X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#148[M.ZUIKO]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbd6-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 18:35:11.18ID:L+u43gb90
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#147[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1707791032/

荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fec-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 16:07:06.00ID:YnGwkaIc0
>>374
自分当事者じゃないので正直どーでもいいんだが、
レンズフロントフィルタが外れないので助けてー、って話よね?
んで、極わずかにオイル類をネジ部分につければ回るだろう、って話があって、
それだとオイルの揮発成分で悪影響がー、って話だよね?
なら、外したら速やかにオイルを除去すれば、最低限のダメージで済むんじゃないの。
って言ってるだけだが。なんか変かね。

たしかに浸透性が異常に高いのだと内部まで入るかもしれんのでやめた方がいいが、
そこまで浸透性は無いだろうってのと、フィルタ咬んでる程度だとそもそも内部には届かないんじゃねーかな。
まぁ知らんけどよ。
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f33-cvXP)
垢版 |
2024/04/15(月) 17:05:00.41ID:Md/inS5n0
粘着長文と言えば除電ブラシ爺しかいないだろ
0380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f33-cvXP)
垢版 |
2024/04/15(月) 17:06:02.14ID:Md/inS5n0
句読点を忘れてた
粘着長文句読点と言えば除電ブラシ爺
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fec-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 18:07:34.43ID:YnGwkaIc0
しかし、ちゃんと話が通じるように丁寧に書くと長文って言われちゃって、
簡潔に書くと言葉が足りないって言われるんだよな。
昔からそうだからしかたないが、3行で理解させたり誤解解くのはまぁ無理ねw
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77de-1A5Z)
垢版 |
2024/04/15(月) 18:49:01.63ID:jqXUC80j0
>>382
最近は理解力が低いバカが多いからそう言うのはほっとくしか無い
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f06-B72I)
垢版 |
2024/04/15(月) 20:09:15.87ID:DPqZ/eoK0
>>375
あ、そういう話ならもっともだね。
ネジ部のみに沁みさせるのが上手く行くかな?
0387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f06-B72I)
垢版 |
2024/04/15(月) 20:26:49.12ID:DPqZ/eoK0
無造作にCRCとかぶっかけるのもいそうではあるな。
0392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d77c-g5SL)
垢版 |
2024/04/18(木) 06:54:12.37ID:j2opzT6N0
>>391
ボディ3台持ち歩く前提なんよ
桜の季節に S5+100マクロ、S5+24-105、G9m2+50-200をショルダーバッグに入れてて、最後のだけ出番の割に重いと感じた。画質はテレ端きっちり解像して良かったんだけどね
例えばom-1+75-300とかに変えると軽量化を見込める。なおom-1や40-150F4は既に持ってる
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-P/0K)
垢版 |
2024/04/18(木) 07:52:19.69ID:vaWYPgXo0
パナからオリのような換算18-50の広角ズームが出ないかな?
この春の桜巡りをして換算24ミリでは物足りない場面がありそう思い
0396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf83-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 11:12:23.64ID:bcb9hqK40
>>393
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. では不満だと?

…まぁ不満っていうかオーバースペック?w
ワイ端もっと欲しいなら、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH. で良いんじゃないすかね。
換算36mmは準標準なので、まぁ人を選ぶかもしれないが望遠端は標準レンズだよ。
0397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf83-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 11:27:56.50ID:bcb9hqK40
>>392
テレ端はどっちのレンズも微妙だった気がするな…。絞れば改善するかな。

自分は100-300IIをオリ機(E-M1m2)で使ってるけど、以前どっかに上げたけどOISが悪さして解像悪化してたことがある。
レンズのOIS止めたらかなり良くなった。後で性能再検証しようと思ってたけどしてないな…
パナ機だと問題無いのかもしれない。DualISできるパナ機持ってないのでちょっと分からん。
オリ機だと、レンズのOISスイッチオフにすればレンズだけIS切れるので全く問題なし。
G9m2とOM-1両方持ってるのなら問題無い組み合わせの方で使えるから悩まなくていいかも。

100-300IIだけど、個人的には250mmまでなら問題無く、275mmでも細かく見なけりゃ良って感じだったかな。
一方、100mm側はとても良い。
カメラ複数台持ちで使い分けってことなので、ワイ端が100mmでも多分支障無いと思うので、
ワイ端画質の良さからお勧めできるように思う。
75-300はワイ端画質イマイチって評判聞いたことあるな。ホントかは知らんですが。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-B72I)
垢版 |
2024/04/18(木) 14:20:28.87ID:rKBSNq5oM
>>390
75-300とか100-300とかは直接比較はしてないけど、50-200からなら考慮外としか考えようがないや。
300必須ならパナ100-400、軽量ねらいなら40-150/4で決まり。どっちも良いから。
後者でMC14が効けば予想解像も明るさも許容範囲だからバッチリなんだけどね。
0400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf83-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 15:47:52.59ID:bcb9hqK40
そういや100-300IIの望遠端と40-150/2.8+MC20テレ端(300mm)で月撮って比べたことあるけど、
開放だと40-150/2.8+MC20の方が色収差少なくて抜けがいいな、ぐらいで解像としては大差無かったような気がする。
記憶なので断言はできないが。
MC20は甘いので、絞り1段絞りたくなるんだよな。
40-150/4にテレコン付いたら便利そうなんだけどねー。
0401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d77c-g5SL)
垢版 |
2024/04/18(木) 16:56:35.72ID:j2opzT6N0
悩んだ結果、脱線して12-200mmをポチってしまった。DxO PureRaw4とかLRのRawディティールとか併用して画質面を補う前提
残り2ボディに中望遠マクロと標準単or準広角単をつければトータル重量も解決
買うタイミングがパナS28-200と被ってしまったのだけが問題だわ…
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf83-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 17:25:47.05ID:bcb9hqK40
>>401
まさかの高倍率コンデジ化路線w
さすがに予想外でした… 良い色買ったな!

つーかけっこう現実的な考え方で、自分はフルサイズはスペシャルなレンズ(単焦点)用にして、
メインをマイクロフォーサーズにしている。
お互いの長所を伸ばす戦略だなー。
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-B72I)
垢版 |
2024/04/18(木) 22:55:54.84ID:rKBSNq5oM
>>400
月は日本では揺らぎの影響が大きいからちょっとね。
湿った強風とかは論外として、ジェット気流だけでクレーターがプニョプニョ揺らぎまくってるもんね。
アメリカやオーストラリアだとビシッと決まるらしいけど。

テレコンはな~
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7a0-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 22:57:51.58ID:pTuW6xv80
ニコンの28−400を見て、だったら12-200でいいな、とか量販店なら逆にありそうw
倍率を求める客層は一定数居るし、軽さは正義だから。
OM改称した12-200お願いします。ある意味システムの象徴みたいなレンズだし。
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-NHIL)
垢版 |
2024/04/19(金) 06:01:17.62ID:fP5rTnj90
12-200は400g代 12-100よりはだいぶ小さい。
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d77c-g5SL)
垢版 |
2024/04/19(金) 07:19:59.24ID:+IIPcTx30
ついでに軽めの望遠も
382g 40-150mm F4
423g 75-300mm
520g 100-300mm
655g 50-200mm
760g 40-150mm F2.8
985g 100-400mm ii

150超える望遠ズームでテレ端カッチリ+軽量…というのはなさそうなので、40-150F4をデジタルズームするのが1番軽くて済みそう
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77d3-ORUX)
垢版 |
2024/04/19(金) 09:39:54.19ID:Q83ROe410
>>415
金属マウントに花形フード、初期キット標準ズームにしては、贅沢なレンズでしたからね。
直ぐに14-42のプラマウント版に取って代わられたけど、14-45は14-140_Iと同様に少し太かった。
動画を考慮して静音モーターを使っていたのも、オリとは設計思想が異なる点。
オリが同様の思想に基づいてリリースしたのが12-50EZ。防塵防滴でクラッチズームリングの飛び道具レンズ。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8b-dX7S)
垢版 |
2024/04/19(金) 11:45:24.50ID:2Q5w/rjbr
>>409
望遠鏡で見ているとすっごい変動してるのね。惑星は高度が低いとグイングイン変形するし。
本職用のは知らなかったけど、シャープキャプチャーの超高度版という感じなのかな?
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf16-srzb)
垢版 |
2024/04/19(金) 12:12:42.92ID:w4cJMBCy0
>>417
観測目標の近くにガイド星という明るい星を置いて、
それの揺らぎに合わせて望遠鏡の鏡面(反射望遠鏡なので)を裏からアクチュエーターで押し引きして、
手ブレ補正のような仕組みで歪みを補正してる。
ガイド星は丁度良い所にないことがほとんどなので、望遠鏡と同軸でレーザー光を照射してそれを利用している。
大型望遠鏡は直径が巨大なので大気の揺れも鏡の左右で異なったりするため、アクチュエーターは複数あって鏡面自体を歪ませて波面の調整すらしている。
補償光学と称される技術。

デジカメへの応用は、まぁ無いだろなー。

SharpCapはコンポジットで、大量のフレームを重ねれば大気の揺らぎの平均中央が出てくるので、揺らぎがキャンセルされるという理屈と思われる。
これ自体は、デジカメでも例えば手持ちハイレゾで撮影すると大気の揺らぎがキャンセルされて直線が出たりするので応用可能。
自分はSilkypixで10枚以上コンポジットした時効果に気付いて驚いたな。

過去スレから発掘してきたけど、これの工場の屋根とか見ると効果が分かるかと。
http://2ch-dc.net/v8/src/1584458845121.jpg 1枚
http://2ch-dc.net/v8/src/1584458868722.jpg 10枚コンポジット
E-M1, G100-300mmII@250mmF5.6, 1/1250sec, ISO200 手持ち・メカシャッター
多分レンズ側手ブレ補正ONなので変な片ボケ色収差出てるね…。
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-B72I)
垢版 |
2024/04/19(金) 15:52:33.30ID:+bFRwOyRM
>>419
見込む角度が小さい惑星やクレーター寸の話だから、さすがに月が目に見えて楕円になったりはしない。
0.何度ではない0.0何度とかのもの。数字は概念ね。
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-B72I)
垢版 |
2024/04/19(金) 15:56:15.74ID:+bFRwOyRM
>>418
おー!なるほど!
像自体を、ってのは無理難題ですな。
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-hJEz)
垢版 |
2024/04/20(土) 22:51:21.91ID:NtTsiUU80
>418 補償光学系は主鏡と別に置かれた反射鏡の裏にアクチュエーターを大量に配置して、レーザーガイド星から得られる揺らぎをフィードバックしている、で、
主鏡のアクチュエーターは全く別の働きをしているので念のため。すばる望遠鏡は主鏡の肉抜きをしているので望遠鏡角度で歪む主鏡を補正するためにアクチュエーターを設置。
0423325 (JP 0H7b-eZcW)
垢版 |
2024/04/20(土) 23:09:29.79ID:mx4Bjm3jH
室内のポトレ+全身撮影単焦点一本でやるとしたらやっぱ15/1.7が最強?
あれば12/1.4の方が良い?
0424名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5a-XevR)
垢版 |
2024/04/21(日) 00:46:53.04ID:iEb/ABtpM
>>422
読んでも、傾きをという以外は仕掛けが分からないや。
まあ、どっかで図解とかでも見るしかないかね。
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8401-dITA)
垢版 |
2024/04/21(日) 08:47:07.48ID:zMPmie+k0
>>423
室内の広さと個撮か数名撮りなど条件が変わっても
全身だけなら15/1.7がいいが、あまりボケず室内が暗いと少し厳しい
バストアップや離れて撮れるのなら25/1.4が一番と思う
0426名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMba-TLkV)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:12:26.61ID:7rkMrPK3M
>>423
ポートレートといったら、仮に絵画で言うなら
https://art.nikkei-ps.co.jp/images/2021/08/irenehp3.jpg
こういう撮り方のことで、広角ではない標準くらいのパースだと思うけど、どういう撮り方? スナップ風?
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ac7c-1uSE)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:55:40.84ID:sOEOVsVX0
質問者は「室内」でポトレ「+全身」を「単焦点一本で」と言うてるので、そりゃ15mmかなあ。

でも15mmで寄りすぎると顔にパースがついて違和感ややあるかもね
デジタルズームとかEXテレコンとか使ってて画角を調節すると良いよ
0429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f11-0z70)
垢版 |
2024/04/21(日) 11:04:49.37ID:o7JsiskQ0
パースのつく広角単焦点でポートレートはやめた方がいいよ
せっかく撮っても残念なボツ画像ばかり量産する羽目になる
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-XevR)
垢版 |
2024/04/21(日) 13:08:09.91ID:WuqSOFLpM
>>427-429
画角に入るには入っても鼻デカまでは行かなくてもお笑い系になりかねないし。
そういう狙いだと言うなら別だけど。
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-XevR)
垢版 |
2024/04/21(日) 13:45:12.01ID:WuqSOFLpM
>>431
多少のトリミングはともかく、デジタルズームで解像を劣化させる前提なんて論外だわねん
0434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9619-f6Wu)
垢版 |
2024/04/21(日) 14:07:47.66ID:XYI8X2YJ0
デジタルテレコン2倍なら許容範囲だろうし、
それが駄目ならレンズ追加かズームにするしかない。
あるいは、引きで撮ってトリミングでも良いけどね。デジタルテレコンと同じだけど。
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d31-O0p+)
垢版 |
2024/04/21(日) 15:29:30.13ID:c8LXBvew0
そもそも「室内のポトレ+全身撮影単焦点一本でやる」なよと思ってしまった
よく分からない縛りでやりくりするより
単焦点2本かズームレンズのが楽だし結果も良くない?
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b701-t3I8)
垢版 |
2024/04/21(日) 15:40:23.18ID:F+5Ag1jy0
ま、いろいろ試したら良いわ>423。足りないと思ったらオリ45mmF1.8を足したら良いんだし。25oF1.8もあっても良いかもね。
流石に12oは若干勇者感を持ってしまうけど、そういう表現をしているポートレイトも多数ある。
0438325 (JP 0Hda-97wy)
垢版 |
2024/04/21(日) 17:45:27.80ID:F9BAZa0CH
>>425-437
沢山アドバイス頂いてありがとうございます
大変勉強になりました
素直に15と25の二本体制で行くことにします
(撮影旅行の途中で、ポトレの機会を作れそうなので、
安12-60と単焦点一本で、と思ってました)

ちなみにデジタルテレコン等発想どころか自分で使ってみた事すらありませんでしたので
そちらも本番はまだ先なので、その前に試してみます
10-25もサンプル見る限り素晴らしいようですが
自分には天文学的数値に見える価格ですのでorz

なんだかんだフラッシュ等で機材も増えそうな悪寒
でも非日常を楽しめるよう頑張ってまいります
ありがとうございました
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5a-TLkV)
垢版 |
2024/04/21(日) 18:17:46.50ID:0Q1TzgF+M
>>433
いやー ただでさえ余裕たっぷりではない貴重な解像度をアッサリ捨てちゃう想定ってのはないだろう。

>>438
何だ、そういう話。
改まったポートレート撮影ではないスナップ系?
まあ、25があるなら広角は旅行スナップ系で、イレーヌちゃんを撮るなら25で行けば良いね。
って、そんなのいたら大事だ。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9619-f6Wu)
垢版 |
2024/04/22(月) 00:49:17.58ID:w3fZFk9F0
>>441
オリンパスがその挙動だよね。

パナのEXテレコンもRAW撮りできたような気がするが、
RAWはトリミングされてた気がする。
記憶の話なので気がするばかりだが…

そういや昔のパナ機は、アスペクト比を4:3以外にした場合、
クロップ前の周囲画像もRAWに残ってたけど、最近のは切り落としちゃってるね。
0444325 (DE 0Hc0-97wy)
垢版 |
2024/04/22(月) 05:58:43.73ID:Cak19781H
GX7mk3も基本あるよ
Pana単とかズームの広角側は必ず隠れた外枠残してる
望遠レンズでどうかはわからんけど・・・
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 10:14:38.05ID:eo/xvefU0
>>443
自分が試したのはGF10で、レンズは20/1.7だったかな、1:1にしたら切り落とされてた…。
と思った。オリは残すよね?
GM1だと残ってたので、仕様変えたんだなって思ってた。
もしかしたら勘違いだったんかもしれないのであとで再確認してみるよ。
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 11:09:32.01ID:eo/xvefU0
>>446
差異があるとしたらISの制御だろうね。シンクロできるよう性能上げないといけないので。
この部分はインタビューか何かで言及してなかったかな。違ったかな?

光学系は同じとしても、コーティングは独自の可能性は残る。多分同じだろうけどw
より高解像度が要求されるので、精度が高い選別品のレンズを使っている可能性も少しはある。多分無いだろうけどw
フルサイズでも超高解像度が求められる時代なので、光学系そのまんまでも特段支障は無いんだろうと思うね。
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:07:10.91ID:eo/xvefU0
>>447
と思ったけど、シグマの方のISが新アルゴリズムIntelligent OSとか言ってるな。
ものすごくオリンパス臭い挙動なので、共同開発してんじゃないかな…
コーティングはどっちもフッ素撥水防汚っぽいので同じかもね。
0449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ceba-0z70)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:18:50.55ID:NGizrc+K0
15万のレンズを50万で売ってる説が証明されたな
OM印のレンズ一本買うよりも、S印の150-600+S5ⅡのWレンズキットを買った方が安い上に写りもいいと言う馬鹿げた話だからな
こんなん買うのは生粋のOM盲目信者だけだろう
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:33:48.84ID:eo/xvefU0
>>449
50万って誇張表現はいかがなものかと思うが、まだ発売すぐとはいえ37万だからなー。
さすがにちょっとだなー。
でも良く見たら、シグマの方は2021年8月かな。だとしたらさすがに何か違いあるかも。
あってもzeroコーティングと防塵防滴の徹底程度しかなさそうだがw

あとアレだ、S5IIだとクロップしても画素数全然足らんくて1200mmにはならんから、代替にはならんですね。
α7R4あたり持ってこないと駄目ね…。
まぁ、目的あって買うものだから、必要な人だけ買えばいいものでしょ。
テレコンかけて2400mm相当でAF効く、ってのが必要な人なら買うんだろうし。
信者がお布施で買うようなもんではないから、そこ勘違いするのは駄目っすね。
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ceba-0z70)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:52:01.34ID:NGizrc+K0
>>450
長文であれこれ書いてても買わないんだろ?
俺も当然買わない
0452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ceba-0z70)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:52:37.60ID:NGizrc+K0
で、買うのは結局盲目信者だけ
何も間違ってないな
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da48-fYwk)
垢版 |
2024/04/22(月) 14:18:08.81ID:+JIHbAnx0
テレコンつけて1200mmでAFできて高速連写ってところは他社に対する優位性あるかぁ
それなら150-400/4.5x1.25+MC20で撮ったあとにクロップすれば良いかなぁ…

150-600が40万円前後で買いたい人の想像ができない
0455名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-fo1O)
垢版 |
2024/04/22(月) 15:46:19.56ID:jP/T9P+Gd
>>453
口が悪いか頭がアレなだけだから放っといてあげて…
大筋は同意できるんだけどねえ

しかしなんでこんなえげつない値段になったんだろうね
300F4と同等の価値あるかって言われるとね…
100-400とはどういう違いでこうなったんだろうか
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4616-0QaG)
垢版 |
2024/04/22(月) 16:16:10.45ID:3lF4I4LU0
>>450
OM公式で保護フィルターと物損サポートをつけたら定価508,200円だよ
この価格帯のレンズなら物損サポートは当然必要だし50万円は誇張表現ではないと思う
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a4ad-JfpQ)
垢版 |
2024/04/22(月) 16:19:10.07ID:gyfJyHe80
換算1200mmはサンヨンに2倍テレコンで満足しているので150-600は購入しないが、ズーム出来ないと慣れるまで大変

α7RVでクロップとか連写が遅くて全く実用的では無いよね

フルサイズ手持ちで換算1200mm撮影を20コマ以上で連写するなら、Z8+800mmF6.3でクロップか1.4倍テレコン、α1+200-600+1.4テレコンにクロップしか選択肢は無いよ
0458325 (ワッチョイ 8c01-97wy)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:49:47.31ID:v9lgKdE10
以前からMFTに焦点距離優位性は無いと思ってたのは
結局かつてカメラメーカー大手向けに作ったサードパーティーレンズが
そのままMFTで流用できるわけではないから、なんだよね
何かC,Nと約束があったんだろな
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 19:07:37.23ID:eo/xvefU0
>>458
んなこたない。
単にパナとオリンパスが通常の2倍速でレンズ充実させちゃったから入り込む隙間がなかっただけだ。
※それ以前に、焦点距離優位性の意味がイマイチわかんないが…
0461325 (JP 0Hda-97wy)
垢版 |
2024/04/22(月) 19:17:45.82ID:nufqWaz5H
>>459
う~ん
MFT市場がいかに少ないとしてもマウントがあればユーザーは飛びついたはず
200-500とかなぜ(M)FT用だけ出さないのか謎に思ってた
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c403-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 20:30:50.65ID:eo/xvefU0
>>461
マウント?? レンズの間違いかね。

200-500ってタムロンのかな。シグマのエビフライじゃないよね?w
問題がいくつか思いつくんだが、以下の3つが主かな。
・レンズの解像性能不足
・ISの性能や連携困難性
・コントラストAF対応不能

1つ目は古い時代のレンズだとどうしてもマイクロフォーサーズで求める解像力が無いことがある。
SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD のことなら2002年の製品。厳しそう。

2つ目はタムロンがm43用高倍率ズーム作ろうとしてハマったらしいのだが、
シャッター震動とISが干渉して上手く行かなかったそうだ。まぁタムロンの技術不足だろうけど。
4/3だと求められる手ブレ補正精度も高いから難しい可能性がある。さすがに500mmでIS無しは無いだろうし。

3つ目が致命傷で、一眼レフ前提のレンズはコントラストAFがほとんど不可能に近い。
4/3用のレンズをアダプタで非位相差のm43カメラにつければいやというほど実感できる。
サードパーティーがミラーレス用望遠レンズの設計に慣れた頃には、市場が消滅してた、って所じゃないだろうか。

フォーサーズ時代の話なら、シグマがちゃんと出してました。影薄かったけど…。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (フォーサーズ AF)
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (フォーサーズ AF)
最後のヤツとか、買った人居るのだろうか。出荷本数知りたいよ。
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1610-w8kY)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:10:31.49ID:f/7n8BHt0
>>462
タムロンの14-150のことなら、シグマ同様に制御系を自前で解析しなきゃならん所へ、
俗にいう微ブレの影響が払拭しきれず、泣く泣くISを諦めたという経緯がある。
普通はお蔵なのだが、なぜかIS無しで出しちゃったんだよ。当然、売れなかったんだ。

シグマの旧FT用50-500は、M1mk2以降なら今でも使えるレンズですよ。手振れとの戦いだけどね。
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 96a1-f6Wu)
垢版 |
2024/04/23(火) 00:35:42.01ID:ksrlw3bv0
>>464
当時のミラーレスはシャッターショック大きかったからねぇ。
一度閉じてから開いた時のブレが対処できなかったんだろう。

オリンパスのE-M5初代も特定SSでこのブレが増大して対処できず、
後から低振動モード(電子先幕)を追加してた。
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c04d-SeK/)
垢版 |
2024/04/23(火) 05:09:52.98ID:vaSff+em0
>>442
デジタルEXテレコンはパナもオリもRAWは無加工だったんじゃね?
Adobe Lightroomだとデフォルトでトリミングが設定された状態になってたような
トリミング解除すれば元のが出てくる

んで、パナはjpeg小さいけど、オリは補正かけて元サイズにしてたような覚えが
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ af90-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 10:13:55.43ID:bZfaWgFO0
換算1200mmだから〜って言われても
フルサイズ2400万画素時代ならともかく6100万画素の製品もある時代
1.5クロップで2711万画素MFT相当にトリミングしても1525万画素ある
対してMFTは画素数これ以上上げるの無理って感じになってる上に
1200mmなんて動体相手のフレームイン難易度上がりまくりでぶっちゃけ撮りづらい
野鳥も今はもう高画素機で広く撮ってトリミングするのが一番安全な撮り方になってて
ノントリに固執してるのは撮影技術自慢が目的の一部マニアだけくらいじゃない?

高画素化が推し進められない以上焦点距離を伸ばすしかないというのは理解できなくはないけれど
それでもでかくて重いフルサイズ用そのままなんてバカバカしいレンズじゃなく
T端300~400程度でかつ高性能で機動性の高いレンズこそMFTの強みをアピールできんじゃないの?
例えばSONYのSEL70350G
これMFTならT端700mm相当でF6.3と十分に明るく感度は抑えられる上
重量は625gと軽量で非常に持ち出しやすく散歩ついでに見かけた野鳥を撮るなんて感じで使いやすいよね
こういう路線で進んでくれたら大歓迎だったんだが
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 96e0-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 10:28:15.51ID:B+YoQnAd0
>>469
1.5クロップはAPS-C。マイクロフォーサーズは2倍クロップね。
なので、6100万画素のα7RVでも15M画素と二昔前の画素数。

ただまぁ、トリミングした方がいいだろ、って意見には賛成するけども。

150-600はラインナップ上カタログにあることに意義がある的レンズかなー、って個人的には思う。
一種の見せ球かな。冷静になれば100-400か150-400買うと思うしw
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4385-0z70)
垢版 |
2024/04/24(水) 11:07:23.94ID:mcLeyvt40
オリじゃなくパナライカかな
AF速いG9Ⅱが出た事で初代の方も再評価されてるな
やっぱりレンズはボディ性能次第で評価が変わる
0473名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr72-2tzW)
垢版 |
2024/04/24(水) 13:23:46.48ID:gsiveRxar
>>472
使ってないせいでまるで知らないんだろうが、パナライカ100-400は外れ玉は別として元々解像が良いから再評価も何もないぞ?
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d59-0z70)
垢版 |
2024/04/24(水) 13:31:00.38ID:woYcVSPt0
>>473
俺は100-400を使ってるよ
ただし初代じゃなく2型の方だけどな
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dae1-zpx/)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:38:03.79ID:IL2chiDp0
>>471
どーせ、高性能レンズを手に入れてプロキャプチャー使いまくっても、
膨大なショットの中からベストなを選らなきゃならんからね。
手頃なレンズで相手が良い位置に来るまで待って、それでも撮れ高がイマイチでも、
元々、そうやって撮っていたんだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況