X



【パナ/ライカ】Lマウントレンズ総合 4【シグマ】

0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:11:35.96ID:lBkSno5t0
マオタ嬉しかったんだろーな
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★40
粘着アンチ報告・通報スレ
【通報先/違法アップロード関係】
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:16:13.07ID:8go/ZLkz0
サガフロが実質ロマサガ4やろ
昔の人気漫画だから若い子は食いたくないからっても誰が当てはまるか教えてもらえなかったん?
知らんけど
炎上してるっぽい
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 00:45:38.25ID:eww+L6Di0
金返してから
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 01:32:33.43ID:yKvWGqR80
○資産は増えて見えるだけのただのを公表しない」が最も多かった
> 一命とりとめるかもしれん
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 21:54:50.42ID:wiVbeZAc0
ライカSLレンズってニコキャノソニーのフラッグシップレンズと同等以上の性能と思って良い?
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 22:05:02.68ID:oZ25ZI9u0
ライカのレンズはコッテリとした発色で芸術性の高い表現だ
程度の差はあれパナライカやSPROレンズでも同一傾向
超高精細で現代的な表現のZマウントとは明らかに方向性が違う
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 22:18:58.63ID:oZ25ZI9u0
例えばこの画像
α7ⅣとS5Ⅱで撮影して同じプロファイルを当てたRAWとの事だけど、方向性は全く違ってもどちらが上か下かなんて好みの違いでしかなくないか?
つまりライカが好きな奴にはライカレンズの表現力は唯一無二だし、ソニーの表現が好きな奴には論外になるだろ
上か下かって言う話にはならないと思うので作例をじっくり見てね
https://twitter.com/misulog0209/status/1775452996778045553
https://twitter.com/thejimwatkins
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 23:54:29.67ID:ttj3eCEt0
>>302
ソニーは青いな
一発でわかる
光条の鮮明さはソニー、全体の画像の雰囲気はルミックスの方が好み
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 23:56:34.22ID:ttj3eCEt0
つか、ルミックスの空は素晴らしいねぇ
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 00:28:39.29ID:CaaA8T0a0
俺の目には、光城の形と、左がグリーンっぽく、右がマゼンタっぽいことくらいしか分からないぜ。
目のいい人詳しい違いを教えて。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 01:13:49.06ID:1IpqrHER0
正解はないから自分の感じたままでいいんだぜ
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 09:03:27.35ID:P84a7mbJ0
ソニー、黒が浮いてるように見える
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 09:39:00.45ID:nNF0DK2o0
s5Ⅱの方が個人的には好み

ただカラー「ポートレート」のマゼンダ被りは気になる
普通にスタンダードの方が良いのではという意見です
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 18:31:18.40ID:LRl0IVWE0
マゼンダ転びのなくなったスタンダードで撮った方がいいよな
風景や花はスタンダードで、ポートレートはスタンダードかナチュラルだな
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 21:06:11.05ID:MyoDMnqC0
フラット、影が薄くなるの良いよな。無駄に陰影のついた絵とか商品撮影系では邪魔でしかないし
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 00:40:26.23ID:8DVFjUGi0
近日中にソニーとサードパーティーから合計20本以上のEマウントのAFレンズが登場?
ttps://digicame-info.com/2024/04/20eaf.html

20本以上とか・・(´;ω;`)
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 00:57:11.31ID:RBLJNRq60
>>313
>シグマとタムロン:
>夏までに何かが登場するかもしれない。

ワロタwもう日本の開発スピードは中国に敵わねえな
ボディも期待したいわ
0315306
垢版 |
2024/04/07(日) 04:13:50.35ID:XG/rCenw0
>>307
ありがとう!
じゃあ大差ないってことにしておくよ。
節穴だから。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 20:16:58.92ID:97NXQxuk0
Eはサードレンズ多いのはいいけど、ボディ側のサードレンズの性能制限やテレコン出せない問題をいつ解除すんの?
アレのせいでシグマレンズは連写も制限あるしテレコンも使えない
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/08(月) 11:20:55.47ID:MoeTqEZy0
それにしても28-70mm辺りのパナの新型標準ズームの情報がまったく出て来ないな
年内発売としても秋以降か、或いはもっと後になるのか?
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/08(月) 23:16:29.78ID:x9jJdBQo0
今年はマクロも高倍率も出て順調にロードマップを消化したから偉い

28-70はパナ版SL3にでも合わせてくるんじゃね
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 01:11:53.39ID:/XVI11UF0
気合いを入れた100マクロは商業的には大失敗だろうけど、28-200はヒットすると思うよ
LUMIXのレンズ史上一番売れるかもしれないね
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 08:55:59.43ID:pZZVH/r70
>>322
28-200は暗黒過ぎね?
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:02:56.45ID:pZZVH/r70
ライトユーザーが買うにはお値段が…

>>325
少なくとも今時超望遠とかでもなくて7.1なんてレンズ見た事ない
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:13:06.13ID:eUocDFrr0
>>327
焦点距離2本分を詰め込んでて並の70-2001本分よりも軽いんだから、お値段は少々覚悟するのは仕方ないのでは?
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:17:07.04ID:n553pOw10
Lマウントの標準ズームってジャンルが、安い20-60で7万円くらいだからな
28-200mmをより安く入手しようとするなら、キットレンズになるのを待つくらいしかなさそう
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:18:11.57ID:pZZVH/r70
でも買わんだろ?お前ら

毎回出るまでは威勢良いけど…
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:20:26.39ID:n553pOw10
まあライトユーザというよりは、軽い高倍率を求めるユーザ向けだよ。そしてワイドからテレまでそこそこ写る。
ただし高倍率ズームの常として、片ボケ個体はそこそこ出るだろう
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:26:03.51ID:eUocDFrr0
>>332
3月末のpaypay祭りの時にfpつけっぱなし用として予約したよ
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 16:03:34.27ID:RzpHnJOl0
マクロはカメラマニアは大体持ってるからブーム状態で売れたりはしないだろ
次買う時が有ったらパナのコンパクトマクロは旅行なんかには便利そうだ
昔流行った50mm1/2マクロは軽くて便利だったから何処か出してくれんかね
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 17:32:13.41ID:SRo3yAGB0
シグマと迷ったけど軽くて小さいからついで持ちの機会が増えたわ
35/85mm持ってく代わりに50/100mmで出かけるのが最近のマイブーム
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 17:48:16.77ID:a+dfeHBB0
マクロ、超広角、超望遠域はMFTが軽くていいね
広角〜標準〜中望遠域はLマウントフルサイズ
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 18:32:29.01ID:jhQS0Knb0
レンズ持ってんの?
それ以前にそもそもカメラ持ってんの?
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 02:23:37.07ID:PibCat7W0
m4/3のマクロも用途によっては使うけど、花だとボカしたい時もあるし、しっとり写したい時もあるから、道具は選びたいね。

わざわざフル用マウントのスレに吶喊してくんなカス
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 04:27:13.56ID:PibCat7W0
「インナーフォーカス」「防塵・防滴に配慮した構造」はシグマ105mmもパナ100mmも同じだけど、雨の日に桜を撮るなら軽くてAFの速いパナ100mmの方がラクだし、防滴性能の信頼もある
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 08:56:35.41ID:9sE/xFeM0
マクロはオリのMFTがいいね
被写界深度面でもフルサイズのマクロより圧倒的に使いやすい
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 17:33:38.54ID:MnWuN4300
執拗にMFT推してくる人は何が目的なの…
LマウントスレでMFTのレンズ勧められてもボディ変える以外ないんだけど全員が2台持ち前提なのかな
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:01:10.34ID:XHXCra6f0
オーエム雑技団の方々ですよね
草の根営業活動ご苦労様です
合言葉は何でしたっけ?あぁ
「神レンズ!」「カリカリ!!」
はあ、凄いですねー(棒)
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 23:45:27.11ID:9blfQq/E0
メーカー問わず、マクロに関してはMFTの描写レベルに達してるレンズは一つもないと思うよ
マクロレンズの頂点にOM90mmF3.5PROがいて、大きく離れた2番手グループを各社凌ぎを削りあってる感じだな
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 00:29:27.87ID:Cf4pXdKB0
>>350
スレ違もいいところだけど、マクロ写真ファンとしてお尋ねしたい。
どういうところからそのレンズが頂点であると考えておられるか教えてください。
自分としては違うセンサーサイズに向けて作られたレンズを比較するのは難しいというか、
方向性の違いをどう認識するかが問題だと思っています。
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 11:23:44.53ID:lGQ9kIcY0
確かにオリのマクロは素晴らしい
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 11:30:23.55ID:X6lvTQVU0
具体的に何がいいのかサッパリ分からない、業者でもできそうなレスを連呼してるだけだな
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 18:17:47.35ID:aDG9qW6d0
M43での商売が立ち行かなくなったら、まあOMもLマウントレンズ作るようになるかも知れんぞ
それはそれで嬉しい
OMというブランド名が表に出てくるかどうかは判らんが
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 18:32:42.91ID:BMk3eri30
>>355
画像を見てわからないレベルの節穴ならカメラ趣味なんてやめちまえよ
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 18:34:53.03ID:BMk3eri30
あ、失礼
やめちまえよは乱暴だったな
正しくは何使っても一緒だよ
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 18:39:06.70ID:98Vo6aZi0
レンズのラインナップが完成したら使う側としては嬉しいけど売る側としては困るんだろうなってマイクロフォーサーズ見て思う
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 19:54:08.40ID:deW9ITG10
Lマウントはまだ全然、明るい単焦点、超望遠が揃っていないから今後もレンズが少しづつ増えていくんだろうけど、
マイクロフォーサーズはなんか無印フォーサーズにあったサンニッパとかF2通しズームとかのような
そこまでするか?なレンズがほぼ無くてね、もっとはっちゃければよかったのに。

とりあえずLマウントはシグマ以外で小型軽量ボディをお願いします。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 20:34:18.41ID:IO1OK36r0
>>359
売れてるマウントなら何度もブラッシュアップした新型出るし
新しいユーザーも増えるから心配要らない
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 20:37:21.42ID:AY+IzFE50
>>361
ニコンキヤノンがニッコニコで新レンズ出しまくってレフ時代が何だったのかってくらい利益出てる
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 20:45:58.01ID:xPOF3ET60
>>362
Lマウントはラインナップ完成してなくても売れてないからね…
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 22:43:27.17ID:UM4uMFN50
>>360

F1.7通し兄弟 < お、おぅ…
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 23:19:08.15ID:AKb5faEB0
>>359
逆だろ?同じようなスペックのレンズを光学設計リニューアルしてもわざわざ買い直してくれるユーザは少ないから基本しない訳だ。

リニューアルしても外装だけとかコーティングだけとか迷光減らしましたとか動画向けに動作音下げましたとかが、光学設計まではやり直さないのが大半なのは「光学設計やり直しても儲からないから」コレに尽きる。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 01:39:46.47ID:/YLCwO250
おまえらは能書き言うほどLマウントのレンズを買ってるのか? どうもそう思えないだが…
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 01:47:34.00ID:/YLCwO250
Lマウントレンズ所有本数番付

序の口 レンズ1〜2本
幕下 レンズ3本
十両 レンズ4本
幕内 ボディ2台〜 レンズ4〜5本
小結 ボディ2台〜 レンズ6本
関脇 ボディ2台〜 レンズ7本
大関 ボディ3台〜 レンズ8〜9本
横綱 ボディ3台〜 レンズ10本〜
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 05:57:13.73ID:qYIa05fM0
M4/3系のスレに10年単位で寄生している自演荒らしだと思います(デジカメ板が自分の管理下にあると錯覚している危険人物)

アサツー等の新興代理店からネット工作を請け負っている零細業者の可能性もあり
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 08:09:08.94ID:uhjLVEoz0
こいつGKでしょ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 10:41:12.62ID:LiqhAnOG0
>>371
アサツーが新興?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 11:33:58.48ID:tnYHLORR0
マクロレンズはマイクロフォーサーズ
これは動かしようのない事実なんだよな
フルサイズのマクロ撮影は被写体深度の浅さが邪魔をする
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 13:12:14.40ID:6ROQmqDu0
絞ればええやんと言うかもしれないけど、絞って使うならフルサイズのメリットが消えるわな
だからこそマクロレンズはMFTなんだよ
分かるかな?
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 14:30:24.77ID:Nxxtxj2l0
開放で使えるMFTと同等の被写体深度まで絞ればどちらの描写が上かはアホでも分かると思ったが、理解出来ない奴って存在するんだな
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 16:52:04.57ID:Nxxtxj2l0
くだらん
ひと打って被写体を誤選択しただけだ
5ちゃんでつまらん指摘してんなよお爺ちゃん
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 18:53:45.70ID:1MU27Bqg0
>>381
OMはハイレゾで14bitが扱えるようになった
それより他社のスペック詐欺が酷すぎる
電子シャッターで連写するとDRガタ落ちするところもあるし酷いメーカーは電子シャッターを選ぶだけでDRがマイクロフォーサーズ並に落ちるとこもある
見かけは14bitだからなおさらサギ臭い
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 19:46:59.89ID:IrPpurRL0
と言うか、このスレ
マクロレンズなんて撮影どころか見た事もない奴が多いでしょ
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 14:59:43.91ID:i0ZcOrgp0
南青山で28-200mm触ってきた。ズーム80mm超えたあたりから急激に寄れなくなるね。とはいえ200mmで65cmでも格段に寄れるレベルだけど。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 18:42:21.34ID:7qGVdqc40
同じく今日28-200触ってきたけどマジで小さくてびっくりしたわ
昔APS-Cで使ってたSIGMAの18-200を思い出した
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況