X



PENTAX K-3/K-3II/K-3MarkIII Part76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1101-jual)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:16:12.87ID:5tNZkwnn0

リコー公式
K-3
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/
K-3II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
K-3MarkIII
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
レンズロードマップ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

>>970を踏んだ人は次スレを立てる事!

※前スレ
PENTAX K-3/K-3II/K-3MarkIII Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1651557751/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27f1-P5AU)
垢版 |
2022/12/12(月) 09:43:09.89ID:KmOUnIKg0
カメラの作りはどうみてもPENTAXなんだけどなぁ
K-1Ⅱ,K-3Ⅲは他のカメラ、ニコンやキヤノンの一眼レフはもちろんミラーレスと比べてもしっかり作られている
KFだってたとえばX-S10などの入門機と比べてもよくできてるのに
なんでみんなわからないんだろうなー

やはり売り場やネットでPENTAX知る機会少ないということだろうな
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp1b-Dplc)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:06:55.19ID:KwYW55xNp
そりゃ今だけ見ればな。過去CMうったりしてたんだから言い訳にしかならん。
0468名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-nFyt)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:44:03.26ID:+MBLLsDNa
>>466
自分は他社から来たが、店頭でK-3IIIを手にして、満足できる機能と質感だと感じて移ってきた。
実際に使い始めて、質感はもちろんだが、それ以上に写りの良さに驚いた。カメラ内蔵のカスタムイメージでここまで手作りできるのは凄いと思う。

この良さ、実際に使わないとわからないんだよね・・・
0470名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-YWHd)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:49:07.01ID:umI4YDwua1212
確かに優劣は無いだろう、
が、ペンタックスの絵が好みだ
他メーカーのプロダクトデザインは
糞だ、でいいじゃないか

実際そうだし

が、R3は例外だね、久々にキヤノンの
渾身の出来映え、カッコ良さを見た、

要らんけど
0471名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-aMGr)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:30:31.89ID:ljefNjJAa1212
レフ機って電源入れなくてもファインダーから見えるのって新鮮です。マニュアルでピント合わせれるし。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW a701-M2OJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 16:55:11.77ID:bqmit8XA01212
ソニーは一般的には家電屋だし、センサー作ってんだから自前でもいけんじゃね?ってノリが業種へのリスペクトが無さそうでイメージ悪いんだよなぁ。

そのノリでどんだけ色んな業種引っ掻き回してきたんだよと。
0478名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-lnQR)
垢版 |
2022/12/12(月) 16:55:15.21ID:ptt4O3+0a1212
>>474
じゃなんでワールドカップでソニー使うカメラマンはいるのにペンタックスなんか使う人はおらんのだ?
0479名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-nFyt)
垢版 |
2022/12/12(月) 16:58:10.81ID:+gYt3Lnla1212
AFと超望遠のラインナップが弱いからだよ。
0483名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-lnQR)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:22:44.71ID:ptt4O3+0a1212
>>479
広角は他社よりラインナップ多いんか?
0486名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-nFyt)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:51:15.29ID:LJa+eYgWa1212
>>483
広角は必要最低限。困ることはないが、大口径の広角を求めるような人には不向きだな。
0487名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM1b-7zsY)
垢版 |
2022/12/12(月) 18:04:49.57ID:5Bj9kyHaM1212
>>478
プロも使ってる!って言わないといつまでも家電屋のカメラって言われるからね。
使ってくれるならタダであげるからって無理矢理使ってもらってた。

まあ、ニコキャノのミラーレスが出揃ったのでまた少数派に戻る事になるんだけど。
0488名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW c75f-+GJH)
垢版 |
2022/12/12(月) 18:09:12.28ID:N+oVdQ1p01212
>>477
なんだかんだでミノルタ組がしっかりやってると思う
だからこそGMレンズの評価はなんだかんたでいいし。

コニカミノルタを引っ張り上げたソニー
PENTAXをうまく成功に導けないリコー

親は選べないもんな
0489名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-lnQR)
垢版 |
2022/12/12(月) 18:10:56.24ID:1E4KC6Kma1212
>>487
誰も使ってないペンタックスよりマシだろ
大赤字でリコーからも見放されそうだし
0490名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sp1b-P5AU)
垢版 |
2022/12/12(月) 18:21:46.99ID:KxIDTWmDp1212
なんだかんだPENTAXは大丈夫な気がする
0493名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 6710-Dplc)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:09:44.80ID:+5MvEtRB01212
俺もハッキリしてくれた方がいいな。
ダメならダメで諦めつくだろ。
0495名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 7f6f-FXes)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:15:52.22ID:EUeCwK+a01212
>>471
でもカスタムイメージが反映されない
0497名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 7fbb-nFyt)
垢版 |
2022/12/12(月) 21:59:41.44ID:RfEDaZ8X01212
>>494
黒字?ホントに?
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:56:10.74ID:QS+H9ZvT0
ソニーに行ったミノルタ組の人達、結構昇進してるよね
東芝の半導体工場の人達もソニーに買収されたら東芝時代より給料上がったって喜んでたけど、東芝に残ってた人達が何で買収された部門の連中が昇給してんだって文句言ってたのは有名な話w
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:59:36.03ID:QS+H9ZvT0
あとソニーは家電屋って言ってるけど、放送局や映画スタジオ、スポーツ中継の業務用カメラでは世界一のカメラメーカーだからなソニーは。
今のカメラはスチルよりも動画の方が需要大きいんだからソニーが飛躍的にシェア伸ばしてんのも当たり前の話である
ワールドカップのVARシステムだってソニーのホークアイカメラ使ってるくらい
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-+GJH)
垢版 |
2022/12/12(月) 23:08:26.47ID:N+oVdQ1p0
元々コニカとかミノルタっていいカメラ作ってたもんな
光学も良かったし

コニカのコンパクトカメラは描写のいいレンズ付き
ミノルタはカッチリした一眼カメラってイメージ

PENTAXもいい機種たくさん出してたんだけどな
どうも昔から、イロモノを定期的に挟まないと生きてけないとかいう謎習性がある
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf01-M2OJ)
垢版 |
2022/12/13(火) 10:38:01.83ID:cNxVTqxz0
ソニーは金があるのはわかる。
無いけど調達してくる力もある。
製品を海外市場に展開できる宣伝力もある。
なんつーか、作る製品には20、30代くらいの若さを感じる。
そう言うのも嫌いでは無い。
けど、40から上、ちょっと落ち着いてホッとしたい時に手にしたい『物』はソニー製品にはあんま無い。
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67ad-FFNn)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:16:32.12ID:Up7RsG1n0
ミノルタ一眼をキャリーオーバーしている間はは3番手一眼でしかなかった。変わったのはオリパナの真似して作ったNEXシリーズあたりから、そしてNEXシリーズ用のEマウントにフルセンサーぶち込んだら面白いだろうなから革命が起こった
Eマウントはあくまでαマウントのサブであったはずが市場の熱狂がEマウントを選んだ形。カメラの品質はともかくドラマチックだったことは間違いない
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:22:59.03ID:DlF4URa60
開発者曰く、Eマウントがマウントアダプターでフルサイズ機と互換性を取れるようになっているのはAマウントレンズの存在があってこそ、だそうだ
つまりEマウントはフルサイズと互換性が取れる最も小さいサイズに設計されている。この事実が小型に設計でき且つ様々なメーカーのフルサイズ機と互換性が取れるという機種特性に繋がったのでヒットの起爆剤になった
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-zpYC)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:53:30.32ID:KMSG1tRG0
一瞬ソニースレを開いたかと思ったわ
0519名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-ylDe)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:59:36.39ID:L4AXeFqPa
α900が通った道を数年遅れで通ったのがK-1
0522名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdff-TEVI)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:39:23.84ID:5Fe4ViGvd
ペンタックスがいいなと思うのは
あのシリーズに共通する
シャッター音 比較的離れていても
間違えることがない小気味のいい音
独特な合焦音もいい
ソニーは性能だけよくてもなんか味気ない感じがする
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a701-6oiZ)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:50:33.54ID:XmmvbHly0
>>522
pentaxだとjpg撮って出しが自分好みの色合いになってくれてるからあんまりrawで弄らなくても良いのがいいね
sony機だと脚色されてない色合いだからちょっとパンチに欠ける
どちらもメーカーそれぞれの考えがあって面白いが
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfbd-TF17)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:56:21.72ID:oSYPLPZs0
騒音苦情の公園じゃあるまいし、どこの世界線の住人なんだ
本当にシャッター音が問題だったら、まず数量の多いスマホをどうにかせんとダメだろうな(盗撮問題があるから無理だが)
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f32-kvBZ)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:33:08.84ID:XLmRmB+A0
>>524
カスタムイメージは何が多いですか
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:40:18.89ID:DlF4URa60
>>521
視野率100%のOVFはα900だけやぞ
そもそもノウハウなければあんなにデカイプリズムは搭載できないだろう

因みに創業が一番古いメーカーはニコンだけど、日本で一番最初にカメラ作ったのはミノルタだったりする
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2710-bLxa)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:18:48.49ID:AOmXYQ6V0
α900ってミラー落ちるのよな・・・ツイで見た
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87da-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:20:39.42ID:p8/OUtqP0
>>529
え!視野率約100%のOVFのカメラって他にないのか。
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-9nay)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:48:46.20ID:KMSG1tRG0
ファインダー視野率とファインダー倍率をごっちゃにしてないか?
フルサイズ一眼レフにおいて視野率100%はザラにあるが倍率0.72以上のものは少ない

視野率→「写る範囲」と「見えるの範囲」の範囲の比率
倍率→「撮像面の像」と「ファインダー像」の大きさの比率

各社フルサイズ一眼レフで実装されたファインダー倍率の最大値
キヤノン:0.76(1DXm3)
ニコン:0.75(D850)
ソニー:0.74(a900)
ペンタックス:0.7(K-1m2)
0537名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdff-w/6K)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:03:06.93ID:W6Go/u30d
>>536
ハイ、ストップ
a99m2は電子式ビューファインダーだからノーカン
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87da-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:10:21.33ID:p8/OUtqP0
ファインダー倍率の話なら、ペンタックスのLXは0.9倍だが。
視野率約100パーセントじゃないけどね。
0542名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdff-TEVI)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:45:53.16ID:5Fe4ViGvd
なくなってもいい技術と言われれば
寂しいけど ペンタプリズムの設計や
ミラーボックスの設計と組み立て精度等
精密機械としての製造技術を継承
していってほしいなあ
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb4-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:51:33.98ID:tSKnz0p80
>>542
ライカが続けてるけどレンジファインダーもね
日本企業が一眼レフ作り始めたのは元はと言えばレンジファンダーの設計精度だとドイツ企業に逆さまになっても敵わないからなんだよな
だから方式自体がより自由度が高くなる一眼レフに舵を切った
その順番がレフ機にも回った来ただけど言える・・・寂しいけどね
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f6f-FXes)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:14:49.59ID:2NCk30jD0
>>524
最近のソニーは別物じゃろ
0546名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-X9cq)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:31:48.96ID:KYl1Ofmja
>>544
AFになってからフランジバックの精度も酷いよね
MFレンズで無限遠出ないボディが普通にあるんだわ
0547名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-kvBZ)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:50:45.95ID:g5QK6nAVa
>>535
ファインダー倍率とは
肉眼で見る被写体と、ファインダーで見える被写体の大きさの差を倍率で表したものです。
と理解していたのですが間違いでしょうか
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Wdt8)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:09:25.06ID:u5mEDSpS0
>>544
日本国民って工業製品に関してはドイツ崇拝が強過ぎるんだよね。日本もドイツ製品並みにコスト度外視で作ればドイツ製品以上に精密なものが作れる。
ただ素材で日本は割を食ってるからいくら精度を出しても原料の段階でコストとバランスの製品になってしまう。一番良い例が粗鉄。
日本はクズ鉄ばかり輸入してる。
独クルップ社の製品を扱ってた事があるが、そもそも素材の鉄が国産の鉄とは別物だった。
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1b-P5AU)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:14:08.20ID:TT3b2CfUp
今更ながら
K-3ⅢというAPS-Cを買うのはなぜだろう?
一眼レフが好きで軽くコンパクトだから?
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:07:30.98ID:DlF4URa60
>>548
ボーリング掘削した穴から温泉を汲み上げる装置とか今でもドイツから主要パーツを輸入してる分野とかあるからな
日本が安素材で安い製品を作ってるのはその価格帯の製品でないとドイツ企業に太刀打ちできないからだよ
つーか、ドイツ以上に精密なものとか言ってるけど日本はもう技術者のレベル落ちてきていて技能五輪でも国別順位でトップレベルじゃなくなってる
0552名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-nFyt)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:12:32.63ID:15+3xySUa
>>549
素晴らしいファインダーとキレの良いシャッター。
使っている時の心地よさは、頭ひとつ抜けた存在だから。
0554名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-nFyt)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:22:25.23ID:Rrb7tNSja
>>549
バッテリーがよく持つ。
APS-Cとは思えない優れた高感度画質。
0556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Wdt8)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:57:30.92ID:u5mEDSpS0
>>551
確かに日本の職人の技術レベルは落ちてきてると思う。活躍する場が狭まれてきてるし冷遇もされてる。
でも大田区の町工場とか今でもその精密な加工が評価されてNASAの部品に使われてたり、回転系の肝であり精密さが要求されるベアリングは日本が世界一だろ、
他にロータリーエンジンとかまだまだあるが超高精度な機構は日本の得意分野だったが
PENTAXのミラー動作機構も正直ドイツじゃここまでのものは作れないだろ
0557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 22:31:50.51ID:DlF4URa60
>>556
逆に言えば日本がトップレベルなのは君が上げたものとあと少しだけ
しかもベアリングは職人の国スウェーデンがず~っと技術伸び続けていて今じゃ日本と同じくらいのシェアがある。というかもう抜かれる
ドイツもベアリング伸びてて企業単位のシェアランキングだともう日本企業にはもう太刀打ちできるところがない
0558名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Wdt8)
垢版 |
2022/12/13(火) 22:56:59.00ID:u5mEDSpS0
>>557
あとPENTAXと関係があるとしたらシチズンかな?電波に頼らない年産1秒の超高精度アナログ腕時計!これも世界に類を見ない日本の技術。
ドイツって基本、機械だから壊れるのは当たり前、壊れたら直せばいい。
日本は基本、機械モノは耐用年数までは壊れちゃいけない。
そのスタンスの違いがモノ作りの違いなんじゃないかな?
0559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:02:08.94ID:DlF4URa60
>>558
ドイツに限らないけど欧州産の機械って整備性良いんだよね
壊れてもメーカー以外の民間業者でも修理できることを念頭に設計されてる
メーカーの都合よりも顧客の都合に合わせてて機械設計する
半導体製造装置のような先端技術でさえ顧客の要望に合わせて設計するから大変使いやすい
その差が日本産の精機が急速にシェアを落とす要因になってる
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbb-nFyt)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:02:13.13ID:oNZuvB1z0
イタリア車はよく壊れるけど、何日が経つと自然治癒力で勝手に治るらしいぞ。ドイツ車は精密機械なので、壊れたら原因があるから対処しなければ絶対にダメらしいが、ある意味イタリアの技術スゲー
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Wdt8)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:13:07.64ID:u5mEDSpS0
>>559
まぁ、日本の精機はどんどん中国製になってるけどね(嘆かわしい)
デジカメシャッターで独占状態のコパルの親会社の日本電産も主力のモーターとか中華製だもんな
PENTAXカメラは東南アジア製だけどさ
職人の国、日本もこの先暗いね
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe0-jN/h)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:18:56.01ID:DlF4URa60
日本じゃ理系も工学系も稼げないから優秀な学生はみんな文系に行っちゃうからねw
斯くして日本の産業は跡取りの居ない廃村寸前の農家みたいな状態になったのだ
技術の継承もまともに出来なくなって技術が急速に失われている
工業国としてはとっくに手遅れというか既に詰んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況