奇天烈…。久々に随分な煽り記事を書いてきたな。

> 任天堂ハードはギミック仕様じゃないとダメなのか?
> 2019.01.07
> 頂いたコメントなのですが
>
> 昨年の日経の記事ですが、任天堂社長のインタビューがあります。
> https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39296290R21C18A2TJC000/
(中略)
> 以前から思ってたんですが
> いつからギミック本体でないといけない雰囲気になってるんでしょうか?
> たしかにWiiの体感ゲームは大ブームになりましたし
> DSのタッチ操作も「書く」操作を取り入れ脳トレなど大ブームになりました
> だだブームはブーム、イノベーションとは違うんじゃないかと
> DSのタッチ操作はその後のスマホにも受け継がれていますので
> イノベーションかもしれませんが
(中略)
> その昔、ゲームボーイも持ち運べるゲーム機という事で
> ボンバーマン、テトリスの通信対戦は確かに流行りましたが一旦終りかけた頃に
> 「ポケットモンスター」が発売、どこでも遊べる、白熱の通信対戦と、
> まさに「イノベーション」と呼ぶに相応しい状況でした。
> 当然ポケットモンスターは看板ソフトとしていまだに続編が出ています。
> でもWiiの体感操作で今もシリーズ続いてる物ってなにがあるでしょう?
(中略)
> ナイアンテック製ですが「ポケモンGO」も
> ポケットモンスターのキャラクターであそこまでのブームになってるし
> 別に奇天烈ハードにマリオを乗っけなくても
> スタンダードなゲーム機で十分イノベーションおこせると思います。