X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#134[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 932c-FYNU)
垢版 |
2022/01/08(土) 12:59:03.66ID:YajZm7M50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#133[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636680045/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4301-rssv)
垢版 |
2022/02/21(月) 08:59:44.45ID:wMufYHuP0
>>493
ノクトンの凄みはF値以外にも接写能力や光芒の出しやすさがあるからなぁ、魅力がたくさんあって使ってて楽しい

LAOWAは特殊レンズたくさん使ってるみたいだから開放からフリンジや解像感がすごいのかな。
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-EcOz)
垢版 |
2022/02/21(月) 10:11:55.28ID:bwgAY4XP0
>>619
E-M1やG9クラスの手ブレ補正だと、100mm程度ならレンズ側にisなくて十分な気がする。
E-M1markIIとパナG100-300IIで試したところ、ワイド端100mmではレンズ側を切った方が遙かに歩留まり良いという結果が出た…。
200mmになっちゃうとさすがにレンズ側に欲しいような気はするが、ショボいISならなくて良いかも。
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c8-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 12:04:55.67ID:yfVEJRQu0
数年前のキャパで、電気通信大学の研究室と共同テストした記事が面白かった

加振装置で再現性のあるブレをカメラに加えて、同一条件で各社のカメラの
手振れ補正性能を測るというものだったが、パナボディに100-300(レンズ内補正)と
オリボディ(たしかM5mk2)にレンズ補正きって100-300つけた場合の性能を測ると
ほぼ同じと言う結果だった(うろ覚えだが、テレ端での評価だったと思う)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000002535.html

その後こういう記事は載らなくなったので、色々都合が悪かったのかもね
αとかの測定結果は、ああ…って感じだったし
0628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-EcOz)
垢版 |
2022/02/21(月) 13:26:27.96ID:bwgAY4XP0
>>627
とすると、200mm(換算400)ぐらいは全然問題無いってことかー。
最近のIBISはさらに強力だしなぁ。

自分がパナ100-300IIとE-M1初代で望遠端300mm(換算600)で簡易にチェックした時は、
レンズ内とIBISがほぼ同じぐらいの感じだった。昼間遠景の場合。

しかし、デュアル動作って0.5段ぐらいなのね。オリンパスの方もその程度だし。
めんどくさいわりに効果が微妙だとしたら、オリンパスがあまり重視しないのも分かるかも。
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-EcOz)
垢版 |
2022/02/21(月) 15:50:21.96ID:bwgAY4XP0
>>630
あー、それはあるかも。
昼間なら回転ブレあまり影響なさそうだけど、夜間でSS落ちるとかなり効いてきそうね…。

対応外レンズの時、シンクロしなくて良いので回転ブレ補正だけでも入れてくれないかな。
0636名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H07-6jPo)
垢版 |
2022/02/22(火) 09:12:51.47ID:OZNHncLZH
OM-1のスタビライザーわ

ロールぶれのアルゴリズムを強化してるから

同じ8段でも意味が違うのだよ!!


by OM広報
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4301-BSiP)
垢版 |
2022/02/22(火) 10:39:46.19ID:Lth4yK/s0
>>628
加振装置は動く幅が決まっているので許容範囲内だとあまり効果は無いでしょう
例えば10度までが許容範囲だとすると10度までのブレなら速度に対応出来るかが問題になる
同時に作動出来れば速度の面でも有利
10度を超えたらブレ画像になるがボディ内とレンズ内デュアルなら計算上20度までが許容範囲になる
ボトルネックが変わるだけなので単純に効果が倍になるわけでは無いけれど
使い手によって効果の差が変わって来るよね
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 731f-3p23)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:00.92ID:ck1fKwTi0
まあ、静止画ではレンズの性能がもろにでるのと
これ以上の性能の伸びは無いからな。

スマホといっしょで、いかに使わない機能を凄そうに見せるか勝負になりつつある。
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-EcOz)
垢版 |
2022/02/23(水) 02:43:17.73ID:9VCY3ySn0
>>654
喧嘩別れ的なやつだっけ? だまし討ちとかもあったか?
とにかく仲悪いよな…。
会社変わったんだから仲直りして欲しい。

>>652
個人的にはレンズ着脱以外の回転方向は気にしないけど、
動画やったりする人は咄嗟に逆回ししちゃったりして困るんだろうな。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae7-9+uY)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:04:38.68ID:AkP31dtGa
>>655
パナとオリの雲行きが悪くなったのは、GH系素子を事実上売って貰えなくなったから。
デジカメブームが落ち着いて外販に注力したソニー(こっちとも04年頃に揉めてるw)に
話を持ちかけ、m43用素子を作って貰えるようになったものだから、益々パナとは仲が悪くなった。
余力が無かったこともあるが、Lマウントに参加しなかった事は決定的だった。
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c8-dRQz)
垢版 |
2022/02/23(水) 14:08:38.23ID:pz/coL7h0
>>658
それオリのある人から聞いたけれど、一応値段聞いたら
ゼロがひとつ多いぐらいの値段提示されたとか苦笑いしてたな
まあ自前で開発したんだし、グループ
内価格で売れとはいわないけれどさ…

Lマウント参加しなかったのは、結果的に悪くなかったのかな
パナも進出決めた時は勝算があったんだろうけれど
物出す頃にはが状況が様変わりしちゃったからね…
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa5-HswN)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:13:48.18ID:N+XCPwK+0
m4/3のマウント径は、いかにも家電屋が決めたって感じがする
コンパクトさ優先で拡張性が乏しい

逆に4/3のマウント径は、レンズ屋がこだわりで決めたって感じ
4/3のセンサーサイズに比べて大きすぎる

4/3のマウント径は、Eマウントとほぼ同じだけど
でもオリンパスは、無理矢理フル載せるなんてしなかっただろうな
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-EcOz)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:46:32.72ID:9VCY3ySn0
>>668
フランジバック無視しても意味ないぞ?
欧州の富士フイルムが他社煽るために思いついたバリューアングルってのがあるのだが、
大きいほど良いとされる。
マウントの縁からセンサーの角ギリギリが見える角度のことだな。大きい方が設計自由度が高いが無駄があるとも言える。

フォーサーズはマウント径46mm/フランジバック38.67mmだとバリューアングルは35.0度。
マイクロフォーサーズはマウント径40mm/フランジバック20mmなのでバリューアングルは49.4度。
幾何学/光学的にはm43の方がマウント径が大きいと言える。
つまり、君の言うこととは逆で、m43の方が光学的には余裕があって、ホントはもっと細くても良かったかもしれない。
※実際には電子接点とかマウント内部の色々があるから実質的には同じぐらいじゃねって思ってるけど。

ちなみにフジXは48.1、EマウントAPS-Cは52.9、Eマウントフルサイズだと8.9。
Fマウントフルサイズが4.6でM42だとマイナス1.6。マイナスあるんだなぁ…。
m43に無理矢理APS-C載せると32.9。実は全然無理でもない。

フォーサーズにフルサイズだと4.0なんで、まぁ無茶だろな。
裏面照射センサーなら行けたろうけど当時のセンサーじゃ周辺が死ぬ。それとおそらくミラーが入らんねー。

念のため繰り返すと、この概念はフジが他社煽るために思いついたものなので、業界で認められてるものではない。
けど、ひとまずの参考にはなるかなー、とは思う。
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23a2-Xmkg)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:41:02.34ID:evqdH2C90
>>675
そういやそんな主張があったなと思って調べたら独語表記の比較表があって、
今で言うフルフレーム(フルサイズ)は独語では kleinbild(小画像)って言うんだね、
ライカ判ができた当時は小さかったんだと歴史を感じさせられて面白い。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (アウグロ MMdf-ni7X)
垢版 |
2022/02/23(水) 19:26:51.67ID:jgM4I2XLM
レンズの種類は沢山あるけど個人的には17mm〜20mmの単焦点で自分に合ったレンズがないんだよな
やむを得ず15mm F1.7使ってるけど本当はもう少し長いのが使いたい
20mm F1.7が初めて使った交換レンズだったから20mm F1.4に期待してたんだけど…

17mm F1.8…描写が好みじゃない
17mm F1.2…でか重
20mm F1.7…AFが遅い
20mm F1.4…遠景が解像しない

パナソニックからLEICA 17.5mmとか(20mmが一番いいけどパナソニック内では被る)を出してくれたら描写とか絶対好みなんだろうけど、最近はm4/3のレンズを出してくれる頻度がね
0682名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae7-HJns)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:23:23.94ID:4BteZTdXa
60マクロでカムフリックスのフィルムスキャナー使ってる人いますか?
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f8a-ZXK+)
垢版 |
2022/02/23(水) 22:49:14.23ID:W9BpBOkp0
遠景で隅っこの描写が云々はOMの人もそういう用途じゃないんで…とは言ってたけどそれでも解像しないは言いすぎやんな
本当にそうならクレームの嵐になる
中近距離用途に向いてるとは感じるけど使ってて別に遠景がダメとは思わない
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23a2-Xmkg)
垢版 |
2022/02/24(木) 00:24:20.47ID:CfoYpihs0
>>690
ユーザーとしてはテスト結果をそういうものだと受け入れるしかないんだけどね。
レビューするからには「周辺の解像がイマイチ」だけで済ますのではなく、
解像力の問題か像面湾曲の影響か、距離との相関とかレンズの素性にまで踏み込んで欲しいのだが、
まあ無いものねだりか。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b35f-QtYj)
垢版 |
2022/02/24(木) 10:49:50.22ID:OJzoByVi0
これまでのProレンズは割と状況を選ばず使える印象があるので
20mm/1.4の結果は確かに意外ではあった。

ただ最近のネットレビューは解像重視が多く
ボケ重視のレンズは厳しい評価になりがちなのは
見る方も気をつける必要があると思う。
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c8-dRQz)
垢版 |
2022/02/24(木) 17:41:33.77ID:Oia06ZAj0
とるならの人とか、最初「まあなんということでしょう!」みたいに
煽ってたものね
そりゃみんな12-100みたいな完全無欠な結果だったらいいけれど、あれは
ボケなくても許されるレンズだからアレでいいのであって
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3382-ouZe)
垢版 |
2022/02/24(木) 20:46:48.21ID:LHTcNdgP0
ヨドバシは安いキットレンズでもかなりのクオリティの写真撮るからな(レタッチ技術もかなりだが)。

逆に言うと、お前らも腕磨け。
それをレンズのせいにしているのはちゃんちゃらおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況