X



【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0816ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:50:12.26ID:NFHYBsDn0
またこの話か
圧力感じて帰れない人もいるしそんなん感じず言いたいこと言える人は帰れるだけだから話すだけ無駄だよ
0819ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:51:35.78ID:uKPVVS7a0
>>811
そうなのか。
デパートは、もともと呉服屋さんから始まったところが多いものね。
0820ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:03:40.39ID:Aa7WtbFx0
捕まえて帰さなかったら監禁だよ、店内から110番していいレベル
大半は要らない帰ると言って退店すればいいだけ
店員の態度が引っかかったら、どうしてそんな失礼なこと言うの?不愉快ですよ
さっきから今日は見るだけって言ってるよね?あなたしつこいよ
もういいです、さよなら
くらいはっきり拒絶して出てきていい
ファッションビルのテナントなら、ビル運営側に店名あげてクレームしておくのも忘れずに
0821ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:51:14.87ID:kzQWTQeb0
ぼったくりバーで出てきた怖い人「ドアは開けてあるから軟禁にはならないからな」
0823ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:07:19.51ID:/52gOomx0
ドアが開いてるなら堂々と帰ればいいよねw
くだらん
0824ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:03:19.67ID:puI9zkLW0
ファッション系テナントから呉服屋がことごとく追い出されたのは客からのクレームの成果だからね
一年中紅白幕で店を隠してアンケートで個人情報握って、反物巻き付け監禁でローン組ませて
引っかかった客だけでなく来店客からも何してるのか分からない店で気持ち悪いって言われ続けてた
クレーム多いし売上も大したことないし、他の洋服テナントに比べて店構えもダサいから契約切れでみんな追い出されてる
もうそれ系の呉服屋は全部滅ぼしたほうがいい
それで潰れる伝統ならむしろ無くさないといけない
0825ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:38:08.83ID:shDPRWVR0
>>824
完全同意

監禁じゃない、自分の意思で断れると言う人は間違いなく悪徳呉服屋の社員
いまの時代ネットでも買えるし悪徳呉服屋は潰れてよし
0826ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:56:37.96ID:Gh46rwek0
見せかけの値段にびびってフリーズしてるの棚に上げて監禁とか笑う
勝手に振り解いて巻いて返したらいいだけなのに
0827ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:05:59.81ID:puI9zkLW0
老害呉服屋懲りないでイキってるなあ
おたくの店は日本の文化に害悪なのでどうぞ今すぐ閉店して下さい
0828ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:43:37.09ID:5Xjf1jZ80
>>821の状況で実際にすんなり帰れた人は聞いたことないw
結構まだあるんだよ?こんな店
0829ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:55:18.23ID:Gs19icqF0
バ○カ○の恫喝販売の話題の時も、被害者を「買えない貧乏人」呼ばわりするレスがついて荒れたしね
このスレ、押し売り店員が常駐してるんだろうね
0831ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:53:14.93ID:2KpyEgMo0
私もグイグイ系チェーン店着物屋で買ったけど完全に切れないのはモノが良いんだよ
大手だから良い所のブランドが催事に来るし
そうじゃなかったら東京近いので銀座辺りの老舗とかでいいんだけどね
あとグイグイ系で慣れてしまうと普通の呉服屋の接客がサッパリしてるなと感じてしまうw
0836ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:50:48.39ID:FvS6irWv0
外務省が、主催のアフリカ開発会議で、着物姿の美しい日本女性たちを
ずら〜と並べたらしい、、意外と不評なのだがね、なぜ?
https://togetter.com/li/1396901

なんか叩いてる連中いるね
0837ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:20:34.59ID:sxffiqju0
>>836
ド派手な振袖着た人達があれだけの人数で悉くあの変な手の組み方して並んでるのは、違和感しかないな
七五三の三歳児が千歳飴持ってるみたいな手つきは本当にやめた方がいい
ものすごく手が短く見えるし
0838ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:48:46.98ID:xdTt0PPp0
未だはびこるマナー講師とやらがコンスの由来も何も知らないのだから仕方ない
ちょっと調べれば戦後韓国から輸入されてしまった仕草でいちばん日本の伝統に違和感出る仕草だけど、マナー講師が(左とか関係なく)不勉強で本当に知らない
0839ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:41:38.29ID:H2nZ6GRm0
>>838
恥ずかしながら、あんまり気にしたことなかった…反省

CAやらホテルやら見る機会多いもんで…毒されてるなorz
0840ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:18:26.66ID:jN6GCmJl0
茶道などだと
昔ながらのお作法だけれどもなぁ。

和裁、「くけ」の縫い方が難しい。
0841ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:06:50.17ID:No69nn1g0
ぼったくりチェーン店が嫌ならほかの呉服屋探せば良くない?
普通の接客してくれる所もたくさんあるよ
0842ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:24:26.50ID:rXgUe4zS0
荒れてる一番の原因はポストme tooな21世紀にもなって
綺麗どころを列べるのが お・も・て・な・し だとお国がやってること
0843ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:15:07.80ID:qtiSC9Ph0
あれは各国の特徴を振袖のデザインにしたプロジェクトのものなんじゃないの?
日本の伝統衣装かつ第1礼装で、沢山のモチーフを詰め込める華やかなものって考えたら振袖しかなくない?
0844ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:43:20.62ID:TNuoqwyr0
>>840
肘曲げて帯の前で両手を下に向けて組むのが、茶道などでは昔ながらの作法?
茶道でも剣道でもそんな作法習った事も見た事も無いのだけど?
0845ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:12:14.13ID:s/5P5qCd0
>>844
胡散臭い自称〇〇流みたいなとこだとあんな下品な姿勢で教えてるんじゃない?
0846ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 20:52:00.95ID:q6XwZv+t0
裏千家とか表千家など、
古くからあるところではやらないかもなぁ。
そういうお辞儀をしたら先生に直されると思う
0847ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:37:14.11ID:h1ZyQOQC0
立ってる時は下ろすの基本では?裏千家では手を組んでると直されたけど。客商売の人がやってるのはよく見るから下品とまでは思わない
ただ公の場で女性並べて接待っていう感性はすごく古臭いと思う
0848ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:31:00.26ID:q6XwZv+t0
おばあちゃんがお嫁入りの頃には、
お着物の縫い方の本などを見て作っていたようだけど
昔の人は手先が器用だったのだろうか。

木綿のお着物を着て、家事をこなしていたんだものなぁ。
子供たちも赤ちゃんをおんぶして
子守しながら遊んでたり。
0849ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:03:14.87ID:9SZl8gMh0
和裁できるってすごいよね

昔の日本人の写真が載ってる本を見ると結構おはしょりも衿もゆったりというか皺気にせずのグズグズ?だった
家事したり遊んだりなんかの動きにも余裕があったんじゃないかな
0851ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:31:07.62ID:EELsvupr0
昭和のおばあさんなんてグズグズの着方してたもんね
いつ頃から綺麗に着る為の補正の綿つけたりするようになったのかな
夢二のモデルの写真でも体にそったカービィな着方してるし
0852ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:59:02.54ID:q6XwZv+t0
家事だってお洗濯や雑巾がけに煮炊きで重労働なのに
着物姿だものね。

小さな子達も赤ちゃんを背負って着物でお友だちと遊び回ったり、
歩いて遠くの学校まで通ってたんだからなぁ。

そんな感じの普段着で生活していたはずなのに。
0854ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:56:13.38ID:xLkecCxK0
でも今の感覚と違って、庶民の日常着としては、お下がり繰り返してつぎ当てしたかなりボロボロの着物を着倒してたわけで

結局、好みの着物や帯や小物をコーディネートしてお洒落着として着るからには、少しでも綺麗に見えるように着付けたいという気持ちは昔の人も同じだと思うよ
昔の写真でも、セレブが写真館で撮った着物姿はかなり着付けに気を使ってる
0855ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:09:48.16ID:XO97WKC80
よそゆきのお着物は、正絹などだったろうね。

赤ちゃんをおんぶしている子達は、
子守り奉公の女の子かな。

作業着・普段着から正装まで
本当にいろいろと種類があるね。
0856ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:47:55.56ID:tviVWCsV0
>>844
いいや、違うと思うよ。
代々お茶をやってらっしゃるお宅であれば、
所作は指先までキッチリ厳しく躾けられるでしょう。

最近お稽古を始められた方でも、
先生や社中の先輩方が教えてくださるだろうしね
0857ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:10:10.29ID:XSjxK3LY0
>>854-855
家で着る着物と、出かけるときに着る着物はきちんと分けていて
昔のドラマとか小説とかで出かける前に「出かけるから着物を出して」っていう言葉を聞いたり読んだりした気がする
家でもお客様が来るってわかっていたらよそ行きに着替えたりとか
0859ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:23:13.36ID:jR0foeoF0
大きなタライでの洗濯物や、
薪を割って火にくべての煮炊き、
床の雑巾がけだってタスキをかけて
着物姿だものねぇ。

そういう普段着の着物で生活するのもいいだろうなぁ。
日本の高温多湿の気候にあっているだろうし。
0861ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:48:32.46ID:XWBVONIF0
ドラマなんか見てると自宅の庭でタライで洗濯する時は浴衣(寝巻き)姿のままのこともあるよね
特に夏場
0862ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:53:48.23ID:e2XipVbc0
>>861
それはドラマだからでは?
行水に嫁は寝るほど囲わせるって川柳もあるし基本は裸だと思うよ
0863ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:24:30.93ID:ahN/7E+k0
和裁士さんの運針の速さは見とれるね。
縫い目はまっすぐで、糸目も等間隔。
0864ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:00:05.82ID:2IwBj7zg0
寝間着
室内着
外作業用
ご近所外出用
お出かけ用
くらいは着替えていた気がする
0865ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:14:01.62ID:ahN/7E+k0
お着物にくるまって
おんぶされてる昔の赤ちゃんかわいい!

もぞもぞ動くだろうに、
紐できちんと結わくと着崩れしないのかな?
おしめもお母さんやおばあちゃんが手縫いで作ってくれたのを
あてているのだろうね。
0866ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:42:08.22ID:oHxnlq6y0
タレントだったら衣装代になるから何着持ってようが腹は痛まないよな
0867ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:17:37.23ID:0DIhqAqh0
樹木希林の全ての職人に仕事をまわす着物の着方をすごい美談と崇め奉ってるけど
まあ実際業界にとっては美談だろうけどそんなこと出来るの金銭的に成功したごく1部の富豪だけだっつーに
普段着に悉皆屋仕立て屋総動員とか貴族の生活真似しろと言われてもね
0868ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:21:10.31ID:KhFMAv3r0
その人、戸籍を売った人?
売るものが無いとかで。
0869ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:07:45.10ID:qxWy6kFp0
大昔のアングラ芸能界ならいざ知らず今の時代に戸籍売ったらさすがにテレビ出られないよ
芸名
0870ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:25:56.77ID:fJJru2Fr0
>>54
あぁ、所作の基礎がある人は綺麗だね
0871ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/07(土) 03:48:36.30ID:kB+AhCXt0
>>862
その川柳どういう意味?
0872ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/07(土) 07:56:23.08ID:2uD4kkv20
>>871
行水に寝るほど嫁は囲わせる(柳多留)
嫁の行水は、周りを戸板などで厳重に囲わせると言うこと。


ググった
0873ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:18.00ID:8tm5kPgP0
そら行水なら裸だろうな
洗濯とは関係ないでしょ
0875ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:47:09.76ID:2lZLfGeu0
>>851
ピシッとするのは正装だったのかねぇ。
0876ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:36:06.81ID:ObrIek1W0
基本的に和装一択の時代で、
衛生観念も今とは違っていて、
現代よりも晴れと褻がハッキリしていて、
現代よりも階級がハッキリしている時代や、
その時代を生きていた世代は、
それこそ庶民の褻の日の着姿はグズグズで当たり前だっただろうけど、
今の時代にそれだとちょっと気の触れた人扱いだね
0877ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 02:19:19.83ID:Qs7x69RK0
和服が洋服より夏暑いとか言ってる奴は安物買いで素材選んでないんだろうな。伝統の素材はやはりその地に適している。
0879ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 03:57:10.06ID:6ma79MJo0
和服だけを着ていた時代と、どれくらい気候の差があるんだろうね。
0880ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:17:54.36ID:I8TN/jOr0
私は芯あり帯だと気持ち悪くなる程暑かった
芯なしだと余裕
個人的に帯の芯ありなしが大きいと思う
着物自体は麻か絹しか着ないからかそこは不快感とかなかった
0881ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:26:30.08ID:9vhgDyq80
明日の予想最高気温33度だけど
何を着ようか悩んでる
0884ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:44:54.59ID:URh4CgyV0
昔の浮世絵見ると雪の中素足に下駄だからね
体が強かったんだろう
0886ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:44:24.06ID:Wztgnjj50
>>885
二部式着物はおしなべてダサいので、
大人用にしたらやっぱりダサくなると思う
子どもなら衿抜かなくていいからこれでいいけど
大人ならこれで衿を抜くのは難しいのでは?
0887ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:04:37.03ID:uf5W/bHu0
小学校中学年ぐらいまでの子供用としては超便利だったな
ただ、ワンピース部分はボタンやジッパー無いから、頭から被るので、裾はちょっと広がり気味
大人用に裾窄まりにすると、タイトスカートワンピース状態で、上から脚入れて着る事になるけど、そうなると脇か背中にジッパー付けないと厳しいし、ジッパーの先はおはしょりより低い位置に来る事になるよね
0890ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:24:06.20ID:T0XgyXs40
色の白いは七難隠すっていうしね
0893ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:02.42ID:DuoGlvJ00
裏起毛の暖かい足袋でオススメブランドありますか?
できればストレッチで
コハゼ?が付いたのが履けなくなってしまい、実際の足のサイズとどのくらい大きいものを履けば良いかわからなくなっています
初心者質問ですみません
0894ノーブランドさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:51.86ID:DuoGlvJ00
>>884
あれは粋 見栄
0895ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:41:54.59ID:0USPf99V0
裏起毛の足袋ならえびす足袋さんの「ふわモコ」がおすすめなんだけどコハゼタイプなんだよね
普通の足袋なら足首周りも変更可能だがふわモコがそれに対応してるかは分からない
百貨店とかでお見立て会とかしてるから近くなら覗いてみても良いかも
0896ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:22:06.69ID:UBejwbeR0
>>895
ありがとうございます

ついでに相談させてください
バイト先の給料を取りに普段着着物で取りに行こうとする友達がいます
別の友達はTPOを考えろと苦言を呈しているのですが
和服の友達は和服は私服と言って譲りません
私は双方から愚痴を受けています
2人にどう返すべきでしょうか
0897ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:29:19.36ID:ngV0r7rI0
>>896
バイト先はそんなに堅いところなの?
問題は格なの?着物か洋服かなの?
0898ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:42:16.26ID:UBejwbeR0
>>897
バイト先というか給料受け取り場所は派遣バイトの事務所らしいです
問題は着物で行くことみたいです
遊びに行くんじゃないんだから、とのことです
着る予定の着物見せてもらいましたが
化繊の単(まだ関東は暑い)でしたよ
十分普段着だと思います
0899ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:58:51.63ID:6EivjtF90
給料取りに行くぐらいでなんで着物だとだめなのか分からない
仕事するんじゃあるまいし…水着か全裸だったら止めるけど
と思ってしまいました
0900ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:03:48.94ID:UmNq3YoZ0
仕事だって同僚と上司以外会わない仕事してる身から言えば着物でも良いんじゃないかと思うくらいなのに
0901ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:06:37.01ID:F/Zez4140
スーツで行かないといけないような用事ならここまで言われるのもわかるけど普段何着て行ってんの?
洋装でも普段着じゃ駄目なの?
0902ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:10:49.38ID:UBejwbeR0
>>901
TPOで苦言を呈している友達からすると
・全ての会社がスーツ必須ではないからスーツで行かなくても良い
・でも着物はお遊びでしょ? 会社は遊びの場じゃないんだから
とのことです
洋装の普段着はokらしいですよ
ちなみに和服の子の洋装普段着はユニクロGU
0903ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:16:20.12ID:F/Zez4140
わからん
着物はただの衣服であってレジャーではないよ?
意地になって和装に拘る理由もないけどここまで非常識扱いされるいわれもない
0904ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:17:06.09ID:6EivjtF90
そんな変わり種ほっといてさっさと給料貰ってらっしゃいな
と思って略
0905ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:19:44.22ID:1bYy8teT0
着物をコスプレとしか捉えていない手合いとは平行線だからほっとくしかないわな
まさかこのスレの人がそんな意見と板挟みになるとは
0906ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:20:29.35ID:37ABK3180
人材派遣事務の中で働いたこと少しあるけど
初回の面接時ならまだしも給料取りに行くなら少数だけどロリータやスエットで来る人も居たし着物でも別に良いと思うけど
事務所によっても違うから、あなた方でごちゃごちゃいう前に事務所と連絡する時にさらっと聞けば良いのにね
0908ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:35:56.19ID:UBejwbeR0
皆さんありがとうございます
>>896です
和装の友人も不安になって事務所に問い合わせたようです
別に服装指定はないよ、とのことでした
ただ今回TPOTPOと言われた一件でかなり和装への意欲が萎えてしまったようでギリギリまで悩んでいるようです
こちらとしては和装かわいいのでどんどん着て歩いてほしいのですが……
本人の気持ちばかりはどうかにもできないので
和装したいと思ったときにすれば良いよ、程度のアドバイスにしようと思います
TPOの子も普段着和装してたんですけどね……
みなさんアドバイスありがとうございました

それより私のハロワの面談に和装で行って良いかの方が個人的な悩みの種なんですけどね……
0910ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:00:42.26ID:6M6oEuN50
給料受取りに行くためだけに気合い入れて着物着るって事ならまぁ好きにすればいいけどそこまでしなくてもいいんじゃ?だけど
なんかの用事に立ち寄る人がほとんどだろうから着物で来てもなんか用事あるんだな程度しか思われないんじゃない
面談も着たきゃ好きにすればいいよ
ただ着物で行ったからって何かメリットあるわけでもないし職員は貴女のオシャレに興味もないし他に気にするべきことは沢山あると思うけど
0911ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:05:28.50ID:6M6oEuN50
連投ごめん
バイト先の担当者にとっちゃさっさと給与取りに来てくれ以外に思うこともないだろうし
他に仕事あるのにいちいち服装は?着物着てってもいいですか?とか問い合わせされてもどうでもいいし意欲が萎えたとか着物かわいいのに〜とか勝手にウジウジ構ってちゃんされてもうざいだけだと思う
空気読めなさそうだから悪目立ちしないように大人しくしとくのが一番いいんじゃないのかね
0912ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:31:10.47ID:v780n7wB0
私はただ愚痴をきいているだけなのですが
本人たちで解決するつもりらしいので大人しくしときます
相談に乗ってくださりありがとうございました
0913ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/05(土) 03:18:20.39ID:oyWCoeOj0
私が祖母の家から発掘した着物は化繊が多かったなぁ
絹で小紋は殆ど無かったのでちょっと羨ましい
この時期になるとお手入れ相談とかしてて丸洗い安くなったりもするので近所の着物屋覗いてみてもいいかも
店によってはここぞとばかりに高い帯売りつけてきたりするので気を付けて
0914913
垢版 |
2019/10/05(土) 03:19:03.49ID:oyWCoeOj0
すみませんスレを間違えました
0915ノーブランドさん
垢版 |
2019/10/10(木) 01:46:52.57ID:rjyXR/dW0
着物初心者です。着付け教室に通われたことがある方、ご自分で着付けされる方にお聞きしたいことがあります。

浴衣は何度か着ていますが、普通の着物が着られるようになりたくて一度呉服店の着付け教室に行きました。初めて着付けをしてみたら、袋帯や枕?等使ったことがないため持っていないものが多く、わからなくなりました。
最初からハードルが高くて踏み込めない感じがしてちょっと挫折しかけていまして…

着付け教室に行った時に怒られない最低限必要なものを教えてください。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況