X



オールドレンズ総合スレ part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-ImDZ)
垢版 |
2023/04/05(水) 11:37:56.96ID:hQ33lzJha
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
オールドレンズ総合スレ part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1669238921/
オールドレンズ総合スレ part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1672819475/

ワッチョイ導入要求はいつもの人たちのお仕事臭いので見送りました。

次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fff-nYkC)
垢版 |
2023/04/07(金) 17:53:56.63ID:6EDdkYtz0
インダスターの人はM39じやなくてL39ではなかろうか
M39にM42リング付いてるならフランジバック合うはず
0007名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-3AsZ)
垢版 |
2023/04/07(金) 19:18:49.53ID:9LTG4mxOM
日本ではL39のほうが通じるが、M39も本来の意味合いは同じ
LはLeicaの略で、Leicaが採用した39mmスクリューマウントでフランジバックは28.8mm


なぜ合わないか?
答えはZenitがフランジバック45.2mmの39mmスクリューマウント機作ったもんだから混在してるんよな
(初代Helios 40 85mm f/1.5とかこれが多い)

FEDはLeica L39に忠実に作ったからL39と同じ
形状はほぼ同じだけど、フランジバックが16.4mmも違うわけだからそりゃ映るわけがないw

Industarは他のソビエトレンズの例に漏れず、数字で分かれており、主にテッサー型(4群5枚)のレンズ構成

今までの情報からIndustar 61 L/Dだと推測
ちなみに61はもう一つ61 L/Zがあり、こちらは星ボケレンズとして有名でマルチコーティングが施されている

61 L/DはIndustar 61が星ボケすると評判からよく「買い間違えるレンズ」として有名
星ボケにならないし、最短撮影距離もかなり長い

ただ、そこそこは解像するがね
オールドレンズ入門用としてはいい色買ったな!と言ってあげるよ
0008名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd9f-93aV)
垢版 |
2023/04/07(金) 22:19:00.65ID:NpD/6Hlld
>>7
M39とL39は別物だよ
M39はミリネジ
L39はインチネジ
0014名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e42-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:52:12.54ID:wcOECJYJ0
NIKON Zやばい
フィルム時代の同一レンズでこの違い
某カメラプロに聞いたがa7で中央にも色収差が出るのはよくわからないとの事でした
a7で中央も色収差が出る現象分かる方いらっしゃいます?

a7はマウントアダプター1つ
Zはa7マウントアダプターにa2Zアダプター2つ

a7だとこう
blob:https://imgur.com/ce0934f2-a5c8-48df-a27c-3291701d6c38

Zだとこう
https://i.imgur.com/yNDnQL7.jpg
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e42-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:52:58.42ID:wcOECJYJ0
>>14
リンクミスなので書き直し

NIKON Zやばい
フィルム時代の同一レンズでこの違い
某カメラプロに聞いたがa7で中央にも色収差が出るのはよくわからないとの事でした
a7で中央も色収差が出る現象分かる方いらっしゃいます?

a7はマウントアダプター1つ
Zはa7マウントアダプターにa2Zアダプター2つ

a7だとこう
https://i.imgur.com/qC66Rli.jpg

Zだとこう
https://i.imgur.com/yNDnQL7.jpg
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:16:20.57ID:hh3NT/Xp0
>>19
パープルフリンジは中央でも出る。
出やすい被写体と出にくい被写体がある。

17はレンズの指標数字を写した写真よりはるかにフリンジが出る条件なので
Zで撮ってもこのフリンジは出る。
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e42-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:37:59.84ID:wcOECJYJ0
>>24
皆様ありがとう
しかし、Zは凄いよ
前も書いたけどオールドレンズがどれもこれもフリンジ少なくなって使うの楽しいというか
冷静になりオールドレンズ使ってない奴を処分しようと思って色々と出品してるので
ヤフオクでみんな買ってくれな!
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a968-h5Jm)
垢版 |
2023/04/09(日) 07:37:23.62ID:XDgjBzsI0
なにも知らない下手くそが一席ぶってやるかくらいのクソネタぶち込んだだけだろ
経験不足なだけ
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dad-wUVG)
垢版 |
2023/04/09(日) 09:52:22.48ID:6rEr3bA80
センサー仕様で有利なのは各所でレビュー出てるし事実なんだとしても
ニコン信者の執拗なZ上げがキモすぎんだよなぁ…
ああいうの見るとニッコールレンズ使う気も失せてくるわ
0035名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-EQRb)
垢版 |
2023/04/09(日) 10:36:56.93ID:G1jaO1EWd
現行品ならともかく、自社マウントでもない古いレンズを使ってシュウサガーとか、アホなんじゃねーの?
色収差が気になるならオールドレンズなんか使うなよ、って話で。
0036名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c191-Izai)
垢版 |
2023/04/09(日) 10:50:50.26ID:86MN5I5T0
俺もZユーザーだけど、α7と全く同条件でキッチリピント追い込んで比較しないと意味無いだろ、アホか

そもそもZ6/Z7自体後発なんだから、ニコンやZを持ち上げたいならせめてα7III辺りと比べろよと…
0038名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 13:25:20.17ID:T9xhnIba0
>>34
>メーカーによる差の話じゃなくてカバーガラスの厚みの話じゃねえの

カバーガラスによる差はあるが、それはレンジファインダー用レンズの広角レンズで、
画面の周辺部で色かぶりが出たりするだけ。

パープルフリンジはZでもαでも変わらない。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 13:32:56.60ID:T9xhnIba0
カバーガラスを気にすること自体は自然な事。
そのレンズの元々の性能ではない影響が出ることが気になるのは自然。

ただしニコンFマウントのオールドレンズは、αで使ってもカバーガラスの影響はない。
0042名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-zTO3)
垢版 |
2023/04/09(日) 15:07:55.54ID:zG8PhIeyd
>>33

>>34
ニコンでも一眼レフカメラだとそれ程でもない(sony並み)
zに限っては安いやつでも明らかに写りが違ったな
0043名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-1kOn)
垢版 |
2023/04/09(日) 16:26:12.74ID:VZpJw6VGM
>>41
Zで使ってるの?メカシャッターと干渉する?回り止めどうやった?
0044名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-Bi9X)
垢版 |
2023/04/09(日) 16:47:14.05ID:qL3mVjpE0
まあオールドレンズで言うのもあれだけど
画質と写真の良さは全く関係ないよな
本人たちが一番よくわかってると思うけど
まあおれもだけど
0052名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-QEfV)
垢版 |
2023/04/09(日) 18:45:57.69ID:lVzNx3v80
>>43
横からだけど。

ベネズエラのAmedeoさんが事実上このレンズ用のマウントアダプター出してる。ただ変換先はニコンSだけど。

あとはコシナから出ているニコンFからL39のアダプターもまわりどめ付いてる。これにレイクオールのL39マウントアダプターのアジャスト機能付き使えば完璧。

メカシャッターにぶつかるかはまだやってないのでわからん。
レンズガード外せばいけるとか、、、
0058名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-HChV)
垢版 |
2023/04/10(月) 08:34:52.71ID:wsVeoERAd
普通の純正レンズはカバーガラスの厚みが薄くなぅたら影響でないのだろうか?
しかし英語だとレガシーレンズっていうのね
オールドより実態を表しているね
車もヒストリックカーとかいうけど
0061名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-zF5F)
垢版 |
2023/04/10(月) 15:36:55.79ID:fAUNjRkJr
>>55
最低5、6万か、どうしたもんかな

>>57
カバーガラスの造りよくわかってないんけど、あれってガラス素材そのものにIRやらローパスフィルタ機能もたせてるのかな
それか表面か底あたりにフィルター膜があるのか

>>58
純正はカバーガラスも考慮して光学設計してるだろうから何かしら影響はありそう
それで同じマウントの後継機ではおいそれと厚みの変更はできないとか
0063名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-Bi9X)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:11:58.72ID:VP1nuW150
よくわからん
綺麗な絵撮りたいんなら
最新のレンズ使った方が良いんじゃね?
0064名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:22:44.22ID:7QY9G45u0
>>61
>純正はカバーガラスも考慮して光学設計してるだろうから何かしら影響はありそう

ないよ。
カバーガラスが厚いと斜めからの光に弱いから、斜めの光にならないレンズ設計にしようとするだけ。
薄くなったところで、悪影響がより減るだけ。
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:27:46.13ID:7QY9G45u0
>>58
>しかし英語だとレガシーレンズっていうのね

そもそも、オールドという言葉の使い方が違う。
日本だと古い、骨董的な、という意味で使ってるけど、英語圏だと年を取った、老人という意味。

感覚的に物に使わない。
例えば犬の寿命は10~15年だけど、10歳の犬はオールド。
その犬は年代的には古くはないから、日本的な意味ではオールドは適さないように感じる。
0066名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e42-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 18:24:16.99ID:79Np/aXZ0
>>64
まあまあ落ち着いてほしい
純正レンズだろうがサードパーティーだろうがカバーガラスの厚み如何で設計が難しいだろ
カバーガラスの影響無くそうとするとコストがガツンッと跳ね上がる
そういうわけでカバーガラスが分厚くなればなるほど影響は大きくなるよね
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:49:50.14ID:7QY9G45u0
>>72-73
それは、単にカバーガラスが厚いと斜めからの光に弱いから、斜めの光にならないレンズ設計にしようとするだけ。
厚いカバーガラスを薄く改造したところで、悪影響がより減るだけであって、改造せずに厚いままでいたほうがちゃんと写った、という事が起こるわけではない。
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e90d-IFIT)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:54:19.10ID:yCl2S2jB0
フィルム前にカバーガラスなかった
0080名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-SxoA)
垢版 |
2023/04/11(火) 00:29:10.17ID:F2aVwGTbM
>>61
以前、NEX5を分解して改造した際、カバーガラスは人間の目には水色に見えるものだった
恐らく一定の周波数の光(330くらいから720くらいまでの可視光線)を通し、UV以下とIR以上を通さないんだと思う

この状態でIRフィルターを装着したレンズをつかうと赤外線撮影が出来るって事になる

フルスペクトル仕様にすると逆光にかなり弱くなるが、例えば月を撮るときとかは2600mm f/32とかのレンズ使ってもISOやF値稼げるから便利ではある
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e90d-IFIT)
垢版 |
2023/04/11(火) 02:18:41.02ID:UeUCrHMV0
ライカもガラス薄いって聞いた
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/11(火) 03:17:45.85ID:1uS6rE760
EマウントAPO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalを、E-Zアダプターを使用して、
Zマウントカメラに付けたら、αカメラの厚みに合わせて逆特性の収差をかけてあるので、
薄いZだと逆に収差になってしまう事になる。

色収差をわざと発生させてあり、αに使った時だけ打ち消されてちょうどプラマイゼロになる。
Zで使うと色収差が出てくる。
そんなことありえるか?
もちろん実験したわけではない。
常識的に考えてそれはない。

常識的に考えれば、αのレンズは、なるべく斜めの光にならないように設計してあるだけと考えたほうが自然である。
わざと色収差を発生させてあり、カバーガラスを通ることでちょうど焦点が合うようにしてあるなんて設計するか?
という話。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/11(火) 03:22:28.25ID:1uS6rE760
E-Z変換アダプターが発売されたことで、ソニーGMレンズをZで使えるようになった。
元々ソニーGMレンズはα専用だから、カバーガラスの逆特性の色収差をあえて発生させてる理論からしたら、
Zで使った時は色収差が出ることになってしまう。

GMレンズをZで使ったら逆に画質に難が起こったという話など一切報告されていない。
GMレンズで色かぶりが起こらないのは、色かぶりが起こるほどの斜めの光にならないように設計しているだけだろう。

斜めにならないように設計したレンズを一つでもあげろって?
GMレンズだ。
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-xF8i)
垢版 |
2023/04/11(火) 07:13:35.47ID:pPpKFZXLM
>>89
レンジファインダーカメラ用のレンズじゃなく、一眼レフのレンズなら何でもいいんじゃない?
実績のあるソニーでいいんじゃないの?
マニュアルフォーカスの使い勝手としてニコンはどうですか?
0091名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-HChV)
垢版 |
2023/04/11(火) 09:22:51.30ID:K0bY491bd
>>65
古い車とかカメラのことは日本ではクラッシックと呼ぶ
オールドレンズという言葉を最初に使ったのはだれか知らないけど

ライカなどより格下のスーパータクマーなどの大衆向けレンズをクラッシックレンズとかヴィンテージレンズとか呼ぶとライカ警察に怒られるのでオールドレンズ(骨董品としての価値はないという意味で)と謙遜をこめて読んだのではないかと想像するわ
0094名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-zTO3)
垢版 |
2023/04/11(火) 09:44:51.24ID:cgfIvwUxd
Z9が売れているわけだがw
>>59
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e21c-Ay2p)
垢版 |
2023/04/11(火) 12:03:41.54ID:1uS6rE760
>>97
斜めの光がないなんて言ってないっての、最初から。
一定以上斜めの光になったら色かぶりが出るので、なるべく斜めの光にならないように設計している。
一切斜めの光にならないようにしてるなんて言ってない。

色かぶりを言ったのはレンジファインダーの色かぶりが出るからだよ。
非点収差でも同じこと。
その逆特性になるようにしてると言うなら、GMレンズをアダプターでZに付けたら非点収差が出ることになってしまう。
それはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況