X



【UE4】Unreal Engine 4 part6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0203名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/12(金) 22:52:05.69ID:Wtgc9TTo
orthoは動物とか作る時は微調整以外では使うなって
何処かに書いてあったから敬遠してた
0204名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/13(土) 02:30:34.25ID:DPGvL4ug
Perspectiveが透視でOrthographicが平行投影でしょ
平行投影で作業するほうが多いと思うけど
0206名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/13(土) 09:35:49.51ID:+IPazPTm
良かったね
教本の内容を理由も知らず鵜呑みにすると時間を無駄にするって学べたね
0207名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/13(土) 12:54:51.11ID:dHI6Qx0R
FOR-NEXT 10億回ループまとめw追加&補正その3w

DarkGDK(Core i7 4770K)..     1.7秒
DarkBASIC(Core i7 4770K).     1.8秒
JavaScript(CeleronG1820)     2.3秒
DarkGDK(CeleronG1820)..     2.3秒
DarkBASIC(CeleronG1820).    2.5秒
AGK ver1.0(CeleronG1820)..   33.0秒
JavaScript(PS4Slim).        130.0秒 (*1)
EZ-BASIC(PlayStation2).    227.0秒 (*2) *New!
99BASIC(Core i7 4770K).    330.0秒
99BASIC(CeleronG1820).    463.0秒
プチコン3号(new 3DS LL).    673.0秒
プチコンmkII(new 3DS LL)  20300.0秒 (*3)
プチコンmkII(new 3DS LL)  20500.0秒 (*4)

(*1) CPUリソース割り当てが極端に少ないか、サブCPU担当と予想される
(*2) SCPH-90000、BASIC STUDIO パワフルゲーム工房、ループ分割
(*3) スケーリングあり、ループ回数を100分の1にして、計測結果に100を掛けたもの、ループ分割
(*4) スケーリングなし、ループ回数を100分の1にして、計測結果に100を掛けたもの、ループ分割
0209名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/14(日) 08:36:21.48ID:abGaqjHb
マジ英語対応は害悪だよな
アーティストは日本語あると英語アレルギー加速するし
英語読めないのでUnityは使えませんとか言ってた奴までいたわ
0213名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/14(日) 15:29:28.65ID:9HDH4v1R
日本語で手こずるよりも翻訳とか使いながら英語に慣れた方がいろんな意味で早い
UEで使う分の英語だけ覚えていけばいいし
日本語の名前にしたらエラーでるのも回避できるし
0215名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/14(日) 20:21:15.43ID:B+2CQtS1
英語を学ぼうとしてるエンジニアが日本語に閉じ篭もるエンジニアに足を引っ張られてちゃ日本のIT産業がどんどん没落していくのも当然だね
0217名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/14(日) 20:41:20.89ID:Ydd6Iwp7
もう日本と海外の垣根もないんだから、何かしら英語が必要になるのは仕方ない。「ゲーム開発には中国語が必要」よりずっと楽だと思うよ。
0220名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/14(日) 20:56:06.68ID:Pa8smy9h
そりゃあ2Byteが問題ない環境が揃った場所でする独りのオナニーに誰も文句なんて言わないだろ
0224名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/15(月) 00:25:42.00ID:W/ZBHuKD
こうやって日本のゲーム開発は英語圏から情報が共有されなくなり遅れを取っていったのか
やっぱ英語って大事ね
0225名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/15(月) 00:36:01.45ID:nuYbAxdm
>>222
英語版を使ってすべてローマ字がエクセレント
変数名や関数名にhayakukaeritaiって感じにつければスペルミスない
0230名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/16(火) 11:00:56.03ID:1auuNpsW
UVオーバーラップエラー起きても
メッシュをステーショナリー
ライトもステーショナリー以上+shadow resolution scale上げれば
エラー回避+まあいい感じに影も出来たなってかんじで丸投げ・・?なのかな

というかメッシュにステーショナリー属性って一年前ぐらいは無かったよね
よくわかんねえから自分は、エラー回避の手段になってるし
本来の使い方なんだろか
0232名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/16(火) 22:07:27.68ID:Bhpy6Hyt
負荷少ないならそれでもいいよ
ライティングのビルドしたいけどどうしても時間がない時たまに使ってたわ
0233名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/23(火) 00:06:50.13ID:4Hf9t+lC
いよいよ4.16が来るぞお前ら
全裸待機しとけよ
アセットへのペイント、ボリュームフォグ、それに何と言ってもダイナミックピッチが目玉だな
0237名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/25(木) 12:21:39.28ID:F+wpfqe6
またプロジェクトのマイグレーションで遊べる
どんなエラーが待っているのか希望で胸がいっぱいだ
0242名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/27(土) 06:34:25.61ID:/7yTGcxv
マーケットプレイスでIOS Android ADK プラグインが無料販売されてるな
誰か人柱しないか?
0243名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/27(土) 06:35:39.66ID:/7yTGcxv
インターネットコネクションの確認と端末固有番号読み取りその他追加って書いてある
0245名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/27(土) 12:09:33.88ID:U5aFw2Wy
つい先日初めて使い始めたUnity使いです。

ビューポートとかブループリントのカメラ操作がUnityと違っててめちゃくちゃ違和感あるんですけど設定変えれますか?
具体的には、
・ビューポートのホイールドラッグの挙動
→Z軸の上下になってるようなのでここを変えたい
・ブループリントのカメラを、右ドラッグではなくホイールドラッグで動かしたい

よろしくお願いします。
0246名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/30(火) 22:04:49.90ID:JL44uCBZ
うーむ
おれのUE4はディフォルトでホイールコロコロが拡大縮小だったからわからんわ
なぜ君のUEではZ軸移動なってるの?
0247名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/30(火) 22:07:44.18ID:JL44uCBZ
エディタの環境設定→ニューポートで出来るでしょう
0250名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/02(金) 19:17:24.07ID:QvRDd9em
supergridについてるメッシュスケールとUVを自動調整してくれるマテリアル関数便利だね
壁とかタイルとか一定方向に引き伸ばしても問題ないメッシュにしか使えないけど
0251名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/03(土) 15:56:59.78ID:zTJe14Fv
そんなんコンストラクションスクリプトでscaleをgetしてマテリアルでUVと掛ければいいだけでは
0252名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/03(土) 17:19:42.08ID:eNgLNtUw
マテリアルは同じだけどスケールが違う複数のスタティックメッシュの場合は無理じゃね?
というか、マテリアルだけで完結できるのは楽だよなー
0253名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/03(土) 17:24:21.34ID:zTJe14Fv
だからクリエイトダイナミックマテリアルやって
そのマテリアルパラメーターにスタティックなスケールを流せばいいやん
0257名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/04(日) 13:42:28.60ID:dx+hQvRt
モバイルゲームを作っているのですが質問です。
TextureからSpriteを生成するときExtractSpriteすると生成されたSpriteが表示されないことがあります(PC・モバイル両方での時もあればモバイルのみ表示されない時もある)
Textureの拡張子は.pngです、表示されない原因が知りたいです、ご存知の方がいましたらご教示お願いします。(UE4.13を使用しています)
ちなみに解決方法はCreateSpriteで生成して一つ一つEditSouceRegionで範囲を指定すると同じTextureからでも表示されます。
体感ですがExtractSpriteで生成されるSpriteが多い時(一つのTextureの素材数が多い時にこの現象が起きるような気がします。
0258名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/04(日) 17:25:07.29ID:oWz2+m3X
UE4は主戦場がSteamとかインディが多そう
0259名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/06(火) 00:28:46.59ID:HhajgCAm
>>257
アップデートのたびに広範囲にバグ修正が入るので、最新の4.16.1で試してはどうだろう。
広範囲に新規バグも追加されるので、アップデートは素直にはいかないが……
0260名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/06(火) 15:03:24.30ID:tkH+V9e3
結局>>245>>247で解決ということかね?

オレもUnity触れるアーティスト()だけど
確かに基本操作に違和感があってな…

慣れろということかね?w
0261名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/06(火) 15:35:15.36ID:GD3PS/jr
俺はもう慣らされちまった…UE4のUIとほぼデフォレイアウトが一番快適に感じてしまう…
0264名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/12(月) 16:58:45.03ID:kN7zoD2k
Unity触ったことないから、スマフォ以外だと何がアカンのかわからんな。描画もUnity5以降は物理ベースでUEとそんなに変わらんのだろう?
0265名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/12(月) 17:03:24.05ID:Xit9LYzw
結局AAAタイトルで使いにくいのはアーティストが使いにくいからだと思うわ、Unity
0269名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:00:30.52ID:H8YGHoXx
unityって相当頑張らないといかにも同人って感じのチープな風になっちゃうイメージ
UEは適当にやるだけで質感がそれっぽくなるからそういう意味ではお手軽感ある
0274名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 08:49:22.54ID:K6vC95r/
コンシューマタイトル作ってるところはカスタムライセンス契約なので詳細不明だが、UEもけっこうなお値段だと思う。一台いくらではないが。
0277名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 17:18:52.37ID:fW8PSj7B
最近のPCのUnityゲーは割りと安定してるの増えてきたけど
昔のUnityゲーはエンジンレベルで不安定なんじゃないかと思えるくらい
不安定なゲームばっかりだった
0279名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 21:44:07.64ID:f4wkea4t
>>269
それはあるね
デフォで普通に作ってるだけでゲーム画面が綺麗
0280名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 21:46:26.14ID:f4wkea4t
FF7のリメイクとかUE4で作ってるって開発中画面とか出てたけど、あのレベルが割と簡単に出来てしまう
0282名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 15:55:35.70ID:WoO7/49q
グレーボックス用のBPだいたい完成したー
ただ壁を並べるだけなら簡単だったけど、自分でどのメッシュを使うか登録、さらにサイズの違うメッシュにも対応可、さらに後から微調節できるようしてたら一日終わった
https://streamable.com/hya57

>>281
POM楽しいよな
何も考えずにLandscapeのマテリアルに設定してフリーズさせるまでがお約束

マテリアル系だとDestanceFieldつかったマテリアルがマイブームだわ
うにょうにょする
https://streamable.com/n6xfb
0284名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 07:14:25.48ID:/D6SPNxM
>>280
じゃーウニでそこそこな画面作れるなら
Unrealだともっとすごいもできそうだな

もしくは時間が短縮できそう…

Unreal触ってみようかな…
0286名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/18(日) 15:09:28.51ID:8koyFU7a
ディスプレイメントとかパララックスオクルージョンとかテッセレーションとかグラフィック関連の言葉の意味まとめてるところない?
本でもいい
0288名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/26(月) 05:29:10.19ID:uoBydSkB
プレビューを終了したいとき、
マウスカーソルで右上の✗ボタンを押して
ウィンドウを消したいのですが、
マウスカーソルの可動領域が決まっているようで
ウィンドウの外にまで行ってくれずボタンを押すことができません。

何かの設定で可動領域を全体に広げるのは
可能だったのはわかっているのですが
方法を失念してしまいました。
どなたか方法を知っているかたいるでしょうか?
0293名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/26(月) 22:36:33.32ID:7NLVvz2a
プロジェクトフォルダ内の Saved/Autosaves/Ganme/Mapsフォルダ内のデータって削除しちゃっても良いんでしょうか?
過去に作成し消去したレベル名のオートセーブの残骸と思われるのもやらも色々とあり、容量もかなりの量になっており困っています。
0295名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:17:50.37ID:hOwjPi5G
バックアップ取ってからやってみれば分かるが
savedフォルダごと消してもなんの支障もない
0296名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:23:08.57ID:GObaHa75
BlenderでモーションつけてUE4にインポートするとものすごくモーションが綺麗なんだよな
何が違うんだろ
UE4のが全然綺麗で3DCG総合ソフトが負けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況