MDの滲みに関しては「当時」の一般的な認識ではないとは思ってるぞ。
何度も書いているが、元々されてるのは「当時の認識」としての話だ。
お前さんは自分の主張を通す為にその文言を頭から削除しているが。

現在のデジタル出力に慣れた目で見ればMDの画像はほぼ全員が滲んでいると思うだろうね。

何故、今と現在では感覚が変わるのか。お前さんは一般的なユーザーをどの辺りとして括ってるのか知らんけど、
パソコンを持ってる人はRGB画像を知ってるからMDが滲んでる事はその時点で分かるんだよ。
当時はパソコンを持ってるだけでオタク扱いされるような、到底普及しているとは言い難い。

AC機でRGB画像を知ってる人も当然いるだろうけど、
家庭用のゲーム機としてRFを使ったファミコンが有るからねぇ。
このRF出力をどれだけの人が安定した状況で見ていたのかも不明。
安定しなければMDのコンポジの方が綺麗だと思う可能性もまたある。

しかし、誰かさんは「当時から一般的」と固定してる。
色々な可能性を排除して自分視点でしか見てないって事。
だからお前さんの言う「一般的」には同調できんよ?

それにミニスレでも時折見かけるしな。
「当時は気にしていなかったけど、今見るときついな」ってね。
MDの画質は変わらんけど、時代の流れでそう変わってくるって事。

当時の話だから「自分は当時これだけの事をやっていたのだから自分の言う事は正しい」と言う意味でパソコン通信を持ち出したんだろうけど、
それを根元から否定されたから>>718みたいな逃げ道を用意したんだろ?汚いねぇ。狡いねぇ。