X



OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 96f2-HNGk)
垢版 |
2022/05/07(土) 10:38:02.45ID:A0z8ptnz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650372028/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-M+ud)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:38:23.22ID:jX23CcSDM
>>294
人の話を斜め読みして、自分の思い込から外れてることをすっ飛ばして嘘読みしてるという自覚がないと。

「自分が想定している機材や使用条件が全てではないという当たり前のことを正しく理解」した上で、「こっちが書いたことを読み直して。

いくら読み直しても誤読に気が付かないなら、いくら説明を加えても「肝心の部分をすっ飛ばして嘘読みするだけでしかありえない」

「そうなる原因は君自身にある」
0321名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-M+ud)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:35:06.48ID:jX23CcSDM
何だこれ?
文中にちょっとでも何かを否定している部分があると、あたかもそれを無条件で全否定したかのように嘘読みして、いったん嘘読みしたら最後になってしまう致命的なバグがある手合があまりに多すぎる。
日本語の教育がボロボロに破損してまるで機能してないのか?
0322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3135-gwfl)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:36:09.06ID:r3md/Y/C0
ゆとり



若年性アルツハイマー
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5b-M+ud)
垢版 |
2022/05/16(月) 02:33:50.42ID:APnCC8FaM
>>322
なるほど、漫画のセリフくらいしか受け付けないゆとりが早々とボケるとこうなるのか。
妙に多いのは、ゆとり教育が何年も続いたせいで残骸がいかに多いかを物語ると。

>>325
ふーん? ボケたゆとり君はキャップしても撮れるのか、なるほどね。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-lHGw)
垢版 |
2022/05/16(月) 06:47:20.01ID:TX8BLs4ja
登山にカメラを持ってくなら、面倒かもしれないけど緩衝材に包んでザックに入れといて、撮るときだけ取り出すようにしたら良いんじゃないの?
そりゃ剥き出しでストラップ使ってぶら下げてたらぶつけるだろ
0335名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdd7-TxzQ)
垢版 |
2022/05/16(月) 11:13:50.65ID:gM1olAtmd
>>333
霧・ガス対策は限界あるかな。雨じゃなくても気づくとカメラやレンズがぐっしょり、そしてある日動かなくなるというのを経験してきたもんで。まあプロレンズに越したことはないか。
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb59-yvGd)
垢版 |
2022/05/16(月) 11:50:07.20ID:Yhdj7HhI0
OMDS、SONYを抜いてシェア2位に

>OMデジタルソリューションズは主要メーカーの中では、
>平均画素数が最も少ないが、販売台数シェアはじりじりと上がり、
>4月にはソニーを抜いて2位に躍り出た。
>画素数が少なくても販売が見込める好例だ

レンズ交換式カメラの高画素化に頭打ちの兆し
https://digicame-info.com/2022/05/post-1525.html
0344名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-cL/p)
垢版 |
2022/05/16(月) 13:19:46.17ID:yZPZF+gmM
>>339
「じりじりと上がり」って、、
去年、23.4%から12.7%に半減してるからね
それがOM-1の初動で少し上がったからってw
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

しかもBCNは国内の販売台数だからアテにならない
ずっと30%近くとっていても大赤字で撤退したわけだし
そもそも海外では全く売れていない

ちなみにOM-1の販売台数ランキングはこれな
(予約数販売数カウントしてるので品切れは関係なし)

2月20位、3月9位、4月23位、5月第1週圏外(50位以下)
0345名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd2f-wKJF)
垢版 |
2022/05/16(月) 13:29:20.75ID:GuVVovfkd
OM-1届いた
電源入れて耳近づけるとIBIS作動してないような状態でもサーッと音が聞こえるんだがこれ普通?
シャッター半押しIBIS作動時は分かるんだがこれ常に動いてんの?
0346名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hdb-LYa+)
垢版 |
2022/05/16(月) 13:51:25.63ID:RVyKaIoiH
>>345
普通
常に動いてる
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebad-nyNy)
垢版 |
2022/05/16(月) 14:47:39.31ID:33rLmJ6G0
OM-1にパナライカ10-25mmf1.7使ってる人いますか?
購入しようか迷ってるのですが…
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebad-nyNy)
垢版 |
2022/05/16(月) 17:35:58.59ID:33rLmJ6G0
>>350
画質いいなら購入しようと思います!
重さはフルサイズで慣れてから大丈夫です。
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b10-Oryq)
垢版 |
2022/05/16(月) 23:15:59.11ID:9gCHxqaz0
>>331
まるで違うぞ。オリの防塵防滴は雨の中で使ってもシーリングが効いて、
伸縮ズームレンズでも鏡筒内に水が入ることはない。
もちろん使用後は水気を拭き取ってから十分に陰干しだけどさ。
マウント部だけのなんちゃって防滴とは訳が違う。ノウハウの差だよ。
0357名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-cL/p)
垢版 |
2022/05/16(月) 23:59:05.69ID:trIKdJALM
>>356
ノウハウの差っていうかカメラ本来の性能で勝てないから小さいとこで差別化するしかない
他メーカーの一眼使ってて壊れたことないけどな
0359名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-cL/p)
垢版 |
2022/05/17(火) 06:23:12.94ID:Hf8mum4uM
そんな水に強くてもプロからの信頼性はないんだよな
カメラを流水でジャブジャブ洗いたい人には良いかもね
0361名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-cL/p)
垢版 |
2022/05/17(火) 06:40:07.42ID:Hf8mum4uM
防滴性能の比較テスト
https://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

テスト結果はソニーだけが貧弱で他は問題なし
オリンパスが他より特別強いなんて証明されなかった
それでもソニーが売れてるってことはカメラとして基本性能の方が重要ってことだね
0368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b1a-ob/5)
垢版 |
2022/05/17(火) 12:16:35.20ID:f9SD3Iqx0
>>355
家族がカメラ趣味を「オタクくさい」「キモい」「やめてほしい」「恥ずかしい」と思ってたらカメラは持ってかないかpenとか小さいのにする。
家族がカメラ趣味に理解がある、許してもらえているなら持っていく。撮らせてもらえたら御の字、あわよくば家族にカメラを布教する。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM87-DiZc)
垢版 |
2022/05/17(火) 16:17:22.11ID:Jyl2Vye7M
何年か前の総合火力演習で突然の土砂降りに見舞われたんだけど、そのときはみんなカメラ片づけてたな
俺はE-M1MarkIIと40-150/2.8で撮り続けたけど

金のあるプロは壊れても予備があるだろうし荷物持ちも居るだろうし、防塵防滴の優先度は低いのかもしれない
0375名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-QtbD)
垢版 |
2022/05/17(火) 17:03:53.89ID:CVpqUQRza
オリは南極行った話は聞かないから塵には弱いのかもしらんな
ペンタより
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM87-DiZc)
垢版 |
2022/05/17(火) 18:26:21.63ID:Jyl2Vye7M
ペンタは防塵防滴よりも細かいところの使い勝手が優れていると思う
背面液晶の動きとか、LED照明つけてよるの作業効率上げたり
俺は買わないけど素晴らしいと思ってる俺は買わないけど
0383名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-QtbD)
垢版 |
2022/05/17(火) 18:42:52.12ID:NL/E2zGua
>>376
埃は知らんが氷塵っていう厄介なやつがあるんだよ
極小の氷の結晶が隙間に入り込んで溶けて水になって機械をダメにする
0386名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM17-mkJG)
垢版 |
2022/05/17(火) 18:59:41.53ID:rQtCHoEGM
>>383
パナのGH5が南極点無補給単独徒歩到達のお供に選ばれて無事達成したからその点はどのメーカーも問題ないだろう
自信があるならペンタックスもIP表記にしてるだろうから数字を出せない弱点があるんじゃない?
0387名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-n+UI)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:19:27.50ID:Z4oWaq/Fa
>>386

全てのレンズがWRじゃないし、無茶するクレーマー対策じゃないかな。
極端な話、レンズつけずに水没させる馬鹿とかいるかもしれないしw
0391名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM17-T9PA)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:49:33.18ID:8twnRPn1M
>>388
きちんとテストしてますよって方向に変わったみたい
無茶するよりいい変化だと思うけどそれを狙ってというよりかは
PV撮影の予算も昔ほど無いことが要因なんだろうなぁ…
https://www.youtube.com/watch?t=32&v=eHsWoVddRuQ
https://www.youtube.com/watch&v=m4CvUOq4_Y8
https://www.olympus-imaging.jp/content/000117151.jpg
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-oCl1)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:07:23.94ID:0xD5E4040
>>398
RSみたいに尖りきった冒険できるのは
会社に余裕あったからなんだろうけどね
今はそれどころじゃないから地道に頑張ってるって印象

好きな人はニコワン好きだったみたいよ
ただミラーレスとレフのカニバを嫌って中途半端だったね
0400名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2d-LYa+)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:10:55.94ID:lwNjV3ZFa
>>381
スレ違い
ペンタキシアンうざすぎ
0401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b10-qJB3)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:48:27.16ID:mJythBj20
>>395
ニコワンAWは使用後のメンテが大変だった。そうでなくても、
とっても動作が遅くてマウント周りもゴツく使い勝手が悪かった。
最後は5万で投げ売られたけど、マニアしか買わなかった。
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-LYa+)
垢版 |
2022/05/18(水) 01:10:51.40ID:iBG4jAQ70
>>402
381は防塵防滴の話してないだろが
自分で書いておいて忘れたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況