X



サッカーと野球、どっちが戦術的なスポーツなのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 15:03:06.02ID:m1LszGDi0
芸スポ速報で、サッカーファンと野球ファンが、論争をして興味深かったのですが、

野球ファンは
「野球は頭を使わなきゃ勝てないが、サッカーはボール蹴ってるだけ! 単純すぎる。野球とサッカーとじゃ、ルールの複雑さや、ルールブックの厚さが違う!」
といい、サッカーファンは、
「ルールブックの厚さと戦術の複雑さは関係ない。決まった動きしかしない野球より、戦術の複雑さではサッカーの方が上。野球オタはサッカーの戦術性が理解できないだけ!」
と反論します。

サッカーと野球、どっちの方が頭を使う戦術的なスポーツなんでしょうか?
0043
垢版 |
2018/06/29(金) 11:32:31.26ID:DQIv6Poy0
日本の野球ではノムさんが面白かった
0044なまえはげ
垢版 |
2018/06/29(金) 11:38:21.10ID:d360mgzz0
両者ともに戦術は有るけど
観戦してて観客が戦術をあれこれ自分で講評しながら見て楽しいのが野球、戦術もあるけどそれよりは選手が
ぐわーーと動くのを見てて楽しいのがサッカーだと思う。
まあ要は>>7だよね。

野球が囲碁将棋だとしたらサッカーはFPSかなあ。楽しさのジャンル的に。
0045
垢版 |
2018/06/29(金) 11:47:31.82ID:/iG1IBal0
満塁3-1-2押し出しサヨナラの場面で相手Pのここまでの制球悪ければ一回見送りは当然やろなあ
0046名無し
垢版 |
2018/06/29(金) 13:55:57.12ID:CkbL81zz0
昨日のポーランド戦はひどかったな
野球じゃ、あんな試合はあり得ないからな
まさに卑劣なスポーツ、サッカーを象徴する試合だった
死力を尽くしたセネガルに申し訳ない

あれがサカオタの言う高度な戦術なのか?
ならば軽蔑に値するね
0047
垢版 |
2018/06/29(金) 14:10:25.72ID:c8uqX7TV0
>>46典型的な愉快犯だな。釣れますか?
0048
垢版 |
2018/06/29(金) 14:20:17.74ID:CYHVdxCx0
野球の戦術って具体的にどんなものなん?
攻めと守りの戦術について2,3例を上げてもらえるとありがたい
0049
垢版 |
2018/06/29(金) 14:31:13.62ID:n61L3LUx0
まあ敬遠とどっこいどっこいだな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 14:33:27.72ID:JapWG23s0
敬遠戦術やな
0051
垢版 |
2018/06/29(金) 14:42:17.60ID:pY1ghKox0
>>48
戦術というかデータに基づいた攻撃と守備だよ
サッカーでもそれはおなじだろ?
0052
垢版 |
2018/06/29(金) 14:45:56.53ID:pY1ghKox0
あ、ちなみにMLBな日本の野球はしらん
0053名無し
垢版 |
2018/06/29(金) 15:31:20.17ID:rVe7aBZ60
今回の日本チームのやったことは敗退行為だよな
わざど意図的に負けたんだから
勝ちや引き分けの時間稼ぎとは違う

へたしたら、これは業界追放もの

擁護しているやつは、ことの深刻さを理解した方がいい

サッカーは頭脳だけではなく品位まで大きく劣るようだな
0054名無し
垢版 |
2018/06/29(金) 15:48:10.46ID:rVe7aBZ60
こんな試合した日本代表をまた次戦、応援できるの?
俺はできない
してる人の感性を疑う

死力を尽くしたセネガルに申し訳ない
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:23:10.72
>>48
野球の戦術なんてそれこそ無数にあるぞ
アホなサカオタが考えたことのないレベルまで
サッカーの頭脳労働性が小学生の算数なら、本当に野球は大学数学レベル

アホなサカオタでもわかるレベルなら、「右打者には右投手、左打者には左投手が有利」というセオリー
それに応じて、一打席ごとに、投手や打者を交代する
単純だと思うかもしれないけど、交代選手が豊富な野球だからできること
三人しか交代枠がなく、監督の裁量性が低いサッカーには絶対にできない贅沢な采配

配球だって、コースごとの打者の打率のデータを捕手は全部暗記して、それに応じて配球を決める
ヒット率の低さだけでなく、打球の飛んでいく方向性も大事
この左打者は、インローに弱いし、打ったとしても流し打ちしかできないと判断したら、外野守備のシフトを打球が飛びやすいレフト方向に移動させるように指示する
状況だって問題だ
三塁ランナーがいたら、あまりバントをしない打者もスクイズを仕掛けてくるかもしれない。そのために内野手を前進させる。

コースだけでなく、球の順番だって大事だ
対角線リード(インハイの直後、アウトローに投げる)に極端に弱い打者もいるし、苦にしない打者もいるから、その前のコースや球種のデータも頭に入れなきゃいけない

走塁だってそうだ
「ルンバ走塁」と呼ばれるものがある
当時楽天の野村監督が、九回裏の2点差のツーアウトで、巨人のランナーが二塁を盗塁しようとして、捕手に送球されてアウトになった。
その試合の後、野村が「バッカじゃなかろかルンバ♪」といって踊りながら記者の前に出てきた(これも動画が残ってる)
野村は別に、盗塁死したこと自体を馬鹿といってるんじゃない。2点差で、走者をためなきゃいけないときに、意味もなく走塁した行為を馬鹿だといってるんだよ
2点差である以上、別にランナーがホームスチールしても、楽天は困らなかったんだから。ムダに、盗塁死のチャンスを相手に与えただけ。
そのあと、「一点差だったら、わからんでもないけど」と野村はいってる
一点差だったら、盗塁死のリスクを犯しても、得点圏にランナーを進めることはそんなに無意味でもない

野球には戦術上無意味な行為というものがあって、それをやらないというのも頭脳プレイのうちだ
野球を理解してない者は、「別に積極的に盗塁してもいいじゃん」としか思わない

そのあと野村は、「空振り、空振り、ホームランなんて、巨人は面白い野球をするね。野球は意外性のスポーツww」と馬鹿にして笑ってたんだけど、
サカオタはこれがなにがおかしいのかもわからないでしょ?
ツーストライクノーボールで、ホームランを打たれるようなストライクを投げることは、配球上意味がないから、笑ってたの
ランナーや点差だけでなく、カウント数だって重要な状況なんだから
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:24:30.22
後、ルールの知識量の差が勝負を分けた例だってある。

面白いのは2007年、神奈川大会準決勝の東海大相模高校対横浜高校でおきた「振り逃げスリーラン」事件
詳細はぐぐればわかるけど、これには3段階の大事なルールポイントがある

1、振り逃げは後逸しなくても、ワンバウンドでも成立する。(横浜の捕手は後逸せずに、ボールをしっかり捕球したが、ワンバンしていたため完全捕球とは認められなかった)
2、しかし、一塁にランナーがいるときは、振り逃げは成立しない(だから、横浜高校の捕手は一塁に送球しなかった)

しかし、さらに第三段階で重要なことは、

3、たとえ、ランナーが一塁にいたとしても、ツーアウトのときは振り逃げが成立する

という、三重のトリックが存在することだ
俺も最初聞いたときは、なんでこんな例外規定があるんだよ!?と驚いたもん(故意に振り逃げ状態を作ってゲッツーをとるのを阻止するために第二段階はあるんだけど、ツーアウトの場合はゲッツーになる心配がないから、第三段階の例外となる)

そして面白いのは、横浜高校の監督はこれに気づけなかったけど、東海大相模高校の監督はこれに気づいて、打者がバッターボックスを出る前に(ここ重要)、「走れ!」と指示を出したんだよ
ルールに対する知識の差が、勝負を決めた、まさに監督同士の頭を使った勝負だ
並みの監督なら振り逃げが成立していることに気づかなかっただろう


そして極め付きと呼べるのは、ドカベンやラストイニングでも題材にされた、ルールブックの盲点、第四アウト事件
なんだよ漫画の話かよと思うかもしれないけど、野球の面白いところは、これが実際に甲子園で起きたところなんだよ

なんどもあるんだけど、最近の例は、2012年、済々黌高校 対 鳴門高校の試合

詳細はググってほしいけど(動画にも残ってる)、この試合の面白いところは、ホームに突っ込んだ三塁ランナーが、ちゃんとドカベンのことを読んでいて、第四アウトの可能性があることをしっかり認識していた点だ
ドカベンもラストイニングの三塁ランナーも、このルールを認識していなかった

ノーバンで打球を取られたら、飛び出した三塁ランナーは本当は帰塁しなきゃいけないんだけど(タッチアップしてないから)、でもこの三塁ランナーはそのままベースに突っ込んだ
結果、ノーバンで打球をとった遊撃手は一塁に送球して、飛び出した一塁ランナーはアウト(ここで第三アウト成立)
そのまましれっと、ベンチに帰る
守備がフェアグラウンドを出た時点で、タッチアップのアピール権は消滅するから、第三アウトの置き換えはできない

三塁に帰塁するか、第三アウトが成立する前に、ホームに突っ込むか
この選択を適切に行った三塁ランナーの頭脳プレイなんだよ

馬鹿なサカオタは、野球は間が多くて退屈だなんていうけど、数秒、数十秒の間の間に、これだけの状況把握と合理的思考を蓄積しないといけないんだ
ルール把握、イニング数、アウト数、カウント数、ランナー数、打順、投手の球種などなど、これらを同時に理解して適切な解を出すには、本当に将棋棋士並の計算を試合中に行っているんだよ

サッカー試合にそんな複雑な駆け引きないでしょ?
あったとしても、言葉では説明できないから、オカルト信者みたいに「センスだ」「わからない奴にはわからない」と言い張る

野球の戦術性に比べたら、サッカーの戦術性なんて、子どもの遊びに等しいと理解していただけましたか?
マジでサッカーなんか頭使ってるうちにはいらんよ
サッカーで頭を使ってるっていうのは、自分が小学生レベルの馬鹿だと暴露してるようなものだから、やめたほうがいいよ
0057
垢版 |
2018/06/29(金) 21:25:39.80ID:mwHowmWY0
長いわ
まあ野球の戦術というと、走塁とかが絡む場合が多い気がするな
エンドランとかバスターエンドランみたいな

サッカーだと状況が刻一刻と変わるから、常に色々と考えてないとやれない気がする
0059
垢版 |
2018/06/30(土) 04:04:57.46ID:I6u8n/Y+0
どっちもやったことあるならどっちも戦術が大事なのわかるだろ
どっちか1つを推してる時点で観る専の豚だろ
0060
垢版 |
2018/06/30(土) 07:46:33.80ID:jcDKpJg30
関係ないかも知れんけど
渡辺竜王筆頭にサッカー好きの棋士が多いらしいね
0061
垢版 |
2018/06/30(土) 10:58:54.09ID:Jcwq3ZI00
野球関係者は西野支持が多い
◆巨人阿部 ルールの中で戦うのがスポーツにおける勝負。やったことがグループリーグ突破という結果につながった。それが全てだと思う。
◆ヤクルト山田哲 ファンとして見ていたら嫌だったけど、自分の身になって考えたら、あの策を取ると思う。だから何とも思わない。
◆日本ハム浦野 決勝トーナメントに行くことが大事なので、あの采配はアリだと思います。イチかバチかの選択で、その決断は監督次第ですし、
結果的に勝ち抜けましたし。ただ、最後の10分間はセネガル戦を見ていました。そっちの方が日本にとって大事な展開になったので。
◆ソフトバンク工藤監督 見ていましたよ。いろんな意見はあると思いますけど、結果の世界なので。
決勝トーナメントに進んだのはすばらしいこと。勝負にギャンブルは必要だよ。
◆西武辻監督 決勝トーナメントに行くための最善策を取ったということだと思う。第1回WBCでは失点率の差で準決勝に進んだように、
野球も、サッカーも、ルールの中でやっている。自分が西野さんの立場でも同じことを選んだと思う。
批判は監督が受ければいい。僕はチームだけだけど、西野さんは国の注目を背負っている。結果、決勝トーナメント。凄いこと。
◆巨人高橋監督 決勝トーナメントに進むのが目標なのだから、ああやるのは当然なのではないかと思う。
◆西武橋上作戦コーチ 時間稼ぎという意味で、ロッテと近鉄の「10・19」を思い出した。
ただ、当時のロッテには引き分けるメリットはなかったけどね。もう1つの違いは、野球は意図的に時間稼ぎが
出来るけど、サッカーは常にプレーが続く。パス回しをし続けないといけない。コロンビア−セネガル戦が、
そのまま終わる保証もなく、大きなリスクをかけた。結果、正しい選択だった。
攻めにいった結果なら、さらに1点取られて予選グループ敗退でも称賛される、というのは違う。
高校野球じゃないんだから。決勝トーナメントに行くのが目標。自力と他力と2つの選択肢があって、
あの時点で西野さんは後者を選んだ。大きな判断だった。野球みたいにタイムをかけられない。
長谷部選手が入って選手全員に意図が伝わったように見えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180630-00253890-nksports-base
0062
垢版 |
2018/06/30(土) 13:39:12.35ID:puZikSXe0
>>57
野球はきっちりしてるからね
バンドで言えば1〜10曲まで楽曲が決まってる状態

サッカーは決りごとが少なくアドリブの連続
最初の1曲だけ決まっていて残り9曲はアドリブって感じ

どっちが脳的に高度かといえば後者だろう
前者は努力でなんとかなるが後者は天才でないと無理

>>56は形式知しか理解できない馬鹿もの
0063
垢版 |
2018/06/30(土) 13:52:17.24ID:puZikSXe0
サッカーは人によって小学生レベルの算数から
フィールズ賞レベルの数学まで成りうる
間口の広さが魅力

野球は高校大学の数学
秀才が向いてる

サッカーは馬鹿と天才向きだ
0064
垢版 |
2018/06/30(土) 17:35:48.63ID:PlzjJec80
野球は簡単だからな。
0065
垢版 |
2018/06/30(土) 17:40:09.34ID:5rWLz9P50
まずサッカー選手はサインを覚えられないと思う
大声で盗塁しろ!バントしろ!
これがサッカーのレベルだろうね
0066
垢版 |
2018/06/30(土) 17:43:43.36ID:5rWLz9P50
監督が前に出て行って大声で指示するとか馬鹿らしい
キーパーがボール持ったらサインでフォーメーション替えて速攻1点
相手がボールに触る隙を与えなければいい
0067
垢版 |
2018/06/30(土) 18:02:05.70ID:5rWLz9P50
10パターンくらい戦術やシステム覚えて試合中にすべて使える?
野球はそれくらいのこと余裕でやってるよ
アウトカウントやランナーの有無に応じて守備位置変えたり
誰がどう動くかカバーは誰がするのかもすべて決まってる
相手打者の特徴は当然すべて覚えているから微妙に守備位置も変える

サッカーに例えるなら吉田が柴崎にパスしたら大迫と乾と原口は前に走り
香川は特定のポイントに移動
柴崎は香川を経由して乾か原口に出しクロスを上げ大迫に合わせる
みたいに連動した動きを数百パターン体で覚える
野球は常に9人がボールの動きに応じて連動してるんだけどな
練習で必ずやってるから無意識レベルだけど
0068
垢版 |
2018/06/30(土) 18:33:35.06ID:SHnNm9KG0
>>67
そりゃセットプレーなんかはもちろんのこと、色んなパターンの攻撃は作ってるんじゃないかな
オシム監督の時とかは特に囮を使った攻撃をやってた気がする
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 18:54:02.82
>>65
サインじゃなくって、大声で指示出してる時点で戦術でも何でもねーよw
相手にバレバレじゃんかw
ばれてもいい程度の戦術なんだろww
0070
垢版 |
2018/06/30(土) 19:22:39.57ID:HuX9hhkx0
土人が最強なサッカーに戦術脳とかない
ただそれが正解だと直感的に判断できる選手がいるだけ

野球やアメフトはセットプレイの連続なので鍛えられる
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 19:22:44.31ID:7gAeNMQk0
カッ
飛ばして いこ ふ w
0072
垢版 |
2018/06/30(土) 20:46:12.96ID:+fpFMnkO0
野球は指示待ちの使えない奴がよくやる。
サッカーは能動的に行動できる人が多い。
0073
垢版 |
2018/06/30(土) 20:47:42.09ID:PlzjJec80
野球はなんでボーズ強制なの?
人権侵害だよねw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:50:46.26
>>63
だからサッカー戦術の合理性を説明してみろよw
野球戦術の合理性を、馬鹿でもわかるように説明してやっただろw

野球の戦術にはちゃんと理由があるんだよ
ルンバ走塁だって、ツーストライクノーボールからのストライク球だって、戦術的に意味がないのはわかるだろ

今度はサッカーの戦術を理由をつけて説明してください

サッカーの戦術なんてただの選択肢
サカオタ「A、B、C、D、E、戦術の選択肢はたくさんありますよ」
野球オタ「それじゃ、この場合はどの戦術が有効なんですか?」
サカオタ「わかんな〜い」
じゃ戦術にならないだろ

選択肢が豊富なだけで、戦術が効率的で合理的なわけじゃない

ここまでいえば、アホなサカオタにも野球の方が頭を使うってわかってもらえただろ
0075
垢版 |
2018/06/30(土) 22:44:26.77ID:f70Kiylw0
>>60
将棋は途中で勝負を投げる投了というのがあるから西野戦略の肯定派多い気がする
0076
垢版 |
2018/06/30(土) 23:11:04.16ID:zDfOpkel0
サッカーも投了あるんじゃないの
そのかわり、0-7とかで
0077
垢版 |
2018/06/30(土) 23:54:06.77ID:SRik/pQL0
野球は日本人でもできてるくらいに簡単なんだよ。
同じ日本人がサッカーやっても難しい。
0078
垢版 |
2018/07/01(日) 07:12:47.87ID:Z6h0XWTh0
>>74
例えば相手が前に出て攻めてくれるならカウンターで裏を狙う
ブロックを固めてくるならサイド攻撃で崩す
みたいな戦術があるだろう

相手が具体的にどういう戦術をとってくるかによって、有効な戦術も変わってくるということ
もちろん選手個々の力もあるが、戦術のウェイトも大きいのがサッカーだと思う
0079
垢版 |
2018/07/08(日) 19:14:03.81ID:ewAS1V8w0
サッカーは別名『芝生のチェス』
パス、ポジショニング、全てに意図がある
意図を理解できるようになると急に面白くなる
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 19:20:17.27ID:IftEGvbA0
ほ  
   む
0081
垢版 |
2018/07/08(日) 19:23:55.07ID:4UrjhUC10
サッカーだろう。なぜなら、攻撃と守備が常に同時進行してるから。
攻撃に力を入れてるときは守備がおろそかになる。表裏一体。

野球は攻撃のときは攻撃にだけ専念できる。守備のときは守備にだけ専念できる。

ただ、どっちが日本人向きかといわれたら野球だな。フィジカルコンタクトがないのはでかい。
骨格が貧弱なアジア人にとってフィジカルコンタクトのあるスポーツは不利。
0082
垢版 |
2018/07/08(日) 19:26:44.87ID:4UrjhUC10
サッカーはリアルタイムに常に攻撃と守備を同時に考えて動かなければいけないじゃん。
明らかに難易度高いよ。

野球はバッターボックスに立ってゆっくりと攻撃のことだけ考えることができるじゃん。
脳みその使い方が全然違うよ。野球はほぼ個人競技だろ。
0083
垢版 |
2018/07/09(月) 04:24:26.01ID:L6+Z3cLn0
これって野球とサッカーの文化の浸透レベルの差だから
野球についてはファンが配球やカウント別の守備のフォーメーションや決め事迄語れるというだけ
サッカーだって相手のボランチのボールホルダーに香川と柴崎が詰める、すると柴崎の裏のスペースが開くから吉田が詰める
空いた吉田のスペースを昌子とゴリが締めるから、必然的に左サイドが薄くなる
高さのあるやつが長友の前に詰める、バックパス出してDFからサイドチェンジで長友の所に詰めたでかいやつにボールを通すとかな
そのシフトが4−4−2から4−1−4−1に変えたとか説明すると長くなるんだろう
0084
垢版 |
2018/07/09(月) 04:49:07.93ID:NKP7tib10
名監督に共通するのは戦略より人間を見てるってところだな。
野村、落合、オシム、岡田、ペケルマン、(西野)…
スポーツは最終的には人間に帰結するってことだ。
0085
垢版 |
2018/07/10(火) 08:13:13.28ID:XlyBHk+G0
野球はポジションが決まってるだろ
サッカーはGKくらいでFW0人だろうが5人だろうが自由
フォーメーションが多様で戦術まで絡めると複雑すぎてわけわからんわサッカーって
0086
垢版 |
2018/07/10(火) 09:02:13.16ID:fUrIvZ4g0
野球はテンポ遅くてかったるい
0087
垢版 |
2018/07/10(火) 15:46:24.91ID:QLfc7sUN0
いや、22人同時に動くサッカーが複雑なのはわかるけど、戦術の妥当性、合理性がデータとして証明できるのかという話
戦術というよりも結果論や経験則ていど物もでしょ
たまたま上手くいっただけで、戦術との因果関係が証明しづらい
0088
垢版 |
2018/07/10(火) 18:06:33.08ID:nRrmw45X0
甲子園は面白いけど日本プロ野球はつまらない。
全然選手知らないメジャーの方がなぜか面白い。
0089
垢版 |
2018/07/10(火) 18:10:14.08ID:thdoA7Ru0
>>1
野球の方がバッティング、ピッチングは頭を使う
サッカーのシュート、セーブは「感覚」が必要な要素が強い

野球は世界中の人間は上手くなれない人ばかり
野球で高レベルなプレーをできる人は数少ない
サッカーは世界中の国、人間がある程度までは強くなれる
0090
垢版 |
2018/07/10(火) 18:12:08.82ID:thdoA7Ru0
戦術が何を指すかによるが、ピッチングはサッカーの戦術以上に
頭を使う
バッティングにしても戦術的な頭脳が必要

ただし、試合の勝ち負けに大きな戦術、選手交代は
サッカーの方が重要度は大きいかもな
野球の誰を先発に選ぶか?ここで誰を代打に出すか?よりもな
0091
垢版 |
2018/07/10(火) 18:12:33.77ID:NvDrQYBT0
単に、Japは弱いというだけのことを裏付けたベルギーチーム。ありがとう。個が揃ったベルギー。Japの海外組。雑魚専門香川、岡崎、本田、やはり通用しなかったな。玉けりが、戦術など無いということをJapは証明した。
0092
垢版 |
2018/07/11(水) 20:04:30.69ID:ZSxbGDYO0
192代打名無し@実況は野球ch板で2018/07/11(水) 18:22:21.42

今年も焼き豚にとっては辛いことばかり続くな

・プロ野球不人気過ぎてスポナビ潰れる
・DAZN for docomo単独で100万突破
・防衛軍が全振りしてきた大谷清宮が予想通りポンコツ化
・イニエスタで年俸自慢もできなくなる
・W杯で想定外の過去最大級のサッカー台風発生
・高野連水増しし切れずに部員激減
・トーレスまで来て自慢の年俸が完敗


【サッカー】<イニエスタ>年俸32億円提示!プロ野球楽天の総年俸上回る
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525814009/

【サッカー】“神の子”フェルナンドトレス鳥栖入り!浦和との争奪戦制した 契約期間は1年半、推定年俸は5億2000万円
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531298534/
0093
垢版 |
2018/07/12(木) 10:10:40.06ID:0+Tgw+8V0
野球は間(ま)が置ける
サッカーは間(ま)が置けない
0094
垢版 |
2018/07/13(金) 10:03:03.66ID:j1JTjBY80
>>87
サッカーは因果関係がはっきりしない複雑系科学なんだよ
だから天才しか無理
0095
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:11.68ID:G1rft1Db0
野球に戦術なんてないよ 人生ゲームと一緒で1マスずつ進めていくゲーム
0096
垢版 |
2018/07/13(金) 20:14:25.33ID:CrTogUJL0
戦術ってかピッチャーが五割くらいの個人依存ゲーj
0097
垢版 |
2018/07/16(月) 00:33:05.28ID:WSqUqSE70
野球ってチームスポーツというより個人競技に近いと思うけど
0098
垢版 |
2018/07/16(月) 14:54:41.86ID:WSqUqSE70
>>24
最適解が求められる=低次元なんじゃないのかね
このバッターは外角低めが最も打率が低いとなれば、そこを狙うだけでいいので、戦術的な要素など全く存在しない
AIが野球したら、毎回同じ行為がクリカエサレ、とても退屈なものになるだろう

サッカーの場合でも選手個人のデータ、どっちに抜くとか、スピード、パスの選択肢なんかはかなりデータ化されてるし、データをもとに戦術を組み立ててるが、計算で出そうとしてもnp-hardで最適解は算出できない。
更に、野球みたいにプレーがいちいち止まることがないので考える時間がとても短い

だから、相手のチーム行動をある程度予測した上で、カバーリングやボールを持ってないときの動きをチームとして行うことをもって戦術としてる
選手選択や動き方、さらに各個人が持つ技量を含めると、その組み合わせはほぼ無限大に考えられる。
この無限大の選択肢からベターと予測出来るものを戦術となす

野球とサッカーは、チェスと囲碁の差よりも遥かに差があると思うよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 20:11:53.50
>>98
いや、合理的な戦術ってそういうものだから
サッカーオタのいってることって、捨て牌読みや相手の表情やしぐさの読み、流れの読みまで入れたら、麻雀は囲碁や将棋よりも複雑だとほざいてる胡散臭いプロ麻雀士とかわらんでしょ

牌効率だけだったら、麻雀は複雑さでは囲碁や将棋の足元にも及ばんよ
でも、隠蔽性のあるゲームだから、隠蔽された部分の読みまで入れたら確かに囲碁や将棋よりも複雑になるかもしれない

でも、そんなのは意味がないんだよ
戦術は合理性が証明できて始めて、戦術といえるんだ
だから麻雀戦術には、オカルト戦術がはびこる
何の根拠もないことを、もっともらしく語る
牌流定石だの、天運だの地運だの努力だの本流だの

サッカーの戦術は、そんな胡散臭い麻雀のオカルト戦術となにがちがうというんだい?
サッカー戦術はオカルトじゃないと証明できるのかい?

野球は徹底的にデータ化していったら、最適解を一つとは言わないがかなりまで絞り込めるんだ
有用性を証明できるんだよ

そもそも、一瞬でサッカー選手がそんな複雑な思考を蓄積してるようにはとても見えないね
センスや勘で動いたことを、後でもっともらしく語ってるだけでしょう
考えてからじゃ遅いのがサッカーなんじゃないの?
0100
垢版 |
2018/07/16(月) 21:59:32.22ID:cUUms4cn0
>>99
そもそも〜以降の行だけを読めばいいのかな?
0101
垢版 |
2018/07/17(火) 00:57:58.58ID:RWLRlBQc0
野球は日本人(東アジア人)でもできる簡単なスポーツ。
結局ピッチャー1人いればあと雑魚でも試合になるからな。接触のない個人競技は簡単に強くなる。
0102
垢版 |
2018/07/17(火) 01:25:27.93ID:W31tBILo0
ネットで言うほどサッカーはタクティクスな部分は感じない
0103
垢版 |
2018/07/17(火) 01:30:42.37ID:t+zajR8Z0
野球はデータ化されてるからな。例えばバッターはどの角度で打ち上げれば一番ホームランになりやすいとかそんな部分まで入りこんできてるしね。
サッカーはどの角度ならゴールになりやすいとかないしな
0104
垢版 |
2018/07/17(火) 01:37:09.50ID:yS8hw/050
デブが突っ立って棒きれ振り回すだけの野球に戦術なんてあるわけねえだろw
0105
垢版 |
2018/07/17(火) 02:55:55.25ID:iqaAT+J50
やきうの戦術て1対1程度の単純なものだろ?
サッカーの様な広いピッチを多対多で行う高度な戦術何てやきうには無いよ
0106
垢版 |
2018/07/17(火) 05:02:48.64ID:RWLRlBQc0
>>102
日本のTV中継の解説がちゃんと解説しないからね
0107
垢版 |
2018/07/17(火) 07:05:50.68ID:9TEJRSrX0
>>99
野球って麻雀とよく似てると思うけどな
ランナーが溜まっているかどうかによってホームランの得点が変わるし
投手の投げる球には隠蔽性があるでしょ
結局、野球でも流れとか勢いとかオカルトで語られる

サッカーはそういう運要素みたいなのはほとんどないから、よりデジタルだろう
しかも徹底的に守ってカウンターみたいな戦術が成り立つから、むしろシンプルと言える
0108
垢版 |
2018/07/17(火) 07:55:25.07ID:x+CNPQg/0
サッカーは戦術よりもっと前線の人間関係の深みのほうが重要だな
関西人が前線に集まると複雑な連携が可能になる
これは監督では教えられない

関東人はこれを壊すな・・・
0109
垢版 |
2018/07/17(火) 09:45:55.48ID:on5dbxTX0
数式のあるゲームの方が簡単なんだよ

サッカー内でいえば守備は理論化しやすく教科書が多いからDFは簡単
攻撃は理論化しにくく教科書がないから自分の頭で思考しないといけない
FWできるやつって超頭いいんだよ、俺にはムリだ
0112
垢版 |
2018/07/17(火) 18:21:22.14ID:40hwV91S0
>>102
視聴者の大多数はプレー経験のない素人だからね 
音楽番組でも理論、コード進行を説明しないだろ
歌詞に関する話題は多いけど
0113
垢版 |
2018/07/18(水) 05:43:17.97ID:rUEuMu1y0
サッカーオタは、サッカーが戦術的だとかいう前に>>55>>56みたいに、サッカーの戦術性を語ってくれよ
語れるほど中身がないんだろ
サッカーに野球ほどの知的駆け引きはないね

サッカーに、振り逃げスリーランみたいな、裏の裏の裏みたいな三重のルール・トリックとかないでしょ
あるのならぜひ教えてください
0114
垢版 |
2018/07/18(水) 11:27:24.50ID:spONugaM0
戦術性を語れる時点で底が浅い
複雑なものほど言語化できない
0115
垢版 |
2018/07/18(水) 11:31:52.41ID:spONugaM0
脳をサーモグラフィーすればサッカー選手は真っ赤だろう
野球と違い脳の全てをフル回転させる必要がある
0116
垢版 |
2018/07/19(木) 13:46:16.86ID:SY4ZDhWA0
>>55
野村克也氏は、野球に戦法はあっても戦術は無い。
とおっしゃってますけど。
0117
垢版 |
2018/07/19(木) 15:54:41.76ID:ha5pgOGA0
野球は攻守分断なので戦術すら存在しません

野球「次は攻撃の時間です」「守備の時間です」


サッカー・ラグビー・バスケ・ハンドボール「攻撃と守備の時間が分かれていて楽で羨ましいわ」 
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:25:32.42
>>114
ぷっ、それじゃ数学は底が浅いんですかw

科学で確認できる時点で底が浅いとか抜かすオカルト信者と同じですね

>>115
野球は守備のときは捕手がほとんど頭脳労働の全てを担ってるから

全員が頭を使わなきゃいけない時点で、統一的な戦術はないと言ってるようなものじゃない?
高度で有機的な組織的な行動をとるには、頭脳は一人じゃないと混乱するでしょ
軍隊行動と一緒で、意志統一こそが大事なんだから
兵隊まで何かを考える必要はないよ
ただ指示を完全に素早く遂行してくれればいい
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:26:46.90
ここまでスレ進んだけど、サッカーの具体的な戦術なんか一つもないじゃんよ

さっさとサッカーの戦術的合理性を証明してくださいよ
0120
垢版 |
2018/07/20(金) 00:21:09.26ID:jvNdTwST0
野球は外野の守備を一枚減らして内野を厚くするとかそんな戦術もないもんな 
その逆もそうだけど、あっても松井秀樹への5打席連続敬遠くらいだろw
0121やま
垢版 |
2018/07/20(金) 08:25:41.14ID:l0ClJTwo0
>>119
100万くれたら懇切丁寧に説明してやるよ
0122
垢版 |
2018/07/20(金) 08:36:08.52ID:3nlrTD3s0
野球の投手対打者って運動能力を抜きにするとジャンケンだよなあれ
0123
垢版 |
2018/07/20(金) 11:52:04.26ID:X3UP3qAg0
野球は限りなく個人競技に近い団体競技。
ルール上、一人ではできないが殆んど個人競技の要素が強い。
ゲッツーや、中継プレーは個人プレーではないがマニュアル通りな動きだし、
戦術的な要素は少ないスポーツ。

どっちが、戦術的なスポーツといえばサッカー。
0124
垢版 |
2018/07/20(金) 19:50:59.05ID:jvNdTwST0
野球は剣道、相撲に近い1対1のスポーツだよ ほとんど個人競技に近い
0125
垢版 |
2018/07/21(土) 19:06:39.78ID:nHGLcjqD0
>>118
科学は世界の全てを記述できるとでも思ってるのか?
記述できない部分のほうが圧倒的に多いんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:46:53.12
いや、だから、野球が個人競技だと思ってるのがおかしいわ

一番複雑で難解なのは、走塁だっていってるだろ
走塁の駆け引きは本当にパズルゲームみたいになってる

もともと送りバントだって、ゲッツーを防ぐためのものだし
ルンバ走塁も振り逃げスリーランも第四アウトも走塁に関することだ

どの塁にランナーがいるかどうかで状況がちがう
投手とバッター一対一だと思ってる奴は、野球をぜんぜんわかってない
投手と捕手はランナーとも戦ってるんだ
0127
垢版 |
2018/07/22(日) 00:44:39.71ID:VROSj5aQ0
走塁の駆け引き程度で威張られても困るなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 00:48:22.56
ていどって、走塁に関するルールを全部理解できるのか?
野球の走塁はルールを理解するだけでもかなり複雑だぞ

サッカーみたいに漠然と走り回っているだけじゃないんだ
内野手がボールを取ったとき、どの塁に送球すべきかちゃんと最適解があり、その最適解を誤ってはいけない
0129
垢版 |
2018/07/22(日) 16:09:24.95ID:icSH7LSu0
走塁程度でどやられても…
基本盗塁するしないだけじゃん。
0130
垢版 |
2018/07/22(日) 16:57:29.39ID:5ZILpRN50
サッカーも結局フィジカルごり押しが最強とばれてしまったからな
0131
垢版 |
2018/07/23(月) 03:22:11.35ID:j9kZb9Ie0
野球は対人競技じゃないからフィジカル必要ないとバレてしまったしな
卓球と同じ枠
0132
垢版 |
2018/07/24(火) 13:06:22.23ID:1b7m08Rr0
長島とか頭空っぽでもやれる野球
0133
垢版 |
2018/07/24(火) 18:02:16.42ID:6Lt5Iaob0
アナウンサー「来年の野望を教えてください」

中田翔「野望?・・・・・・」

中田「野望ってどういう意味?」

大谷「目標とか夢みたいなもんです」

笑いの止まらない大谷であった
0135
垢版 |
2018/07/24(火) 18:09:55.39ID:6Lt5Iaob0
ダルビッシュ有(Yu Darvish)@faridyu

僕が言いたいのは「永遠」RT @uno_G: 失礼ながら「永遠」ではなくて「延々」の間違いではないでしょうか。
若い方はよく間違えて覚えてるようですが。RT: @faridyu: 今からエアロバイクしてからプールで泳ぎます。
そういやたまにプールで永遠泳いでるおっちゃんいるけど
https://twitter.com/faridyu/status/26916940671


ダルビッシュ有(Yu Darvish)@faridyu

ダルビッシュ。RT @pianosamurai: @faridyu
長身の本格派高校生に対して「どこどこのダルビッシュ」って最近言われますが
ダルさんは当時なんて言われてましたか?
https://twitter.com/faridyu/status/129524029433454592 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 22:51:21.66ID:tipmVOub0
サッカーに比べて野球の方が
語りの幅は広いような気がするな
勝ちに不思議の勝ちあり〜とか、
引用句も多いように感じる
想定できる局面も多々あるしね
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 07:11:36.65
>>132
野球はほとんど頭脳労働は、捕手が一人で引き受けてるからな
しかし、指揮官が一人なのはむしろ、それだけ高度な組織性が必要とされるからだ

サッカーは11人考えて動いてるというけど、本当の合理的な組織行動とは、一人が的確に指示を出し、他のメンバーはその指示を素早く明確にこなすことだけ考えればいい
11人が好きに動いているということ自体が、サッカーには統一的で合理的な組織行動などないといってるに等しい

実際にもっとも組織的な行動が要求される軍隊行動は、縦の命令系統がしっかりし、指示がぶれないように配慮されている
もっとも戦術的な行動をとるのが軍隊だとしたら、サッカーよりも軍隊的である(余計なことを考えずに指揮官の命令を忠実に遂行する)野球の方がやはり戦術的なスポーツだといえる

兵隊が頭を使う必要などない
それは逆に統一的行動を阻害する
0139
垢版 |
2018/07/27(金) 15:19:34.53ID:7gOZKyqx0
野球が日本を「指示待ち」人間大国にしているという批判は、あながち間違いじゃない気がする。
サッカー、ラグビー、バスケのような流れのあるスポーツは、サインなんて出してられなくて、フィールドにいる選手たちが
自分たちで考えながらやる。野球は間があるから、ベンチにいる監督の戦略に頼る。
0140
垢版 |
2018/07/28(土) 00:26:07.92ID:kK4iwC6R0
宮台真司は野球について「ベルトコンベアスポーツと評していたな。ただの流れ作業で創造性は何一つ必要ない競技」とw
0142
垢版 |
2018/07/29(日) 00:30:11.38ID:aJutizIq0
ポジショナルプレーとか言っても野球ファンの頭じゃ理解できないだろうからな〜
0143
垢版 |
2018/08/14(火) 12:43:25.78ID:Ew4Ca1fO0
>>128
>サッカーみたいに漠然と走り回っている

サッカーの方が自由すぎてどこに走っていいのか、全くわからんわ
ある程度決まってる方が簡単

文章でもお題がある方が簡単なんだよな
何でもいいから書いてください、が一番困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況