X



APS-Cこそがベストバランス part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 07:17:34.93ID:aoRX6Zbr0
安いけど良いものを作ってきてそれが評価されてきたペンタックス
一眼レフ宣言をしてミラーレスへの退路を断ち
まさにリコイメの社運をかけて作ったK3iii
その社運をかけた製品がコケた
コロナ禍からの回復でカメラ他社が軒並み好調の中、K3iiiとGR3xという主力級を発売した年で赤字なんだからもう……
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 14:16:43.02ID:7desokXr0
>>757
それはフジにもニコンにも言える事だな
つまり、自分の贔屓のカメラメーカーの話にならないとつまらないって事だな
そしてワガママ爺は気に入らないとすぐはいじよしようとする
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 16:23:19.45ID:OLs6GLd40
まぁ過去の話にはなったとはいえ、一時でもサムスンと組んでしまった以上
ペンタの現状はある意味、必然と言えるだろう。

あの国のあの法則は"絶対"だからな
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 16:40:11.62ID:R8hU6A/V0
>>754
フジも該当するレンズあったのか
中身タムロンの割には寄れないし解像しないどういうことなんだ
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 17:37:05.92ID:TRmtJ+nI0
>>760
富士の純正レンズにタムロンOEMは無い。
あるのは富士公認タムロンXマウントレンズ。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 17:37:35.84ID:7desokXr0
>>759
それを言ったらSONYも・・・
確かにSONYも一時期サムスンと組んだ後、危機に陥ったよな
でも、SONYは強かった。
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 17:51:13.80ID:IlSto0+p0
>>759
HOYAが実質的なLBOは勝ったみたいだからな。カメラ部門をサムスンに売り飛ばして医療部門だけ安く手に入れる計画だった。
それが経産省に依って頓挫したので益子工場など売れるもの全部売り払ってからリコーに二束三文で売った
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 18:23:01.94ID:Ng/U/UhB0
光学式一眼レフ銀塩カメラの描写能力と
デジタル式センサーの描写能力は技術的にイーブンではない。
描写力のはるか上のデジタル式カメラの場合、大きさを合わせても意味がない
フィルム時代のフルサイズの大きさは必要なし
APSCやm43サイズで充分、1型でもフィルム式一眼カメラより描写力がある
なぜ技術的に全く違うものに同じサイズで品質を図ろうとするのか
愚の骨頂
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 18:26:59.64ID:ktoZOCbY0
>>764
君は「デジタル一眼レフ」が一体どういう構造なのか知らずに発言してないか?w

こういうカメラ自体に無知な奴が必死に「ミラーレス推し」するとか何の意図があるのかな?
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:15.43ID:LnTQgUvq0
>>764
つまり貴殿には1/2.7、80メガピクセルのコンデジで充分だということだな
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 19:20:42.66ID:n/4rQYS40
何か最近ミラーレスDisが増えてんだけど、何かあった?
10年以上遅れてるなぁみたいな感想しかないが…。
一眼レフ終わるのが誰の目にも確実になってきてるから今更慌ててる?
でもそういう人はペンタ買い支えないと本当に終わるよ。
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:06:03.36ID:Q06o0b4a0
>>763
へー知らなかった。サムスンに買収ファンドされてたら今頃PENTAXブランドのミラーレスもありえたなぁ。。。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:06:49.51ID:ktoZOCbY0
>>768
カメラの構造を知らずにデタラメ言うミラーレス信者が散見される様子の方が異常。

以前には、アホなミラーレス信者が
「ミラーレスの進歩は速いから近いうちにEVFのフレームレートはOVFを超える!」
とか言ってたし、
なんだか技術を全く知らない癖に不自然に「ミラーレスの勝ち!」と言い張りたい
だけみたいな前のめりの雰囲気がキモいし、雑に仕事してるネット工作業者っぽい。
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:18:36.28ID:rcHYjeEQ0
スポンサーの付かない高校野球なんか見てるとカメラは未だに一眼レフ
ミラーレスが一眼のシェア席巻してるって言ってから10年は経つよな
あのカメラは骨董品か?
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:19:24.59ID:ktoZOCbY0
>>769
史実のPENTAX自身が「K-01」というKマウントのミラーレスを出してた。

あと、サムスン自身がPENTAXと提携してOEM供給された一眼レフを発売
してたし、その後サムスンは独自のNXマウントを作ってミラーレスに参入
をしてるが大してシェアを獲得できず短期間で撤退した。

韓国系工作員が必死に「スマホの勝ち!カメラの負け!」とか言いたがる
のは、カメラ市場で「サムスンが負けて撤退した」から負け惜しみを言う
意図が含まれていると思われる。
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:24:42.45ID:XYuW+YG/0
基本的に仕事で使う機器は保守的だから
兵器なんか何十年前のOS使っているか分からない
性能より脆弱性回避を全力尽くす

・・・下手にシステム変更したらみずほになるし
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:43:35.82ID:jPQp9P4e0
じゃあ、あのプロの私が買ったこれから欲しい私がお勧めする最新の一押しミラーレスてのはどうよ?
チャンネル登録してほしいだけなのか?
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:45:07.53ID:CqLYMlMH0
レフ機大好きお爺ちゃんは各社が着々と店じまいの準備を進めている事実を受け入れられないんだ
過疎掲示板でミラーレスユーザーを罵倒することで精神安定を図っているんだ
許してあげてほしい
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 22:22:29.67ID:n/4rQYS40
>>771
プロスポーツ報道で実用になるようになったのは最近。
具体的にはα9IIから。
α9初代も限定的ながら静音が求められる競技では主流となるぐらい流行ってた。
具体的にはゴルフだな…。

んで、高校野球とかは、単純に報道会社の備品だから、減価償却終わってない機材は更新できなってのもあんじゃない?
今年の3月だか4月だかでα1辺りだったかな、スポーツ撮影向け機種が一瞬ランキング上位に居たことがあったと思うけど、
あれとか法人の動きだなーって思ったな…。
おそらく2024年パリ五輪ではミラーレスが過半数超えてると思う。
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 01:18:47.51ID:AEyL+6iD0
ミラーレスのEVFは応答性において素の光の速さのOVFを超える事は無いし、これから先もっと近づいたとしても同じになる事は無い。
またEVFは自然の光の何倍もの強さの紫外線、ブルーライトを含む強電磁波を至近距離から目に浴びる事になる。逆にOVFはレンズを透過する度に減退する(LED表示分はプラスされるが)
EVFはバッテリーを相変わらず食うし(同じバッテリーを使用する1DXとR3の撮影枚数をを比べればわかるが桁違いにEVFは食う)
またスタンバイ状態で常に半導体であるイメージセンサーを駆動してるミラーレスは電池食いはもちろんのこと、発熱による画質劣化や寿命短を引き起こす。AF性能を上げると画質が犠牲になる。
またプロの酷使に耐えるには、その排熱の為に冷却装置を追加せねばならず、結局はサイズ、重量共に一眼レフと変わらなくなる。
ミラーレスはまだまだ進化過程にあるのでスペックが命の上級機種であればあるほど陳腐化が激しい。
メーカー煽りの流行りに踊らされてミラーレスなんて買うもんじゃないな
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 01:27:46.04ID:JI1LuWXa0
>>782
>ミラーレスのEVFは応答性において素の光の速さのOVFを超える事は無いし、これから先もっと近づいたとしても同じになる事は無い。

プリキャプチャがあるので、応答性はマイナス時間にすらなってますね。
それに、シャッタータイムラグは致命的に長い。ミラーが上がる機械的時間が絶対に削れない。
ペリクルミラー? デジカメにあったっけかな。

>またEVFは自然の光の何倍もの強さの紫外線、ブルーライトを含む強電磁波を至近距離から目に浴びる事になる。

出るわけないだろ。デムパ浴びてんのかよ。

>逆にOVFはレンズを透過する度に減退する(LED表示分はプラスされるが)

太陽直視すると失明するのはOVFの方だぞ。
EVFはサチるだけでなんともない。センサー焼けるかもしれないが目は焼けない。
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 01:28:07.72ID:JI1LuWXa0
>>782
>EVFはバッテリーを相変わらず食うし...結局はサイズ、重量共に一眼レフと変わらなくなる。

ここは同意。
だから何だって話だが。
バッテリ持つようになったよね…。
リチウム乾電池(充電じゃないやつ)を非常用に使える一眼レフデジカメあったような記憶があるのだが、十数枚程度で打ち止めだったような気がする。
この20年のデジタルデバイスの進歩には、バッテリの進歩が非常に貢献している。つまり今後も進歩すると思われる。

>ミラーレスはまだまだ進化過程にあるのでスペックが命の上級機種であればあるほど陳腐化が激しい。

まぁここも同意だな。
でも進歩止まって更新されなくなるより100万倍マシなのでは…。

>メーカー煽りの流行りに踊らされてミラーレスなんて買うもんじゃないな

アオリじゃないんだよな。シフトなんだよ。
もうミラーレスにシフトしちゃってるのだから、抵抗しても無駄なんだなー…。
キャノンニコン使いの人はまだ2〜3年待つぐらいしても良いと思うけど、メイン機が故障したらミラーレスにシフトぐらいの気持ちでいるべき。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 01:28:56.98ID:JI1LuWXa0
というわけで、ミラーレスが絶対嫌って人はペンタックス買い支えなさいな。
金も出さないのに存続してくれって言われも困るだろメーカーも。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 04:42:46.10ID:vFrr8WLr0
何で急にペンタックスが出てきたのかと思ったらそうゆう発想なのかw
短絡的というか単細胞と言うか脳みそついてんのかお前ら
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 06:50:50.97ID:AEyL+6iD0
>>784
とはいえ、プリキャプチャって過去の記録した光を巻き戻して見せる&撮るようなもんだろ?決して現時点での光ではないし未来の光でもない、その時点では過去の光。
あと忘れてならないのが一眼レフは背面液晶使ってミラーレス的な撮影もできる。
光も電磁波であることを知らないのか?
スマホ画面からでも健康に害するほどの電磁波が出てるのは周知(眼からの距離の関係でより高出力の液晶テレビよりスマホの方が影響が大きい、
特に有害な青系の波長の短い光は拡散しやすく距離が大きく関係してくる)
スマホは目から大体30cmくらい離して見るけどEVFの発光元からの距離は?背面液晶よりもはるかにバッテリーを食うことからもわかる通りEVFは段違いに高出力だよね?
発光元から眼まで数cmの距離でそんな高出力の光を浴びていい訳なんかないでしょ?
太陽で失明するのはOVFだとか言うけど、失明するほどって高い位置の太陽を望遠レンズで覗いた場合とかだよね?
まずそんな構図を減光的なものをかませないで撮るバカは居ないし、稀に瞬間的に太陽が目に入ったとしても普通なら瞼と言うシャッターが瞬間的に閉じる。
画面の隅に太陽の一部が入っただけで眩しくて閉じる。失明するまで見続けるなんて普通は無理。
ま、EVFだって失明する人はするけどね。
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 07:24:56.42ID:rSD2sOct0
「光も電磁波であることを知らないのか? 」と自分で言っておきながら、EVFからだけ目潰し毒光線が発射されているとかイメージしてるんだ
無教養ってのはかわいそうだねえ
電磁波防御グッズとか買ったりしてそう
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 07:36:22.14ID:mBgQFrZS0
EVFが背面液晶より電池消費するのはリフレッシュレートの違いだろ
そんなのに気付かない目ならOVFのメリットなんて無くなってるって自供してるようなもんじゃん
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 08:08:18.34ID:AEyL+6iD0
>>789
> 無教養ってのはかわいそうだねえ
つ鏡

自然界は電磁波に包まれてるのですよ
誰がEVFだけと限定しましたか?妄想で勝手に話作ってるおバカさん
程度の差ってものがあるのが理解できないお方なのかな?
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 08:18:26.22ID:NXlaTjqR0
特に有害な青系の波長の短い光は拡散しやすく距離が大きく関係してくる

まあきっとここで言いたいのは紫外光が減衰しやすいってことでしょ
地球のオゾン層で吸収されるのと大気中の水分とかで地表に届くときは大きく減衰してるのは事実だと思うよ
ただEVF(数cm)とスマホ(数十cm)の距離で差が出るかというと…
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 08:20:25.23ID:G5A/B1iY0
>>797
それ、オーディオオタクに特に多いんだけど、オカルト系の人は定性的な話と定量的な話の区別がつかないんだよな
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 08:40:37.44ID:Soak+XUw0
ブルーライトで失明リスクってのも科学的根拠無いけどね
ずっと画面だけ見てると目に悪いから適宜休憩しようレベルの話
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 08:54:02.05ID:b9aqcSsT0
昔、プリンターって2,3年で詰まって壊れるイメージがあった。
ヤマダ電気の長期保証もプリンタヘッドは消耗品だから保証対象外なんだって。
プリンターで壊れるのってそこしかないだろと思うのでその長期保証いらなくね?
でも最近のプリンターって壊れないね、
結構使ってない時期もあったけれど、10年近く問題なく使ってる気がするよ
問題なくと逝っても、最近紙の端っこに黒インクがつくようになったけれど。
そもそも、プリンターなんてそんな使わんし、
写真屋に頼めばもっと綺麗だし
写真屋でよくね?
って思うけれど
人には見せれないような写真ばかりだから
プリンターが必要なんだ。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 09:49:10.18ID:M/77rph+0
なにしろコロナは人工光に慣れさせ人工光中毒にするための
人工光目潰し推進組織による陰謀みたいなこと言ってるやつだからね。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 10:31:45.06ID:rlSYkjn80
まぁAPS-Cデジカメという沈みゆく泥船で呉越同舟いがみ合っててもフル厨やMTF厨の笑い者になるだけ
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 12:46:23.96ID:NXlaTjqR0
キヤノンとしてはAPS-C出す必要無かったと思うよ
ぶっちゃけそこにリソース割くよりもフルサイズを拡充させる方が売上伸びるだろうしライバルにも勝ちやすい

それでもAPS-Cを出してきた理由は
将来的に「RFマウントのシェア」を発表したいんだと思う
マウントシェアでEF-MとRFのワンツーと勝ち誇るのが最終的な理想で
それは難しいとしてもシェア上位にRFマウントを送り込むためにAPS-Cが必要だったんじゃないのかな
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 13:48:12.93ID:vj+I//sG0
>>807
それってAPS-Cのシェアが無いとRFのシェアは下位のままで、そのシェアではキヤノンとしてはやってけないって事だと思うけど
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 14:57:10.37ID:qn1ccnWK0
とりあえず目を護るために一眼レフでは明るいレンズを使うべきではないということはよく分かった
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 15:02:48.17ID:MeF1fYrz0
RFは安いだけのRPもあるから廉価APS-C機路線は混乱しそう
新製品であることと知名度である程度ゴリ押せる所もあるだろうけど電気屋の店員はどうやってr10を売り込んでるのか気になる
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 15:58:19.23ID:JI1LuWXa0
キャノンはAPS-Cやる気あんのかねー。
R7はともかくR10がわけわからん…。
アレかな、初代は市場調査用の機種が含まれてる感じだからそれかな。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 16:43:48.01ID:AOgu9FO/0
それ以前にセンサーサイズを若干小さいまま据え置いたのが謎
Zの逆ネジマウント継続といい変なこだわり捨てろやと思う
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 17:34:30.52ID:JI1LuWXa0
センサーサイズは正直どうでもいいな。
画質に影響するほどのもんじゃないし。画角の計算がちょっとだけめんどくさい程度。
そもそもで言えばAPS-Cってサイズ規格ある訳じゃないみたいだしな…。
昔のシグマとかもっと小さかった。

Zの逆ネジはマジでどうしたもんかね。
ニコン機触るといつも逆に回してしまう。力加えちゃうのでおっかない。
フォーカスやズームは別にどっちでもいいけど着脱は右ネジにして欲しいよ。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 18:24:53.17ID:FNXaPF1H0
>>813
そうか?レンズないけどエンジンで明確に6400上回ってきてる
同価格帯ではダントツの性能だし悪くなくね?

レンズ以外は
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 18:31:43.13ID:tL8E6Tv+0
実際EOSRPよりもR10 の方がいろんな意味で使い勝手がいいみたいなことになってる位だしなあ
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 19:26:39.83ID:4ik50qxl0
キヤノンのRFマウント機はおおむね良い出来なんだが、メカシャッターの安っぽさだけはなんとかならんか。
目を瞑って(ホントは耳を塞いで)使うしかないか。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:12:40.87ID:oh02mSF50
>>817
新世代エンジンはキヤノンが一番最初に出したから下に降りて来るのも早かったな
DIGIC Xが2020年1月に出て大体2年半でエントリーまで降りてきたから、目安としてソニーはあと半年、ニコンはあと2年くらいで降りて来るかな
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:45:39.95ID:vM4n9cFx0
>>819
いや、キヤノン自社製センサーが性能悪いせいで、
キヤノンのRFマウント機はおおむねダメだろ。
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:59:08.78ID:NXlaTjqR0
>>808
違う
仮にフルサイズミラーレスの販売台数や売上や利益率ではRFが一番だったとしても
マウント別のシェアだとAPS-CもやってるEマウントやZマウントに数字上では負ける可能性がある
なんだかんだ言っても安いカメラは数が出るからね、そして大衆は>>808のようにシェアを重視して考える
だからキヤノンはAPS-C出してシェアの水増しをしたかったんじゃないのってこと
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 22:41:59.11ID:8og5HXh00
KISSは安さが売りだったけど、Z30ダブルズームキットがそこそこの価格で性能が比較にならないから、KISSの売りも減っている
ソニーも出したし
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:05:23.18ID:90pvRzuK0
一店舗で平均300億売るのか…すげえなヨドバシ。
(ヤマダが25億、エディオンは6.4億)
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:22:41.64ID:tvcQY2r60
そりゃヨドバシは街にある典型的な都市型店舗で、ヤマダやエディオンは国道沿いにある典型的な郊外型店舗
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 23:39:50.84ID:FNXaPF1H0
ヤマダは都心の旗艦店以外で客ほとんど見ないわ
よくあれで潰れないでやってられるよな
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 00:03:10.84ID:luv5EAdA0
田舎にヨドバシできたら周辺の量販店みんな駆逐されそう
家電のイオンになっちゃうなw
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 00:48:43.41ID:vZ7wqqsM0
>>814
軽量コンパクトなEF-M捨てながらRFで軽量コンパクトを推すのは流石にツッコミどころだらけと思ってレンズ側を無理やり軽くしたんだろうね
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 01:08:15.92ID:t0hfJLvR0
RFの迷走ぶりを見るに、Zの一貫した戦略が際立つ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 02:07:09.72ID:TY6K/Fqa0
>>790
遙か彼方にある太陽と目の前数cmにあるEVF
太陽は遠くにあるから遙かに安全
有害な光は拡散していく
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 05:41:36.27ID:tMJkIH1X0
頭悪いねえ
可視光の話なんだから減衰せずに同じ明るさで見えているなら距離なんて関係ない
ちょっと利口な小学生なら充分に理解できるレベルなんだけどなあ
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 05:52:18.14ID:tMJkIH1X0
せめてELやLED光源と太陽光のような自然光とではコヒーレントが違うから、、、とか言ってたら
合ってるか間違ってるかは別にして、まだなんとなくもっともらしい事を言っておるなと思えるのだがね

太陽は遠くてEVFは目に近いからって、ほんともうね
理科的センスが無いにも程があるわ
90歳のおばあちゃんぐらいのレベル
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 06:02:15.97ID:UESSg2ZZ0
>>788
>青系の波長の短い光は拡散しやすく距離が大きく関係してくる

すまん、昨日はこれだけ読んで脊髄反射してしまった
ものすごい勘違いしてた
それだけは謝っとくわ
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 06:31:25.85ID:fcHNaAJV0
>>839
D610
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 06:32:30.57ID:tMJkIH1X0
いやだからね、目に見えないUVとかなら距離が離れているから減衰しているのダという主張もわからんでもない
でも、いわゆるブルーライト的な可視光の話だろうが
そんなら地球から8.6光年離れたシリウスの光だろうが目の前1cmの距離にある白色LEDだろうが、目に見える色が同じ青白い色で同じ明るさに見える光ならば、両者の「青い波長の光」は全く同じだわ、どう考えても
コンプトン博士だろうがドブロイ卿だろうがプランク先生だろうが、みんなそう言うだろうよ
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 06:35:16.73ID:fcHNaAJV0
>>839
途中で送った…
D610ディスコン時、担当ヨドでヨドランキング3位以内に終売まで長期ランクイン…
ニコンが入ってても信用できない
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 06:38:59.02ID:qxKJkaxK0
tMJkIH1X0みたいな反論にすぐ貶しとか煽りとか織り交ぜてくる奴って最低だな
見てて胸糞悪い
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 08:17:21.20ID:g7yeb2bv0
どうせRFのAPS-Cなんて、フルサイズボディとレンズとを使い回ししたい人向けだろ
APS-Cだけで完結の人はEF-Mで事足りてる

EF-Mレンズのラインナップ、6種で十分だと思うが
不十分な人はRFへ行けと

RF-S18-45とか笑わせるレンズとおもうけどねぇ
15-45でもなく、18-55でもなく、両者の短い方って何??
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 08:38:57.17ID:55sjt1Dw0
事APS-Cに関してはキヤノンもニコンも大差ない
まだ数売ってる分キヤノンがマシってレベル
どっちもAPS-Cでレンズシステムつくれるほど商品出さないのは間違いないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも