X



ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/04/24(火) 12:19:05.91ID:ZcjpTox60
本当にただただ呆れる
仮に親善試合の内容による決断であれば本大会で勝てばいいのであって親善試合は本番に勝つために必要な選手選考と戦術調整のための試合
とくにハリルホジッチは親善試合で色々試して本大会直前に固めるタイプであるのは協会もわかっているはず
どうしてこうなった

未だに釈然としないという人は多いだろう。

本人の来日記者会見もあると言われているが
何を語るだろうか・・・
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:36:32.73ID:drpk4fmL0
西野がやることはハリルサッカーベースにしてとくにしっかり守ること。
守備戦術を徹底させること。これは会見でも言ってたけど、戦術、規律の重視。
どの時点で守備スイッチをフォワードが入れたら、中盤以下こう動いて、サイドバックがこうずれてみたいな基本的な戦術を短い時間で叩き込む。

これってでもザック的な戦術浸透重視だけど、あと2か月で?っていう
0211
垢版 |
2018/04/25(水) 08:37:55.80ID:NKQKX4fk0
ハリルサッカーは格上に確実に負けるサッカー
ハリル曰く韓国はあらゆる点で格上らしいので、やっぱり負けた

1●3 ブラジル
0●1 ベルギー
1●4 韓国
1▲1 マリ
1●2 ウクライナ
0212おう
垢版 |
2018/04/25(水) 08:39:05.19ID:rnxLiZ8b0
>>205
その通りだw

工作員以外だとにわかしかいねーよw
だからサッカーについての議論が全く出来ないw
仮定の条件や前提は全部ありえない極論で妄想w
反証するための具体例をたったの1つすら探せないw
しまいには論破され済みのレスコピペしてファビョーンw

国内サッカー板のJリーグしか見てないようなにわかにもよくいたわw
E1のJリーガーの低レベルさが認められず、ハリル無能と思わなきゃやってられないんだよw
0213
垢版 |
2018/04/25(水) 08:39:56.48ID:94S9JAON0
フットボールってのはな、
スキラッチ・アンド・ピルロなんだよ
スクラップ・アンド・ビルドじゃない

要は圧倒的CFと圧倒的CMFの二人さえいれば
監督が無能無策でも勝てるの

日本はまずスキラッチとピルロを作らねばならない
0215
垢版 |
2018/04/25(水) 08:41:06.49ID:NRH6HO0v0
>>210
ハリルは戦術無かったからいろいろ大変だよな
0216やま
垢版 |
2018/04/25(水) 08:42:57.41ID:pr23PodX0
>>212
何年か前にレアルと鹿島がやったときに、差に唖然としたんだけどな。そういのは忘れちゃうのかね? 彼ら
0217
垢版 |
2018/04/25(水) 08:43:00.51ID:FSCOwypF0
>>213
ゲームでも周りが下手でもボランチが有能なら点も取れるし失点も減るからな
0218a
垢版 |
2018/04/25(水) 08:46:34.72ID:gNzEvaIB0
アンチは普段サッカー見てないから日本が全予選グループですら下位レベルだという現状認識がないよね
思考の端々に日本頑張ればベスト16突破できそう、ベスト8はこんなんじゃなれない!というフワフワした考えが滲み出てる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:47:46.47ID:drpk4fmL0
クリンスマンとか、ペップとか呼べるんならハリル解任でもまあ理解できる。
でも相手だって選ぶ権利があるわけで、こちらの金がたくさん出せるわけでもないわけで。
つねにベターな選択をしなきゃいけない。
選手としてもフランスリーグ得点王、監督としても最優秀監督、ワールドカップ経験、ザックサッカーへの反省、予選1位突破
これらをすべて満たす監督が来てくれてこれからって時に、にしの。西野自体が日本人監督の中で悪いとは言わんが。
冷静に、客観的に考えておかしいよ。
ハリルサッカーが日本に合ってるとはいわん。でもこの3年で横パスバックパスだらけの日本に確実に縦の文化を注入した彼は確実に意味があった。
0220おい
垢版 |
2018/04/25(水) 08:47:54.22ID:rnxLiZ8b0
>>216
世界2位という美しい記憶のみが残ったのさw

E1韓国戦といえば
1失点目、室屋がクロスに対してヘディング空振り
2失点目、車屋の軽い対応で簡単にカットインされ
3失点目、車屋がフリーでドリブルタッチが大きくなり、カレー券と共にFKとゴールを献上
4失点目、FKを小林が触って不運なオウン

いやあ、監督の無能のせいで負けたわ(棒
0221
垢版 |
2018/04/25(水) 08:47:56.39ID:V7SE9wI10
>>208
なぜお前はここにいるの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:48:05.76ID:qVd12Uc10
>>206
> 親善試合の結果とW杯本番の結果の相関関係は薄い
> と何人かが主張してきたが
>
> その論拠として、親善で調子のよかったザック、ジーコジャパンは本番で惨敗
> 逆に親善の調子が悪かった岡田ジャパン、コスタリカはW杯本番で躍進

おまえの恥ずかしい主張がこれだぞ
相関関係が薄い論拠がクソ弱な2例、それに対してこう

>親善ボロクソなのに本戦で安定して結果を残してる国がどこにあるんだよ
>本戦で安定して結果を残してる国というのは親善でも安定した結果を残してるんじゃないのかよ

そしておまえの恥ずかしい展開がこれ

>ザックジャパンは強豪国がたまたま失敗したそれだとよw

そしてこう

>強豪でもおこる結果をザック・ジャパンで起きるのはなんらおかしなことじゃないという意味だぞ馬鹿なのか
>ザックの1例をもって親善で良くても本戦では惨敗だから、親善は意味ないとか抜かす馬鹿に向けたな


親善で結果を残してるチームのほうが本戦でも結果を残すなんてのは火を見るよりも明らかな話
そんな強豪国でも負けることは有る、ならザックジャパンでも負けることは不思議ではない
ここでおまえの親善の結果が意味ないとする相関関係が薄いクソ弱な2例の論拠が崩れ去る、はい論破
0223
垢版 |
2018/04/25(水) 08:48:27.27ID:2U85RS+S0
>>189
まさに語るに落ちるって奴ですね。
少なくとも人に突っかかっていく前に、あなたは基本的なことからやり直すべきですね。
0224おい
垢版 |
2018/04/25(水) 08:48:50.36ID:rnxLiZ8b0
>>221
雀の涙ほどの時給で必死に工作してんだよw
察してあげなさいw
0225
垢版 |
2018/04/25(水) 08:49:28.33ID:NKQKX4fk0
ハリルサッカーにとっては韓国はあらゆる点で格上だから
負けて当然だよ。しょうがない
0226やま
垢版 |
2018/04/25(水) 08:50:11.45ID:pr23PodX0
>>220
頭いたいw
いや笑い事じゃないけど笑える
というより笑うしかない
0227
垢版 |
2018/04/25(水) 08:51:45.99ID:k/K7syIu0
今回の解任が、日本のサッカーの将来に与えるダメージは
計り知れない。
日本は永遠にサッカー後進国だわ。
0229
垢版 |
2018/04/25(水) 08:54:15.50ID:FSCOwypF0
あのな、おまえらの大好きな戸田さんがハリル監督の手腕に疑問視しつつも

(過去レス引用だが)
「確かに本大会で何をするかは見たかった」
「このタイミングでの解任はない」
とはっきり言ってるじゃん
それに「これだけ実績のある監督が無策とは考えにくい」とも言ってるし

こんなこと言ってるらしいぞ
これでも解任賛成するんか?
それとも戸田さんは素人以下のド低脳なんか?
0230おい
垢版 |
2018/04/25(水) 08:54:57.73ID:rnxLiZ8b0
>>222
俺の実例4例に対して

おまえの妄想で極論www

そしてW杯で安定して結果を出す
というおまえに好都合な追加条件投入w

それが出来るのはサッカー強豪国だけだっつーの

日本と何か関係ありますか?w
0231
垢版 |
2018/04/25(水) 08:56:00.86ID:V7SE9wI10
>>222
親善
→親しんで仲よくすること
0232やま
垢版 |
2018/04/25(水) 08:56:32.79ID:pr23PodX0
旧日本軍と戦った米軍の日本軍評
「彼らは戦いかたをかえない。何度撃退されても同じ方法で戦ってくる。だからこっちは同じ方法で撃退すればいいから、非常に楽だった」
だってさ。
0233
垢版 |
2018/04/25(水) 08:57:22.21ID:2U85RS+S0
>>222
親善で結果を残してるチームのほうが本戦でも結果を残すなんてのは火を見るよりも明らかな話
そんな強豪国でも負けることは有る、ならザックジャパンでも負けることは不思議ではない

じゃ、なんでブラジル大会の後に日本代表は明確な方針転換をしたんでしょうか?
ザックジャパンで問題ないとの判断なら、ザッケローニの続投ないしはザッケローニに近いタイプの指導者を招聘するはずですよね?
ザックジャパン時代のショートパスを繋いでいくやり方に限界を、少なくとも当時の技術委員会は感じていたのではないのでしょうか?(ちなみにザッケローニ自身がショートパスを繋いでいくやり方に限界を感じていたことが明らかになっています)
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:59:25.59ID:drpk4fmL0
アギーレはメキシコ・エスパニョーラ流のしっかりつなぐタイプやで。

まあ、強いて言えばあのゴタゴタでどさくさ紛れにハリルという戦術的な転換があったということに関しては結構議論の余地はある。
0235おい
垢版 |
2018/04/25(水) 09:00:31.44ID:rnxLiZ8b0
>>232
まさかこの現代で大本営発表とか万歳カミカゼアタックが見れるとは思ってなかったわw

なぜかサッカーでなんだがw
0236
垢版 |
2018/04/25(水) 09:00:54.89ID:NRH6HO0v0
アギーレの後釜はちょっと荷が重かった。
0237
垢版 |
2018/04/25(水) 09:01:46.79ID:FSCOwypF0
まあアギーレは観たかった
0238
垢版 |
2018/04/25(水) 09:03:15.57ID:2U85RS+S0
>>234
そのボールをしっかりとつなぐタイプの指導者が、センターバックが本職である森重をわざわざアンカーの位置に重用したんですねww
0239やま
垢版 |
2018/04/25(水) 09:03:57.68ID:pr23PodX0
>>235
まぁ日本人だからでしょ。
根幹はそうかわらないからね。

 ゆるーいミリオタもかねてるけど、日本サッカー会が取り巻く状況とか認識とか多国との評価とかがまんま第二次世界大戦の日本なのは、笑えるというか泣けるというか
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:04:42.26ID:drpk4fmL0
アギーレはわかりやすく言うとアトレティコっぽい、しっかり守って攻撃はパスワークからの崩し。縦への速さもハリルほどでないにしろ多少は求める。

実は協会は戦術的には依然としてつなぐサッカーを志向してた。だがアギーレ解任せざるを得なくなって戦術は放棄して、ワールドカップ経験を重視してのハリル。
ザックサッカーへの批判というのもファクターとしてあるはあっただろうが、最初はアギーレだったわけだから後付けの理由に近い。

ま、それでも西野とは次元の違うレベルの人々だけどね
0241
垢版 |
2018/04/25(水) 09:06:05.90ID:NRH6HO0v0
たしか大久保嘉人がいる頃、相手がコレクティブで速い良いサッカーするなー
と思ったのでそんときの監督の名前アギーレは記憶に刻まれた。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:06:39.04ID:qVd12Uc10
>>230
本戦で安定して結果を出す国は親善でも安定してるなんて当たり前の話なんだから
それを妄想と極論と好都合って馬鹿だろ
その強豪国でも負けることが有るなら親善で勝ってたザックが本戦で負けるのはおかしくない
だからザックが本戦で負けたからと言って親善の結果は意味ないなんて論拠は成り立たない
そして日本サッカーが目指すのは強豪国、親善であっても強豪に勝てるとはそこに近づいてるということ
0243
垢版 |
2018/04/25(水) 09:07:54.93ID:2U85RS+S0
>>240
なるほど。おっしゃる通りですね。
先程は失礼致しました。
0244a
垢版 |
2018/04/25(水) 09:10:58.02ID:gNzEvaIB0
日本をブラジルとでも思ってる馬鹿がいるw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:11:05.47ID:qVd12Uc10
>>233
論点がずれてんだよおまえは、親善の結果は意味ないかって話だから
それにその主張は協会の判断が優れてる前提に立ったものだぞ
0246
垢版 |
2018/04/25(水) 09:11:27.10ID:FSCOwypF0
アギーレ監督の元だったら本田も裏の力を使わなかったのかなぁ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:12:54.83ID:drpk4fmL0
じゃあ、アギーレがあのままだったらどうだったかと想像すると、すくなくとも今ほど縦への意識の転換は起きていない。
もともと個人的にはハリル戦術に拒否感あったが3年やってきてハリルくらい極端に縦を求めたからこそ、ようやく日本に文化として縦への速さが多少なりともついたと思える。
で、ワールドカップを前にしてハリル側からの歩み寄りで森岡、柴崎、大島みたいな崩しができる人を試したのがマリ、ウクライナ戦だったわけで。まさにどう考えても調整なんだよな。
0248
垢版 |
2018/04/25(水) 09:13:30.12ID:2U85RS+S0
>>228
コスタリカは直前の日本に負ける前の親善試合でも、チリや韓国にボコられていますが、何か?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:16:44.86ID:qVd12Uc10
>>248
だからなんだよ
重要なのは傾向だから、一例もちだしてきても反論には値しないんだよ
親善でボロカスでも本戦では結果を残せる傾向をもってこい
0250
垢版 |
2018/04/25(水) 09:17:36.88ID:+a2GAYdv0
コスタリカが本選で勝てた要因は何?
0251
垢版 |
2018/04/25(水) 09:18:36.97ID:FSCOwypF0
縦への意識や激しさなんかはホントそうだな
バカかと言われるくらい口酸っぱく言わないと日本には浸透しない気がする
そして大島はもったいない
繰り返す、大島はもったいない
せめて大島だめなら清武復活しろ
0252
垢版 |
2018/04/25(水) 09:19:43.92ID:2U85RS+S0
>>245
それについてはもうさんざん既出なんで、あえて違う視点を提示してみたんですがねw
あと、ハリホジッチが正しかったかどうかについては、本大会を戦わせてみないと分からなかった訳でしてね。
あなたには理解するのには難しすぎるかな。
0253
垢版 |
2018/04/25(水) 09:20:23.77ID:V7SE9wI10
>>245
強国は、本気出さなくても親善試合で勝てるんですよ。
0254
垢版 |
2018/04/25(水) 09:20:38.07ID:NRH6HO0v0
ここまで組織力が一向に上がらなかった監督は
ファルカン以来かもしれない。
メンバー選考がちょっと変という点も似ている。
0255
垢版 |
2018/04/25(水) 09:22:14.54ID:2U85RS+S0
>>249
かつてワールドカップで優勝する前の時代のスペインが『無敵艦隊』と揶揄されていたのはご存知ないですよねw

そもそも、親善試合の結果と本大会の結果とが相関するなんてデータってあるんですか?
予選の結果との相関関係すら怪しいのに。
0256a
垢版 |
2018/04/25(水) 09:22:27.62ID:gNzEvaIB0
インドとかタイとかと親善試合して勝率良かったら本番も勝てる理論マジアホw
0257
垢版 |
2018/04/25(水) 09:24:10.20ID:2U85RS+S0
>>253
強豪国の方が個の力が強いことが多いですから。
手の内を隠しあった試合になった時は、個の力が勝負を決めることが多いので、圧倒的に強豪国が有利。
0258
垢版 |
2018/04/25(水) 09:25:36.19ID:V7SE9wI10
>>254
ファルカンと違って結果出してたし
俺はファルカンの選考は好きやったけどね
0259
垢版 |
2018/04/25(水) 09:25:42.13ID:JpfjdJBN0
日本人監督が今の段階では反対な所は
日本人は組織があり個人が弱いって言うが
海外からは個人は強いが組織が弱いって意見が多い
これって日本人指導者に問題があるんじゃないの?と思ってしまう。
よく言われるイタリアの小学生以下のゾーン・ディフェンス
最近聞かれるポジショナルプレーやハーフスペース、エントレ・リネアスとかについて勉強してるの?
日本人でも若い指導者は勉強してるだろうけど西野とか手倉森や関塚はどうなの?
是非メディアにはこの辺を突っ込んで欲しいが・・・
0260
垢版 |
2018/04/25(水) 09:25:50.72ID:FSCOwypF0
ハリル監督はあきらかに親善試合の勝敗を気にしていないように見えたので俺にとっては不毛なレスバだな
しかし試合中の修正もしないということは選手個人の修正・打開力を見ていたのか?それとコーチングだったりを。
もう何も分かりようがないけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:26:25.93ID:qVd12Uc10
>>252
無理して煽らなくいいよ
おまえな明確な方針転換って言うけど
アギーレはザックのやり方をある程度継承してる的な話は前スレでも言っただろ
何回言わせんだよちゃんと反論を展開してから蒸し返せと
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:28:53.09ID:drpk4fmL0
俺らみたいな自称サッカー通がハリルはダメだ、あいつ選考しろとかいうのは結構なんだよ
会長が口さがないサッカーファンと同じレベルであの監督気に入らないから解任じゃどうしようもない
ほんまに権力って怖いわ、会長の勘であっさり代表監督変えられるんだから
0264
垢版 |
2018/04/25(水) 09:29:09.10ID:FSCOwypF0
よく知らんけど岡田監督は本番前ズタボロだったらしいじゃん
岡田監督がそれならハリル監督も結果残しそうじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 09:32:19.29ID:qVd12Uc10
>>255
一般論と言えるだろこんなもん、逆にこれを否定するならそれこそデータ見せてくれよ

>本戦で安定して結果を出す国は親善でも安定してるなんて当たり前の話なんだから
0266
垢版 |
2018/04/25(水) 09:33:14.04ID:NRH6HO0v0
試合中の修正采配能力は無かったと見ていいと思う。
本番に究極の奥の手が発動したかは知らないがw
0267
垢版 |
2018/04/25(水) 09:36:23.89ID:k/K7syIu0
とにかくハリルは
地区予選と本戦以外のすべての試合を
選手のテストに費やしたのだ。

戦術面、体力面、技術、メンタル・・・
そういったことは大会3週間前から本格的に仕上げていく
と明言しているし

キャプテン長谷部も
「本大会に向けてというのは、5月の合宿で見えてくると思います。」
ということを言っていたので。

ハリルのプランでは、本格的にチームを仕上げるのは
5月のメンバー発表後ということだったのだろう。

それまでの親善試合等では、選手に大まかな指示は出すが
ある程度選手の判断に委ねる形で、
個々の選手に何が出来て何が出来ないかをじっくり見極めて
いたのだと思う。他の監督よりは、そこに時間をかけたということで
あろう。


オフト以降の歴代監督は
だいたいもうこの次期、あるいはもっと早い時期に
おおよそどんなチームで戦うのかメンバー、フォーメーション、戦術
等が固まっていたものだが、どうやらハリルは本番3週間前に
いっきにそれをやるつもりだったようだ。

協会であれ、選手であれ、ファンであれ、
こんなやり方は、・・・岡ちゃんの時の突貫工事はあるにせよ
見たことないし、経験したことない。我々の常識では考えられないことだ

が、しかし、我々の常識にないから、間違っているとは限らない
むしろサッカーの世界で、今後、進歩発展していこうと思うなら
我々が常識だと思っていた事を疑う作業も必要なのではないだろうか

大まかなコンセプトだけ示して
それを各選手がどう受け止めどう判断し、どんなプレーをするか
じっくり見極めながら、選手をチョイスし、本大会直前に、
細かな戦術も含め、チームを仕上げるというのは
実は、選手が集まる期間が限られている代表チームの作り方としては
もしかしたら最先端のやり方なのかもしれない。

ほとんどの選手が自国もしくは近隣国でプレーするヨーロッパの国と
世界各地へ代表選手が散らばっている国では、チーム作りのアプローチも
自ずと異なるように思う。

あまりに速くチームのコンセプトを固めてしまっても
いったん選手は所属チームへ戻りばらばらになるし、
怪我やコンディション上の理由で選手の入れ替えも起こりうるわけだから
ならば、代表メンバーが確定して、本大会直前の選手全員で
行動できる合宿期間中にいっきにチームを作りこみ、そのまま試合に臨んだほうが
良いのではということだ。

これはこれで利にかなっていると思うが
こうした最先端のチーム作りに挑戦する機会を、
そうして完成するであろう代表チームを見る機会も
残念ながら奪われてしまった。

無能、無能と繰り返す人達は、本当に「無能」という言葉の意味を知っているのだろうか
0268
垢版 |
2018/04/25(水) 09:46:13.92ID:FSCOwypF0
>>267
心に響くレスやな
0269
垢版 |
2018/04/25(水) 09:51:28.93ID:alXkD7iP0
それで試合中の修正力があれば最高だったんだけどなあ
0270
垢版 |
2018/04/25(水) 10:04:03.84ID:vqaQmNMw0
>>261
ハリホジッチには3年間かけてチームを作り上げてきた西野さんにないアドバンテージがある。
この時期の西野さんの監督交代にはそのアドバンテージを上回るだけの十分条件になりうるメリットを見出せる論拠がない。

これだけで十分ですね。
0271
垢版 |
2018/04/25(水) 10:06:21.93ID:vqaQmNMw0
>>267
ハリホジッチについては、予選の初戦のUAEに負けたから無能なのか、その後にチームを立て直して一位で突破したから有能なのか、という議論はあってよかったように思いました。
0273やま
垢版 |
2018/04/25(水) 10:07:16.23ID:1OLVmSpW0
とりあえず書いておく
ウクライナ戦
マリ戦

GLで対戦する国のスカウトが結構いたそうな。

で、全力だして勝ちに行くの?

馬鹿の所業だな
0274
垢版 |
2018/04/25(水) 10:09:10.07ID:vqaQmNMw0
>>265
え、さんざん既出ですが。
コスタリカとかスペインとか。
あと親善試合に弱くて本番に強いイタリアみたいな国もありますな。
今更そんなことを言うんですか?
0275
垢版 |
2018/04/25(水) 10:11:56.60ID:FSCOwypF0
>>262
いま読んできた
まさにコレだ、無策だったとは思えない
選手のこういう面での能力アップを期待していたとまでは考えが及ばなかったが
0276
垢版 |
2018/04/25(水) 10:24:53.84ID:vqaQmNMw0
今見返してみたけど、前回大会前のドイツの親善試合の結果はそんなにいい訳ではないですよね。むしろ、コンフェデ優勝を含めてブラジルの方が好成績。
ただ、蓋を開けてみれば、ブラジルのホームにもかかわらず、ブラジルはドイツに歴史的大敗。3位決定戦でもオランダに大敗。ブラジルに、とっては悪夢といっていい大会でした。
まぁ、強豪国でもそんなもんです。
0277
垢版 |
2018/04/25(水) 10:36:39.08ID:FSCOwypF0
>>246
これは暴論やったな
本田選手や不快に思われた方はすまんかったです
選手主導での解任なんて無かったと信じたい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 10:38:59.79ID:qVd12Uc10
>>270
おまえ何回目だよいい加減にしろよクソボケが
蒸し返すなら反論をする形で蒸し返せ

> ハリルか西野かって分け方にズレがある
> カウンター気味のサッカーか、パスサッカーかという区分け方をすれば
>
> 育成年代から培われてるノウハウはパスサッカーに部が有ると言えるだろうし
> 本戦では結果を出せなかったが、親善では強豪にも勝てたザックジャパンのメンバーもまだ現役で多い
>
> 本戦を想定した親善で勝てないチームが、本戦で再現できるのは負けしかない、再現で言えばな
> それこそ勝つにはラッキーパンチを期待するしか無いということになる
>
> 長年培われたノウハウという観点でもパスサッカーに部が有り
> 本戦における再現性という観点においても親善で強豪に勝ったパスサッカーに部が有るという結論に至る
0280
垢版 |
2018/04/25(水) 10:49:52.62ID:bQlHv5Q+0
ハリ信は陰謀論者、非国民、井の中の蛙、被害妄想
現実逃避、悪質モンスタークレーマー、女々しい

これらに当てはまります
0281
垢版 |
2018/04/25(水) 10:54:57.04ID:iEY2cLgk0
そもそも秘策があろうがなかろうが
監督と選手の信頼関係が薄れて修復不能になった時点で
もう監督解任は妥当なんだよ
解任せずにチームが崩壊していったのなんて例を挙げればきりがない
0282
垢版 |
2018/04/25(水) 11:00:16.63ID:vqaQmNMw0
>>278
>>279
結局、何も反論材料をお持ちでないので、クレームをつけることしかできない可哀想なお方とお見受けいたします。
詭弁しか言えないのは分かりました。
どうぞ、お大事にw
0283
垢版 |
2018/04/25(水) 11:05:06.54ID:bQlHv5Q+0
なぜか昔の軍になぞらえて批判するハリ信いるよな
上官に逆らったら外されるのは当たり前みたいな
意見、提案しただけで粛清とかただのブラック企業
ハリルはパワハラ上司になぞらえるのが妥当
0284
垢版 |
2018/04/25(水) 11:09:29.96ID:vqaQmNMw0
『親善試合に強い方が本番にも強いという相関関係』がなければ、『親善試合に弱い方が本大会には強いという相関関係』が示されるってことじゃないんですけどねw
論理学の基本で、中学生レベルですかね。
0285
垢版 |
2018/04/25(水) 11:09:52.96ID:NKQKX4fk0
アギーレさんは惜しかった。
ハリルさんは名残惜しい気もするけど、何の積み上げもないので別にいいっすw
0287
垢版 |
2018/04/25(水) 11:26:37.92ID:k/K7syIu0
ハリルが有能か無能かどうかとか
今回の解任の是非は置いといても
親善試合だの、テストマッチだのは
できるだけ沢山負けた方が良いんじゃないかと思う。
もちろん、勝って『このやり方で行ける!』って
手ごたえを掴むことが栄養になる部分はあるが
課題や改善点が沢山見えた方が、チーム力の向上にはつながる気がするが・・・

親善試合の結果が好調で、「これでいこう!」とあまりに早く決めすぎてしまうと
いざ本番前になって、何かてこ入れする必要に迫られても、有効な手が打てなく
なってしまうんだよな。

例えば2002年、予選時絶好調だったアルゼンチン代表とか・・・
早い段階でチームの完成度を高めすぎてしまったがゆえに
いざ雲行きが怪しくなってきた時に、有効な手立てがなくなってしまうんだよな。
0288
垢版 |
2018/04/25(水) 11:29:32.95ID:bQlHv5Q+0
アジアの弱小にも苦戦するハリルの分析力
ドイツ戦のまぐれがハリ信の拠り所
アルジェリアの分析サボってたドイツに29本もシュート打たれて分析力もクソもない
0289
垢版 |
2018/04/25(水) 11:35:50.72ID:vxYSoRoI0
本戦まで隠すと言うならベルギー戦もああいう戦いせずに
前から行って玉砕すりゃ良かったのに
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 11:37:36.00ID:qVd12Uc10
>>284
じゃあなんで馬鹿と同じ一例を出してんだよ自己矛盾野郎が黙って大人しくしとけ

>コスタリカは直前の日本に負ける前の親善試合でも、チリや韓国にボコられていますが、何か?
>かつてワールドカップで優勝する前の時代のスペインが『無敵艦隊』と揶揄されていたのはご存知ないですよねw
0291
垢版 |
2018/04/25(水) 11:42:27.68ID:k/K7syIu0
2010年だって
大会前のいくつかの試合で無双してたら
ほぼアジア予選仕様のチームで本大会に臨んで
玉砕してただろうからな。

わざと負けるのは論外としても
チームのピークをどこにもっていくかって事は
本当に意図的にコントロールできるもんかどうかわからんが
結構重要な気がするわ〜

ちなみにトルシエジャパンだとチームのピークはおそらく
準優勝したコンフェデ杯の時だろうな。
0292
垢版 |
2018/04/25(水) 11:45:16.64ID:bQlHv5Q+0
ハリ信語録

ハリルは手の内を隠してる
親善試合だから関係ない
これはテストだ
応援できない
勝ったとしても結果以外何も残らない

ハリルで負けてたら確実に選手のせいにしてたよこいつらは
0293
垢版 |
2018/04/25(水) 12:03:18.49ID:k/K7syIu0
まぁ、そんなわけで
この時期にハリルを解任した協会こそが
最大の無能集団だったってこったな。

で、4年後の中心選手もどうやら決まったみたいだしな。
0294
垢版 |
2018/04/25(水) 12:20:06.47ID:W9ImImJS0
つくづく何でこのタイミングで解任したし
田嶋おじいさんは馬鹿なの?
0295
垢版 |
2018/04/25(水) 12:27:15.56ID:bkQI2ZbG0
今ごろサッカー協会が金銭交渉でハリルホジッチに会見でいらんこといわないでと説得しめるのかな?
0296
垢版 |
2018/04/25(水) 12:28:31.47ID:bkQI2ZbG0
>>250
初戦で勝って勢いに乗った
まるで南アフリカワールドカップの日本のように
0297
垢版 |
2018/04/25(水) 12:29:25.63ID:bkQI2ZbG0
>>294そうだよ
0298
垢版 |
2018/04/25(水) 12:31:53.83ID:IuinLdUy0
個人的には、戦術を事前にベラベラ喋って漏らす監督より、直前まで手の内を外部に明かさなかったハリル監督のやり方は好きだったな
それを理解してない頭悪い選手が、マスコミにポロポロ漏らして怒られても当たり前だと思う

普通は、グッズ的には儲けになりそうなギャルサポや、ライトファンを取り込むために直前練習まで公開してしまう監督もいるけど、ハリルはそれをしなかったし
怪我人情報や、紅白戦内容までブログにアップするNGな人もいるくらいだから、用心に越した事ないと思う
0299
垢版 |
2018/04/25(水) 12:37:41.77ID:k/K7syIu0
>>295

田嶋も西野も
「合うつもりはない」
ってことらしいから
言われて困るようなことは
協会的には何一つありません!
ってことなんじゃない?
0301
垢版 |
2018/04/25(水) 13:01:04.34ID:k/K7syIu0
>>300

妨害工作か
とことんやることが汚いな。
0302
垢版 |
2018/04/25(水) 13:14:30.70ID:B9T2747A0
ハリルってアウェイのオージー戦以前は
基本選手任せでポゼッションするサッカーやってなかったか?
ハリル以前の代表はカウンターもけっこう決まってたけど
ハリルになってから前線渋滞することが多々あった

キリンカップのボスニア戦とか守備的にやるならやっても良い相手だったのに
なんでもっと早くからやらなかったんだろうか
たとえ試合でやらなくても練習で落とし込めてたら
こんなことになってないと思うんだけど
0303
垢版 |
2018/04/25(水) 13:21:25.38ID:k/K7syIu0
>>302

とにかく選手の力量や特徴などを
細かくチェックすることに重きを置いて
時間を割いたのだと思う。

落とし込むための練習は
本番直前の合宿でみっちりやる予定だったんだろう
秘策とかそういう話じゃなくて
本番直前に短期集中でやった方が
効果があると考えていた節がある。
0304
垢版 |
2018/04/25(水) 13:21:57.67ID:XrVA6gfC0
>>292
他の人はわからんけど、俺はハリルのサッカーは好きじゃない。
ただハリルのサッカーでワールドカップを見たかった。
くそ内容だろうが日本が勝ち上がることが1番嬉しい

で、勝つ確率が高いのはハリルのサッカーなのでは?と思う。
結果はともかくハリルサッカーの本番での戦い方や向性を歴史の浅い日本に残せなかったのが問題やと思います。
0305
垢版 |
2018/04/25(水) 13:51:54.31ID:B9T2747A0
その見極めがなあ
ある程度守備的サッカーで生きる選手かどうかなんて
クラブでの働き見てれば目星つかないか?
戦術的に動けるかどうか、賢いかどうかだって2年もあれば分かるだろ

W杯は守らなきゃどうしようもないこと最初から分かってるんだからさ
2年間選手任せでポゼッションやり続けておいて自分で自分の首締めたのでは
0306不買運動
垢版 |
2018/04/25(水) 14:41:41.26ID:TG5fDeWc0
>>90
おk
0307不買
垢版 |
2018/04/25(水) 15:04:32.46ID:k/K7syIu0
>>90

2006年以降、キリンもアディダスも
一切買ってない。

今後も永遠に買わん。
0308
垢版 |
2018/04/25(水) 15:10:49.97ID:auKadFMU0
>>305
海外でやってる選手なら尚更だけど一緒にやってる選手の技量が高いからこそ生きている場合もあるし
実際に集めて練習なり試合させないとわからない
そうは言っても年間で試合当日含めても一ヶ月も一緒に出来ないしメンバー固定する弊害考えればいろんな選手を見たいというジレンマ
だから現実的な解決策として直前までテストして合いそうな選手を抽出することに尽力するのは合理的
0309
垢版 |
2018/04/25(水) 15:12:54.34ID:6gYANA/e0
しかし、ハリル本人が来日以降黙ってるのをいい事にメディアはやりたい放題だな

明後日、10倍返し期待してるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況