>>869続き)
 
そんな中、コロナでしばらくお休みしていた『西野亮廣講演会』が再開しました。
クラウドファンディングのリターンで開催権を出したのです。
 
何年も前から、講演会の主催者さんには「余計なことはしなくていいです。
素人のあなたが余計な足し算をしようとすると、必ずお客さんの不満に繋がるので」
とお伝えしているのですが、いざ自分が講演会の主催者になると
「あれもやってみたい!」「こんな演出もしてみたい!」の気持ちが押さえられないようで
(※お客さんに優しくないね)、お寿司にケチャップをかけるような暴挙に出ることが時々あります。
 
何度も言いますが、西野亮廣にマイク一本持たせたら、そのイベントは成功なんです。
#僕を誰だと思ってるんだ
 
そこからの(素人の思いつきの)味付けは素材の味を下げるだけで、
そんなものは、主催者と内輪ノリに走る仲間以外、誰も求めていません。
 
…ということを散々言っても、「いやいや、それでも…」とウンコみたいな味付けをしようとする主催者さんが
後を絶たないので(#口が悪いだろ)、講演会の主催者さんだけのFacebookグループを作り、
そこで情報や道徳観を共有する(イベント主催のリテラシー向上に努める)ようにしました。
 
※西野の講演会を主催することが決まっている人(権利を持っている人)がいたら、
 コメント欄まで御一報ください。
 
主催者グループの中では、ことあるごとに
「◯◯は最高だよね」「△△は主催者オナニーなので、やっちゃダメだよね」
「チケットの販売は、どうすればいいんだっけ?」という情報が共有されているので、結構イイ感じです。
 
「仕組みで解決する」の一歩目ですね。