X



自由度と、ストーリーは、トレードオフだと思うのは何故?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:34:34.69ID:R4Gih4Ae0
今の人間が作ると、ストーリーをたどって読むだけになるか
それが嫌なのでその逆にすると
今度は、ストーリーが無いただ放浪するだけになる

要するに自由度をとるかストーリーをとるかどっちかだって発想になる

それは何故?
両立すべきだとは何故考えない?
0125ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:58:45.37ID:r0Pyd+zM0
>>120
裁定裁定うるさいよ。
おかしな言葉遣いを連発しないでくれ
0126ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:35:47.13ID:O7TXgCSy0
そもそも関所がゲーム内施設としてそこまで作りこまれてるゲーム
そんなになかろう
せいぜい通行手形を鍵に置き換えた扉(例:「タイムエンパイア」)程度の処理じゃない?
0128ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:57:21.68ID:GMHQ+xZC0
>>126
関所は簡単にモデルを表現するのに体のいい
通過出来ない場所と、それを通過出来る条件と
ゲームを表現するのに都合いい

>>125
裁定はゲームというものの中で最も重要な部分
審判がいなければゲームにならない

ゲームで要となる一番重要な要素は三つ

・ゲーム目的の提示=勝利条件(ゴール)
・プレイヤーのプレイング=自由度(プレイヤーの自主性、自由選択、判断)
・ルール=裁定(審判)

なので基本的に自由度と一本道ストーリーとは両立する前提
0129ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:59:43.13ID:GMHQ+xZC0
>>123
ゲームのストーリーはプレイヤーの目線によるストーリー
プレイヤー自身の体験と体感による濃密なストーリー
立体視出来るストーリー
0130ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:19:25.58ID:GMHQ+xZC0
>>128
その三つの要件を全て満たさないと
ゲームの体を成さない

ゲームというのは、プレイヤーのプレイングを裁定する事で初めて成り立つ
その結果ゲーム目的に対してどうなったか?達成出来たかどうか?点数を見る
これがゲーム
0131ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:11:12.62ID:PTnPRSiQ0
壊レコがいう条件を満たすRPGは過去から今まで存在しない
これを論破しない以上なにしやべってもバカにされるだけ
いい加減悟ろうよ…
0132ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:59:39.57ID:O7TXgCSy0
>>120
できないんじゃない
やったら商売にならないから
サクッとエンディングまでこなしてハイ次のソフト!とかそういうプレイスタイルに合わないつくりのゲームは
淘汰された

復活の出目があるとしたら
購入した家庭用ゲーム機のソフトであってもそれはあくまで遊べる権だけで
1プレイごとに料金が発生しますよっていう料金プランが確立したときだろう
これなら、長く遊べばその分メーカーが儲かる
0133ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:42:41.76ID:O7TXgCSy0
あるいは今のスマホそのものみたいに月額使用料方式かな
つまり「所持してるだけで維持費がかかるよ」方式
0134ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:44:22.58ID:GMHQ+xZC0
>>132
エンディングまでこなしてハイ次のソフト!
とやるのに今のゲームこそが反していて、本来のゲームは適する

今のゲームはエンディングまでが縦に極端に長い
要するに普通にエンディングまでこなすと非常に長い

本来のゲームは、逆に解を分かっていれば
または、ゴールの仕方を分かっている又はマスターしていれば
短期間でゴールまで行ける

ゲームプレイが長いのは
ゴールまでの生き方が分からなかったり
要するに難しかったり
ゴールまで行って同じ手順をもう一度何度もやる
同じ事を何度もやって楽しむから

一度ゴールまで行って次のゲームをやるなら、本来のゲームが適する
0135ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:58:03.18ID:GMHQ+xZC0
今のゲームは構造は一本道の必ずこなさなきゃいけない手順を
ただたどってるだけが殆ど
なのでまともにエンディングまでやったら10H以上かかる

本来ゲームはゴールの仕方が分からないから
10H以上かかるだけで
攻略が分かっていれば、短期間でゴールまで行ける

また今のゲームでストーリーを読むものは序盤の触りだけやって次って事ではその作品自体が意味ない
けれど、本来のゲームは触りだけプレイしてそれだけで十分楽しめて次の作品へ行っても
特に気にならない構造
0136ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:38:56.55ID:PTnPRSiQ0
>>135
人の意見に反論するなとは言わないが
本来とか自分にしか通じない前提振りかざすからバカにされるんだよ?
バカにされるために書いてるの?
0137ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:21:06.95ID:27VAj5LP0
>>136
本来とは本当のゲーム
ゲーム目的が最初に提示されていてそれを達成する事がゴール
プレイヤーは与えられた場で自由に判断と選択を任される
プレイヤーの行った行動と選択はゲームルールまたは審判、またはジャッジおよびGM等によって裁定され結果として返される
その結果を見て、では、最初に提示されたゲーム目的から見てどうなったのか?
達成出来たのか?出来なかったのか?
勝ったのか負けたのか?それとも
または点数は?
これが本来のゲーム

今ゲームと言っているコンピューターゲームはゲームになっていない
のでこの形状、またはこの構造になっていない
まず最初にゲーム目的の提示がない
なので何をするゲームなのか分からない
プレイヤーのとるべき行動が指示によって成り立っている
自由度がないので初めからプレイヤーの取れる行動がたった一つで
その一つの手順をなぞる事で進行する
そしてゲームルールがない
裁定されない

と全然概念が異なる

そのゲームと言っているものは、取れる行動はたった一つでストーリーを読むだけだけど
そのストーリー自体が非常に長い

要するに本来もともとゲームと呼ばれていたものと今ゲームと呼んでるものは
全然別物
0138ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:47:53.63ID:KD9Ur4Ls0
別物というんなら本来のゲームと比較してどうするの?
勝手にRPGの領域に押し掛けてきて文句垂れてるだけじゃないか
0139ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:32:54.34ID:27VAj5LP0
ここはそもそもRPG限定の話をしてる場所ではない
でもRPGもゲームなのだからゲームの構造を当然ながら踏襲する前提

ゲーム目的が最初に提示されていてそれを達成する事がゴール
プレイヤーは与えられた場で自由に判断と選択を任される
プレイヤーの行った行動と選択はゲームルールまたは審判、またはジャッジおよびGM等によって裁定され結果として返される
その結果を見て、では、最初に提示されたゲーム目的から見てどうなったのか?
達成出来たのか?出来なかったのか?
ゲーム目的に対して近付けたのか?近付けていないのか?または遠ざかったのか?
それを楽しむ

ゲーム目的がまず最初に提示される
宝物を持って帰るのがゲーム目的だ
魔王を退治するのがゲーム目的だ

その目的達成のためにプレイヤーは自由に行動選択をする立場に立たされている
東西南北どちらへ進むのか?
出て来た洞窟に入るのか?入らないのか?
敵に出会ったら戦うのか?逃げるのか?
それを決めなければいけない立場に立たされている
その判断はゲーム側の意思介入の含まれない完全にプレイヤーの自由意思決定で、プレイヤーの判断で決めなければならない

プレイヤーのとった全ての行動選択は、ゲームルールによって必ず裁定される
東へ進んだらどうなるのか?どう裁定されるのか?または進まなかったらどう裁定されるのか?
西へ進んだらどうなるのか?どう裁定されるのか?何が見えて来るのか?お城か?洞窟か?何も見えないか?
南へ進んだらどうなるのか?どう裁定されるのか?行き止まりか?近道か?
北へ進んだらどうなるのか?どう裁定されるのか?敵が出るのか?出ないのか?
敵が出たら戦うのか?逃げるのか?戦うならどんな攻撃をするのか?剣か?魔導か?どの敵から狙うか?全ての行動選択は裁定される
敵に負けないために、どんな武器を買うか?防具は?今所持している資金は?節約か?
自分の強さよりも強い敵の出る場所へそれでも進んだらどう裁定されるのか?
洞窟へ入ったらどう裁定されるのか?入らなかったらどう裁定されるのか?
お城へ入ったら?入らなかったら?人と話したら?話さなかったら?どこどこで鍵を使ったら?鍵を捨ててたら?

自由な判断を任されたプレイヤーのそれらの行動選択の結果
では最初に提示たゲーム目的に近付けたのか?遠ざかったのか?達成出来たのか?出来なかったのか?失格か?
魔王のお城までたどり着けたのか?宝物は手に入ったのか?

ジャッジまたはGM等によってプレイヤーの行動選択は全て裁定され結果は返される

ゲーム中プレイヤーは行ける場所を渡り歩き、行ける場所・出来る事の中から、GMまたはジャッジ等の要求するゴールするのにまたはゴールまでに必要な条件を全て満たし、または揃え
それをGM等に要求される所定のタイミングで、GMまたはジャッジ等に突き付け提示したプレイヤーのみがゴールという関門を通過出来るというゲーム中最大の栄誉を得られる
GMから突き付けられる様々な難題や試練を乗り越え、ゲーム世界中をはるばる渡ってここへたどり着いたプレイヤーに与えられる称号がゴールまたはゲーム目的達成Congratulations!

それを見る遊び
無事ゴール出来たのかどうか?それを楽しむ

またそれを作る事がゲームを作るという事
0140ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:37:32.85ID:27VAj5LP0
その形状になっていないのが今のゲームを自称している作品群
0141ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:37:50.81ID:27VAj5LP0
そもそも概念が別物
0143ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:30:24.27ID:27VAj5LP0
ゲームでは初期段階では自分の好きな場所へは行けない
プレイヤーの様々な行動を裁定された結果、または様々なプレイヤーの行動を裁定される事で
侵入出来る、または入って行ける場所が増え広がる

そうする事でゲームの採取目的、要するにゲーム目的、またはゴールへとプレイヤーは近付ける
駒を前進出来る

最初の内は実際に行けるプレイヤーの行動出来る範囲は矮小で、見えていても、または近付けても入って行けない場所が多い
そこからどうすれば、ゲーム目的の達成へ近付けるのか?
それを試行錯誤するのがゲームの本質

そのためにプレイヤーは行ける場所、出来る事を自由に行動出来いじり倒す事が出来る
その全ての行動選択は裁定される

プレイヤーはどのお城に向かったのか?
プレイヤーはどの地点へ行ったのか?
プレイヤーの自由に行う全ての行動が、ゴールへと駒を進めるための試行錯誤になる

行動によっては、何も起きない行き止まりへ当たる
それが大半となるはず
また行動によっては、失格とされゲーム世界から追放される

そんな中で、ゴールまで進められる手順を発見するのがゲームの骨格で
また面白さ
0144ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:35:11.55ID:27VAj5LP0
ゲームではプレイヤーまたはプレイヤーの行動はルールによって様々に制限がなされている
どんな手順をとればGMはその解除を許すのか?
通行を許可するのか?

それは強さによるものなのか?
敵の強さに阻まれて進めないものなのか?
または鍵により閉ざされていて先へ進めないのか?
その鍵はどのような行動選択をすれば手に入るのか?
関所で封鎖されているのか?
谷が隔てていて橋がなければ通れないのか?
特定の通路を通らなければ行けない場所なのか?

それらはGMによる裁定
0145ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 07:19:58.16ID:KD9Ur4Ls0
さんざん否定されてる「昔はよかった老害」に戻るしか行き先ないのかお前は
0146ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:14:55.30ID:YloEgA6c0
たぶんこの人、老害ていうか
中年ぐらいにはお年を召してて、かつTVゲームを知ったのがここ10年ぐらいじゃないかと
だから昔の作品はそれこそ伝聞でしか知らないので、そこでわかる範囲の話しか語れない
(違法DLは当然としても、中古ソフト購入まで悪とお考えの人なのだろうか)

バイオ1・2当時の周辺事情すら知らなくて
バージョン違いが売れたのはゲーム自体の魅力によるものでそれ以外はないと
思ってたみたいだしな
0147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:52:55.20ID:MJeramzl0
まえに一度指摘したが、まだGMGM言ってるのか…。
GM = ゲームマスターというのは、ゲームの外部に居てゲーム全体を管理する「人物」のことだ。
コンピュータゲームのゲーム進行はコンピュータ自身が管理するので、ゲームマスターは存在しない

これだけ言っても、君は今後も平然とGMGM言い続ける可能性があるな
0148ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:04:57.09ID:MJeramzl0
「ゲームの外部」というと不正確か…
コンピュータの中には居ない、という意味ね
0149ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:12:16.31ID:27VAj5LP0
>>147
コンピューターゲームではGMの役割をコンピュータープログラムが果たす
ゲームならルールの裁定者が必ず必要になる
それは審判だったりGMだったり呼び方が変って来るだけで
必ず裁定者に当たるものが存在する
また存在しないと成り立たないのがゲームという娯楽
0150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:22:58.23ID:MJeramzl0
>>149
絵に書いたような屁理屈。
語義語法をことごとく勝手に改変する精神異常者
0151ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:32:18.30ID:KD9Ur4Ls0
自分の言葉は都合よく改変するのに、ゲームの進化や変化は認めないんだよね
0152ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:46:31.31ID:27VAj5LP0
>>151
ゲームに進化も何もない
ゲームとはルールの中でゲーム目的を達成する遊び
プレイヤーはプレイングの判断の選択を迫られそれをルールにより審判に裁定される事で進行する

ゲームの定義や構造に当てはまるものがゲーム

今のコンピューターソフトが勝手にゲームの範囲を外れただけ
敢えて言えば、ゲームとして退化した

ゲームに必要な要素を排除していった
0153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:57:27.02ID:MJeramzl0
>>151
彼は絶対に自分の非を認めないね。
言葉遣いのような些細なことでも。
常に自分が他者にものを教える形になってないと、気が済まない。
100%必ずそうで1%の例外もない
0155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:12:13.53ID:KD9Ur4Ls0
>>153
0か1でしか語らず間の存在を認めないんだよね
ゲームの中にひとつ気にくわない点を見つけると、全てを否定して駄作扱いする
1ビット採点で人より上にいる気になってるんだよなぁ
0156ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:17:16.15ID:27VAj5LP0
>>154
どちらかというと、今のゲームという昔から存在するものを守ろうと保守的な思考回路になっている人間こそ老害というか老化した思考回路では
本来のゲームは今のゲームから見て新しいもので
新しい考えを取り入れず頑なになっている
変る事を恐れているのはそちらでは?
0157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:20:01.80ID:27VAj5LP0
>>155
ゲームは本来1と0
INかOUTか?
正解か不正解か?
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:21:40.76ID:27VAj5LP0
今のゲームはこの考えが出来ない1と0
中間値を取ろうとする
0161ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:37:38.07ID:27VAj5LP0
現代人程、自分の同族や代に自惚れている世代はないとは思う
常に自分の所属する集合体が最高だと考えていて他のものや新しいものを受け入れない
非常に老化した思考回路

すごいとされるものが出るとすぐ自分の集団と同化を図るが
自分と同化が出来ないものは基本排除しようとする作用が働いている
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:43:02.90ID:KD9Ur4Ls0
現代は〜とか世代・時代でまとめようとするから老害思考ってバカにされるんだ
ゲームの変化認めないやつが最後の1行書いたって笑いもとれん
0163ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:45:04.18ID:27VAj5LP0
現代人の好きな言葉は前人未到を達成だとか、絶対王者だとか

「昔の想像していた事を現代人は現実にした」
という一方、自分が未来を想像する事はない
また過去をすごいという事もない

要するに常に現代はすごいと言い続けたいという欲求で行動しているよう感じる
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:45:36.60ID:MJeramzl0
>>157

>>155 氏は君の思考・態度のことを言ってる。
しかし君は、対象を君自身からゲームにすり替えてる。
このように明々白々なインチキを指摘しても、君が反省することはないよな
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:53:14.59ID:27VAj5LP0
>>162
ゲームには変化も何もない
ゲームの定義やゲームの構造に当てはまるものだけがゲーム

ルールの中でゲーム目的を達成する
プレイングをルールにより裁定される遊び

定義から外れればそれは別物な訳で

冥王星は惑星の定義から外れたから惑星にはならない訳で
定義が変ってしまっているものを進化という事はない
生物でも交配が出来ないまでに遺伝子が変った種は別種として扱う
0167ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:59:45.56ID:27VAj5LP0
むしろゲームが変化していないから
ゲームからそれた”今のゲーム”がゲームとしてつまらないとされてるのでは?

ゲームとしてみなければ面白いという声しか出ないはず
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:03:32.06ID:27VAj5LP0
例えば、高速で泳げる水着が作られ
みんながそれで競うようになったり
それ以上にモーターを付けて高速で泳げるようになったらそれは水泳競技とは認識されないはず

それを進化といっているのと同じようなもの
ゲームは実際はそれ以上に別物だけれど

ゲームは、そもそも同じ軸に乗っていない
完全に元々のゲームとは別物、別次元
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:25.07ID:27VAj5LP0
仮に高速で泳げるモーターの付いた水着でスポーツするにしても
自由形と同じ枠で競うような事には絶対にない
それが元々の水泳競技より進化したともいう事はない
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:21:14.40ID:KD9Ur4Ls0
後出し反論しないなら全部論破できる間違いだらけの例えなんだが
どれ指摘すればいいんだ?
冥王星か?生物か?水泳競技か?
0172ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:37:56.44ID:KD9Ur4Ls0
あとあれだな、ゲームの範囲を越えたというタイトルをあげてくれ
最近のゲームとか言うもやもやに隠したままじゃアンフェアだ
0173ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:41:39.94ID:27VAj5LP0
>>170
でもそれを元々の競技の進化系として扱う事はない訳で
また、もともとの協議を古いと扱う事もない
どちらかといえば当然、もともとの競技の方がメインで
パラスポーツは別物として扱う

同じものとして扱い、もともとのものは古い、または扱う事自体しない
とはならない
0175ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:05:10.07ID:AaA5Ynuk0
>冥王星は惑星の定義から外れたから惑星にはならない訳で

これは似て非なる例で騙す詭弁だな。
冥王星が準惑星になろうと星は星だ。
同様に、進化した現代のゲームも当然ゲームだ。
定義から外れてる というが、その定義は君の妄論でしかない
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:14:15.37ID:27VAj5LP0
>>172
ゲームの範囲を越えた
ではない
ゲームの範囲を外れた存在

同じ軸上にない
存在次元自体が別物

蛇と虫の程度の違い

今のゲームはただいじるだけのものや
鑑賞するだけのもの
読み物

本来のゲームは、ゲームルールの中でゲーム目的を達成する遊び
”やる”もの
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:17:07.27ID:27VAj5LP0
>>175
それはその通りだけど
定義が先に存在していて、定義に当てはまるか当てはまらないかは
その定義と照らして見て後から機械的に決まる
その例
対象をその枠内に含めたいから定義の方を変えるなんて事はない訳で

今のゲームは明らかに、ゲームの定義から外れる
全然別の次元で
0180ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:21:41.36ID:KD9Ur4Ls0
>>176
今のゲームって、2000年以降発売された全てのゲームってことか?
どの範囲?のどの割合?どのゲームタイトル?

いい作品名も悪い作品名もあげずにグダグダじゃ
お話になりませんわなぁ
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:30:32.77ID:KD9Ur4Ls0
…まさか、誉めている過去のゲームはおろか、貶してる現在のゲームタイトルも秘密とか言わないよね…?
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:38:49.78ID:27VAj5LP0
例えば、だるまさんが転んだはゲーム
これをコンピューターで再現してもゲームだと感じるだろう
これをコンピューター使用しないで現実でやってもゲームだと感じるだろう

では、今のゲーム
例えばストーリーテラーRPGを現実に持って来たらそれをゲームと認識する事は出来るか?
また、OWRPGを現実でやったらそれをゲームだと認識出来るか?

ゲームとはルールの中で勝利条件を達成するものをそれだと認識する

何故コンピューターのプログラムで作られたものをゲームだと認識出来るのかの方が分からない

現実世界でそれを再現したら途端に誰もゲームと認識出来ないようなものをゲームに分類する事自体がおかしい
としか言えない
0183ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:55:36.89ID:KD9Ur4Ls0
ストーリーテラーRPG
OWRPG
コンピュータープログラムで作られたもの

どこにゲームタイトルがあるの?
0184ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:02:38.31ID:YloEgA6c0
なるほど、非電源卓上再現できんTVゲームはゲームにあらずってことか

周辺環境への適応能力のない生き物はいくら正しくても淘汰されて滅びる側だぞ
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:07:34.01ID:27VAj5LP0
コンピューターで作られていようとそうでなかろうと
ゲームはゲーム

ゲームでないものはゲームでない
0187ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:17:13.54ID:YloEgA6c0
>>185
差し当たっては、ここで紹介されてる作品全部を
ゲームとして認めれる認めれないで仕分けしてみてくださいな

https://www.gamepres.org/pc88/(直接リンクを避けるため全角に変換)
0188ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:20:46.36ID:kUMB7hrd0
自由度がストーリーがとスレ立てて
200レス近くまで長口上垂れた挙げ句
出てきたゲームはだるまさん
0190ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:38:53.12ID:GlgpA+xH0
よそのスレで彼は自分のアイデアを本気で業界に売り込む気になったらしいけど
正直「その程度のことはみんな考えてんだよ!」って門前払いされそうな気がする
0191ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:38:18.97ID:PfqMaQKb0
>>190
彼にアイデアを思い付く能力はないですね…。
透明の神殿のことかなw
あれも「なぜ魅力的なのか?」に対応する彼の回答は、議論の最初と最後で大分変わってしまってた。
常にその場しのぎの屁理屈を言うので、屁理屈同士が破綻する
0192ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:18:30.08ID:PfqMaQKb0
というか「アイデアを本気で業界に売り込む気になった」というのはウソだと思う。
口先でそう言ってるだけで、本当は全然そんな気ないでしょ
0193ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:30:36.46ID:PfqMaQKb0
>>182
>では、今のゲーム
>例えばストーリーテラーRPGを現実に持って来たらそれをゲームと認識する事は出来るか?

こういうセンテンスの一つ一つが妄言レベルなんだよな。
実世界でやろうがゲーム的に機能するパラメータがある限り、ゲームはゲーム
0194ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:18:53.21ID:GlgpA+xH0
そもそもゲームを実世界でやるって
今だとTVゲームとコラボしたリアル脱出ゲームとかそういうやつになるよね

80年代にハイドライドの会社が
リアルハイドライドと銘打って屋外オリエンテーション企画をやったってのはあるけど
0195ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:22:53.76ID:PfqMaQKb0
>>178
>対象をその枠内に含めたいから定義の方を変えるなんて事はない訳で

これもおまえが言うな状態になってるなw
言葉の定義すら改変しまくるくせに
0196ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:04:24.48ID:PfqMaQKb0
スレをよく読まずに書いたら、>>193 と壊レコ氏自身が書いた>>185が、変な被り方をしてしまった…。
0197ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:56:21.78ID:Nqo6RR7n0
壊レコ氏って、随分前から存在するの?
自分で壊れたレコード、って名乗ってたの?
そんな自己批評ができてる人とは思えんが
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:38.21ID:J3XGf+h70
>>197
彼が自ら「壊れたレコード」と名乗ることはあり得ないw
あの人格障害相当の異常性を自覚できてることになってしまう
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:05:59.67ID:MpgbsboA0
壊レコに必要なのはドラクエ以前のゲーム史に関する勉強
以前、誰かからどれだけ昔にさかのぼる気だと聞かれて
古代エジプトのゲームに関する記述にリンク張ったことがあったそうだが
おそらく、その相手をやり込めたいがための苦し紛れキチガイムーブだろうしな
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:46:48.18ID:soDtdMXY0
壊レコはドラクエ以後のゲーム史も知らないだろ
要するにドラクエしか知らないんだ
0202ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:19:15.11ID:tHdBnOcg0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1597534111/l50
↑今の人間は行ってみたいような場所を作れていない
全て予定調和だったり、当然のように立っていたり
そそられない
誘っていないから
ここ気になるでしょ?見てみたい?と
見たらどうなるのか?
そういう運び方ではない
0203ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:48:05.60ID:PP20rB0U0
壊レコ氏は自分が立てたスレを喧伝するクセもあるんだよな。
過去何度もやってる。
他者が立てたスレに対してはやらない
0204ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 23:02:23.95ID:PP20rB0U0
>>200
ドラクエを3回「ドラエ」と誤記してたことがあり、正しく書いてるのは見たことない。
それを考えるとドラクエすら未プレイなんだろうか、と思ってしまう。
しかしこの誤記も酷いよな。普通の人にはあり得ないミスだ。
もしあったとしても普通は自分で訂正のレスを追記する
0205ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 19:34:26.08ID:5Vut+iTN0
TVゲームに関して、門外漢であるままで
TVゲームのご意見番的論客になれると思ってるんだろうな

TVゲームを遊んでみてから言おうな
少しどころではなくそれなりにまとまった数を。
でないと論客気取りの資格すらないぞ
0206ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 15:36:57.48ID:bUpGi27y0
>>204
略称なんだからどういうかなんて人それぞれでいいんじゃないかな?と
別に「こういう言い方をしなきゃいけない」って決まりもない訳だから
0207ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:49:17.67ID:Axe9qWcx0
人外の書いた独特な文章ならスレに書かないで
チラ裏にしてほしんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況