X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#140[M.ZUIKO]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Nikon (ワッチョイ 7fa5-80Lh)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:40:45.49ID:kBq6ukP20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイこらかいひ

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#139[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661645055/

荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/12(月) 07:58:06.54ID:dbz6fY5ua
望遠ズームって標準レンズと違って使う場面が明確なケースが多い
50-200mmと45-200mmの場合、
ワイ側が45mmだから立ち位置固定で揃えるともう少し広く撮りたい場面もあるだろう
(特に子供のお遊戯とか後ろ下がれない場面)
50-200mmつけてたら後ろに下がることになるがテレ側が寄れなくなる
逆に45-200mmだとF5.6なので二段分の露出差もあってSS速くは撮れない

両方とも防塵防滴、POWER OIS、240fps駆動、が付いている。
ナノコーティングかレンズ枚数かで検討するよりも
高速シャッターとボケ量のために4倍の価格差出してもいいかどうか
そういうことだろう
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2793-9YoX)
垢版 |
2022/12/12(月) 08:28:10.11ID:loZf4WoO0
>>846
それは明かせないって話してたな
それ以外では全部動いてたんだってよ
もったいねぇよなぁ
0854名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/12(月) 08:32:52.58ID:dbz6fY5ua
>>852
そのオプション選択肢の差は確かにあるね
予算惜しまずテレコンでレンズ本数減らしたい人向き
45-200はF値妥協してでも安く買いたい人向きだろう
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 675f-MUgI)
垢版 |
2022/12/12(月) 09:03:15.39ID:e9YV8xc80
>>853
そうなんだ
まあタムロンがそれを公表してしまうわけにもいかんわな
まあタムロンが知ってるってことはオリンパスも当然知っててショック大きいけど「許容範囲」ってことでそのまま市場に出しちゃったってことだよな
ますます知りたくなってきたw
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 477c-LIYC)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:29:59.75ID:+oFMwgXr0
オリンパスなら手ぶれ補正ユニットがVC駆動になる前の機種では一部のシャッター速度域でブレが発生してしまう持病があったな
1/125あたりだったか…
あと、パナではGX7(初代)もシャッターショックが大きかったと聞く
0858名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H4f-1BJd)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:30:22.15ID:3gvnPcqWH
>>855
ポートレイトの全身撮影だと背景ボケないよね、逆に花や虫みたいな小さいものならm4/3でも綺麗にボケるし対象はシャープに解像する
大口径はメーカーも気合い入れるからコーティングと硝材も高くなるよね
0860名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ 0H8b-1BJd)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:07:16.84ID:2WDq4RxaH1212
>>847
輪切りってw
0863名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ MM8f-H5TJ)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:38:38.28ID:BfT73lDRM1212
>>861
まあ、確かにいきなりパナライカと言われてもためらうよね。
レンズは何でもそうだけど使い手によって性が合う合わないもあるから、望遠~超望遠に入れ込むかどうか未知数ならなおさら。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/12(月) 19:21:23.88ID:dbz6fY5ua1212
>>864
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.
があるからF2.8 IIIにでもするのかな

年末に向けてパナソニック関連でカメラもレンズも新製品出しそうな気配はあるけど
0868名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 677c-aHk/)
垢版 |
2022/12/12(月) 19:58:08.83ID:YautMajj01212
>>867
自撮りとかじゃね?
0869名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW bf10-km2Q)
垢版 |
2022/12/12(月) 19:59:33.87ID:Oil00kb601212
>>867
手持ちで自撮りがしやすい(腕を曲げたまま自撮りしても背景まで広く映る)
電子的な手ぶれ補正掛けても広い画角を維持できる(歩き撮りのブレをジンバル使わずに軽減するには電子補正が必要だが、クロップされるのが弱点)
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-LHRd)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:26:50.62ID:bn5VpLvW0
14-140と14-150どっちが良いかについて答えてくださった方々ありがとうございます
14-150Ⅱにしようかなと考えてます
12-100を薦めてくださった方もいますが、望遠足りないのと嵩張るので選択肢からは外してます

>>831
12-45Pro持ってるけど、望遠使ってて急に画角広く撮りたくなった時に付け替え面倒だったり時間無かったりするんですよね
14-140はそれほど画質変わらないということは、メリットは1/3段明るいくらいですかね…あとはⅠ型の中古が安いくらいか(14-150の旧型はデザインが好きじゃない)
12-200は画質もレンジも広くて良さそうだけど若干暗くて嵩張るのがネックなんですよね

>>845
40-150安がキットのわりにはそこそこ写るみたいですね
高倍率は画質が落ちるのはやむなしだし納得できるかは使ってみないとだけど、そういうの聞くと二の足踏んじゃいますね…
50-200はスペックとサイズが良い塩梅ですよね
望遠しっかり使うなら欲しいなと思います
0875名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 07:45:48.80ID:bql3DpVFa
>>864
この文そのまんまinfoにあがってる
(デーンチッ MM8f-teVs)さんがいつものあの人なのだろう
0881名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 14:45:22.04ID:bql3DpVFa
45-200もディスコンだからLeica銘になりそう
0882名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8b-SvzV)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:55:28.67ID:toZ30TxFH
ライカ名変更だけでなくレンズ構成とかまで変更ならいいけど
レンズ構成一緒でライカ名にして小規模変更なら
もうⅡ型持ってる人は買い換えなく売れないじゃ
12-40F2.8並みに寄れて解放から隅も解像するとかないと
0884名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:12:57.63ID:bql3DpVFa
動画推しするんだったらパワーズームないとSONYには対抗できないかな
0891名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:48:40.93ID:bql3DpVFa
詳細はわからないけど同じスペックのレンズをライカにして出す必要ってある?
他にもっとやることあるだろうって
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-H5TJ)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:50:16.82ID:MGb/D54wM
>>886
要するにパナ版のリニューアルで非電動のままなのね。
元々隠れライカレンズ風味の写りだったから、写りの差はさほど大きくはなくて、今となってはイマイチの反射防止を強化とかではないかな?
純粋なズームにはしてないと思うけど、移動も少ないかも?
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:54:18.37ID:/FGx9pCS0
>>857
それは持病っていうより
高画素化が進んでライブビュー+電子シャッターで撮れるようになったら「あれ?今までレンズの描写が甘いかと思ってたのはシャッターショックだったんか…」てことが割とメーカー限らず露見した頃の話が混ざってたりするぞ
Nikon D800Eもそうだったし

それでミラーレスは電子先幕シャッターが急速に浸透したし一眼レフはミラーとシャッターのメカショックを削減する改良を進めた
パナソニックはG8でシャッターメカそのものを一新したしオリンパスは確か固有の振動を抑える仕組みかなんか取り入れたんじゃなかったか
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:57:35.75ID:/FGx9pCS0
>>891
どうにもこうにも広がらなかった
Xシリーズ畳まないとってことなんじゃね
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c754-hsaz)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:16:23.76ID:3QSOgO6n0
レンズ構成同じぽいが最短撮影距離が短くなってるのか
画像見るとレンズコーティングも最近のパナのコーティングだな
レンズが緑から紫ぽい色になってる
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-GD9R)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:16:51.38ID:ztz0vtyk0
自分はXレンズの12-35/2.8Ⅱを持っているが
おそらくコーティングを変えモーターも変えたぐらいのマイナーチェンジ
ただ背景ボケが汚かったのでそれが改善されたら買い替えてもいいかも?
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fcf-3TNT)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:26:43.12ID:nROIKUs90
高級ラインだとやっぱライカブランドが強い&ライカと協業を強めてるからその一環って感じかね
正直12-35と35-100のコンビは明るさとコンパクトさ優先で写りはそれなりという印象だからライカブランドにした所で売れるのかは微妙な気がするが
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-GfaG)
垢版 |
2022/12/14(水) 00:54:22.87ID:GTcvQ3ED0
10-25売り飛ばしてやったぜ
唯一無二のレンズだったが如何せん重すぎる
重くても写りがいいんだったら納得するけどやはり所詮は4/3だからな
単焦点何本分とかいう主張は今となっては無視する
まあ拡大しなかったら4/3もいいと思うよ
しかし重くなってしまったらメリットはないわなw
0902857 (ワッチョイW 477c-LIYC)
垢版 |
2022/12/14(水) 01:15:10.72ID:vgTF2wkc0
>>893
そうだな、手ぶれ補正というものを突き詰めて行く過程で解決すべき課題だったんだろうね
だからE-M1 MarkIIからフローティングシャッターにしたり色々工夫して、一時は「これ以上はコリオリの関係で無理』というところまで進化した訳だ
(まあその後、それ以上のものに発展したけど)
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-rVpR)
垢版 |
2022/12/14(水) 02:39:06.18ID:Z5toKEwk0
レンズ構成同じでも前回の12-35f2.8、35-100f2.8のモデルチェンジは協調手振れ補正対応があったし、25mmf1.4はAFのモーター変更で動画撮るにはⅡ型にメリットあったけど、今回はそういう機能面での違いが無さそうだからなあ。
持ってる人が買い替えるかっていうと微妙。オリの12-40も何が変わったのかよくわからないけど、これも実質値上げするだけかな。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/14(水) 07:26:08.88ID:DpY8tACXa
10-25 f1.7と25-50 f1.7は良いレンズだけど
すでにそのズーム域持ってると改めて20万円支払う気にはならない
むしろ欲しい画角を単焦点で買い揃えた方が合理的
m4/3ってサイズコンパクトにできるってのが触れ込みだけど
そのぶん価格が他社より安いってわけじゃないからさ
0908529 (オッペケ Sr1b-LIYC)
垢版 |
2022/12/14(水) 08:03:26.23ID:ctF+acS5r
最短撮影距離が短くなるって結構大きな変化だと思うんだが。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/14(水) 08:14:46.56ID:DpY8tACXa
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
ってたぶん何かのキットレンズになるんでしょ?
東京にユーザー集めてるみたいだしGH系新製品のキットレンズかなと
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2793-oRrX)
垢版 |
2022/12/14(水) 08:17:31.39ID:n6edT4Ir0
良いレンズなんだろうけどライカブランド付けるのは自重しとけよw
ライカブランドレンズがライカ製だと思ってたアホにバレるぞw
あと不評なゴムズームリングも相変わらずっぽいな
これをライカブランドレンズみたいに金属製にすれば良かったのに
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2793-oRrX)
垢版 |
2022/12/14(水) 08:24:13.56ID:n6edT4Ir0
でも12-40mm比での欠点だった寄れない問題が解決するならコンパクトさもあって人気出そう
動画的にもF2.8通しってのは良いんだろうし
でも今更買う気にはならんなぁ…
10mmスタートで頼むわ
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-GfaG)
垢版 |
2022/12/14(水) 09:12:39.63ID:GTcvQ3ED0
>>903
なんでも4/3で済まそうと思って、無駄に重量級の高級レンズで散財しないほうがいいという啓蒙活動
0917名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/14(水) 09:27:43.65ID:DpY8tACXa
>>914
さすがにレンズの名義変更だけで海外からユーザー集めないでしょ
12-35mm/F2.8ってスペックのレンズをキットレンズとするなら
近接でボカしたい動画ユーザー多いんじゃない?
0920名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8b-SvzV)
垢版 |
2022/12/14(水) 10:27:31.52ID:q1wI6FReH
コーティングは変更されてるぽいから12-40F2.8Ⅱみたいに逆光に強くなったか
あとレンズのフッ素コーティング処理と動画用でブリージングが少なくなったとか
0930529 (オッペケ Sr1b-LIYC)
垢版 |
2022/12/14(水) 14:50:46.47ID:ctF+acS5r
MFだろうがAFだろうが最短撮影距離は変わらんはずだが。
違うのか?
0931名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdff-aHk/)
垢版 |
2022/12/14(水) 15:02:41.48ID:4V/rN71Nd
>>930
実際MFなら合うレンズはあった、これがそうかは知らん
0933529 (オッペケ Sr1b-LIYC)
垢版 |
2022/12/14(水) 17:02:47.56ID:ctF+acS5r
そか。基本LUMIXのレンズってフォーカスバイワイヤと思ってたから、物理的にフォーカスリングとレンズ繰り出し機構が繋がってないのでAFとMFでフォーカス位置を変えてるなんてわざわざ謳ってもない事しないと思ってた。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/14(水) 17:09:46.06ID:VxgcGThQ0
>>922
フルサイズだけどシグマの24-70F2.8と
ライカの24-70F2.8はコーティング全然違うらしい
メガネのレンズもそうだけど
コーティングもある意味天井知らずに金かけられる
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/14(水) 20:39:15.28ID:VxgcGThQ0
パナライカの8-18とか12-60とか
コーティングの効果でかそうなんだよなぁ
シャドーにもハイライトにも色がちゃんと残る感じ
0938名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:23:20.69ID:DpY8tACXa
無印と比較するとパナライカはピントリングのトルク感とか
マニュアルで動かすとヌルヌル動くね
動画撮ってる人はMF多用するから仕様に書かれない回転角度幅や滑らかさも大事
他にもサプライズあっていいとは思うが今年のレンズはこれが最後だろう
0939名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-jqbf)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:42:14.34ID:K8COkutua
>>847
ランボー過ぎてクソ笑う
何も知らないのね
094230 (ワンミングク MMbf-u9KL)
垢版 |
2022/12/15(木) 00:51:24.33ID:aIeGuD23M
ペンタのHDコーティングは抜けが良くなったって言うよね。
あと、それ以上に絞り羽の形が円形になったりで光学系以外のところで上手いことやってるイメージ。
0943名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4b-zI/H)
垢版 |
2022/12/15(木) 04:49:23.23ID:ogrLYonrH
Officially announced: New Leica DG Vario-Elmarit 12-35mm f/2.8 ASPH Power OIS
https://www.43rumors.com/officially-announced-new-leica-dg-vario-elmarit-12-35mm-f-2-8-asph-power-ois/
> What’s changed?
> ・It is now “Leica branded”
> ・Close focus is now 0,15m
> ・New mechanism to suppress focus breathing
> ・new micro-step aperture control for smooth exposure changes during recording
> ・Improved autofocus motors
> ・and image quality improved
0944名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/15(木) 08:06:09.22ID:2TmPtwWqa
>フォーカスブリージング低減や絞りの改善
ってのが動画やる人にはマイナーチェンジどころではないな
将来的には動画向きGHシリーズのキットレンズになるでしょ
GH6Lのパナライカ12-60mmと競合するから10-35F2.8の方が売れるとは思う
パナライカ12-60mmもってると新たに買うか悩ましいよ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:36:35.97ID:oDE4Xdvt0
>>945
ナノサーフェスとかナノクリスタルとかZコーティングナノとかアルネオとか、ああいう特殊ひっくるめて全部のことよ
基本今のレンズって全部の面にコーティングあるから
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfda-9YoX)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:39:55.59ID:0cO6uOzq0
12-40と12-40IIの変化に似てるな
0948名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8b-30Ze)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:44:33.63ID:3PkpGBYqH
パナはレンズ表面に汚れ防止のフッ素コートは採用しないのか
採用してるが表記してないのか
フッ素コートは他社はどんどん採用してるのに
フルサイズのSシリーズだとナノサーフェスコーティングとかの表記もなしなのか
0949名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/15(木) 11:04:54.93ID:2TmPtwWqa
パナライカ 12-35mm / F2.8 のページ出来てたから見たよ
*この商品はお取り扱い先を限定しております。
って一文が気になるが、全体的に若い人ターゲットしてそうな印象
標準画角でボケも楽しみたいって人向けだよね
12-60mmのF2.8が12mmだけって不満を解消できて良いんじゃ無い?
0950名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp)
垢版 |
2022/12/15(木) 11:07:55.27ID:2TmPtwWqa
よくみると小売価格がG X VARIO 12-35mmより安いんだな
併売しないんならすぐページから削除するだろうがディスコンじゃないのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況