Panasonic LUMIX G9PRO/G9II Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 12:45:05.20ID:yyrpZH0G0
前スレ993の人GJ!!ww
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 14:29:04.98ID:thu3CXid0
像面位相差積んでも、それだけでソニーキヤノンに追いつけるわけじゃないことはS5II見ればわかる
パナ社員も肩を落としているんじゃないだろうか

いまマイクロの新機種を買ってもらうなら、無難に優秀なだけでなく「その機種ならでは」のものが必要だと思う
ただでさえマイクロフォーサーズというフォーマット自体の注目度が低いのだから
マイクロ史上最高の動画性能と優秀な静止画画質を提げて登場したGH6ですら思うようには売れていないだろう
G9後継機が出るとすれば、直接的なライバルはOM-1やGH6だろうし、新規ユーザーからするとフジも視野に入るだろう
さらに言えば、格安で買えるG9すらライバルだ(ディスコンになったみたいだけど)
来週発表のGシリーズは本当にG9の後継なのか? このクラスに分け合うだけの市場はあるのか? 楽観的にはなれない
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 14:54:09.42ID:8D0bs9Wx0
●レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日

オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。●
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________

●レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。●
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP604137_Z20C21A1000000/
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:00:13.02ID:8D0bs9Wx0
●●AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力

顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/

●●LUMIX G9 PROの動物認識AF

G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
https://syaraku30.blogspot.com/2021/05/lumix-g9-proaf.html
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:02:09.97ID:8D0bs9Wx0
●●動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証

動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
https://dime.jp/genre/858088/
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:03:57.70ID:8D0bs9Wx0
■インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
静止画のために磨き上げられた機能とデザイン・2018年2月6日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
ボディ単体でも6.5段の手ブレ補正 顔が隠れてもAF追従する"人体認識"とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html

インタビュー LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105/317/

●交換レンズレビュー LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す・2018年2月13日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html

●Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html

●Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31299&;;;;;;;catid=401

●KASYAPA Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31263
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:04:18.32ID:VoSgw2QZ0
まじかぁ
11月ぐらいだと思ったのに

野鳥写真入れてるってことは、望遠レンズ、afに自信ありってことか
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:05:59.78ID:8D0bs9Wx0
_________________________________________

●全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1802/05/news115.html

●今、買うならどっち? パナソニック LUMIX G9 PRO vs. LUMIX GH5
https://capa.getnavi.jp/report/252765/

●ついに購入した新しいカメラ 君の名はPanasonic G9Pro
https://foto2strada.com/g9pro

●LUMIX G9 PRO徹底レビュー 超高性能で超使いやすい高コスパ機! 【2020年8月更新】
https://www.toshiboo.com/entry/g9proreview01

●LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート「2.0」レビュー  、2019年11月20日
https://asobinet.com/review-lumix-g9-pro-ver20/
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:07:01.15ID:8D0bs9Wx0
●●一眼カメラの動画性能の数字だけでは見えない【熱暴走対策】の重要性

最近の一眼カメラは動画撮影性能が向上し4K動画が撮れるのは当たり前で、EOS R5は8K/30P動画も撮影可能と謳っていたりします。
スペックの数字ばかりが注目を集めがちで性能の数字だけを見ると凄い!と一瞬思ってしまうのですが、実はハイスペックな数字には熱暴走と言う大きな問題が潜んでいます。
今回は、一眼カメラの動画撮影時の熱暴走やオーバーヒート対策について詳しく解説します。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/cooling-system-for-camera/
抜粋
熱対策機能付き一眼カメラ
一般的に一眼カメラは、動画を撮影しない限りは熱暴走を起こすことはほとんどないかと思いますが、やはり動画をメインとして使う場合は、熱暴走を抑えるための放熱や冷却装置を備えた一眼カメラが良いかと思います。
やはり動画撮影に特化させたLumix S1HやSIGMA fp、ソニーα7SIIIには熱暴走対策に放熱や冷却装置が内蔵されているので、安心して使うことができます。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:07:48.48ID:8D0bs9Wx0
●マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
https://www.ichigank.net/entry/2018/02/12/142758

以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。

パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。

最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkU以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。

空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:16:01.37ID:GPHPFw4z0
>>18
五年も前の機種の値崩れ気にしてもね
既に二束三文だろ
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:17:55.61ID:8D0bs9Wx0
なにかと比較されるマイクロフォーサーズマウントのオリンパスのフラッグシップ機のスレ

OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS OM-D E-M1markIII 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1692003651/
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:19:59.16ID:8D0bs9Wx0
カメラグランプリ 「レンズ賞」 受賞一覧

2023  ●OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO(OMデジタルソリューションズ・オリンパス)
2022  FE 50mm F1.2 GM(ソニー)
2021  ★LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
2020 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
2019 ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
2018 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
2017 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
2016 ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
2015 キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
2014 ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
2013 シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
2012 キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
2011 タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)

● マイクロフォーサーズマウント OMデジタルソリューションズ・オリンパス社
★ パナソニック社
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 15:37:46.50ID:Xk4eKtG00
見たらマップのワンプライス買取額が3.2万だったわ
オクなら6万ぐらいか
下取り買取額2万程度になるならサブ機として持ってた方がいいな
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 17:01:05.43ID:oVPFGcLw0
前スレで話題になってたけど、ゴミチューバーを使ったプロモだけはやめて欲しいわw
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:08:29.87ID:wodfFZkw0
>>4
新規ユーザーは

フジみたいなマイナーメーカーは視野に入れない
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:13:39.31ID:rzjWXk4M0
OM-1が今20万円くらいで買えるがそれ以下の価格になるのか?
OM-1より訴求力持たせられるのか?
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:15:06.82ID:Gpstvh+k0
LUMIXでなくPanasonicのロゴの方が初心者にも分かり易くて良いのにな
特にカメラに興味ない知り合いも俺のカメラは何度も見てるのに「それパナソニックだったの?」て言ってたし
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:21:44.60ID:aVc5HKVG0
>>32
OM1は意識しているから、それ以下でくるでしょう
そうでなければ、勝ち目なし
ただし、G9のような下落もないだろうけどね・・・
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:25:42.03ID:aVc5HKVG0
>>31
フジからの転入ってことでは?
APS-Cユーザーは取り込める可能性大
APS-Cはなんの取り柄もないからね
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 22:32:07.92ID:1kKScyHW0
>>23
俺も安すぎるとは思ったが、考えたら6年前に買った奴も同等に考えなければならないわけで……ワンプライスじゃなかったら、流石にもっと値がつくでしょ
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 23:10:12.44ID:2+NClQ+p0
>>23
マップはボッてんなぁ
3.2万で買い取って9万ぐらいで売ってんぞ
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/07(木) 23:44:58.31ID:VWUflIUW0
>>40
おまえ、G9Ⅱは出ないって言ってた馬鹿だろ?
糞馬鹿のくせに生意気だぞ
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 08:48:01.97ID:RaMXa/cX0
>>42
負けはおまえだろ、馬鹿たれ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 08:48:36.52ID:xVUSaFAf0
最近はマイクロフォーサーズの買い取り価格が軒並み下がってるから仕方ない
前は現行品なら7掛けか8掛けくらいで売れたのに
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 19:40:02.33ID:JR/7REX70
YouTuberとかの情報解禁は同時なのかな?
エマークまた頼んだぞ
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 20:19:24.76ID:PI7q5Qgp0
5chてごみしか居ないな
リーク情報があっちこっち流れてるのに全然掴めてないし
たまに書いてやっても馬鹿の一つ覚えみたいに「ソースは?」って返して来て、こっちが無視するとほら吹き呼ばわりだもんな
リークの情報源書けるわけねえのにホントばか
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 20:40:29.45ID:GQaNwrCb0
ブルドッグに限る
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 21:54:28.15ID:tJO8ehOF0
>>55
5ちゃんに来なきゃいいじゃん
おまえがゴミしかいないと思ってるとこに来て、ゴミしかいないと言われても、馬鹿じゃないの?としか言いようがないw
もっと力を抜けよ
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 22:12:24.72ID:CE+5vkpP0
G9の流れ組むスチル機後継は間違いないと思うけど名称がG9Ⅱかはわかんないしね
G10は既にあるからG9の代を重ねるしかないと思うんだけど
心機一転G◯-1とか新しいラインの名称が生まれるかもしれないしね
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 22:41:40.76ID:Gd13CmL50
新型がG9IIちょっと気になるわ
撮影体験も考えたら値段の割に質感のいいMFTやAPS-Cハイエンドは撮ってて楽しいんだよなぁ
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 22:57:37.55ID:/8PjpG0h0
>>70
G9、 OM-1、 R7、 α6700
皆 撮ってて楽しい
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 23:05:27.70ID:cCtqc+CM0
>>72
R7と6700のAFピコピコはすごいけど触って楽しいと全く感じなかったわ
H2は素晴らしいと思ったね、ファインダーの質は大事
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 23:14:14.94ID:st1owX4C0
触って楽しいと感じ かつ AFや手振れ補正や防塵防滴の性能も一級品
ということでは、やはりマイクロフォーサーズの G9、 OM-1

もちろん売れてるということでは、R7、 α6700も否定はしないよ
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 23:33:34.68ID:wfeR5feW0
MFTは12-100のお陰で夜以外は万能なんだよなぁ
もっと倍率高いレンズでも小さいしアウトドア向けって感じ
G9Ⅱを山にツーリングに持って行きてぇ
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 23:33:42.97ID:/0mXUIyy0
あなたがG9Ⅱに望む機能は?(3つ選択)
1位 位相差AF (28%, 411 投票)
2位 ダイナミックレンジの拡大(17%、254 票)
3位 メガピクセル解像度の向上 (G9 は 20MP) (16%、238 票)
4位 価格が 1,500 ドル未満であること(10%、147 票)
5位 新しい AI 機能(8%、123 票)
EVF 解像度の向上 (S5II と同様に少なくとも 36,900 万ドットの EVF) (6%、92 票)
6位 画像安定化の向上(6%、87 票)
7位 4:2:2 10 ビット無制限録音(5%、67 票)
8位 その他 (コメント システムにアイデアを書いてください) (2%、27 票)
9位 FPS の向上(1%、18 票)
10位 8K 録音(0%、7 票)
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/08(金) 23:56:08.49ID:1Fv20R8h0
g9のファームアップはさすがにもう終わりかな?
すでにもうかなり大盤振る舞いはしてるけど

4k60pの時にハイブリッドログガンマモードが
選べたらいいんだけど。4k24pならHLGがあるけど
60pはないからCINE-Dとかのプロファイルで
撮る事なってしまう。まぁそういう事言う人は
さっさとGH6買ってねって話なのは理解してるけど
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 00:57:03.19ID:KPnOEw790
>>78
180fpsの撮影でオートフォーカスほしい
マイクロフォーサーズだと
g100の120fpsに搭載してるけど
他はすべてMFなんだよねー
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 07:45:27.93ID:a5Cj3GDj0
>>77
これは、いつ、どこの情報?
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 08:53:35.56ID:Tle7I9cS0
投票しといて
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 09:08:01.24ID:8cyB243h0
つまらん奴だ
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 09:37:01.16ID:Mu5o2UnJ0
MFTの超望遠レンズを残しておいて良かった
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 11:27:58.11ID:kYjN/SDw0
OM-1持ってるからG9IIは高見の見物しようかと思ってたけど
発表が近づくにつれ買っちゃうかもなあってなってる
5年に一度のお祭りなら乗っかってもいいかななんて
25万だとちょっとためらうけど20万くらいならまあいいかな
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 11:34:21.54ID:kYjN/SDw0
OM-1用に300mmF4買ったけど
こういう時の為にちゃんとパナライカ100−400は残してあるんだよなあ
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 13:06:02.99ID:BDQ7LBQa0
撮る場所や目的にもよるがやはり100-400の後継レンズは出て欲しい
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 15:27:58.98ID:dgEC0Keo0
すわっ!
まさかの GX8II 来るというのですか!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況