X



【PS/XB/Steam】アーマード・コアVI【50機目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それも名無しだ (ワッチョイ 7202-JHbv [59.138.72.210 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/07(金) 02:18:36.62ID:uXlT9H8h0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
↑3行になるようにコピペしスレ立てしてください

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
2023年8月25日 発売予定
・通常版 8,690円 ※パッケージ版、ダウンロード版ともに同一価格
・デジタルデラックスエディション 9,680円 ※ダウンロード専売
・コレクターズエディション 29,700円 ※PS4もしくはPS5のパッケージ版のみ
・対応機種:PS5、PS4、XBOX SERIES X/S、XBOX ONE、Steam

公式サイト:https://www.armoredcore.net/
Steam:https://store.steampowered.com/app/1888160
パーツを組み替えて作り出したオリジナルメカで様々なミッションを遂行するアクションゲーム「ARMORED CORE」シリーズ。
そのシリーズ最新作にしてナンバリングでもある「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が長き沈黙を経ていよいよ登場します。

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」はアセンブルした自分だけのオリジナルメカを操り、立体的で緩急のあるステージを三次元立体機動で自由に駆け巡ることができます。
また射撃と近接戦闘を駆使したダイナミックな動きで難局に挑み敵を圧倒するなど、メカだからこそ実現できる多彩なアクションをお楽しみいただけます。

・次スレは>>950が立ててください
・無理だったらアンカーを付けてスレ立て依頼をしましょう
・踏み逃げされたら有志が必ず宣言してから立てましょう

※前スレ
【PS/XB/Steam】アーマード・コアVI【49機目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1688300312/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0576それも名無しだ (ワッチョイ 895f-fPPd [106.72.3.225])
垢版 |
2023/07/10(月) 00:09:18.25ID:kQto4Bpc0
良い事じゃん
0580それも名無しだ (ワッチョイ 3332-STDj [133.204.181.128])
垢版 |
2023/07/10(月) 00:24:45.46ID:VMtlI9pc0
ラスジナのハンデレールガンとか見てからタイミング読んで避けるし、青パルのレーザーやホーミングもタイミング計って避けてただろ?
ミサイルだって見てからタイミングよく切り替えしたり前に出たりで避けてただろ?
0586それも名無しだ (ワッチョイ 619b-gVuC [180.51.95.194])
垢版 |
2023/07/10(月) 00:51:03.83ID:YizIGit/0
スゲーなグラディウスもソウルだな
0588それも名無しだ (スッププ Sd33-2kKP [49.105.76.36])
垢版 |
2023/07/10(月) 00:58:30.11ID:NrJ/kCoBd
>>582
ソウルライクという曖昧な言葉をどこに定義するかによる
アクション面を指して言ってるならばそれは違うな
いつ攻撃するか、いつ回避するかのタイミングを覚えるというよりは攻撃と回避を同時かつ継続的に行うゲームだから
0590それも名無しだ (アウアウウー Sa55-CqoR [106.133.49.206])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:06:52.42ID:aWKijY6Na
2くらいまでは相手の球に当たらない軌道で動きながら敵を画面に捉えてボタンを射撃押し続けるだけのゲームなった
3系からミサイルは種類によってちゃんと避けないといけないようになった
0591それも名無しだ (ワッチョイ 8102-jEgS [36.8.137.249])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:06:58.46ID:GK8kV8RI0
AC6はsekiroの体幹システムと似た物を使ってる

AC6はsekiroと同じでタイプのゲームである

sekiroはほぼソウルライクである

つまりAC6はソウルライクである

情報無いのとAC知らない人も多いせいでこんな感じになってね?
0600それも名無しだ (アウアウウー Sa55-iPE7 [106.146.51.66])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:21:32.88ID:rzELz4sda
>>596
絶対どっちもやってないだろw
0601それも名無しだ (ワッチョイ 8102-jEgS [36.8.137.249])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:22:39.51ID:GK8kV8RI0
>>596
1番上以外は間違ってるていで書き込んだけどな
少なくとも今までのACとソウルが同じタイプのゲームなんて言う奴は居ないだろ

AC6は発売されないと分からんけどソウルから取り込んだシステムも多そうだし何とも言えん
0608それも名無しだ (ワッチョイ 93bd-OhVQ [221.171.103.247])
垢版 |
2023/07/10(月) 01:34:26.54ID:Gc8uj0um0
ACとソウルシリーズが似てるのはスタミナ管理ゲーなことやボタン単押しで完結する直感的な操作性であってバトル面は真逆と言ってもいいくらい違う
だからインタビューでもソウルシリーズから直接踏襲できる部分はないと言ってるでしょ
0610それも名無しだ (ワッチョイ 8102-jEgS [36.8.137.249])
垢版 |
2023/07/10(月) 02:17:50.90ID:GK8kV8RI0
>>609
言い方は悪かったよ
でもほぼ別システムと言うか熱とかPAみたいなシステムをACに限定せず全敵に対応さた、て感じか
2、3でも熱暴走しないボスや敵が殆どだし
4系でもPA無い敵は同様
そもそも衝撃で固まらない敵なんて全ての作品で普通に居るし

ACに限定された防御要素を全敵(多分)に適応させて戦術の基礎にした
て意味で過去の衝撃と別物だ、て言いたかった
0612それも名無しだ (スッププ Sd33-2kKP [49.105.76.36])
垢版 |
2023/07/10(月) 02:38:17.37ID:NrJ/kCoBd
冷静に考えてみてほしいんだけど回避に無敵時間が発生しなくて自由に空を飛べる上に基本的な移動スピードも機体構成で変わるゲームをソウルライク認定してたらこの世のありとあらゆるアクションゲームがソウルライクになるぞ
0615それも名無しだ (ワッチョイ b34b-STDj [101.1.189.239])
垢版 |
2023/07/10(月) 02:43:58.35ID:r261EsJH0
実機プレイ動画見てセキロっぽいなと思ったのは
敵配置をある程度把握してから攻めるって部分
屋外は見晴らしの良いところや高低差があり
偵察するような所が多いと予想
屋内はもちろんスキャンで
雑魚戦はソウル~エルデンって感じだし
ボス戦なんかはスタイリッシュなところも含めて
ブラッドボーンぽいって感じた
0616それも名無しだ (ワッチョイ 0101-kkOg [126.73.192.18])
垢版 |
2023/07/10(月) 02:44:22.25ID:jkOH59T20
その辺はどうでもいいけど
ダンジョンっぽいマップがアームズフォートのギミックの発展形というか
プレイヤーの戦術に影響を与えるデザインになってるのは
ごっこ遊びが捗りそうだな
近接系武器の使い道が多そうだし
0618それも名無しだ (ワッチョイ 9bbd-OhVQ [119.240.42.49])
垢版 |
2023/07/10(月) 02:55:35.34ID:O3KAIB3U0
>>615
事前にある程度戦略立ててから突っ込むのはACの探索ミッションならいつもやってることじゃね
まあデモプレイみたいな感じの探索ミッション自体4以降ほぼ消滅したが
0619それも名無しだ (ワッチョイ 1302-/fQ8 [27.94.174.78])
垢版 |
2023/07/10(月) 03:53:45.03ID:E9XNDc2U0
じっくり攻略するボスのいるACは良いな
やっぱ元々のACの基本弾垂れ流す戦闘は大味だもんな
0620それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:40:28.79ID:nm7omATy0
>>615
敵配置を偵察するのはACVのスキャンモードが由来だね
壁越しに敵を確認できるだけでなく、シルエットや防御値、武装といった視覚情報を見定めて最適な武器選択をさせる戦略性
がそのまんまVから6へ続投されたようなものだね。

高低差を活かした位置取りに関しては、sekiro以前にアーマードコア初代からやってきた要素だね
ブースターを用いた立体的な自由さがACシリーズの持ち味
つまりsekiro独自の要素ではないかな。
0621それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:41:08.55ID:nm7omATy0
>>615
雑魚戦とボス戦は従来通り射撃とブレードを両方組み合わせた距離を選ばない戦闘で、これもソウルとは明確に違うよ

大きく異なる点として自機が射撃しながら回避動作やジャンプを行え、ダッシュ動作中ですら攻撃が可能な点だね
これによりソウルのターン制バトルから逸脱した、互いの攻撃を浴びせ合うハイテンポな戦闘を実現、
これがACの誇る伝統スープの味だね。
0622それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:42:16.93ID:nm7omATy0
>>612
まあ、アーマードコアは銃撃戦主体の時点でソウル系のテンプレが通用しないゲームではあるからね
動画を見ただけではACの独特な手触りは伝わらないものなんだろうね
実際に手に取った時、ソウル民があまりのソウルとの違いに阿鼻叫喚が起きる予想がつくよね。
0623それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:42:51.41ID:nm7omATy0
>>608
アクション面に関して明確にソウルに寄った部分は見当たらないかなぁ
高速な射撃戦の合間に近接攻撃を絡めるバランスは、むしろ初代系ACへの回帰だよね
何とかしてソウルに例えたい気持ちは分かるけれど、過去作品をしっかり遊んだ古参ファンほど
昔のACそのまんまの変わらない老舗の味を感じていると思う。
0624それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:43:26.22ID:nm7omATy0
>>606
スタッガーはV系システムの派生形だね
機体の姿勢制御によって弾を跳ね返すバランサーの概念があり、
これを崩すことで硬直が発生しつつ装甲性能が低下する
これはV系ACが初めてやったことで、名称もそのまんま『スタッガー』だったね。
0625それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:45:28.99ID:nm7omATy0
>>602
Vの安定性と装甲低下のシステムにN系の熱量を加えた感じ。
ジェネのクーリング、緊急クーリングによって復帰性能が変わる点や、
V系同様に足の安定性を参照してスタッガーの起こりにくさが変わるからね
衝撃を起こして近接武器を叩き込むという点においては、初代系のハンドガン固めの要素もあるかな

逆にPAとの共通点はほぼ見受けられないね
あちらは減衰具合によって緩やかに貫通力が増すので、防御が瞬間的に下がるスタッガーとはまた違うね
0626それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:46:46.56ID:nm7omATy0
>>596
セキローは極論その場で足を止めてチャキチャキしてもボスを倒せるからね、
忙しく動き回るACには全く似つかないよね
言わば一種類の武器で受動的カウンター主体で譜面に沿って攻略するのがセキロー、
能動的にパーツ構成と位置取りを変えながら自発的に攻略するのがAC
というように、攻略プロセスは対極の位置にあるね。
0627それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:48:13.84ID:nm7omATy0
>>588
この部分がソウル新規には伝わりにくいよね
射撃戦メインであるがゆえソウルのローリングしてペチペチという基本セオリーから外れた独自のアクション性を持ってるんだよね
広いスペースを使った位置取りが容易なので、いちいちボスの行動を待つ必要がないのが特徴だよね
0628それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:48:54.22ID:nm7omATy0
>>575
V系アクションをベースにしたV系ブラッシュアップ作品だよ
衝撃や跳弾周り、地形越しの読み合いやハンガーシフト・アクションをそのまま引き継ぎ、
デフォキー配置もVを忠実に踏襲してるからね
正真正銘Vから続くアーマードコアの最新作。
0629それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 04:58:35.69ID:nm7omATy0
>>536
タンクがある意味過去作から最も大きな変貌を遂げている脚部になるからね
装甲と火力でごり押しがセオリーではなく

巧みに計算された衝撃管理と間を使った回避とドリフト回避
これらを実行するにあたって、ボスパターンの熟知が求められ逆に大味な攻略を不可能にしてるんだよね
よって初心者が最終兵器的に取り出す脚ではなくなっているはずだね
0630それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:05:47.36ID:nm7omATy0
>>531
チュートリアルはないだろうね
チュートリアルがあったのは異端作の4系だけで、
ミッションに放り込まれて実戦によって慣らされるのがACのお約束だからね
レイヴン試験と題して高火力な巨大ヘリといきなり戦わされるだろうなぁ
0631それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:09:56.11ID:nm7omATy0
>>518
4で消えた探索戻ってきてスキャンモード続投はほんと神采配だよね
旧作系の面白さとVの地形越しの読み合いを上手くミックスさせて化学反応を起こしてる
初代シリーズから携わっていた鍋Pの精神性が、色濃く引き継がれてると言えるよなぁ
0632それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:14:24.77ID:nm7omATy0
>>517
破壊天使砲ほんとださかったなぁ
あくまでミリタリー準拠のリアル・ロボットなACシリーズで
まるでストフリの影響を受けたようにステレオタイプな翼をやってしまうとはね、、、
やっぱり4系のリアルとスーパーを半端につまみ食いした世界観は謎だらけだよね
0633それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:23:34.80ID:nm7omATy0
>>515
とりわけダクソのロンソ、ブボンののこ鉈
で脳死クリアした層が最もACシリーズで苦労するタイプだね
初期武器から一切変更せず性能でごり押してしまうタイプ。

とりわけ宮崎は初期武器を謎の高性能にしてしまうおかしなバランス感性を持っていて、アセン要素のあるACと相性悪いんだよね
宮崎がACのディレクターを早々に降りた理由なのかもしれないね
0635それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:34:17.60ID:nm7omATy0
>>509
ゲームもダクソより全然難しいよね
単純にダクソは体力と攻撃力を無尽蔵に上げれるし、加えて他プレイヤーに協力を仰ぐことが可能
実はダクソは全くアクションしなくてもクリアできるし、
レベリングとアイテム収集メインのキャラゲーに近いね

逆にACはリソースの限りがあり、リソースは考えなしに実弾を撃つと減っていく
パラメーターの複雑さもダクソとは比較にならず、上手く動作させる内装の組み合わせも知識が必要だね
単純な強敵以外にも護衛系や時間制限のミッション、特定アセンでは詰むものがあり、
Sランクを狙うと更なる難易度上昇が発生するからね
0636それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:38:35.11ID:nm7omATy0
>>504
操作とアセンに慣れてきた周防パトラですらナインブレイカーALL金は断念したほどだからね
やはりACは複雑で難しいゲームなのが持ち味だし、今後も変わらない秘伝のタレであって欲しいよね。
0637それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:45:09.87ID:nm7omATy0
>>501
まあACは対人ガチ紳士に愛されてきた対人ありきゲーだから仕方ないね
逆に言えばプレイヤーの練度でゲーム展開の速さも動きも全てが洗練され、アクションゲーとして正当な競技性を持つ証拠。

ダクソは下手なプレイヤーが群れてボタンポチポチして上級者に勝てるカジュアルさがダメだったからね
0639それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 05:51:58.70ID:nm7omATy0
>>494
エルデンは確かにひどかったなぁ
大半のボスがコピペ配置されて10回近く再戦するという、水増しっぷりがヤバかったね
よく見るとオープンフィールドも雑なオブジェコピペで作ってたり、モーションがダクソ3から流用とか粗が目立つね
容量がAC6より少ないスカスカっぷりも納得だよね。
0640それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:02:29.54ID:nm7omATy0
>>491
どんなゲームかは手に取るように解るね
基本的にV系準拠のアクションだからアサブで機体左右に揺らして敵の予測射撃を逸らしながら、インファイトに持ち込む。
ボスの危険なモーションに対してはダクソのローリング回避ではなくしっかり縦の機動力で対処して、伝統のトップアタックを活かす。
この辺りの要点を抑えればどうとでもなると思うよ
アセンブルに関しては過去作と変化がないから知識ノウハウ使えるし
0641それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:09:16.69ID:nm7omATy0
>>490
ダクソと同じテンポで動いてると『死』
が見えるゲームだね
実際のゲームスピードはデモ動画より一回り速いはずだし、後半ボスもプレイヤーの成長に合わせて容赦ない高速機動をしてくるはずだね
一番手っ取り早いのはシリーズ経験者の対人勢に教えを乞うことだね
対人勢の動きは最小限の無駄のない敵弾回避に最適化されているからね
0642それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:17:14.52ID:nm7omATy0
>>488
少なくともDLCでこの先20年は遊べる領地戦モードの実装は確定だよね
スタッガーと跳弾とスキャンとハンガーが続投してる時点でV系と同じように複数戦を推しているのが伝わってくるし
0644それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:21:38.91ID:nm7omATy0
>>482
4系が異端なだけだね
初代~N、V系からしてプレイヤーを選ぶアクの強い独自システムだらけだからね

4系だけは何故かキッズに寄り添って初期機体を強くしてしまったり、EN管理要素がほぼ無くなったりして
おかしくなったんだよなぁ
0647それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:27:13.30ID:nm7omATy0
>>480
VとVDの固定チームはほんと神ゲーだったよね
AC有識者同士でアセン研究しながら時間を共にする体験は他では味わえない唯一無二のもの
シリーズにつきまとうアセン相性問題をチーム連携のメタゲームで解決し、
無限に遊べる高い中毒性を実現してたよなぁ
0648それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:31:37.67ID:nm7omATy0
>>479
ブースタートグルの操作は練習すればするほど高精度な挙動ができて上達を実感できるよね
トグルOFFと壁蹴りを組み合わせて予測外の動きが出来たね
トグル否定派の人たちはV系の自由度の高さに適合しないまま終わってしまったのが
一生の損だよなぁ
0649それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:37:35.92ID:nm7omATy0
>>461
残念ながらソウル民とは相性の悪いゲームと言わざるを得ないね
ソウル民が求めるのは高いアクション性じゃなくてマルチ協力のワイワイ感と奇襲と高火力で瞬殺するカジュアルな侵入プレイ
どちらも存在しないAC6は明確にソウルファンを突き放した内容と言って良いだろうね
簡単に言えば、公式がソウル民アンチみたいなものだね。
0652それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:51:17.92ID:nm7omATy0
>>634
AFよりVの巨大兵器戦の方が歯ごたえあって面白かったね
ギミックも個性的だったし、ヘンナノは3体で弱点属性を変えてあったり、常に油断ならない緊張感のあるバトルだね
6のボスもVの巨大兵器を参考にしてブラッシュアップしてそう
0653それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 06:55:53.29ID:nm7omATy0
>>646
スティグロはひどいよなぁ
障害物にスタックさせてハメるという
パズルゲームみたいな攻略方法に泣けてしまったよね
ロボットアクションゲームを買ったはずなのに知恵の輪をやってる感覚に近いよね。
0654それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 07:04:21.01ID:nm7omATy0
>>651
エイミングは太古の昔から既に存在するよ
2系は大ロケのノーロック撃ちが対人で強かったし、肩グレもあえてロックせずに判定をぶつける使い方、
VではHowitzerとスナキャが機動性の低い敵によく刺さるからね
AC6もロックオンと手動エイミングが混在した、複雑難解シューターになるはずだよ
0655それも名無しだ (ワッチョイ a15f-x0t5 [14.9.65.64])
垢版 |
2023/07/10(月) 07:08:43.03ID:rc9RMn5k0
>>654
ACシリーズにエイミングの概念はあったね
ただ、今まで以上にエイミングした場合のメリットを大きくした戦闘システムを作り上げることに成功したら、ACシリーズはさらにeスポーツとして深みが出るよ
0656それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 07:18:20.56ID:nm7omATy0
>>655
6は一周して手動エイミングが強い可能性あるよね
ハードロックオンはアサブの左右蛇行機動で予想射撃を逸らされてしまう弱点が露呈し始めてたからね
敵をサイトに入れた瞬間2次ロックがアクティブになってしまうのでそこを逆手に取られるときつい
よってノーロック武器のエイミングに適したマウス操作が最適環境の可能性が高いんだよね
0657それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 07:30:37.28ID:nm7omATy0
>>643
砲台を破壊されると姉歯仕様で崩落するという謎兵器だったよね
全高600m、全長2.4kmの大きさのわりにコスパが悪いよね
技術水準に反してひたすら非効率な戦争をしてる謎世界がfAだったなぁ
0662それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 07:53:05.78ID:nm7omATy0
>>659
そう考えると2のSTAIの完全下位互換に近いよね
STAIはまず甲板に着地して砲台との戦闘、
第二フェーズで内部に侵入してクライン戦の二本仕立て。
STAIは設定面もぶっ飛んでいて、火星を焦土にできる火力が備わってる
マザー涙目だよね
0664それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 08:04:59.98ID:nm7omATy0
VDのヘンナノはまさに6のボス戦の先駆者的存在だよね
気を抜くとAP満タン状態でもワンパンされるブーストチャージ
に当たらないように回避。
流石のV系正当続編だよなぁ
0669それも名無しだ (テテンテンテン MM8b-A4Rx [133.106.45.228])
垢版 |
2023/07/10(月) 08:25:08.75ID:T1SrEPMQM
>>660
触るなよ
0670それも名無しだ (テテンテンテン MM8b-A4Rx [133.106.45.228])
垢版 |
2023/07/10(月) 08:26:27.39ID:T1SrEPMQM
と思ったらこいつもパズルじゃねえか
0672それも名無しだ (ワッチョイ 8102-ukJo [36.14.88.38])
垢版 |
2023/07/10(月) 08:40:51.67ID:nm7omATy0
とっつきを縛れば面白い=縛らないとゲームにならない
という意味でもあるからね
デカブツとの戦闘は夢はあるけどバランス調整が甘いし、
fAは宮崎の若気の至りと表現するのが適切ではあるんだよね
0675それも名無しだ (ササクッテロラ Sp5d-BkG9 [126.182.174.8])
垢版 |
2023/07/10(月) 09:15:46.26ID:v8wNA6M3p
パズルが言ってる4の悪い所はあながち間違ってないけど
全部旧作のシステムが中途半端に残ってるのが悪くしてる原因だからな
負の遺産は6で取り払われて真に完成された4系になる事だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況