X



何故国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 17:41:48.74ID:hyCV44La0
●市場縮小
・従来消費者の市場離れ
 ファミコン世代の卒業。社会生活優先、複雑化したゲームシステムを敬遠。
・ライトユーザーの流出
 低難度化路線では不十分、ヲタイメージも払拭されなかった。
・ゲーム以外の娯楽の多様化
 インターネット、携帯など、魅力的な娯楽が増えた
・潜在消費者人口の減少
 少子化の影響による市場の先細り
 現代の小学生はゲームより他娯楽に執心
・買い控え
 「地雷」率の増加、様子見の風潮
 めまぐるしい発売サイクルによる中古市場流出の加速化
・18禁ゲームのコンシューマ進出
 萌え絵系ゲームの氾濫。一般ゲームとの住み分けが破綻した
0002ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 17:43:52.41ID:hyCV44La0
●開発の大規模化の弊害
・メーカー側の肥大化によるシビアな採算性要求の弊害
 続編ものの増加
 実験作の減少
 納期優先の手抜き・ありがちなゲームの増加
 大作志向と短納期気質の矛盾
 定着しなかったゲームファンド
・市場拡張戦略の失敗
 ライトユーザー志向のメーカー戦略の失敗
 「ライトユーザー=難易度の低いゲームを好む」という認識の誤り
 内容の分からない広告展開
 ニーズの把握不足
 大作志向の定着による、お金のない中小の不活性化・下請け化で勢いがなくなる
・高スペック化・大容量化志向の偏重
 ディスク媒体によるパフォーマンスの低下。ロード待ち、ディスク交換などの煩わしさ。
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:31:20.03ID:hyCV44La0
●環境の多様化
・PCとネット・スマートフォンの発達に対し多くのゲーム会社が出遅れた
・データの修正が容易に行えるようになったことによる未完成品やバグまみれの製品を発売し客をテストプレイヤー代わりに使用
・ゲームバランスすら崩壊させてしまうダウンロードコンテンツ、またはそれを悪用した金儲け
・基本無料ゲーム、個人が趣味で作る無料ゲームの氾濫、もはやゲームをするのにお金がかからない時代に
・逆にソーシャルゲームではガチャで大金を使う人も続出、メーカーは内容よりも射幸心を煽るゲーム作りに注力

何故国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1406230745/
0005ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:37:20.41ID:bm1ZgD7u0
>>1
それはゲーム自体が『つまらない』から

ゲームの旨味の無いから売れない
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:38:45.40ID:bm1ZgD7u0
>>1
一番の原因は面白みがない事
お金を出して買っても満足を得られない

今のゲームはゲームになってない
ゲームっていうのは目的が最初に提示されていて
その目的を達成するにはゲームルールによってさまざまな手順や段階が必要
貴方はその目的を達成できるか?って遊び

今のゲームはその形状が完全に崩れていて
いろいろな動作をするプログラムを作ったのでただ単にその動作確認をして「すごい技術だ」というだけのものや
ストーリーの通りの行動をとらされてストーリーを読みたどるだけのもの

そんなもので溢れている

しかもそれらはプレイ時間が極端に長いから敬遠される
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:29:23.69ID:MgFa6pNt0
技術を遊びに変えるのがテレビゲームだとして、
今みたいに技術がコモディティ化して、その中で抜きん出るには資本の大きさ勝負みたいになると今の日本じゃ無理
0009ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:54:57.60ID:EWQwEw8s0
ゲームエンジンやゲームプランがほとんど進化したないから中毒患者以外に飽きられた。
それと持ち運べない家ゲーは手軽に遊べないからだ
0011ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:36:38.19ID:OTQdCRVC0
>>9
ゲームを進化するものだと思ってる人間たちの所為
ゲームとは問題を解決する遊び
それはルールの中で行う
どうすれば問題を解決できるか?
というゲームの基本的な部分が無い

だから依存性がない

そういうゲームとして基本的な事を忘れて
ただ単にすごいものやすごさを売って来たから
すごさが興味を引き付けない状態になったらもう誰も購入しようと考えない
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:36:43.16ID:l6Zd5b+O0
大手ゲーム会社の高学歴化とかは関係ない?
ミヤホンが「今の任天堂なら私は書類で弾かれてました」とか言ってましたが
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:30:36.32ID:87A/yEcB0
>>11
お前の話は人に対してどのようなことが問題として立ち現れ、
人の体はどのようなことを解決と感じるのかという視点が欠けてる
だから計算ドリルっぽい印象が否めない
0014ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:52:18.07ID:qNdROKcw0
十時キーとボタン二つなんて今じゃ何も表現できんだろうに。
一生マリオでもやっとれとしか。
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:58:09.90ID:LhiKy86X0
壊レコに話しかけても無駄だよ
自分がゲーム好きじゃないんだから
子供の頃の思い出を反芻するだけの人間
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 01:35:47.47ID:BL23gUq+0
>>13
考え方としては、そう
「人に対してどのような事が問題として立ち現れ、
人の体はどのような事を解決と感じるのか」
ゲームってのはそのの追求
だからその視点で間違っていない

今のゲームは[人に対してどのような]って視点が欠落している
ゲームが一方的にしゃべってるだけ
0017ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 01:41:43.70ID:BL23gUq+0
要するにただゲームが自分はすごいと自己主張してるだけ
そのすごさが動作だったりストーリーだったりCGだったりする違いで
一方的にゲームだけがしゃべってる

本来はゲームとはプレイヤーとゲームとの会話によって成り立つ双方向のもの
プレイヤーはゲームに対してどうするかを行動選択する
ゲーム側は行動の結果どうなったかを返す

だからゲーム作りとは、人がこれを出したらどう感じどう行動するだろうか?
だからプレイヤーがそう行動するならこうだ、こうしてやる
というプレイヤーとの駆け引きを考える事
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:33:19.46ID:xr9RN/dt0
オンゲはプレイヤー間の交流が大切なんだけどな
交流ツールにもなってることは壊しレコは知らないか
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:49:07.23ID:efvmISKW0
ネトゲのゲーム内チャットが不貞の温床になったりとか昔はあったみたいだしね
もしかしたら今も
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:59:15.26ID:Eq9jtbq/0
単純に自術革新っぽいものをゲームとして遊べる形に出来る会社がおらんとダメなんだと思う
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:05:09.98ID:ykelwZha0
ポケGOって離れたとこで見ると異様だ。
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:35:48.38ID:KvNn3GXJ0
映像が進化しリアルになったがその分想像とか妄想の余地が無くなった、現代的なFPSゲームやレースゲーム等はリアルの投影で良いがファンタジー要素のあるゲームは想像する楽しみも残すべきと思う
0023ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:46:59.28ID:koxiANb30
そんな懐古趣味層の話じゃないだろ
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:03:27.42ID:koxiANb30
映る映像がリアルであるかどうかって2000年前後ぐらいの評
価軸であって、今熱いポイントじゃない
衰退とか盛り上がりの話ししてんだから、自分が超お金持ちだったら今の技術をおもちゃにして何して遊びたいのかって話だろ
てかゲーム作りの初期を支えてた層って、父親が当時珍しいPCを買ってきてよく分からんまま遊んでたやつらとかじゃないの?
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:35:07.46ID:cBaa9jr30
何で衰退したかなら娯楽が多様化しゲームを娯楽として選ぶ層が減ったから、ゲームが他の娯楽と比べ選ばれるほど魅力的じゃないのとスマホゲーで手軽にゲームしたい欲求を満たせるから
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:42:34.73ID:sn0S52rm0
>>9
どちらかというと今のゲームはゲームとして退化している
ゲームの進化というのは、ゲームとしての動作をより洗練した状態にする事
3Dを2D表記にまとめる事でより記号化、簡略化をしてゲームとして駒として扱いやすい形状にまとめるような事もゲームでいうところの進化
また、曖昧な要素を明確にするような事も
i曖昧なメートル表記されていたものを、マスで1マス2マスと表記すればゲームとしてよりまとまった状態になる
またどちらが勝ちか分からないようなものを、ここまでが勝ちでここからは負けと明確にする

だからもともとゲームとしてマスで表現されていたものを
現実のように3D空間の長さを一歩一歩歩いて進むようにする事はゲームとしての退化

ゲームとして重要なのはプレイヤーの意思選択部分のプレイング
それとルールに基づいて返される結果なので
そこだけで動作するようにする

ゲームとしてより進化した形状といえるのは
2Dをマスを一歩一歩進み、一歩進むごとに敵が出るか出ないかの判定がされるものと
3D空間でモンスターが初めから見えていてフィールドを歩いている、プレイヤーが走って近付いた場合モンスターがこっちを襲って来るシステム
とでは
前者の方がゲームとして先進的といえる

どちらかというと後者だったものをよりまとめゲームとしたものが前者
現実は後者に近い
現実にルールとどうすればどうなるかの処理を決めてまとめたのがゲーム
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:42:37.69ID:IWUsNpu30
まあこれからは家庭用ゲーム機の割合が減って
ライト層はスマホゲーム、コア層はPCへユーザーが移っていくんだろうね。
ゲームをやるためだけに本体を買い替えるってアホらしいわ
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:14:31.66ID:FLXAxDEs0
家庭用ハードの意義は「グラフィックボードで遊ぼう」以上のものはないと思う
テレビで遊ぼう
CPUで遊ぼう
グラボで遊ぼう
GPSで遊ぼう
ARで遊ぼう
みたいに分けられるゲームのパラダイムがあるはず
0030ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:07:00.49ID:Za6Y1jOl0
シェンムーのようなゲーム映画が最終形としても
短時間で遊べるゲームもまだまだビジネスにはなる
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:26:21.43ID:c0f4O5eK0
>>29
この中にちゃんとゲームとして遊びたいというものがない
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:28:49.76ID:c0f4O5eK0
>>25
それはゲームは暇つぶしと言ってるのと同じで
もともとゲームというのは依存度の高いもので
離そうとしてもやめられない依存性
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:32:16.37ID:c0f4O5eK0
>>27
本当はゲーム自体が面白さが減ったからが理由だけど
何故かゲームが面白みが昔より減ってる事にされるのを防ごうとする人でないと>>25の結論に喜ばないけど
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:03:36.51ID:eEcj4e6R0
ジャンル的にあらかた出尽くした感がある、新作でもいつか何処かで見た やった そんな感じのゲームばかりで新鮮味が無い、見た目が変わっても本質的にはほぼ変わってない、そりゃ飽きるよ
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:57:38.77ID:ee1jrGSt0
「ゲーム自体の面白さ」ってのはワードとして神秘的すぎるやろ
「つまんない」って言ってるのと同義で、本人の感想としてはそうなんだろうけど説明になってない
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:16:43.39ID:XRvYsyze0
今は子供のころゲームで育った30代、40代がお金のかからない趣味としてゲームをやってるってのも多いんじゃない?
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:14:55.42ID:vAz+fevp0
ネットがほとんどの娯楽産業を駆逐したからな
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:11:03.08ID:IPiS4lil0
>>37
「ゲーム自体の面白さ」について説明できる
実際「今のゲームは「つまんない」って言ってる」人が多い
大勢そういっていて実際やる人が減ればそれは事実な訳で

そのつまらないという声を口をふさいで無い事にしているに過ぎない
実際ゲームは何千年も前から続いていてその間それを衰退したと言ってた人はいなかった訳で
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:29:47.54ID:p81PMYDY0
「ゲーム」の意味が途中ですり替わってないか
コンピューターゲーム・TVゲームの略称のはずだろ、ここでは
なんで何千年の話になるの
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:53:39.58ID:IPiS4lil0
ゲームにコンピューターも何もない
ゲームはゲーム
ゲームと言っているのにゲームでも何でもないプログラムを指す方こそずれてる
昔のコンピューターゲームはちゃんとゲームにのっとって作られていたのだけど
今現在はそうなっていない
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:05:49.33ID:Z61kJCMF0
自分の中でビデオゲームとは電子機器を使ってどう遊ぶかという論点の活動だと思ってるので
「ゲーム自体のおもしろさ」って言ってしまうと、「そのハードで遊んでる感じ」が抜け落ちてしまっているようですごくモヤモヤする
PCいじって遊ぶのと、プレステで遊ぶのは並べて語られるべきだと思う
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:20:22.75ID:CwkJbqky0
>>44
結局コンピューターをいじりたい人だけが残った
大半の人はゲームはゲームと見ていてそういう人たちは離れていった
ゲームを楽しむというのは「人」を楽しむ事だから
人間がどんな仕掛けをしたのか?
「はたしてこの目の前の箱は開けていいのか?」「開けたらいけないのか?」
「どうすれば合格で」「どうすれば失格か」
作者(対戦者)はそれをどう作ったのか?

ゲームとは実は人を楽しむもの
右手を上げたらいいのか?左手を上げたらいいのか?
それは人が現実を否定してルールを作ったから

コンピューターゲームをゲームの一部とみているか
それともコンピューターいじりの一部だと思っているか
コンピューターいじりの一環とみていた人たちにはゲームというジャンルからずれている事に気付いていない

ゲームでないものはゲームと名乗るべきじゃないと思う
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:40:25.72ID:CZ6p+E/y0
ボードゲームやれよ
TRPGでもスゴロクでもウォーゲームでもないやつ
ゲームのメカニズムとプレイヤーが近いから色々わかるぞ
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:09:13.44ID:UQsyYw8s0
それは視点がユーザー偏重すぎると思うよ

ゲーム作りの活動は作者とユーザーが別れて相互にやり取りをするもの
どういうモチベーションによって作品の制作が行われ、受け取ったユーザーはどのように受け取ったのか、そのやりとりのループが見失われてる

お店の「ゲーム」棚に置かれたものや
ネットでゲームと検索した時に出てくる「ゲーム」
ゲーム板で使われる「ゲーム」
>>46が至る所で主張しているゲームの定義から何故か外れていくこれらの「ゲーム」っていうワードの実態はこの相互活動の中で独自に発生した別のものとして考えるべき

この「ゲーム」というワードの周り集まった活動が成果(制作物とプレイヤーが実際に体験する事)として何を提出しうる活動なのかという視点で定義の方を改めるべき
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:26:20.62ID:CwkJbqky0
今現在の使い方の実態がどうでも、それは間違った使い方
誤用で、意味合いの方をそっちに改めたら本末転倒
それでは、今のゲームとされてるものはみんなつまらないと言っているけど
ゲームとはそういうものだ
でそれ以上何の進展もしない
何故みんながつまらないといい、何故みんな離れていったのか
過去ゲームと言っていたものと、または、みんながゲームが好きだった時代にゲームと言っていたものと
どこが違うのか?
違うもの、別物だからこそ、ゲームという単語は今のゲームと別物の必要性が在る



ゲームっていうのは勝敗を求める遊び
プレイ内容をルールによって裁定される事で

基本的にゲームとはこれ

勝敗を求めるためには最終的にどうなれば勝利なのか?
それが最初に分からなければいけない
分からなければそれを目指すためにプレイヤーは試行錯誤するという前提が成立できない

また、プレイヤーがプレイ内容を裁定されるって事は、プレイ内容はプレイヤー毎によって異なる
正しい行動をとった場合にのみ勝利条件を達成できるって事だから
プレイヤーの行動は完全に自由でなけれないけない

できる行動がたった一つで、結果も当然一つだったり
どんな行動をとっても同じ結果が返って来るでも
ゲームの要件は満たさない

どうすれば正解、どうすればゴールか?
どうすれば勝利なのか?
それを考える事がプレイヤーの楽しみ

自分の考えがゴールにつながる(った)のか?
または、失格につながる(った)のか?
ゲーム側からの返答をプレイヤーは待っている

返答が返らなければプレイヤーのすべての行動は暖簾に腕押し

ゲーム制作者はプレイヤーがどういう行動をとった場合どんな結果になるのか?
どんな結果をつけるとプレイヤーはどう感じるのか?
それを考えるもの
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:45:28.10ID:UQsyYw8s0
結局独断的に物事を単純化してるだけだと思う
「ゲーム」というワードの周りで人はいろんな作品を作って「しまっている」し、プレイして「しまっている」
それが現代でやってる活動の独自性そのもの
>>48はそれを捨象しようとしてる


また別な話をすると、
>>49は説明や説得といったものではなく「熱いスローガン」なんだよな
自分にはそうとしか読めない
だから>>48で言うことを地でいくと、>>49を回収して重心を移動する必要があるかもしれない
ただそれは>>48が実際のゲームの形を得た時に限られると思う
なんでかっていうと、
実際のゲームの形を取り、他人の興味を>>48の考えるゲームの姿に誘うことができれば人々の「ゲーム」のイメージは実際に少しだけ変わって「しまう」事ができるし、
スローガンっていうのは実際の行動をとること以外で目的を果たせないから
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:37:01.87ID:CwkJbqky0
>>50
ゲーム(英: game)は、勝負、または勝敗を決める事
守るべきルールが在り、環境または他人との作用を元に実行される活動で或る

「ゲーム」という単語の意味が勝敗を決める事なので今ゲームと呼んでいるものが定義から外れるというだけ

そもそも今ゲームと呼ばれているものが分類上「ゲーム」に分類されなかったとしても何の問題もない訳で
今のゲームとされているものをゲームという事にしておきたい感情的な問題でしかない

でも『何故今のゲームは衰退するのか』を考える場合に置いては
今現在の衰退しているゲームとかつて栄えたゲームは『どう違うのか?』を突き詰める必要性が出る
「今のゲーム」と「昔のゲーム」を別物として分けなければいけない

今のゲームとは何だを突き詰めたら、今のゲームをゲームになってない
と結論になる
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:39:43.17ID:CwkJbqky0
何故?どう違うのか?
という議題なんだから、必ず分けるのは避けられない
0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:47:42.24ID:OiXTTurV0
>>35
それな。
格闘ゲームなんて今の子はやらんだろ
ゲーム自体は改良され続けている
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:12:48.92ID:nc7DBvPJ0
今稼働中の格ゲーはオンライン上に乗せることがテーマになってると思う
国内の格ゲー人口が減ってるとしても世界中から集めればそれなりの塊になる
プロゲーマーも生まれたし、大会もやってるし、いうほど衰退してんのかなと思う

格ゲー板で語ってる衰退は国内で格ゲーブームが起こってた頃と比較した話だからそもそも比較対象がおかしい
0055ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:43:16.45ID:17TNGxly0
格ゲーはオンラインで海外も参入してるからそこまで減ってはないけど
eスポとかポリコレ対策で日本製格ゲーの強み(エロなど)が潰れて無個性化してる感
年齢制限して購買層を減らすより自主規制しまくってガキでも買えるようにって考えなんだろうけど
それが逆に全体購買率を下げてるってのが頭の悪い日本企業らしいってのが草生える

海外なら制限掛けてグロしまくりのモーコンとか出すけど日本企業って内弁慶なので
弱者(国内ユーザー)には強気だがその他大勢や諸外国の声は弱い
なので実際の消費対象以外の声に踊らされてメリットを自分で潰してるお馬鹿企業
0056ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:59:27.59ID:TUDP7Zsx0
格ゲーは以前は普通に遊べてたのに今は何と言うか先鋭化(ゲームもプレイヤーも)してて気軽に手を出しづらい、オンラインでいつでも対戦出来る環境なのに下手くそお断りみたいな雰囲気が間口を狭く感じさせる
0057ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:17:00.59ID:JTeMzpS50
>>53
改悪されてるからやらない
ゲーム的にやって面白いように改良されてない
需要は在るけど、需要のものが作られていないという言葉が【今のゲームはつまらない】
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:17:28.80ID:JTeMzpS50
>>56
先鋭化する=プレイングとプレイングによる変化が消える
すべき理想の選択パターンが決まってきて固定される
また理想の動作狭まる

それを突き詰めるとどんどん作業化する
0059ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:57:49.25ID:OiXTTurV0
なんこっちゃ
すくなくとも簡易入力の導入や削りで死ななくなったり
昔のやつよりはよっぽど洗練されて動かし易いよ
出会う人間が玄人ばかりなだけで。
0061ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:53:56.83ID:Vn9npMHb0
>>59
ゲームっていうのは入力と結果の振れ幅が少ないと
何をやっても同じという感覚が強まる

入力A,B,Cとした場合
結果1,2,3と出る

入力はA,Bしかできない
結果は1,2にしかならない

入力はAのみ
結果は1のみ
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 09:05:09.13ID:PhZmf8TR0
単純に剣より銃火器のが戦術性が高いゲームが多いしカスタマイズも楽しい。
アジアのアクションは派手なコンボありきでモーションも軽くて浅い。
モンハンやダクソぐらいだわまともにメレーしてるなとおもったのは。
0063ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:36:24.68ID:R/Ovss4U0
装備だけでなく地形まで戦術に反映させるとなるとバカな開発じゃ作れないし
日本的なローコスト効率開発思考じゃ面倒くさいヤダヤダで避けるからなあ

モンハンですらワールドになった今でも地形利用は戦術でなくハメでありルール違反なんて
知恵遅れ思考が残ってるから地形利用はガンガン修正するし結局は平地でごり押しばかりになるっていう
日本のプレイヤーもはっきり言えば低能バカしかいないんだよな
最強装備()でなけりゃ勝つことは許さないって底辺まんまのカースト思考が支配してる
地形使ったり補助アイテムフル活用で弱いやつが勝って何で悪いんだと・・・
0064ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:56:38.76ID:7tzfAl3C0
キングダムカムデリバランスなんて、バグも多いけど楽しかった。
大学でも教材にされるほど、中世を徹底表現した良作だと思うが、低能からのAmazonレビューが酷かったな。

そもそも、チュートリアルすらクリアできない連中ばっかりだったけど。
0065ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:36:33.50ID:WrTLPizl0
>>64
面倒を楽しめる人向きのゲームだよな、ゲームらしいゲームを求める人には面倒臭いだけという評価になってる、あれは凡人で特殊な能力を何も持たないキャラでどうするかって物で英雄や勇者物ではないからね
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:54:25.92ID:7tzfAl3C0
そうだよね。他のゲームと違って、俺TUEEEEが一切出来ないとこもイライラするだろうし。
やってるプレイヤー自身のスキルを上げないといけないのは、久しぶりに爽快でした。
0067ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 02:54:27.28ID:IOFLlOij0
なろうみたいな介護モノが流行るのも自己鍛錬を嫌って効率ばかり求める中高年が多いせいだしなあ
日本って下手糞がゲーム内ステータスで無双できなきゃクソゲー認定する奴の声(SNS発信力)が大きすぎて開発も大変だとは思う
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:38:38.49ID:3+/F654X0
それあるなぁ。海外だと気に入らなかったら自分で、修正mod作ってしまうからね。
日本だと口開けて待ってるだけ。で、文句だけは必死。
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:11.32ID:Acvv+VEb0
MOD文化はPC文化
CSの衰退と関係ある?
アメリカではCSは特に衰退してないし
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:37:05.54ID:9+IGYFaI0
>>68
日本ではさ、一個人がそれをやったことが公的に露見するとその人が犯罪者になってしまうんだ
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:00:04.02ID:UKGhyXxE0
アメリカでのCSが衰退しないのは、なぜ?
pcで作ったmodが反映できるからなのかな?
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:25:48.67ID:ERWZdsQ80
アメリカというか海外のゲーム開発って単なる遊びじゃないからな
ゲームを作るって事はプログラムやらロジック、建築設計みたいなスキルも得られるわけで
プレゼンで売り込んだり逆に関連業界が提携したりして互いが人や資源を有効活用できてるってだけの話

日本の場合は業界ごとに利権(笑)があるので業界の垣根を超えるにしても団体利権の綱引きがメインになる
業界の発展とか労働者の権利なんてどうでもよくて上層部が手にするカネや利権の比重だけを未だに重視してる
eスポの業界利権なんてわかりやすいしな・・・選手より団体関係者の利権を重視してる時点で糞すぎ
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:30:25.75ID:ERWZdsQ80
あと著作権絡みの法律が糞過ぎるし政治屋的に利権の旨味が無いので放置されてるから
見せしめとして逮捕することで自制を促してるのが逆にMOD開発などの環境が生まれない原因
法整備さえして無償MODやデータ改造なら可能にすればそれだけでかなり開発環境が作りやすくなる
でも金や利権にならなきゃ動かないのが日本の政治屋なのでまずありえない、だから停滞してるってバカ間抜けまんま
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:34:04.74ID:UKGhyXxE0
作り手側の話は、色々既出なんでわかったけど、ユーザー側としてはどうなのかな?
アメリカ含めた海外ではなぜCSが衰退しないのかと。
0078ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:01:30.02ID:w2gbkp6W0
>>76
ヒット作が定期的に生まれてそいつらが牽引してる
つまりは新規層の開拓に成功してるんだろうな

日本国内もモンハン、ドラクエなんかが出るとなんだかんだでちょっと生き返るんだけどな
ただそれがいつもいつも同じ層で盛り上がってるだけで下の世代に行き渡ってない感じ
だからどうやってもどん詰まりになる
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:19:29.88ID:UKGhyXxE0
なるほどー。ありがとう。絶え間ないヒット作の誕生ってのは大きいね。

大昔のファミコン時代みたいに。
0080ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 05:01:15.21ID:z7JB20Wa0
>>78
>同じ層で盛り上がってるだけで下の世代に行き渡ってない感じ
なんの面白みもないからね
ただ、開発者の自己満足を垂れ流しているだけ
かっこいいキャラと感動的なストーリー
斬新なシステム、きれいな映像
全部自己満足
その鑑賞会だから
0081ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:05:40.28ID:vBI1Ag9G0
>>80
君みたいな上っ面しか見れない人が多いからねえ
上っ面を飾ることに夢中になっちゃうのはしょうがない
0082ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:46:35.16ID:JmIc5AEi0
煽るだけの書き込みは荒れるだけなので程々に

というか日本自体が対外的にだけは良い顔を見せて国民やら社員には肥溜めを叩きつける
上っ面だけ先進国(実質後進国)化してるのでゲームだけの問題かというと難しい気はする
0083ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:44:29.49ID:7vzzumJ40
>>79
そのころは、まだTVゲームって分野自体が開発の余地がある未開の荒野だったから
今はその未開の荒野がトレカ、ソシャゲなどのよそに移った
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:43:42.46ID:I97bBo1u0
ちなみにアメリカでヒット作が生まれる要因はTwitchにあると俺は見てる
overwatch、undertale、pubg、fortniteとか大体みんなつべだのTwitchの配信からの流行だからな
最近だとpewdiepieがマイクラ配信してマイクラが再流行してるのもそう
ネットユーザーの間でゲームをやったり配信するっていうのが娯楽の定番になってるんだから、そりゃCSも伸びるわって感じ

で、日本の場合はTwitchの代わりにニコニコがあったんだけど、そのニコニコの流行は東方から艦これ、艦これからソシャゲ方面に流れていったから
日本はそもそも最初からゲームが流行の中心にいなかったってだけな気もする
ニコニコの中でゲーム実況とかも一緒に伸びたけど、ニコニコっていうブームのメインは動画製作とか二次創作方面にあったよね
東方は流行ってたけど東方のプレイ動画よりも「東方動画」の方が伸びてたっていうのが色々象徴してると思う
0087ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:37:53.48ID:F5/JWD/P0
今の据え置き機って電源入れてからゲーム開始までが長いのも一因気がする
ちょっと遊ぼうと思って電源入れてもシステムアップデートがあったり、メーカーロゴや色んな権利関係の表示とかとにかく待たされる
そして待っているうちにどうでも良くなってくる
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:52:40.25ID:ozwRZMjd0
かといってスマホがGBAと比べて遊びやすいかと言えば入力装置もゲーム内容も劣化してるとしか言えん。
ゲーム機じゃねえからな。結局将棋と囲碁しかやっとらん。パッドには遠く及ばない。
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 08:59:18.86ID:hMUPLAh70
最近PCゲームで10個ぐらい言語設定があっても日本語がなかったりしますね(^ω ^ ;)
結局国自体が衰退していると外国から相手にされなくなるってことなのでしょう(^ω ^ ;)
そりゃローカライズするなら、誰だって一番に英語、次に中国です(^ω ^ ;)
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:31:22.00ID:Dv1KAG2a0
2バイト文字の壁があるからな
そういう意味では中国のおかげで日本語対応されることに感謝しないと
0092ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:43:31.65ID:g4AJtaGZ0
国が衰退してるとかじゃなくて日本市場自体が小さいんだよなあ
日本PCゲー市場とか和ゲーからすら相手にされないレベルだし
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:43:24.26ID:fXtgnDbo0
パチンコを叩いてた連中もパチンコ紛いのソシャゲーが大好きっていうのがバレたからな
まともなゲームを作るよりソシャゲー作った方が楽だわな
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:11:00.01ID:kqktCKda0
ほんと従来のゲーマーすらもスッと家ゲー見捨ててソシャゲに移民したからな…
その当時の家ゲーがほんと酷い有様だったってのもあるんだけど
バグゲー、電波シナリオに完全版商法、DLC商法
滑り倒してるリメイク、滑り倒してる洋ゲーかぶれリメイク
唯一元気だったwiidsの方を見れば知育ゲーの山
衰退とか結局なんてことはなくて、その時の家ゲーショックから立ち直れてないだけなんだよね
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:33:03.41ID:fxObxC4g0
ネットでオンラインが当たり前になって調整不足で売り出しパッチやアプデで事後処理とか不誠実な商売をしてきたツケだな、制作費が高騰してるしおいそれと延期出来ないのもあるが…
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 05:03:51.23ID:BWGYCXEp0
>萌え絵系ゲームの氾濫

和ゲーは、グラが気持ち悪いのが多いから売れないって以前書いた者だが
テンプレに反映されたようだな

ラブライブとかテイルズシリーズとかのグラは一般受けしないから売れないと思うよ
個人的には、何でこんなキモい絵のゲームをわざわざ売るのか理解出来ないw
気持ち悪いからやったことないけどテイルズとかはナムコが作っているし、多分グラ以外は出来が良いんだろうね
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 05:14:08.26ID:BWGYCXEp0
モンハンもドラクエも萌え絵じゃないし
ドラクエ11の雪の国の女王は気持ち悪かったけどw
0098ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:52:49.47ID:E+lzdXZ0O
有名声優絡みとかリアル等身のキャラを動かすゲームはスルーしてるし、
面白いかの意味で買うかどうかの大体の最近の篩はここらへんだと思うわ

あと皆、俺ツエーしすぎなのとゲームに対戦やオンラインとか他人の要素を持ち込みすぎで
日本人がいつまでもストレス大国なのと、幸せになれないのはこういう処なんだろなと思いました
外国人ゲーマーも「日本人、ストレス解消の為だけにゲームやってる人が
多いみたいだけど、そんなん何やっても長続きしないよ」と言ってたみたいだし
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:10:26.58ID:37vhbR7u0
経団連の出した答えが「長時間労働で縛って貯めさせた金は短時間で吐き出させる」
ソシャゲやギャンブル業界(なろうもその系列)が政府や経団連と蜜月なのもそこに理由がある
だからゲームをプレイする理由自体が日本と諸外国じゃ正反対なんよね

日本人がストレス発散と自己顕示(承認欲求)の為にソシャゲの糞みたいなガチャを喜び
介護されるがままに進みつつ俺ツエーキャーステキーのメンタルポルノを喜ぶのもそれ
頭は使わないからクイズ系ソシャゲで一見賢く感じられても単なる勘違いでしかない
バカなまま金だけはどんどん引き出されて唯の働きアリのまま生涯を終える
反韓扇動も単なるストレスのはけ口だし国内の経営屋に矛先が向かないようにする為の手段の一つよ
まあそんなことしなくてもグダグダ言うだけで暴動なんて絶対に起こさないのが日本人の『美徳(笑)』だがね
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 20:07:14.95ID:En8eZFNK0
ストレス解消のためにゲームをやっている人なんて見たことありませんがね(^ω ^ ;)
たいていの人は暇つぶしなんじゃないでしょうか(^ω ^ ;)
0101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 20:20:57.05ID:T+8PfXDZ0
気に入らないことにはアーアーミエナイキコエナーイwww
煽り目当ての顔文字君のガイジ率の高さは異常
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況