X



【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 163

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/17(火) 21:04:04.10ID:GvzFeH2s0
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1683777059/

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます

■相談時の注意点
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

★過去スレ1 (貴重な情報の宝庫です)
161 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1679241285/
160 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1662127080/
160 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661674867/
159 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649846110/
158 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1637277880/
157 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632401705/
157 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632393735/
156 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630729237/
155 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629682942/
154 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628569867/
153 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1619671786/
152 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617203716/
151 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615292412/
150 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614326409/
149 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1613094309/
148 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611471897/
147 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610553976/
146 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
145 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606665571/
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/29(水) 22:20:56.93ID:knmJYTAh0
フジXマウントそのものが続けていけるかどうかを疑う人もそれなりにいるだろうからなぁ
あと10年以上は続いて欲しいw
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/29(水) 23:25:17.61ID:YvQBYen90
>>601
台頭の使い方、おかしい。おまえ、ばかだろ。
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 06:21:04.36ID:pStESkb30
初心者がボディ+レンズで予算でざっくり組むとすると…
予算10万以下
iPhone等のスマホかエントリーミラーレスレンズキット(eosr100やNikonz30)もしくはフォーサーズ
予算15万以下
iPhonepromaxなどのハイエンドスマホかエントリーミラーレス高倍率ズームセット
予算20万以下
上のセットに単焦点レンズや望遠レンズ一本
もしくは中古のフルサイズミラーレス
予算25万以下
フルサイズ検討又はaps-cのハイエンドモデル

今から一眼を買うのにお勧めしない買い方
予算が有るのにケチる、中古の一眼レフを買う。
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 06:56:51.99ID:8AZNSfu30
>>606
パパママはスマホで十分なんだよね
その超初心者相手にカメラを売っていたオリンパスが巨額赤字で業界撤退
撮影メニューの先頭がカードセットアップという比類なき初心者カメラだった
どんだけフォーマットさせたいのかとw
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 07:48:44.39ID:5JN94UiV0
ミラーレスって
ミラーカメラより電池食うのに
電池の大きさはミラーカメラより小さいおな
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 07:56:23.39ID:gJfxVP7D0
>>606
動き回る子供にAF合わないから十分じゃないよ
E-M5と1240proの組み合わせそれで捨てた

画質も室外で40150proでは綺麗だなって思たけど
1240の室内だとかなりガッカリ画質
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 08:00:35.15ID:h02oJOSp0
マイクロフォーサーズは屋外の風景撮影とか陰キャ用途だから
ファミリー向けには合わない
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 08:21:09.80ID:YaZ+KzlQ0
>>608
スマホで十分じゃないという需要は少なすぎて相手にしても商売にならないってことだよ
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 09:26:20.98ID:qs1qW28S0
まとめると

撮影メニューや操作性の優秀さを重視→パナLumix
手振れ補正や防塵防滴を重視→OM SYSTEMオリンパス

動き回る子供重視→キャノンR7かソニーα6400
キットレンズのみで満足のパパママ→ニコンz50

の選択で良い と思う
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 09:53:16.21ID:VPUwKNHr0
>>614
パパママならr50かr100だろなそこは
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 09:58:00.30ID:nXu/9bin0
>>614
んな簡単にまとめられるわけない
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 11:11:08.79ID:9plxn8RM0
スマホに移せば結構みるけどね
容量食うけど…
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 11:38:56.42ID:YaZ+KzlQ0
ケチのヨーロッパ人が買うんだよ
あいつら車も最後までマニュアルシフトだしいまだにレフ機の比率も世界で一番高い
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 12:18:44.93ID:vSL1c0Dc0
一眼レフ時代は観光地とかで見かけるのはほとんどAPS-C勢でフルサイズ勢は3割以下くらいだった記憶だけど
ミラーレス一眼時代になって少なくとも半分以上はフルサイズ勢でAPS-C勢のほうが少ない印象
スマホで写真撮る時代になってわざわざデジタル一眼買って写真撮るのはある程度お金に余裕ある人達のはずだから
そういう人達はいきなりフルサイズ買う人多いんだと思う
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 12:52:56.76ID:YaZ+KzlQ0
>>623
価格差少ないしな
昔は5倍以上あったけど今は2倍以下
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 16:27:01.17ID:eZ9WofKT0
■購入相談テンプレート

・必須項目
 【動機】もうすぐ子供が生まれるので
 【予算】40万円位
 【用途】子供
 【出力】PC鑑賞と年賀状に印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】キヤノンのEOS5D mark3より軽ければいい
 【所有機材】EOS5D mark3使ってたけどレンズと一緒に3年程前に売って今は何も無い
 【使用者】カメラ歴8年位
 【重視機能】ミラーレス一眼
 【その他】

当初α7IVを買おうと思ってたらα7Cの新型が出ると聞いたので待ってた
そろそろα7C2買おうと思って価格を調べてたら気になる点が1つ

今α7IVはキャッシュバックキャンペーンやってて3万円キャッシュバックだけど
キャッシュバック込みでも最新のα7C2のほうが1万円程安いのはなぜなのか

最新のα7C2はα7IVに無いAIによるAFがあり手ぶれ補正も強化されてるみたいだけど
α7IVに比べて形が違う以外に劣るところあるなら知っておきたい

レンズは子供以外も撮りたいのでとりあえずタムロン28-200を考えてたけど
このスレ見てたらソニーが24-200出すみたいなので
まずはFE50F1.4GMを買おうと思ってる
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 16:40:21.76ID:YaZ+KzlQ0
>>625
ダブルスロットがない
EVFの画素数が少ない
それくらいかな
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 16:51:21.35ID:vSL1c0Dc0
>>625
他はカスタムボタンが7IVは4つだけどC2は2つでC2はグリグリスティックが無い
5D3でグリグリスティック使ってたはずなので無いと不便に感じるかも
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 17:07:26.92ID:Ybo5Q9UY0
圧倒的に違うのは大きさと重さなので
何を優先するかによるけど
本格的に色々挑戦してファインダー撮影するならWで
スナップ的な家族写真が多くスマホの望遠版みたいに考えていならC
だと思うよ
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 17:20:09.28ID:3k28y8pV0
>>625
他の人も言ってるけどα7IVの方がお高いEVFを積んでいる
高価な部品なのでここの差は結構ある

あとα7CIIのメカシャッターは小型軽量化のため先幕が省略されててメカシャッター時は電子先幕になる
大口径レンズで高速シャッターを切るときはボケが欠けるので電子シャッターを使う必要ある
さらにストロボも使いたいとかになると電子シャッターと相性悪いので
こういう撮影がしたければα7IVを選ぶべし

あとはボディが大きくてボタン等が多いα7IVの方が人によっては操作性が良いかもくらいの違いかなあ
最近のミラーレスはオート機能が強いからカメラ任せでもいい部分ではある

もうひとつα7CIIはSDしか使えない
CFexpressAも安くなって来たので書き込みの速さやPCでの読み込みの速さの恩恵は受けられない
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 18:16:35.04ID:SUtVVXT/0
>>625
子どもはしばらく室内メインでしょうから
寄りばかりじゃなく狭い空間でのヒキも考慮して
少し広めの35GMをおすすめしますよ
7ヶ月~1年もして、ハイハイやヨチヨチ歩きしだして行動が拡がると
画角は広い方が決定的場面を逃しにくくなり
大人と一緒に収めるのも撮りやすい画角になるので

まぁ50GMのなんともいえないゆるふわボケの赤ちゃん写真もいいですけどね
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 18:59:09.71ID:eZ9WofKT0
>>626-629
皆さん、詳しく教えていただきありがとうございました

α7C2はα7IVの小型軽量版で更に新機能が追加されたものと思ってたけど実質廉価版なんだな
でもキヤノンのそれと違って小型軽量版と思わせて実は廉価版
こう考えると萎えるけどその差で影響ありそうなのは
EVFと大口径レンズで大口径レンズで
高速シャッター切る時にいちいち電子シャッター使う必要あることくらいか

EVFは見比べるとしてその差を感じた時、使ってて慣れないもの?
一眼レフ使ってた時のくせでファインダー見て撮りたい気がする
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 20:35:54.93ID:9Rgqgiuh0
>>631
a7C2はメカシャッター1/4000までって違いもあるし、やっぱ大口径は電子シャッターに頼らざるを得ないね
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 20:50:25.03ID:kAKr0oou0
>>631
というか性能が同じで小型軽量にすると普通はなんでもコストは上がるよね
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 22:22:02.43ID:lt3mUDRO0
そんな高画素機を必要としてるようには見えないからa7c2でええと思う
高画素データはデメリットも多い

でも高画素欲しいなら仕方ない
今のa7r5の五万円バックは大きい
いいタイミングやな
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/30(木) 23:24:39.40ID:8AZNSfu30
一眼レフの機能美の象徴、三角のペンタ部

ミラーもペンタプリズムもないのに
ミラーレスのペンタ部が一眼レフそっくりなのはなぜ??
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 05:32:35.83ID:kcMulnxb0
ツベによくある机の上で作業する系のビデオ制作なんだが、
レンズから30〜50cm間を可変してAFさせたい。
GX7MK2で設定はAFCにしてるが定期的にフォーカスが合わなくなり
その度、画面のフォーカス合わせたい箇所を押さねばならん。
これ系の用途ではAF性能はこんなもんか?
現行ハイエンドでもこの用途ではAFがまともに合わんくて
MFでやるのがデフォ?
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 07:45:32.76ID:BzRhtRUn0
>>642
光量確保出来るなら逆にフォーサーズとかで全面ピント合ってます状態にして撮るのは駄目なのかね?

あ、動画撮らないので思いつきですすまぬ。
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 07:51:35.79ID:j5+EBumG0
>>637
あんまり斬新な形だと売れない
定着しない
カメラっぽい形がみんな安心なんよ

ガンスタイルのアレなんだったっけ、、、構えやすかったのに
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 08:03:15.05ID:NkqcyIfi0
>>642
GX7MK2はコントラストAFだから動画時のAF弱いんじゃない?
最新のG9M2なら位相差AFになったから普通にAF合い続けそうだけど
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 08:21:36.20ID:4o1S1vpe0
ミラーレスカメラにあの形の必然性はない
ミラーレスカメラの最大のユーザは一眼レフからの乗り換えなので違和感が
ないようにしたいのだろう
ソニーや富士などにレンジファインダースタイルのミラーレスカメラが
いくつかあるがまったく主流にならない
フルサイズがいまだ主流なのも同じこと
50mmレンズといえばこの画角という共通認識があるからAPS-Cの性能が
いくら上がってもハイエンドはいまだフルサイズ中心
APS-Cはいまだフルサイズ換算〇〇mmとカタログに表記している
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 08:34:02.17ID:Ko8kn6oB0
>>646
超望遠とかならそうだけど
標準から広角あたりはどうでもよくね?
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 09:55:47.46ID:vv7Vblt50
スマホやインスタントカメラなんかもそうだし実は気にしてるのって一眼ユーザーだけだよね
まあそこに対して売ってるからしょうがないんだけど
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 10:08:48.48ID:ZnIESMFg0
>>612
やはり無理してでもフルサイズが無難
ただしマイクロフォーサーズは望遠に強いので併用は有り得る
パナの最新機 フルサイズS5M2とマイクロフォーサーズG9M2は兄弟機で操作性同一で
2フォーマット派にはありがたい
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 10:20:45.12ID:EfUNsK9N0
>>649
パナ最新のG9M2は
動画で重要な手振れ補正が動画ではぶっちぎりで進化し、依然として他社を圧倒してる
スチルの手振れ補正も、あのオリンパスに迫る勢い
手持ちハイレゾは元祖オリンパスを抜いた、のレポもあがってるよ
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 11:48:48.85ID:qa57tY3+0
>>637
ミラーレスだと原理上要らないんだけど、わざわざあの位置にEVFを置くことが多いことからして、あの位置に慣れ親しんだ一眼ユーザーが多いってことなんだろうね

>>642
フォーカスリミッター……はGX7MK2には非搭載だったか (LUMIXだとGH6やG9 IIやS5 IIで搭載) 。同じLUMIXでも新しい機種ならAFの性能が上がっているから、前述の機種を店頭で試してみるといいと思う
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 15:03:48.29ID:kcMulnxb0
>>642の続き
環境はHDMI出力でWindows機で入力してビデオ記録。

GX7MK2のAFCで定期的にフォーカスが合わなくなり
その度、画面のフォーカス合わせたい箇所を押さねばならん、
つまりAFSの動作になるのは故障の疑いは無くて仕様?
説明書によるとシャッターボタン半押し中、AFCが機能するとの事。
だからAFCなのにAFSになってたんだな。
シャッターボタン半押ししなくてもシャッターボタン半押しにする
事はできないか?本体のビデオ記録でも常にシャッターボタン半押しに
してないとAFCが機能しないなんてそんなゴミカメラがあるのか?
携帯のビデオ撮影ですら画面押さなくて済む
フルオートのAFCがデフォなのに。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 16:28:41.69ID:nSoQs+3G0
>>655
>>HDMI出力でWindows機で入力してビデオ記録。

そんなこと出来るん?
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 17:01:29.25ID:qa57tY3+0
>>655
取説146Pを読んだら「動画撮影中にシャッターボタンを半押しするとピントを合わせ直します」とあるが、別にこれは「動画撮影ではAF-Cモードでもピントを合わせ続けられない」って意味ではないだろ……
そもそも同ページに「AF連続動作」設定があると明記されてるし
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 17:27:15.06ID:Ko8kn6oB0
>>655
コントラストAFは被写体の動きでブレてると原理的に効きが悪くなるので
動画時には可能な限りシャッタースピード上げた方がAFのためには良い
もちろん露出が暗くなるとかパラパラ感が増すとかデメリットにあるので可能な範囲で

GX7mk2の具体的な挙動がわからんけどAF連続動作ONでもAFを大きく外すと止まっちゃうのかもね
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 18:51:02.51ID:bYgRxPwl0
紅葉を撮る際テカリ防止でPLフィルターを使おうとしてますが、今つけてるプロテクトフィルターに重ねて着けるのではなく外して単体で着けるのが一般的でしょうか?
蛇足ですがM4/3です
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 19:06:11.59ID:zmDtQn9c0
初心者購入スレだと
いつもソニーかキヤノンて話なるけど
たまにはパナとかオリとかが売り込みに来てもいいんじゃない?
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 19:29:17.42ID:/QbCxNdO0
>>646
いや、だからそうじゃなくてさ
別に三角じゃなくていいわけでしょ?
ペンタプリズムが三角だから一眼レフは三角なのであって
ミラーレスなんだから三角にする必然性が皆無なんだよ
勝手に位置の話と曲解しないでくれる?
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 21:07:39.66ID:GXhU4ss70
>>660
オリメインで使ってるが、センサーサイズの小さいメリットデメリットがわかったうえで使うものだから、まず大きなセンサーを経験してからでもいいんじゃないかな?と思うよ。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 21:30:26.20ID:4o1S1vpe0
>>659
2枚でどうだ
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 21:43:20.05ID:/QbCxNdO0
オリンパスは一眼レフで他社に出遅れた上に
撤退したのも一番早かったはずなのに
なぜかミラーレスでは一眼レフスタイルに固執する悪態ぶり
フォーサーズでも失敗したから一眼レフへの羨望がそうさせたのか
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 22:07:43.51ID:n2RgAir00
たぶん社長が一眼レフ好きすぎたとかだろうな

リコーのペンタックス購入もそれだしw
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 22:46:18.44ID:3Z8ZPoFI0
>>662
光軸と合わせたら自然とあの位置にファインダーくるから
もっこりするんじゃねえの
キヤノンとかいうほど三角じゃねえしな
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 22:56:37.81ID:EnR+4qLZ0
>>637
右手と左手と頭部で支える3点支持がブレさせない構えの基本
右手と左手の添える位置よりも頭部は手より高い位置になるので接点は少なくともグリップより上になる
視野が外光を遮られて安定して太陽の下でも見えるようにする為に眼窩が接点となるのは合理的形態である
左右については右手と左手の間でないと負荷が高い

あまり自由に配置できるわけじゃないよ
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/01(金) 23:50:28.63ID:/QbCxNdO0
配置の問題じゃなくてペンタプリズムもないのに
なぜ三角なのか?という問い
裏を返すと一眼レフがいかに合理的だったかという証でもある
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 00:52:33.47ID:7ywSmLMW0
樹脂成型なら上部が細くなっている方が金型から抜きやすいじゃん。

金属板からボディ上部カバーをプレスして作るにしたって、
真っ直ぐに立ち上がるようだと、立ち上がりの境界線のみが強く変形されるんで、
そこから裂けやすいじゃん。
上が細くなってる斜面にするなら、斜面全体が変形の結果生まれるわけで、
加工時の力は広い面積に分散され、裂けにくいじゃん。
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 02:06:14.11ID:TpIRzQt80
>>672
言うほど三角か?
ペンタプリズム入ってる時もそれをデザインに取り込んだ機種除いてそんな三角ではなかったろ
今もデザインに取り込んだ機種が三角なだけでそれは自動車のフロントグリルみたいなもんでしょ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 12:06:43.61ID:gAbcxwcu0
>>632
>>631ですけど先ほどα7C2とα7IVを見比べてα7IVを買うことにしました
見比べる前から電子先幕シャッターとSS1/4000までなのが
F1.4とか1.8とかの明るいレンズを使う時に
AIによるAFと性能UPした手ぶれ補正を帳消しにするほど
不便じゃないかとα7IVに気持ちが傾いてたのですが、
実際見比べてみてEVFが明らかにα7IVのほうが見やすかったので
α7IVに決めました
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 13:19:40.77ID:NzavMl330
>>676
おめいろ
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 13:24:41.75ID:ej0Uzrze0
>>676
ほとんどの人は最新のα7C2選ぶと思うけど
それが理解できてる人は今更でもα7IV買ったほうが後悔しないと思う
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 13:29:50.46ID:etUT9bLP0
>>676
おめ!いい選択と思う
内心a7IVを推したかったが最新至上主義の人々に叩かれそうだったからやめといたw
a7IVは一番スタンダードでオールマイティな機種と思うわ
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 14:41:49.53ID:jk6BbxEb0
迷った時は両方買うといい
マジで
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 15:19:34.55ID:kLgqMBxo0
でもα7V来年でるやん
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 16:02:55.07ID:kLgqMBxo0
>>682
家電なんだから最新の方がいいやん
AIAFないわけだし
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 18:02:43.44ID:B1L3lOPc0
皆CFExpress何GBの使ってる?
動画やスポーツや鳥撮る人はやっぱ容量大きいの使ってるのかな
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 18:04:23.84ID:b2srOQBH0
>>682
カメラって実は買うことが目的だったりする
たぶんココの人たちも写真なんて撮ってないでしょ
新機種やスペックの話題ばかりで撮影の話題は皆無だし
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 18:47:43.26ID:ej0Uzrze0
>>683
自分がα7C2買ったから違う選択されるのが許せないのか?
それともどっちも買えない貧者の妬みか?

>>685
そんなコレクターみたいな人もいるとは思うけどそういう人はライカ買うんじゃね?
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 19:33:35.27ID:yBNUCcM10
>>684 330G使ってますね
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 19:54:28.43ID:jk6BbxEb0
>>685
撮影の話題はここじゃなくて写真板というのがあるからね
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 21:36:02.73ID:kLgqMBxo0
>>686
ワイはα6700ユーザーや
今買うならAIAFはあった方がいいに決まってる。どうせ大金叩いて買うならもう少し待てば登場する最新機種のがいいでしょ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 22:40:41.06ID:b2srOQBH0
撮りたいものを決めてからレンズを選ぶ?
それとも、レンズを決めてから撮るものを決める?
さあどっち
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 22:55:19.62ID:EK13KNIV0
撮りたいものを決めてから
135mm L に加えて100mm F2 USM 買い足したほど
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 23:00:55.20ID:E4lN5DuJ0
写真板に究極超人あ~るスレがあったから見てきた
久しぶりに才能の無駄使いスレで楽しかったw
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/02(土) 23:11:37.49ID:EK13KNIV0
雨や雪で135mmは重さに負けてしまったので小さく軽量な100mm足した
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/03(日) 07:35:47.26ID:ExqxXJe+0
最新がいい→毎年新モデルが出る→毎年買い換えたくなる。
AIAFだけが売りのα7CIIより基本性能が高いα7IVがいいに決まってるでしょ?
AIAF付きが良ければ来年のα7Vを待つべき。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/03(日) 09:38:45.28ID:h20lZRIp0
産まれて直ぐの赤ん坊は動き回らないので、動画も撮る事になることを考えるとα7IV選択は問題ない。
出るか確証の無い本体待ち続けて撮影機会を逃すほうがアホ。
子供が動き回るようになってから、その時出ている新機種に買い替えるか考えれば良いが、昆虫とか撮らないならAIAFあっても無くてもあまり関係ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています