X



【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part88【APS-C】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c79f-jpM3)
垢版 |
2024/03/11(月) 20:45:14.59ID:DHcgBSgD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ (2014年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6100: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月 発売 ※生産完了品)
◇α6300: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6400: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月 発売)
◇α6500: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月 発売 ※生産完了品)
◇α6600: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月 発売 ※生産完了品)
◇α6700: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/ (2023年 7月 発売)

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

●前スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part87【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1703834882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bbd-eFR0)
垢版 |
2024/05/08(水) 09:18:44.25ID:veY5Wabk0
>>749
そうすぐキレんなよ
落ち着いて俺の話を聞け
お前の信念がそうなら単純に純粋に直接本人にアドバイスしたらいいだけ
他人のレス内容に食って掛かる必要がない
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8a-5sud)
垢版 |
2024/05/08(水) 11:41:42.42ID:e8IIoKdoM
aps-cにこだわらないなら、フルだけどのsel24f28gはおすすめできると思うけどね。

36mm相当で軽量かつ画質はsel1020gと比べれば申し分ないと思うよ。中古なら6万くらいで見つかる。
0757名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-c1/J)
垢版 |
2024/05/08(水) 12:18:22.43ID:1um7ZPEid
ライト層の意見ですが18105Gはちょっとサイズが大きいけど私的には非常に気に入ってる、色んなシーンで大活躍です
18105Gと35f18の2本で大体賄えてますね
写りの良し悪しは私レベルでまともに意見出来ませんが
0758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbda-GK0Y)
垢版 |
2024/05/08(水) 12:34:36.88ID:9xSbAoZo0
そもそも質問主は20mm(換算30mm)でも広角過ぎるからもう少し標準寄りのレンズが欲しいわけだろ?
素直にsigma 18-50で良いんじゃないか、メーカー欠品と言ってるけど価格com見たら買えるみたいだぞ。
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM97-/zLr)
垢版 |
2024/05/08(水) 13:18:54.98ID:UczHjzWPM
18105Gに1020G追加した。
18mmはちょっと狭い
14-15mm始まりだと一本でいけるけどないものねだりだし

画質は新しい1020Gに比べると1段落ちるけど105mm(換算157.5mm)あるのは便利
パワーズームは動画のときに◯
0763名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr33-XbOt)
垢版 |
2024/05/08(水) 13:29:00.44ID:j6tIClCBr
>>733の使い方見てるとパースがついちゃうせいで
周辺が伸びてるのを問題にしてるけど
そのくらいの画角でみんな入れるような使い方してたら
こんどは室内の集合写真で全員入らんと不満が出そうだな
0765名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (オッペケT Sr33-JBJl)
垢版 |
2024/05/08(水) 15:03:35.73ID:wtsBeF2yr
これは純正で1670Zの後継を素直に出していたら悩む必要はなかった話
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM97-/zLr)
垢版 |
2024/05/08(水) 16:44:40.41ID:UczHjzWPM
あらためてaps-cの標準ズームレンズ見ると(自分としては)買いたいのが無いね。
やはり、sigma18-50かな
入手に時間かかるなら
SELP1650中古買っておいても良いかも

登場当時ボロクソ言われたけど広角の周辺が悪いけど、中心は悪くなかったかと
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a680-abgF)
垢版 |
2024/05/08(水) 17:06:40.14ID:VWakO80U0
>>766
SELP1650は超小型がウリだけど電子補正前提の光学設計なところが難点
沈胴鏡筒が壊れやすい欠点もある
廃番でやや大きくなるがキチンと光学性能が確保されてる固定鏡筒のSEL1855も良い
安くて軽くて写り良くレンズ内手ぶれ補正も付いてるからボディ内手ぶれ補正のないα6400系には特にオススメ
動画中心なら電動ズームのSELP1650の方が良いかもだが
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b1-FuVu)
垢版 |
2024/05/08(水) 17:53:43.32ID:MxT1x2eq0
えー、SEL1855に謎の歴史修正が…
1650より均一性は上、ピーク解像は下の眠たい子扱いだったじゃないですか
登場時点でSAL1855の方が良く写るねって、今となっては懐かしいわ(遠い目
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e7c-nSON)
垢版 |
2024/05/08(水) 21:04:52.53ID:2RIVMRiA0
6400使ってるのですが、最近拡張フレキシブルスポット トラッキングでフォーカスは追ってるのだけど、シャッター切るとフォーカス迷ってからシャッター切れる現象が起こる事が頻発する様になりました。
フォーカスは大体ハズレてます。
同様の現象起こった事が有る方いませんか?
レンズはsigmaDC DN 30mm,56mm タムロン17-70など使ってますが何れも同じ現象が起きます
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be03-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 08:17:33.31ID:zHSXRooF0
>>773
ボディ、レンズ共に電子接点掃除してみたら(徹底的に。
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 09:53:52.76ID:LlgCVewk0
>>741
>ISOが1段違う場合にノイズがどのくらい違うか実際に確認でもしたの?α6700でそもそもキットズームはF6.3なわけじゃん
>それで最大公約数的な用途には十分使えることをメーカーが示唆してるのにF4でも不足と言うのは客観性がない

頭悪いのになんで偉そうなんだろう。
そのご高説通り、メーカーが示唆してることが根拠なら、メーカーは常用iso32000と記載してるからF値なんてボケがいるかどうかだけの基準になりそうね?w
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2ed6-Qzw7)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:10:58.11ID:fmVlpzON0
>>733
広角って人を入れたスチル撮影には難しいのよね
レンズの候補のなかから選ぶならやはりシグマ18-50かな
APS-Cの利点はやはり小型なことだから、ぶっちぎりに小さい18-50の利点は大きい
品薄だから在庫価格は高くなってるが元が安すぎたので割高価格でもまだ許せる範囲に思う

あと広角の動画はDJI OSMO Pocket 3導入する手もあるかなと
一眼の手ぶれ補正はとくに横の動きに弱く(まぁ人間の動きが滑らかじゃないからなんだけど)ガクガクしがち
DJIのこれはジンバルを搭載しているのでなめらかに撮れる 小さいし検討してみる価値はあるかなと
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2ed6-Qzw7)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:18:51.30ID:fmVlpzON0
>>773
シャッターがフォーカス優先になっててAF-Cでそうなるなら、うちでの経験だけどシャッターボタンがチャタリングを起こしてる可能性がある
半押しから押しこんだのが、
離してから全押しされたことになるから
再フォーカスが発生してる ということ

試してみてほしいのが、前面のAF切り替えレバーについてるボタンにAF-ONをわりあて、こちらを押しながらトラッキングしてシャッターボタンを全押しして撮ってみて欲しい
たぶんうまくいくんじゃないかと思う
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a680-abgF)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:42:50.15ID:gnCPf3gC0
標準ズームでキットレンズからステップアップしようとすると
SEL1670Z、SEL18105G、SEL18135どれを選んでも一長一短で決め手に欠ける
そのわりに中古でどれも5万円前後する
それなら1万円以下で買えるSEL1855で良いんじゃないのと思ってる

シグマはSEL1670Zとほぼ同重量なわりに18-50mmではズーム範囲が狭すぎ
広角側は半絞りしか差がないSEL1855は3分の2の重さ
しかも価格8万円はかなり割高に感じる
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b09-Fjdi)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:18:50.94ID:6bWCGpOJ0
>>782
おめ!
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eabc-80y9)
垢版 |
2024/05/09(木) 21:00:11.98ID:GWcdcq7j0
>>780
E18-135mmF3.5-5.6は最短撮影距離45cm,最大撮影倍率0.29倍
シグマの18-50mmF2.8は最短撮影距離W12.1cm-T30cm,最大撮影倍率W0.36倍-T0.20倍

16-70ZAも寄れないので、18-50の方が実用性が高い人もいるし、焦点距離が欲しいなら70-350やタムロンの18-300の方が実用性が高い。
0791名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-Qzw7)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:13:53.58ID:3zp0c6enr
>>790
やはり持ってた6600と全く同じ症状だったか。。
全押し自体は動作するから別ボタンにAFを割りあてればシャッターボタンでのピント合わせが起こらなくなるので、ちゃんと撮れるということよね
見積もりでは2-3万ほどかかるとみたからうちは直さずに売ってしまったw 部品代は安いみたいなんだけど技術料が高いよね
6700も似たようなタッチだから耐久性が心配ではある
0800名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-YQQ2)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:41:15.05ID:JN/iUB/ad
スポーツ撮ってるんだけど、拡張フレキシブルスポットに設定してると、知らぬ間にフォーカスする点が移動しちゃってて、いちいち戻すの面倒じゃないですか?真ん中に固定できないですかね。
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-h4LZ)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:17:23.24ID:i+ZHMA0n0
要するに常に中央からトラッキングし始めてほしい感じかな
6700でうちがやってる設定なんだけど
カスタムボタンに
押す間カスタム設定呼出 を割り当てる
設定の詳細は下の方のこれら3つにチェック
コンティニュアスAF
フォーカスエリア トラッキング中央(マークのみでわかりにくいが)
AFオン する

これてーカスタムボタンを押したら常に中央からトラッキングありのAFオンできる
0807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 459a-lgp4)
垢版 |
2024/05/15(水) 03:44:21.68ID:YWxJim1D0
ChatGPTでデジカメ板風に生成させてみたわ
---

【APS-Cセンサーのカメラについて語るスレ】
---

**1 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 16:50:01 ID:xxxxxxxx**
みんな、APS-Cセンサーのカメラについて教えてくれ。フルサイズと比べてどんな感じなんや?

---

**2 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 16:55:12 ID:yyyyyyyy**
APS-Cはフルサイズより小さいセンサーだけど、その分軽くてコンパクトなんだよね。値段もフルサイズより安いからコスパ重視の人にはオススメ。

---

**3 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:00:25 ID:zzzzzzzz**
旅行とかスナップ写真にはAPS-Cがいいよ。フルサイズは重くて大きいから持ち運びが大変。最近のAPS-Cは画質もかなり良いしね。

---

**4 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:05:59 ID:aaaaaaaa**
ソニーのα6700とかはAPS-Cだけど、性能も画質も申し分ないよ。ボディも小さいから持ち歩きやすいし、初心者にも扱いやすい。

---

**5 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:10:37 ID:bbbbbbbb**
APS-Cはクロップファクターが1.5倍だから、望遠効果が得られるのが良いね。野鳥やスポーツ撮影に向いてるよ。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 459a-lgp4)
垢版 |
2024/05/15(水) 03:45:31.05ID:YWxJim1D0
**6 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:15:48 ID:cccccccc**
広角レンズが欲しいならフルサイズの方がいいかも。APS-Cだと広角が狭くなっちゃうからね。でも、普通の用途ならAPS-Cで十分。

---

**7 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:20:21 ID:dddddddd**
予算が限られてるならAPS-Cから始めるのが賢い選択だね。レンズも比較的安いし、最初の一台にはぴったり。

---

**8 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:25:33 ID:eeeeeeee**
俺もAPS-Cユーザーだけど、街歩きや旅行には最適。軽くてコンパクトだからどこにでも持って行けるよ。

---

**9 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:30:49 ID:ffffffff**
最近のAPS-Cは動画性能も上がってるから、Vlog撮影にも向いてるよ。α6700なんかは4K動画も綺麗に撮れるし、オススメ。

---

**10 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:35:02 ID:gggggggg**
用途次第だね。ポートレートや風景写真を高画質で撮りたいならフルサイズだけど、日常使いや旅行用ならAPS-Cで十分。自分のスタイルに合わせて選ぶのが一番。

---
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e9-h4LZ)
垢版 |
2024/05/16(木) 19:52:17.44ID:0U28PEyl0
あらゆるレスポンスが大幅アップする
暗所でもAFが効きやすくなる
瞳AFの検出や精度が大幅アップ
各種の被写体認識ができるようになる
動画性能が上がり、4K60 120など撮影可能になる
スマホアプリがCreartors appに切り替わる
ロスレス圧縮RAW

ハードで基本的なところとしては
手ぶれ補正
フロントダイヤル追加
FZ100バッテリー
SD UHS-2対応
USB-C PD充電と5Gbps転送対応
LA-EA5でのモーター非内蔵AFレンズ対応

反面 無くなるもの
内蔵ストロボ
USBマルチ端子がないので有線リモコンなど対応機器は使えなくなる
0812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45fd-lgp4)
垢版 |
2024/05/16(木) 22:38:38.33ID:jFvxN38e0
内臓ストロボとかいらねー
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-h4LZ)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:34:06.24ID:+utJC5RZ0
他社だとRAWでも彩度とかの数字が入ってるのもあるが、ノイズリダクションや美肌加工なんかは当然JPEGのみ
そこが変わるとRAWデータじゃなくなってしまうからね
JPEGはカメラ内で現像されてるということ
0821名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdc3-w8Ck)
垢版 |
2024/05/17(金) 18:30:22.95ID:g2A1WIh8d
jpegでもベストに撮れたら画質自体はraw(近い設定同士)と変わらないから
基本は設定した項目やいくつかのクリエイティブルックでjpeg回しが超楽

じゃあ編集面倒臭いrawのメリットは何なのかと言えば
色味とかの味付けしてないから後から好きな色とかに変えれる(jpegだと色被りで滲む)
明暗の激しい白飛び黒つぶれを若干修復できる(jpegだと白や黒に近いと真っ白真っ黒扱いで切り捨てられる)
0833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb2-LSaA)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:36:16.89ID:la1Whd/20
6700じゃなくて6400の後継が欲しいって要は安いAPSCが欲しいってことやろ?
値段あんま変わらなそうだし、でないやろ
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3eb2-UWgn)
垢版 |
2024/05/20(月) 16:15:33.53ID:f70Dr6OA0
他社だがEOS R10が要素を満たしてるねフルサイズならR8
小型バッテリーと手ぶれ補正なしで最新エンジンを組み込んでいるのは全社て唯一
これでサードのレンズが幅広く出ていたら良い選択肢だったのだがね
まぁ望遠以外は補正なしのレンスがほとんどだから多少高くても6700にしておくのが良いかと思う
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 171e-kNhO)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:28:45.98ID:K99aTx260
>>834
残念ながらeosR10ではα6400のAF全然越えられない
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3eb2-UWgn)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:56:12.18ID:f70Dr6OA0
R10のエンジンは現行機と同じだからな
さすがに被写体認識もない6400に劣ってることはないし、もっさりの旧BIONZ Xな6400とは比較にならなくそれは思い込みでしかないわ
なんかと勘違いしてるってことはない?
自分はR7 R10 6600 6700と7R5 R4 7M4 Z9など使っていたが
カメラ本体だけを見ればやはりキャノンは強いよ ニコンはまだまだだが

まぁソニーのAIAF搭載機はことAFに関しては業界最高だから
6700 Cm2 CR 7R5 9m3 ZVE1
このどれか買っとけばいい
高い上に性能も劣るfujiとか買うのはもはや金の無駄
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3eb2-UWgn)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:00:22.56ID:f70Dr6OA0
フジもまともな価格のうちは良かったが
性能競争からは降りましたととれるようなメーカーの発言からするともうデジカメとしては選択肢には入らんでしょ
(GFXは除きます)
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 171e-kNhO)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:02:46.09ID:K99aTx260
>>837
残念ながらα6400今だに現役
リアルタイムトラッキングあるから
だから8万で売れた
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ad-y+EG)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:17:44.26ID:R/7l4ybc0
今や富士フイルムは下位機種でも6700やR7と同等以上の値段するからなぁ
逆にニコンはZ30、Z50、ZfcいずれもIBIS非搭載の4K30p止まりで6700やR7に相当するAPS-C上位機がないけど
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3eb2-UWgn)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:33:59.40ID:f70Dr6OA0
>>839
まぁ7M3とかおすすめする人もまだあるから気持ちはわかる、、しかしそうした人たちはだいたい新しい機種を持ってないし使ったこともないのじゃないか
新しいのはたしかに高いがそれなりの価値はあるのよ(フジ以外は)

>>840
下位のX-S20は発売1ヶ月絶たずに買えなくなったしもはや存在しないのと同じな感w
ただ富士もずっとやってきた努力があるおかげでシェアがとれてサードのAPS-Cミラーレスレンズの市場が形成されたとも言えるから
売り方はさておき得た利益と人気でしっかり頑張ってほしいわな

ニコンはEXPEED7搭載がまだZ9/8とZfしかないからね APS-Cレンズも可変ズームの暗いやつが大半だから上位機は出ず旧EF-Mみたいな位置づけで行くのではないかな
開発費も原価も大差ないなら安売りのイメージあるAPS-C機をわざわざ出す必要はないからねぇ
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff75-LSaA)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:08:58.51ID:GECx9Imn0
単焦点集めた方が満足度高いと思う
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ad-y+EG)
垢版 |
2024/05/22(水) 19:00:22.11ID:Jmssv1of0
一応この前銀座のソニーストアの店員と話してきたらAPS-Cで2470使う人もいるにはいると言ってはいたな
APS-C用が乏しい標準や中望遠の単焦点とか、70350Gより明るい望遠ズームとかの方が需要はありそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況