X



【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part83【APS-C】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM2b-FL++)
垢版 |
2023/07/12(水) 23:41:01.22ID:FqJP4/VBM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ (2014年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6100: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売 ※生産完了品)
◇α6300: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6400: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月 発売)
◇α6500: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売 ※生産完了品)
◇α6600: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇α6700:
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/ (2023年7月発売)

◇Eマウントレンズ: https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ: https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

●前スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part82【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1684936057/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a494-aBTu)
垢版 |
2023/07/15(土) 08:12:17.09ID:k48uHgyK0
>>368
直接見てみたら6700以外は黒潰れたように見えるんだけど何か見方が違うんかね?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.18913205613920261&y=0.48348608096427476
0384名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-8lAv)
垢版 |
2023/07/15(土) 10:27:11.83ID:fn8WUnCQa
>>381
それこそfx30じゃん
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp10-wTPV)
垢版 |
2023/07/15(土) 10:29:02.69ID:l66c6CTOp
6700、AF性能は大幅アップしたが所詮はAPS-Cなので皆んな夢見過ぎ。
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f01-/llH)
垢版 |
2023/07/15(土) 10:41:33.48ID:ibXtiWpw0
>>384
高杉
0387名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-NneR)
垢版 |
2023/07/15(土) 11:17:14.16ID:RNUu+b6ea
ファインダー倍率0.9倍
ファインダー画素数900万以上で半押しでギラつかないこと。
撮影画素数3500万
ISO常用51200
これなら30万でも買う。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f315-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:38:44.35ID:Lf6vo96Z0
これ売れなかったらもうAPS-C上位機出してくれないかもよ
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd10-bcB1)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:47:58.38ID:RpLwB+qk0
手ぶれ補正入りでほっそりの6500さん
NPFZ100だと内蔵フラッシュのスペースもなくなるのかね
0400名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-eAx6)
垢版 |
2023/07/15(土) 13:24:19.55ID:7vE+JLFHd
別にバッテリーとか求めてないからA6500の後継機が欲しい。デブは嫌なんよ
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 465b-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 13:32:13.90ID:4k7L1WHs0
筐体太くならないと 4k動画が廃熱で使いものにならんやろ。
細くしたら動画撮れるの期待して買った層が熱で止まって使い物にならんとかやいのやいの言うから
きっと太くしたんや
スチルも動画も撮れる機械にしたなら何かが犠牲になる。この動画全盛の時代にスチルだけを
ターゲットにすると売れなくなるし…
ただ動画はZV-E10 やFX30シリーズがあるのだから、スチル専門の機械も作ってあげたらとは
思う。動画機能なしで、チルトで連射できて、あと細身だっけ?
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 465b-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 13:35:27.26ID:4k7L1WHs0
ある意味写真機としてはα7Vで完成してないか?連射必要ならα9やろうし
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f12d-bkBX)
垢版 |
2023/07/15(土) 13:56:44.21ID:d77ht/0j0
伝統的に写真タイプの高性能apscってフルサイズのサブで望遠乗っけるd500のような用途でしょ
x1.5はapscの一番の武器なわけで
でもそれって現代のカメラだとh2sのような積層になるよね
積層ではない裏面のapscだとそれを選ぶポイントって小型軽量?箱型?
でもソニーは7Cがあるからなあ
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f2da-Qgkz)
垢版 |
2023/07/15(土) 14:17:05.43ID:7e9xAyPF0
実際、APA-Cレンズばっかり使う人間でもフルサイズをクロップ運用した方がいいもんなの?
フルサイズのレンズ使わないならAPS-Cでよくない?
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b5f-cxVC)
垢版 |
2023/07/15(土) 14:37:30.62ID:rEmwWi380
カラーノイズザラザラくんはいらんっす
むしろ中判出して欲しいよGFX50SII的なやつ
そしたら逆にこの500gのカメラの存在意義出てくると思う
まあフルサイズでも同じ重さだからAPSCの意義はあんまないが
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a494-aBTu)
垢版 |
2023/07/15(土) 15:30:56.08ID:k48uHgyK0
6700触ってきたけど思ったより前ダイヤルが窮屈だな
電源も位置が微妙になった
けどグリップ自体はメチャいいしEVFが輝度上がったからかかなりリアルに見えるようになった

7c2もこのボディ使えばいいけど残念グリップのままなら6700一択だわ
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f82d-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 15:39:30.94ID:P2lZPwtR0
バチーン
0421名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-zzlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:07:25.11ID:xzrnhIr8d
銀座のショールームで6700触ってきた。
LA-EA5とMINOLTA製Reflex500mm持ち込んで、「α99II同様中央しかAF動作しませんね〜」やろうとしたが、全域でAF動作しやがった。
店員曰く上から情報降りてこなくて確かなことは判らないが、BionsXR積んだからかもと。
0422名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-eAx6)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:37:42.16ID:7vE+JLFHd
>>412
むしろ、フルサイズ持ってたらわざわざフルサイズレンズとAPS-Cボディ組み合わせようなんて思わねーよ
普通にクロップモード使うかあとからトリミングすりゃ良いんだから

APS-CのメリットはAPS-Cレンズ使うことでしか得られない
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-wTPV)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:40:35.69ID:HzMJIC+10
APS-Cのメリットは小ささと画角の狭さ
0424名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-eAx6)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:42:53.71ID:7vE+JLFHd
APS-Cの画角が狭いとかってのも、フルサイズ用レンズを使ったときにのみ起こる話
ニコキャノがデジカメでAPS-C採用したときに生まれた誤解だぞ?

MFTだろうが1インチだろうが、専用設計のレンズ使うなら画角は自由自在だよ
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1da-n4kD)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:43:14.57ID:JRRyEOXG0
>>423
超広角だって専用レンズなら小さくて済むというメリットもあるよ
APS-Cはあまり明るい超広角レンズ出てないけど
出ている何本かはフルサイズ用のレンズよりはるかに小型軽量でAPS-Cのメリットと言える
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e61-JLEZ)
垢版 |
2023/07/15(土) 17:00:48.55ID:IzQ/P0sX0
>>421
感想教えてくれてありがとう
実際に手に取ってみてグリップ感はどうだった?
キットレンズのE 18-135mm F3.5-5.6を付けてα6600より片手で、かなり握り易くなってるなら買い替え検討してる
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bc97-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 18:02:41.52ID:sxBnwcZN0
NEXの頃のデザインコンセプトは「板(ボディ)に円筒(レンズ)」だったはずだが
今では板がレンガになっちゃったな!
0431名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sab5-RDtF)
垢版 |
2023/07/15(土) 18:19:06.19ID:/vE++pq7a
>>427
6600持ってないからグリップ感比較はできないし、
両手持ち基本&右手はあまり握りこまないので、握りやすさとか言われても困る;
キットレンズ使いやすかったし、通常のEレンズもきっちり解像する。
Aマウントレンズはピンが甘くなるが仕方ないかと。
Refrexレンズで撮ってきた写真。わざと右端の造花でAF合わせた…AF動作したんよ。
https://i.imgur.com/X3zSgu1.jpg
0433名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM34-RDtF)
垢版 |
2023/07/15(土) 18:32:48.61ID:d3bVnW3tM
SONY覚醒 新型ミラーレス一眼「α6700」でミノルタ製のオールドレンズを全域AF動作させてしまう [649717704]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1689413244/l50
0434名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-CujX)
垢版 |
2023/07/15(土) 18:39:34.58ID:7BmIW74Ma
>>400

ショボイバッテリーの方がストレス溜まる奴もいる訳でな
6600のZバッテリーはウレション垂れ流したわ
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMba-bgm1)
垢版 |
2023/07/15(土) 19:59:59.07ID:xRwD1UDEM
ソニーって家電屋っぽく光学屋の暗黙の価値観無視するとこもあるけど、ことAマウントについてだけは、異様に敬意を払っているような印象。まさに「保全柴氏子孫」。
0441名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-O/b/)
垢版 |
2023/07/15(土) 21:10:42.49ID:r9X5ESbOa
画像比較で適当に4機種選んで見てたら、なんだか6700だけトランプ模様の赤い線のところに偽の線?色ズレ?が見える
解像感優先でOLFP設計してるからなのかデベイヤーで無理してるからなのかは知らんけど、ちょっとこれはう〜んて感じ
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=nikon_z50&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=772&x=0.4600359198381043&y=0.9148748756740482
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 467c-/jfo)
垢版 |
2023/07/15(土) 21:28:38.43ID:3JFHIk4m0
なんか高感度弱くない?
自分の持ってるA7IVやEOS M6MarkIIとRAWで比べたらノイズめちゃくちゃ多いんだけど
0443名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-Fman)
垢版 |
2023/07/15(土) 22:03:32.55ID:ALejJetIa
フルサイズと比較してノイズが多いのは当然だろう
0449名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa3a-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 22:34:30.87ID:RKfjG+oUa
LF-EA5の件、噂されるA7Cの次機種にも実装されないかな。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd10-bcB1)
垢版 |
2023/07/15(土) 22:41:27.65ID:RpLwB+qk0
裏面照射だから読み出し速度上げてもこれくらいで済んでるんだろうね…
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 467c-/jfo)
垢版 |
2023/07/16(日) 00:01:16.73ID:9wmjSvwt0
ノイズリダクションOFFだったとしてもディテールも無いように見えるんだよな。
A7IVもM6MarkIIも約3300万画素でA6700より高画素ってのはあるかもしれないけど。
0452名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM34-gMrR)
垢版 |
2023/07/16(日) 00:41:05.34ID:laXE6DxRM
>>433
LA-EA4rならLA-EA5以前に500mm f/8の全域AFを可能にしてたよ

一番気になるのは、LA-EA5とくらべてA6700+LA-EA4rはどのくらい速くなるのかは知ってみたい
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-wTPV)
垢版 |
2023/07/16(日) 00:42:55.99ID:B1F+OE870
>>451
フルサイズ機とはセンサーサイズが違うから階調表現力が劣るのは仕方ないのかな。
0454名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-CujX)
垢版 |
2023/07/16(日) 00:57:48.06ID:k2Mv9AJ/d
>>451
ソニーがこれまで頑なにRAW撮影時のNRオフ設定を作らなかったのは、星撮影とかの一部の環境除けば、基本的にはノイズリダクションいれたほうがあらゆる点で画質が良いってのがあるわけで
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 56bd-39eQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 01:22:26.30ID:msve1CmD0
α6700の高感度の劣化って原因わかったの?
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8610-doGU)
垢版 |
2023/07/16(日) 04:59:40.72ID:ME5ubMFL0
>>458
SONYのミラーレスはRAWでノイズリダクション切れなかったのは星景界隈では有名な話ぞ
それがα7RVからサイレント改善で、オフに出来るようになっていた。
動画用のZV-E1ですらオフに出来るようになっているので、今回のα6700でもオフに出来るようになっているのでは、という。

α7SIIIですらRAWでノイズリダクション切れないからね。α1でも。
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dcad-8GhQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 05:08:22.23ID:IWLMbYVy0
上の368、382あたりは推測でしかないな

まさか裏面にしたら高感度ノイズ出ちゃいましたー
な残念センサーってことはないよね
わざとそういう調整されたのかもだが
コレは飛び付けない
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dcad-8GhQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 05:23:22.75ID:IWLMbYVy0
あかん
a7r5と6700の比較でも明らかに6700がノイジー
カラーノイズがひどい
画素ピッチに大差がないはずなのに

裏面になって一段は高感度改善してるの期待してたのにー
まさか過ぎる
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dcad-8GhQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 05:39:58.99ID:IWLMbYVy0
連投すまん
a7r5とa7r4の比較だとa7r5がいい
同じセンサーなのに
チャートをよく見たらスケールの目盛りの有無がある、、、
つまり同じチャートを撮影してないやん!

でも6700とa7r5は同じだったわ、、、クソ
二度寝するわ
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 542d-bkBX)
垢版 |
2023/07/16(日) 05:40:01.40ID:2SBnSDdG0
>>448
ソニーはすごい消してたからよく言われてたけど他社も強制でかかってるんだろうな
センサーなんてほとんどソニー製なんだし性能は本来同じなんだし
0464名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM34-NBo5)
垢版 |
2023/07/16(日) 05:51:26.56ID:CRs1FBmzM
従来、表面照射型より裏面照射型撮像素子の方が、製造コストは掛かるものの、性能的には上だと思われていたが、少なくとも現時点(2020年)においては、低画素機も高画素機も表面照射型の方が性能が優れている。

その根拠は、以下の通りである。

@受光素子が大きいと、裏面照射型にしても1画素当たりの受光量はそれほど変わらないものの、新たに裏面照射型撮像素子を採用した1200万画素のα7S IIIの最大常用ISO感度は、表面照射型で1200万画素の先代と同じ12,800であった。

A一方同じく2020年に発表されたEOS R6においては、2000万画素の表面照射型を採用しながら最大常用ISO感度はα7S IIIと同じ12,800を達成している。

Bさらに表面照射型のEOS R5(4500万画素)においては、最大常用ISO感度は51,200に達しており、α7R III(4200万画素の裏面照射型)の最大常用ISO感度である32,000を超え、同じくでα7 III(2400万画素の裏面照射型)の最大常用ISO感度と同じである。

Cまた2020年8月に発売されたNikon Z 5(2400万画素)においては、表面照射型ながら裏面照射型のNikon Z 6(2400万画素)と同じ最大常用ISO感度を達成している。

D表面照射型が裏面照射型を追い抜いた理由は、裏面照射型よりノイズが少ない事と、受光素子面上の配線による光の損失を抑えたためと推測する。

Eまた裏面照射型も健闘してはいるものの、低感度のノイズ特性は理論上表面照射型の方が2倍優れている。
0466名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-CujX)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:06:37.97ID:k2Mv9AJ/d
ソニーの場合、象面位相差センサーを大量に埋め込んだりメモリを積層するために裏面照射型で作る必要があるだけで、画質のために裏面照射型を採用してるんじゃないんだよな
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc32-39eQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:51:38.77ID:rnPrb5Kt0
一番大きいのはスチル機に使われてる裏面型(積層型)は最新技術ではないってことや
ダイナミックレンジを大幅に拡大する2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーやOcta PD方式もスマホや業務用機にばかり採用されてスチルカメラには一向に降りてこない
なめプ状態
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fc32-39eQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:55:08.67ID:rnPrb5Kt0
Z8に搭載されてるメモリ積層センサーってエクスペリアじゃ8年以上前からある技術ぞ・・・もうちょっとで10年選手や
半導体の世界じゃ10年ってのは大昔
0480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 56bd-39eQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 12:53:15.78ID:msve1CmD0
>>456 バカなんだから無理してレスすんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況