>>279続き)

そんなこんなで、またまたサロンメンバーさんに丸投げになっちゃうのですが…全国各地で開催される
『西野亮廣講演会』の「西野亮廣講演会ページ(全国で開催されている講演会の一覧ページ)」を、
どなたか作ってもらえませんか?
僕がVoicyなどで「講演会に興味がある方は、コチラのページをご覧ください」と案内すれば、
集客の後押しができますし、サロンメンバーさん同じ地元の講演会の準備に励むサロンメンバーさんと
繋がるキッカケを作ることができます。
というわけで、ヨロシクお願いします♥

https://salon.jp/articles/nishino/s/GEkOTTdyqyy
ホームゲームに持ち込む
2022.05.06 投稿

昨日はシュトゥットガルト(ドイツ)で『映画 えんとつ町のプペル』の上映会がありました。
上映会場が映画館じゃなかったので(仮説の音響設備だったので)、
『映画 えんとつ町のプペル』史上もっともボリュームが小さく、かつ、会場には天窓があり、
天井から光が燦々と降り注ぐ中での上映となりました。
#せっかく足を運んでくださったお客様に申し訳ない

隣の席で、「せめて、暗幕を張りたいわぁ(天窓を潰したいわぁ)」とブツブツ言う田村Pに共感しつつ、
「だけど、世界戦ってこういうことだよなぁ」と思ったりもしました。

至極当たり前の話ですが、「平等なゲーム」などどこにもなくて、世界は僕らを売ろうとしていません。
このことを僕らは今一度、真正面から受けとめる必要があります。
主導権を握らないと思いどおりのゲーム展開には持っていけないので、世界を獲りにいくのであれば、
用意された箱の中で戦うことを是とするのではなく(こんなのは思考停止のウンコ!)、
「いかに世界戦の主導権を握るか(ゲームメイカーになるか)?」の議論をしていかなくちゃいけません。

「相手に委ねると世界は確実に獲れない」ということを再確認させてくれたシュトゥットガルトでした。
これはチームにとっては大きな財産です。