X



DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW dd02-hj+Z)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:00:56.94ID:zsqaijtw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
http://www.darksouls.jp/

■ダークソウル3 一次情報wiki
フレーバーテキスト等はこちらを参照してください。加筆修正もお待ちしています。
http://seesaawiki.jp...mal_info_darksouls3/

■DARK SOULS ? 世界観考察wiki
http://wikiwiki.jp/dark3/

※次スレは>>950が宣言してから立ててください
★次スレ作成時>>1の先頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記載してスレを立ててください

■前スレ
DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1589992508/

DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1587664857/

DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1582438652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0799ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-BEHY)
垢版 |
2021/05/08(土) 00:08:57.54ID:yULwb6L50
>>798
個人的に強い関連性が感じられるのが「無印の暗い種火」と「3のクァトの鈴」のテキストかな?

考察1
暗い種火は邪教の力で絵画世界に教会によって秘匿されていた。絵画世界にはベルカの邪教の力、ベルカを象徴する刺剣やベルカを信仰する鴉人がいることからこの「教会によって秘匿された力」はベルカの力という可能性がある。

考察2
クァトの鈴の力は白教によって秘匿されている。

考察3
クァトは神の名が色々忘れさられた時代の2からの出なのでクァトは別の神の名が変わっている可能性がある。

考察4
1.2の考察よりそれはベルカじゃないのか?

こんな感じっす
0800ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/08(土) 00:35:04.55ID:mqwn4to90
ベルカ=クァトは逆に情報量と類似する部分が多すぎて遠大になるので、箇条書きくらいにした方がいいかも
匂わせとして一番露骨なのはエレーミアス絵画世界のベルカと思われる(鴉人やベルカの刺剣、教戒師シリーズがあることから)回転する像が血の様な涙を流してて、2で赤い涙石の指輪はクァトが流した血のような赤い涙を流すって書かれてるあたり?
クァトの名前は2が初出なのでシリーズ通してやってる人間からすると、?ってなるポイント
あとどっちもカリム関係者が信仰してる白教の女神でありながら闇の術に関連が深いところ
後はまあ色々
0801ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/08(土) 03:14:48.63ID:mqwn4to90
>>797
捧げ物は死の瞳だけど、それが直接ニトが引き受けてるものかは分からんす
死の瘴気は墓王の剣によると死者の骨が纏ってるみたいなので、死者が増えれば増えるほどニトの所に死の瘴気が集まるってシステムなんじゃないかな?
巨人墓場の尋常の光を喰う闇も死の瘴気の影響なんじゃないだろうか?
あらゆる生命を蝕む「死の瘴気」と人の本質を蝕む人間性の闇である「闇の霧」、効果や文面が似すぎてる
0802ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/08(土) 07:40:45.61ID:CrPXIs1I0
>>799
わかりやすい。
すぐ矛盾する感じもない。
ありがとう。
0803ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-gYAV)
垢版 |
2021/05/08(土) 08:27:13.40ID:7mnkH8MI0
B2だけならファリスとエブラナのようにクァトとベルカが名前変わっててもいいけど、こちらが3では再び元に戻ってるのにクァトとベルカはそのままなのが違和感
0804ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/08(土) 11:03:20.69ID:mqwn4to90
>>803
呪いで記憶を失ったり、生者に戻れば記憶を取り戻したりするので、火が継がれる事で人々の記憶や伝承もごちゃ混ぜになってんだと思う
惜別の涙のテキストからするとクァトは生者に寄り添う姿が伝えられてて、対してベルカは不死街での信仰から不死に救いを与えてる。クァトは生者側でベルカは不死側って事だろうと
カリムの白教にとってはその方が都合が良かったって事じゃない? 不死こそを人としてるロンドールはカリムから分派してるし
0805ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-1YR5)
垢版 |
2021/05/08(土) 12:50:49.37ID:yULwb6L50
>>803
ロイドとグウィネヴィアもダークソウル2では名前が忘れられてるけど3では思い出されてた筈
0806ゲーム好き名無しさん (オッペケ Sr33-5sE8)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:55:56.06ID:vqoR1LVxr
3はアノロンがあるし、推定黒い森庭のファランもある。詳細は不明だけど書庫があるのは情報の伝播としてでかい。
2は土地そのものが違うとすれば名前が伝わってなくても問題ない。
0807ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:21:54.66ID:CearwLy10
確かにグウィン無きあと白教主流派のソルロンドが失脚しカリム勢が力をつける過程でベルカの名もクァトに変わったとすればだいぶ整然とするか
0808ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 0b13-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:48:30.83ID:/aAsS0N00
魔術の治癒が奇跡の治癒に変わった(神格化された)のが2の時代だから、
クァトと無印の時点で信仰されてるベルカが同一人物では矛盾してないか
0809ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:21:48.18ID:mqwn4to90
>>808
イングウァードは解呪は本来神の業って言ってるので、治癒等の彼らの魔術も何らかの神に授けられたものとも考えられる
三日月=暗月型のペンダントを下げてたりするのも怪しい
3で解呪はベルカ像で行うし、小ロンドにはベルカやカリムにに関するアイテムがゴロゴロしてる。赤い涙石の指輪(クァトの涙)は飛竜の谷から見た小ロンドの門にあるし、どちらかというとベルカ=クァト説の補強材料になってると思うな
0810ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-j6Je)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:45:55.17ID:yULwb6L50
小ロンドにもちらほらと女の像があるけどあの像はベルカ云々関係なくどっかの像と一致するのかな
0811ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 8f7c-e0GR)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:56:06.54ID:CsAjVkMZ0
自分はクァトはベルカの宗教の聖女(信徒?)で別人かと思ってた
慈善活動してたらその功績から大司教になって2以降神格化されてベルカと同一視されたみたいな
(モーンの指輪で従者モーンが大司教の使徒になった事から大司教=クァト説)
でも上の人達の根拠見るとベルカ=クァトの方が根拠もたくさんあるしそれっぽい
あとクァトがカリムの神様なのは赤涙、鈴から連想できるけれど
クァトの涙と言い伝えられる青涙石が1ではカリムでなくカタリナなのが気になる
0812ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-j6Je)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:21:13.30ID:yULwb6L50
あ、てか女神クァトの従者が大司教(白教のトップ)の使徒になったってことはカリムの信仰がクァトに由来するものと説明してる様なもんなのか、しかも司教座にモーンの頭が並んでるって事はカリムでの白教のクァト信仰はかなりメジャーだったのが窺える

カリムのロートレクも女神信仰してたし
0813ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:59:36.99ID:mqwn4to90
全てを捨てた筈のロートレクが寵愛と加護の指輪と一緒に赤い涙石の指輪着けてんだよね
無印時点のクァトの名前ってフィナだったんじゃないかな
赤い涙は非業の死を遂げたものの為に流す涙なので、非業の死を遂げて不死として甦った時に自分の為に流された涙を自分だけの寵愛と受け取ってしまった……とか
でも涙石の指輪はけっこうそこかしこにある指輪なので、寵愛の対象はロートレクに限らない。故に移り気な寵愛なんじゃないかな
0815ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:49:36.59ID:CrPXIs1I0
ユルヴァがクァトだと異形の兜のモーンは闇村の住人という説ができあがる。わりと好きな説。どこかデモンズっぽい
0816ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 8f7c-e0GR)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:00:45.24ID:CsAjVkMZ0
>>814
治療の祈りが奇跡になったのはユルヴァが神格化されたってことか!
イイネ

呻きの盾に描かれている姉の存在はクァトとは=と
されていないから
モーンの姉の存在も気になる
単純にクァトが姉なのかクァトとは関係ない姉がいるのか
0817ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-j6Je)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:22:58.98ID:yULwb6L50
うーん、小ロンド独特の治癒の魔術の1つって書いてあるし俺はクァトが小ロンドにも居たって考えたいな。あそこ女神像かは分からないけど女の像があるし
0818ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-j6Je)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:25:15.38ID:yULwb6L50
奇跡=信仰(クァトの物語)を魔術の糧とする禁忌
流石にこじつけがすぎるかこれは
0819ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:37:39.72ID:CrPXIs1I0
クァトもベルカも理力と信仰両方に関係する女神なのは関連触媒からも明らか、また闇術も同様。3だと薄暮のタリスマンも闇術用の理力補正持ちなんだが、これはよくわからん。

クァト=ベルカ説とユルヴァ≒クァト説はそこまで摩擦のある説でもない。両方ひとつの説だもの。
0820ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 0b13-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:40:26.74ID:/aAsS0N00
>>816
あれはイーゴンの姉らしい

戦技の効果が贖罪であることから、イーゴンの姉はなにかやらかしたんじゃないだろうか?
そしてイーゴンが身内の償いとして本人の顔を彫った盾を渡されて任務にあたっているのでは
0821ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:08:31.16ID:vv0zcrmd0
クァト=イザリスの娘の一人説まであるぞい
・青い涙石の指輪を持った遺体の側に混沌のデーモンぶっ殺すマンの黒騎士が居る→クァトと混沌の関連
・おなじく黒騎士が不死教会を見晴らし台から見張ってる→白教と混沌の関連性
・アノール・ロンドに住まうレッサーデーモンは混沌のデーモン→同じく王家及び白教と混沌の関連性
・混沌の娘は病み村の民の膿を飲み込んだ=イザリスの娘が人々を癒したという実績あり→魔女は人々を癒せる
・モーン自身が「異形」で戦技「モーンの怒り」が無印デーモンたちの叩きつけ衝撃波のモーションと酷似。そもそも人の扱いうる限界の重さがグレートソードの必要筋力28なので、50も要求するモーンの大槌は人の域を越えている。ダクソ2のデーモンの大槌も必要筋力50で人が扱うもんじゃないと書かれてて、そもそもモーンの大槌はデーモンの大槌に装飾をした様な外見→モーンはデーモンでそれを従えたクァトは魔女なのでは?
・デーモン遺跡にあった大きな炎の種火をバモスは「小ロンドで見た」と発言する→ベルカとクァトに関連する小ロンドにイザリスと思しき技術がある不可解さ
等々
仮にクァト=混沌の魔女、モーン=デーモンとした場合、「姉と別世代の弟」という関係になるので、呻きの盾の姉とイーゴンの「歳が離れた姉と弟」という関係にぴったりハマる=盾とイーゴンはクァトとモーンの関係のリフレインになる
0822ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 8f7c-e0GR)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:38:28.44ID:oC/oVPZn0
属性モリモリだなクァト様
0823ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 8f7c-e0GR)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:46:15.83ID:oC/oVPZn0
>>820
>>821
のことから考えると
クァト=姉=イザリスであったとしてもなかったとしても
盾に描かれた姉はイザリス魔女の誰かで混沌を産み出した罪の代わりに
デーモンが贖罪の為任に当たっているのはしっくりきますね
0824ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-9Ogr)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:48:08.08ID:mAhgNNM/0
>>821
すげえ、よくここまで情報かき集められるね。脱帽した
モーンを仕えさせるクァトは魔女の可能性か〜
0825ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:54:40.96ID:vv0zcrmd0
付け加えると、>>713で書いたんだけどベルカ信仰も混沌や呪術と関連性がある
この辺からも魔女であり女神であるベルカ=デーモンを従えた女神クァトと同一人物だったんじゃないか?
という補強になるのね
0826ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:47:15.21ID:vv0zcrmd0
次いでに妄想を一つ
やった人は分かると思うけど、はぐれデーモンや炎司祭が使う叩き付け衝撃波って後側が判定スカスカなのね
あれって後ろに誰かを置いて守るのに最適だよなって
モーンはクァトを、イーゴンはイリーナと背中に回した呻きの盾=姉を守ろうとしてんじゃねえかなぁ
0827ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:05:36.83ID:uxmuSQ+E0
モーンと魔女の関わりで言うと輪の都で出会う呻きの騎士が何故か黒魔女ジャーリーの仮面を持ってるな
一人の聖女に仕えたアルバもカリムの出身だったとすれば彼を唆したのが黒魔女というのもベルカとイザリスの繋がりを暗に示すようだ
さらにベルカと同じように罪を名に冠する罪の火と混沌の炎の類似性まで繋げられそう
0828ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:22:54.60ID:vv0zcrmd0
あと、治癒→治癒の祈りからユルヴァ=クァトとする解釈も勿論通るけど、その逆で治癒の祈りが実際にクァトの起こした奇跡が物語にされたもので魔術の治癒の方が人が扱う用に調整されたもの……と考える事もできる
誇張されて伝わったとも考えられるけど単純に効果のスケールがUPしちゃってるし、一度に多くの人に癒しを与えるっていうのは病を飲み込んだ蜘蛛姫様の行いに近いと思う
白髪のタリスマンはクァトの鈴と同じく生命狩りに属する闇の奇跡と相性がいいし、彼女の行いが聖職者に物語として違和感なく受け入れられるものだから奇跡の触媒として使えるんだと思う
クァトも蜘蛛姫様と同じ様に生命喰いによって毒を引き受けて蝕まれてたんじゃないだろうか?
0829ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:25:12.51ID:A1N3mIDl0
>>828
治癒(魔術)>治癒(比較的あたらしい奇跡)>治癒の涙(クァトに言及)

最初に奇跡があったとする論には否定的かな。
魔術の時点で(他人の)病を癒すための業。それが奇跡(物語)になった時、周囲を含めて効果を及ぼすのは自然なこと。加えて新しい奇跡とある。無印時点では奇跡があるなら、奇跡で治してるでしょ。人も奇跡使えるんだし。

3でクァトが出てくるけど、これはユルヴァだけでなく蜘蛛姫も混同してクァト扱いされてるんじゃないかな? 何故か蜘蛛姫の髪も奇跡触媒だし。
ベルカ=クァト説とは異なるけど、ユルヴァと蜘蛛姫の物語が混同してクァトという女神の物語になった説。蜘蛛姫が交われば理力と信仰(混沌)系統なのも整合性がとれる
涙石が無印時点で存在してるので、その辺はガバッてるかも
0830ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 0b13-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:10:03.65ID:Jx4DgAtj0
元癒し手のイングウァードが解呪を使える点を鑑みて、
ベルカと癒し手達に師弟関係があったと考えられないだろうか
0831ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:29:20.48ID:vv0zcrmd0
>>829
指輪の存在からクァトが無印の時点で既に女神として崇められていたとする解釈と、治癒の祈りのテキストの「比較的新しい」という文を順当に受け取った場合の解釈で分かれる所だね
考え方による部分なのでどちらも通ると思う
前者を取った場合で付け加えるけど、クァトが毒を身に引き受ける女神でカタリナで信仰されていたとすると、ジークマイヤー親子のストーリーにかなり符号する
・毒を引き受ける女神を指針として同じ様に毒や闇、穢れを引き受ける竜(灰の湖への到達)を求めたと考えられる
・親子して青涙石を着けていて、彼ら親子の旅は愛する人を亡くし、愛するものを殺し殺されるという顛末で、涙石とクァトの鈴の「愛する人を亡くした者を哀れみ清らかな青い涙を流す」と「人を絶望の運命へと導く」というテキストに完全に符号する
これらからジークマイヤーはクァトに導かれて旅をしていたのではないかという説が立てられる
毒を引き受けてくれる神様なら酒飲みだらけでアル中や二日酔い(毒状態)の多かろうカタリナなら有り難がられるだろうしね
0832ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:13.48ID:vv0zcrmd0
>>830
完全同意
人間性を使う=コントロールするという時点で、それ保々闇術やんていう
0833ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:38:52.58ID:vv0zcrmd0
>>831にもう一つ(書き込みすぎなのでそろそろ黙る
ジーク親子がクァトの導きで旅をしていた場合、彼らが指針していたであろう楔石の原盤はクァトによるもの
原盤の持ち主、名も無き鍛治の神=クァト説が浮上する
0835ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:12:11.08ID:A1N3mIDl0
>>830
解呪は神の御業っぽいこと言ってるし、ベルカ像が解呪する。師弟関係かはともかくイングウァード達はベルカの関係者でしょう。
0836ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:18:02.07ID:A1N3mIDl0
>>834
>>829の説のずるいところは「同一視されてる」という主張だから同一人物である必要はないので、矛盾しにくい。

涙石も本当はベルカ関連(モリブレと同じ効果)かもしれんが後世の人がクァトなる女神を見出だしたなら、それはクァトのものになる。
0837ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/09(日) 23:19:18.99ID:vv0zcrmd0
涙石は惜別の涙が結晶化したもので根っこは一緒って感じもするね
瀕死の人間がクァトの涙によって一時的に攻撃力、防御力がアップして踏み留まったけど効果は一時的なものなのでやっぱり死んでしまった(絶望の運命に帰結)
その様子が物語に成ったのが奇跡の方の「惜別」や「惜別の涙」って感じなんでない?
0838ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-j6Je)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:51:33.18ID:XW9goeZc0
白教のロイドと対になる主神ってクァトじゃない?

・カリム的には、ロイドが主神を僭称してる!って主張してるってことは代替する主神が居るはずで、カリムが信仰してる神は女神クァトか女神フィナだろうか
・後は白教のゲール爺が涙を流す女神像に祈ってる
・絵画世界に落ちてる白教の輪(白教の教会)は鴉人が番人としている。白教の神はベルカに通じている(上の考察のベルカ=クァトなら上手く嵌る)

うーむ💤
0839ゲーム好き名無しさん (オッペケ Sr33-5sE8)
垢版 |
2021/05/11(火) 01:02:59.26ID:lXW37N1Lr
ロイドが僭称してるならカリムの奉る主神って誰かという話?

常識的に考えてグウィン
暗月だけどサリヴァーンのソウルからドリン
深みの聖堂の女神像(クァト? フィナ? ロザリア?)
0840ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/11(火) 01:37:00.00ID:EsgFeZVb0
ロイドの事を「傍系」だってこき下ろしてるわけだから、「直系」を崇めないと筋は通らないね
それかグウィン王家に嫁入りして直系男子を産んだ王母……とかだったら格好はつくかもね
でもイルシールは幻の街だからドリンがカリムの白教でも公の存在だったかは怪しいね
0841ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/11(火) 03:40:22.11ID:zXkMGBF+0
クァトの鈴はカリムでも一部の聖職者が持つ物で大主教が秘匿していることからカリムの白教も表向きはクァト信仰を隠しているように思う
モーンは大司教の使徒となった後も生涯クァトだけを信奉し惜別の涙といったクァト信仰を密かに広めていったのではなかろうか
気になるのは大主教と大司教という表記の違いで現実ではそれぞれ正教とカトリックの用語のようなのでカリムの中でも異なる宗派があったのでは
モーンの大槌はカリムの大神殿の装飾を模している事からロイドを批判したのが主流派の大司教派閥、
そして密かに女神を崇め理信触媒を用いる一派が深みの主教たちへと繋がる大主教派(ゆえに深みの聖堂にはクァトらしき象がある)と考えられる
0842ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9f02-9Ogr)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:05:09.35ID:CALBRcj80
女神クァト(神)
大司教:不明
大司教の使徒:モーン
大司教の使徒の使徒:司祭(ロイドは傍系!)
白教かは不明?

大主教:深みの聖堂&クァトを秘匿
深みの聖堂:深みに落ちる
教導師:不死街で火葬
元白教

こんな感じ?
0843ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 7335-5sE8)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:11:20.58ID:6ZS39U5X0
カリムの大司教も白教でいいんじゃない?
なんだったら黒教会も白教の分派でしょ。オズワルドは白教だと専用台詞あったはず。
0844ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:16:43.96ID:zXkMGBF+0
カリムは白教の国だしモーンも大司教も白教
ただクァトの鈴を持つのは一部の聖職者で、それは大主教に秘匿されていることからカリムの白教内にクァト派閥があるという解釈
0845ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 0b13-dxvU)
垢版 |
2021/05/12(水) 00:14:21.87ID:DbsYBvQg0
クァトの鈴は闇と相性がいいことが白教のイメージダウンにつながるから隠匿されているだけではないかな
正式にカリムから派遣されているイリーナとイーゴンがクァトとモーンに寄せてあるのだから、
クァト信仰自体は隠されてない

深みの聖堂は深み信仰に傾倒してるからクァト像を隠してる
0846ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/12(水) 01:26:22.51ID:Gn0uVB9C0
モーンはクァトに仕えていたが後に大司教の使徒となったので正式に派遣されたイーゴンがモーン装備でも矛盾は無い
クァト信仰自体は隠されておらず白教のイメージダウンを避けるため大主教が鈴についてのみ隠匿したは十分考えられる
ただカリム内に大司教と大主教という二つのポストがある以上なんらかの二宗派が同時もしくは時代に応じて存在すると思われる
で、上の方のロイドの対抗馬がクァトなのではとかクァト=ベルカとかと照らし合わせたら面白いかなって
0847ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 0bb3-izY4)
垢版 |
2021/05/12(水) 07:50:50.48ID:p2bCa9Or0
フリーデとヴィルヘルムもカリムの聖女と騎士の流れだと思うがね
カリムは闇の部分がある
0848ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2601-Fod4)
垢版 |
2021/05/12(水) 08:01:52.03ID:UTVzOtP40
ロイド(主神)崇拝が白教と黒教会に分離したんじゃないの
白と黒で灰色(ロイド)
カリムの分派がロンドール
0849ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:00:38.72ID:IWdod4MQ0
黒教会はカリムの分派というより白教の分派
カリムの分派だとロンドールがダークハンドや解呪石を持つ理由がややこしくなる。小ロンド
アルスターが一度カリムに移動してから分派とかナンセンス
0850ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:02:48.19ID:IWdod4MQ0
>>849
訂正
×小ロンドアルスターが
◯小ロンド勢力やアルスターが
0851ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2301-5sE8)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:21:39.87ID:IWdod4MQ0
>>849
アルスターもともとカリム伯だわ。ごめん。
0852ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:00:53.88ID:QkW+kzZX0
>霜咬みの指輪
>カリムに伝わる「咬み指輪」のひとつ
>冷気耐性を高める
>
>それはもう、フリーデの指を飾ることはない
>絵画とその冷たさが、彼女の故郷なのだから

絵画という寄る辺を見付けたので今まで着けてた故郷の指輪はもう要りませんって事なのでフリーデの実際の故郷はカリム

>修道女のズボン
>絵画の修道女、フリーデの装束
>薄青のドレスに隠されたそれは
>だが剣士のズボンである
>
>何かを守るのなら、いつか刃と死が必要になる
>かつて彼女が、黒教会を築いたときのように

黒教会を築いたのはフリーデ(とユリアとリリアーネ)
この二つのテキストからロンドール黒教会はカリム出身のフリーデが築いた事が分かる

ヴィルヘルムの発言からも酷い迫害を受けてたっぽいね
ベルカの信仰は不死に寄り添い赦しを与える体質があったのに、カリムの白教が「生者の為に涙を流したクァト」を持て囃し始めて不死を排斥し始めたんでねぇかな
沈黙の禁則の「剣だけは、決して裏切らない」=何かに裏切られた事を示唆してるみたいだし
0853ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-Zyfh)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:06:12.15ID:QkW+kzZX0
小ロンドのカリム関係のアイテムは四人の公王の中にカリム出身者が居たって感じじゃない?
それがアルスターって仮定すると色々つながると思う
オズワルドもアルスターと一緒にロードラン入りしたんでねぇべか
0854ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf05-GQSx)
垢版 |
2021/05/12(水) 15:15:56.63ID:Gn0uVB9C0
ロンドールがカリムの黒の教戒師の流れを汲んでいるのは間違いなくそう
2だとクロムウェルが噛み指輪を売っているけどこの頃にはアルスターやベルカの名前は失伝しているらしい
クァトも2が初出なので騎士がモーンに倣って聖女に仕える掟もこのころ火継ぎの延命のために考案されたものと思われる
クァトがその実闇に近しかった事は白教の大主教により秘匿され、それがカアスのつけ入る余地となり黒教会の萌芽となった
0855ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 43a5-ABio)
垢版 |
2021/05/12(水) 22:11:15.50ID:QkW+kzZX0
出っ歯の蛇っつってカアスの事知ってるぽいチェスターもカリム製のスナイパークロスが得物なんだよね
カリムから闇の王を出そうとして頑張ってたのかね
センの古城のバルデル兵がスナイパークロス使ってるのもカアスがカリム勢を通じてバルデルの戦士達を焚き付けたとかだったりして
0856ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ bf13-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 16:06:13.55ID:NGMwVdPX0
解呪の碑をよく見ると人面が大量に浮き出ていて、これは巨大な解呪の石だとわかる
そして解呪の石の説明には人の頭を石に溶かして作るとある
また犠牲の指輪はベルカの犠牲の儀式で作るともある

総合するとベルカは人間から石を作り出して治療に使う技術をもった存在だったようだ
もしかしたら、かつては癒しの女神として信仰されていた可能性もある
0857ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ bf13-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 17:03:52.96ID:NGMwVdPX0
なぜベルカが異端に指定されているのかについてだが、これはカリムのアルスターが原因ではないだろうか?
解呪の石と咬み指輪を作ったことから、彼は人体から石を作る儀式を知っていたことになる
つまりアルスターはベルカの信徒だったと思われる

アルスターが何をしたかの情報はないが、串刺し公の二つ名からするとヴラド・ツェペシュがモデルと思われる
ヴラドは殺害した敵兵を槍で串刺しにして大量に晒しものにしたことで有名なので、
それがアルスターの槍の元ネタだとするとやはり彼も虐殺を働いた可能性がある

現実のヴラドはオスマン帝国に敗戦した後処刑されたが、
アルスターものちに処刑され、虐殺者の信奉していた神としてベルカの名も異端に指定されたのではないか
0858ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:16:06.64ID:zUXRMRd60
アルスターの槍を装備するとエルドリッチの指輪と同じく邪眼のアイコンが表示されるので、戦技の様に人間を貫いて人喰いしてたんじゃないかな?
ベルカ信仰は何かとカニバリズムを孕んでるし、アルスターがベルカの信徒って考えには同意
エルドリみたく人間性を溜め込んでたとすると神側からすると薪にするか、力を付けすぎる前に始末するかって感じだね
アルスターの槍自体が十字槍なのでアノロンとも繋がらんかなぁとか
>>853でも書いたけど、アルスターがカリムからロードラン入りして四人の公王の一人になったと考えると、特にロードランに入ったと言及されてないカリム勢のアイテムがゴロゴロしてたりオズワルドがアルスターの指輪を持ってる点もスッキリ説明できたりする
0859ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ bf13-gSvD)
垢版 |
2021/05/15(土) 16:24:55.55ID:gEMwEsfW0
3でクラーナの呪術書があるところに蜘蛛の体が転がっているが、
混沌の娘の胴体部分が確認できないのでクラーナが命がけで分離したのかもしれない

その後の娘がモーンと出会い、人々の病気を癒して回って生涯を過ごし、
その姿が語り伝えられて女神クァトとなった、という説はどうだろう
治癒の涙との繋がりはユルヴァより薄いが、カリムに伝わる盲人を尊ぶ因習とは関連がありそう
0860ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/15(土) 19:16:39.99ID:lN6pSMLt0
クァトと蜘蛛姫の繋がりは未知数だがカークが何故か中指やってるのが何かのヒントになるかも
ダークレイスでありながら侵入を目的でなく人間性を主に捧げるための手段としていたカークはある意味指たちの元祖と言える
0861ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 6502-EbUj)
垢版 |
2021/05/15(土) 19:38:48.00ID:HtHc+92F0
カーク→中指
レオナール→薬指
ヘイゼル→?
クレイトン→?
あと一人ってプレイヤーの事なの?
0863ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/15(土) 23:33:28.78ID:iP1xWA0g0
蜘蛛姫さまの生身の部分は最終的に宿した人間性に全部喰われたんじゃないかな?
人間性は溶かしたり肉を噛み蝕む性質があるので
蜘蛛部分=外骨格が残ってるのは固い部分を残したって事じゃないかと
贖罪の為に自分を全部捧げたんじゃないかな
0864ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 02:23:26.76ID:nYf//K8x0
カークは混沌の従者で(デザインワークスのインタビューなら)グラナの所でも侵入してくるので、蜘蛛姫様だけじゃなくて混沌の娘たち全員を守ろうとしてたんじゃないかな?
指やってるのもロザリアがその一人だからとか?
レオナールが肉体の事を「爛れきった」って無印の爛れ続けるものを想起させる様な事言うし
0865ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/16(日) 02:58:16.26ID:VTmrr6Dn0
悪名高いダークレイス「トゲの騎士」カークと言いつつ実際やってることは混沌の従者なんだよねカーク
深みの聖堂を守っていることやロザリアの指の行動原理が1の彼と似ていることから創設メンバーに近い位置にいると思う
ロザリアの指も恐ろしい侵入者と呼ばれるわりに侵入用のオーブはダークレイスから都度調達してるみたいだし
0867ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 10:55:31.06ID:nYf//K8x0
>>866
人間性で痛みを和らげるのにその人間性に蝕まれる
そして人間性は血を媒介にする性質があり淀むと毒(腐敗)や虫が発生する
混沌の従者でやってた人間性を繰り返し捧げてたのって、一時的に血を新鮮な状態にする=透析みたいなイメージなんだよね
蜘蛛姫様って白血病みたいな状態だったんじゃないかなって
それで骨髄まで食い荒らされたのかなぁと
0869ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 11:52:28.99ID:nYf//K8x0
>>868
じゃあ骨髄腫あたり?
素人なのでよく分からんが血液に何らかの異常が起きてるって解釈してる
性質としては深淵は金属も腐食させるので同じく無機物である骨も溶かすとは思う
0870ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW a301-fy9k)
垢版 |
2021/05/16(日) 12:00:27.86ID:pXPK/HO40
もう考察でもなんでもないな
0871ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/16(日) 12:14:09.15ID:VTmrr6Dn0
もし混沌の娘の名前がクァトだったらモーンがデーモン説とも噛み合うな
はぐれデーモンやデーモンタクシーみたいに白教や人間側の使徒をやってるデーモンは結構いる
クァトの死後カリムの大司教の使徒となった混沌の従者の姿が後に騎士が聖女に仕える習わしや盲人を貴ぶ風習の原型となった
1の時代のカリムの騎士はロートレクのように必ずしも聖女でなく女神に仕えている事からこの風習は比較的新しいものと思われる
そしてクァトの鈴は一般的なベル型の聖鈴とは異質な卵のような形状をしている
0872ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/16(日) 13:32:57.15ID:VTmrr6Dn0
あとは想像だが蜘蛛姫の人間部分は白髪のタリスマンが落ちているように信徒に腑分けされて残っていないのでは
同様にイザリスの娘の髪を束ねた魔女の黒髪が書庫にある事から様々な禁忌を収蔵していた書庫の連中が怪しい
クァトの鈴もロスリック城に落ちてるし魔女の髪を用いた理信触媒というのもベルカの系譜を感じさせる
0874ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:47:57.08ID:nYf//K8x0
>>873
蜘蛛部分の外骨格は混沌のデーモンとしての要素が強いので生身の方よりかは幾分頑丈なんじゃないかな
クラーグも蜘蛛部分の方は生身の所よりダメージの通りが悪かったりするよ
0876ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:13:14.92ID:nYf//K8x0
>>875
蜘蛛は一種の甲殻類なんで人間性の蝕みに耐性があるんじゃないかな?
ベイグラントとか3の死臭蟹とかみたいに
そういや湿り人にフジツボが寄生してんだけど、あれも甲殻類なんよ
0877ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW df02-IiMu)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:18:28.43ID:W11srl600
たられば主張に切り替わった時点で考察の体を成していないからもう愚論になってね?

誰が見ても普遍的な根拠をまとめて欲しいかな
・混沌の娘に仕えたカークが涙を流す女の像が見受けられる深みの聖堂にいること
・盲人を貴ぶ風習がカリムに存在し、それがカリムのクァト信仰が源流にあること

ここら辺か?事実に則された推論であんまり矛盾してなさそうなのは
0878ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW cd01-LWKz)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:49:01.28ID:oJUdXGWX0
ロザリアが蜘蛛姫だった場合ソウル錬成の太陽の光の恵みをどう矛盾なく解釈するの?
0879ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/16(日) 17:26:29.54ID:VTmrr6Dn0
カークの動向に説明をつけようとしているだけなので根拠が薄いのは事実だな
ただ蜘蛛姫の生前の行いが神格化されたのがクァトだとしてもロザリアはまた別人だろうな
0880ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 17:32:46.40ID:nYf//K8x0
カークはダークレイスなので元々は小ロンドの騎士だったと考える事もできるね
0881ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW df02-IiMu)
垢版 |
2021/05/16(日) 18:58:26.91ID:W11srl600
目から鱗だったのが盲目の火防女?女?を神聖視するのは混沌の娘が源流じゃないか?って仮説

ダクソ3以前で他に盲目と言及されてたのって誰か居たっけ?
0883ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 19:15:35.27ID:nYf//K8x0
>>882
深淵の沼に湧く説教者も節足動物みたいなんで、その括りの生物が深淵に強いって解釈でいいんでない?
0884ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW cd01-LWKz)
垢版 |
2021/05/16(日) 19:15:55.72ID:oJUdXGWX0
鷹の目ゴーは弓を取るとき手探りするぞ
0885ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/16(日) 19:40:01.17ID:VTmrr6Dn0
・深みの聖堂には涙を流す女の像が見受けられる
・イーゴンは深みの聖堂へ向かう道中でイリーナを閉じ込めていた
・生贄の道にはモーンの指輪とカリムの点字聖書が落ちているので他にも聖堂を目指したモーンの信徒と聖女がいる
・カリムの白教内には大司教(モーンの上司)と大主教がおり、クァトの鈴を秘匿してるのは大主教の方
・深みの聖堂の長もまた大主教と呼ばれている

あたりから深みの聖堂が本来祀っていた神はクァトだと考えている
深みの聖堂にはオスロエス配下の聖堂騎士が配されている点、大書庫が理信触媒(結晶の聖鈴)の研究を行っている点、
そしてロスリック城の妖王の庭が見えるバルコニーにクァトの鈴と赤い涙石の指輪がある点も加味したい
0886ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 20:27:04.86ID:nYf//K8x0
>>885
青い涙石の指輪もロスリック王城内と考えていいんじゃない?グレイラットが城内か高壁から盗んだもんだろうし
グレイラットを追い掛けたパッチが秘めた祝福=ロスリック王妃関連の品を手に入れてる点も怪しい
まるでグレイラットの行き先をロスリック王妃関連として当たりを付けてたみたいだし
0888ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW df02-K1Ip)
垢版 |
2021/05/16(日) 21:46:45.24ID:W11srl600
>>885
ありがてえ〜
クァトの鈴と赤石落ちてる教会にイーゴンの白サインが置かれてるのとそこからロスリック王子達の寝室に繋がってる事からロスリック王子達はクァト信仰していたんじゃないかなって考えてる

それとクァトの鈴の下でロスリック兵が祈ってるのはあれクァト信仰の奴らだったんじゃないかな?って考えてる
0889ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/16(日) 21:54:01.12ID:nYf//K8x0
>>887
深淵って人間性の暴走じゃないっけ?
普通に同種のもんだと思ってたな
0890ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/17(月) 14:36:55.68ID:HyLxqa510
溜めこんだ人間性により体が虫状に変異するといえば巡礼の蝶もそうだな
・深みの聖堂には卵背負いのように背中が隆起した巡礼者の像が大量にある
・ロンドールの巡礼者ヨエルは従者という言葉を用い、ロンドールもまたカリムの系譜
・クァトの従者モーンは異形であり、鎧の意匠や槌の戦技はデーモンを彷彿とさせる
・クァトの初出である2ではエブラナのように元々は神でない人物が死後に神格化される例がある
以上から混沌の従者であったモーンが伝えた蜘蛛姫の物語が女神信仰の盛んなカリムでクァト信仰の原型になったとは考えられまいか
「人を絶望の運命へと導く」「彼女を巡る死の物語」という記述にも合致するし、本人の死後に勝手に興った信仰がどんどん逸脱していったのでは
0891ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:02:00.28ID:26qJqVji0
クァトと蜘蛛姫様の類似性からの展開は面白いし惹かれる説ではあるのだけど、無印のデザインワークスの宮崎発言で「白教、つまりグウィン王の近親たちの信仰」ってのがある
蜘蛛姫様に王家との繋がりが無いと白教で女神として取り入れられるってのは難しい話だと思う
叔父であるロイドを「傍系」だって追いやってるわけだし
0892ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:45:52.48ID:HyLxqa510
やはり厳しいか
同じような原理に基づき似た現象が病み村とロスリックで起こっていた、故に類似性が散見されるぐらいに留めておいた方が無難だな
0893ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW cd01-LWKz)
垢版 |
2021/05/17(月) 18:23:44.06ID:FABKxuLA0
クァト=蜘蛛姫とした上でカリムのいう主神をクァトにするなら、どうしてもグウィンの嫁というポジションではなく母というポジションに置かないと整合性とれないね。

どちらにしろクァトを主神に据えるならそれなりの補強が必要。
それっぽいのは深みの聖堂にある由来のわからない俯いた女神像くらいか
0894ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bba5-yAyV)
垢版 |
2021/05/17(月) 19:07:53.78ID:26qJqVji0
逆に考えれば白教で女神扱いされてるのは王家に繋がってるって事やね
それには大主教クリムトが仕えたロザリア、白教の仲間であるベルカが当てはまると
0895ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 9b05-KSUd)
垢版 |
2021/05/17(月) 19:10:04.20ID:HyLxqa510
クァトはあくまでベルカやフィナと並ぶカリムで信奉される数多いる女神の一柱で主神だとは考えていないですね
クァトの鈴を秘匿していたのは大主教(女神派)なのでロイドを批判したのを大司教(主神派)とすれば言い逃れはできなくもない
元々ベルカというグウィンと繋がりの不明瞭な魔女が神として信奉されている土地だし白髪のタリスマンはベルカ信仰の影響を受けて作られたのではないかと
0896ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 61b3-98JH)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:53:20.43ID:G0fwKBwv0
ロイドは顔料持ってきた灰の人でしょ
灰の世界を作ったクゥアトの女が画家のお嬢様でその顔料と火を見せた3主人公が無印世界のすべての父になるじゃだめなんか
世界はすべて絵画世界が入れ子状態っていうか
0897ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW df02-K1Ip)
垢版 |
2021/05/17(月) 21:13:50.56ID:FKtIqWIE0
深みの聖堂は元白教だけど深みに落ちて以降(エルドリッチが玉座に絶望した以降)、白教と敵対した。と考察してる
だから深みの聖堂を語る場合、「現深みの聖堂」と「旧深みの聖堂」と分けて考えるべきだと思う

根拠
1.白教の伝令が深みの聖堂へと至る道中でさつがいされている。
・深みの信仰を布教する教導師の近くに伝令装備の遺体

2.おそらく白教の聖騎士が深みの聖堂を目指し、道半ばでサツガイされたことが窺える。
・深みの聖堂前に聖騎士の遺灰(アイテム追加:ロイドの護符、ロイドの盾の指輪)が落ちていることから
テキスト「深みの聖堂を目指し、力尽きた聖騎士の遺灰。
無謀な正義の代償を払ったのだろう。」

つまり本編中の時系列の深みの聖堂は白教と敵対していると踏まえ、現深みの聖堂は白教から離反し独立したものと考えられる。


大主教クリムトについて
『聖者の二股槍』
かつて聖者クリムトが用いたというホーリーシンボルを象った二股の銀槍。信仰を攻撃力に変えるといい信仰と共に捨てられたという。

クリムトはロザリアを女神と称し、白教への信仰を捨てた。しかし二股槍はロザリアを信仰する蛆人から発せられる光の魔術の様な型を取ることから白教のホーリーシンボル(二股)となった神とロザリアは同種のものと考えられる。

このことからロザリアはクァトの生まれ変わりと言う説を提唱しとく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況