X



ファイナルファンタジーレジェンズ(ディメンションズ)光と闇の戦士◆23

0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 10:26:26.43ID:vJP79vk20
ファイナルファンタジー1〜5のクリスタルシリーズをアレンジした完全新作 フューチャーフォン版当時は累計100万以上のダウンロード達成

ピクセルリマスターを超えた美しい2Dドット絵 ATBバトル ジョブチェンジシステム 5人パーティー
2021年9月にクラウドセーブに対応しました。

全章セット買いで1700円。 バラ買いよりお得
公式サイト 購入はこちらから
https://www.jp.square-enix.com/ffdl/jp/
前スレ
https://itest.5ch.net/wktk/test/read.cgi/ff/1382570363/
0102ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:28:21.71ID:NwKeHx9R0
0106ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 07:48:22.07ID:NdZbtyWh0
俺はナンバリング外の外伝的なレジェンズ派
0108ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:58:55.52ID:nbmfG5oD0
セーラのネコミミフード
YouTubeプレイ動画もセーラは導師一択
0109ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 07:00:56.48ID:qajmRTbf0
バハムート

FFL
レベル7の召喚獣として登場。終章後編の幻獣神の山にいる。
中央のダークゲートに入れるようになってから戦える。
召喚魔法は従来通りメガフレアで、限界突破付き。

久しぶりに(召喚魔法として)最強の座へ返り咲いた。
ギガフレアという上位技もあるが、連続魔ができる分だけ最終的なダメージはこちらが上。
召喚魔法は、黒魔法と違って回復も優秀なため、魔道士の攻撃手段としてはこちらを優先するプレイヤーも多いだろう。
そもそもギガフレアもバハムートが放つ技なので「個体としてのバハムート」は最強の筈。
アルテマはムーバー他にミスったりするがバハムートとギガフレアは必中なのも便利。
バハムートと戦えるのは無のヴァータ戦後、ダークゲートから無の世界に突入してからである。
ラストバトル間近で漸く戦えるが、かなり強いのでプレイヤーによってはクリア後に後回しにされる場合も。

何となく顔が悪そうな感じだったり、大きさとポージングのせいか画面が狭そうに見えるなど、
どことなくFC〜SFC時代のバハムートを思い起こさせるイラストで登場する。
0112ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:30:04.43ID:QgeBCMJw0
ソール
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%91
グレイブ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%91
ダスク
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%83%80%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%91
ディアナ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%80%91
セーラ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%80%91
アルバ大明神
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%80%91
ナハト
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%83%8A%E3%83%8F%E3%83%88%E3%80%91
ヴァータ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91
エルゴ
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%80%91
0113ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:37:37.40ID:QgeBCMJw0
じいさん

FFL
闇の章におけるゲストキャラの一人で、レンジャー編に登場する。

序章において最初に登場シーンが流れるゲストキャラでもある。
迷いの森で休息をとるナハト達の前に現れた謎の老人。
視力を失っているらしいが、そう思えない身のこなしやひょうひょうとした物言いをする。
頭痛を患っているような描写もあるが、その正体は…?
レンジャー編の中盤以降、闇の戦士に同行することになる。

公式HPでは「謎のじいさん」だが、作中では「じいさん」。
ちなみに彼はパーティーに加入する際に、特例で名前を変更できる。
結構助平な一面もあり、彼の家らしき森の小屋の本棚にエッチな本があったり、アルバの下着の色を当てたりしていた。

「何よ!こんなモノ!!」
「老人虐待じゃあ!!」
まさに、助平式人心掌握術。
↑x3何だかんだ言って、ディアナとアルバは、嘘八百の演技をかます野郎軍団とは違い、エロ本に興味を示している模様。
アルバからは「エロじじい」と言われる。彼女の下着の色を「ピンク」と言ってたからね…。
視力を失っているのにエッチなほんを持っているのは…。後述の心眼で見ているってことだろうか…。
0114ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:39:49.28ID:QgeBCMJw0
ルゲイエ博士

FFL
FFLでも登場する。序章の終盤では彼の姿だけしか確認できないが、暗黒騎士編のラスト(メモリスト編の予告)シーンで名前が明らかになる。
表記は「ルゲイエ博士」。見た目(ドット絵)はFF4のと似てる。アルジイなる兵器(?)はこの人が作ったっぽい。

FF4とは違って(たぶん)良い人。
一応アルジイは兵器として生み出された人造生命体だが、情が移ったらしくアルジイを娘のように可愛がっていた。
アルジイ自体もルゲイエ博士のことを「パパ」と慕っており、彼が襲われそうになったときには身を呈して「兵器としての力」を発揮して彼を守ろうとした。

イメージ的にはFF6のシドに近いか。

ナイト編でも引き続き登場。
爆発寸前のヘリオガバルス内で絶望するソールたちを連れて船で逃げたり、帝国の飛空艇からの空爆よりソールたちを守るため自分は船に残り運命を共にした。
…と見せかけて実はその船はルゲイエ自慢の飛空艇で後にソールたちを助けに行く、などと何ともすごい科学者である。
大事な娘であるアルジイを帝国の最終兵器ヘリオガバルスの中枢に使いたくなかったという理由だけでソールたちを手助けするあたり、FF4での設定が嘘のような人物でもある。

黄昏の章でもアルジイと共に光の戦士に同行。大戦艦のパスワードを解読したりしてくれる。
なんというか、従来なら「シド」の名を持つキャラがつくべきポジションをかっさらってしまったような印象が…。

一方でFFLのシド自体は悪役的な役回りであった。
終章〜エンディングまで光と闇の戦士のサポートをしてくれる。
エンディング後は科学と魔法の理想的な融合のための研究を続けているらしい。
0115ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 11:45:41.52ID:QgeBCMJw0
FFL 光と闇の戦士:【シド】

暁の章から登場。
アヴァロン帝国の人間。飛空艇の開発者。
野心家かつ横暴な性格で、典型的な悪役キャラ。
逆に従来のシドに近い味方側での役割はルゲイエ博士に取られてしまった。
ただし最後の最後で改心し、最終的には本来のシドポジションに。
0116ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 18:38:46.21ID:8fQP/OpD0
レジェンズをピクリマ化したら挑戦者の館が削除されるんだぞ(クリア後イベント削除が条件)それでも良いのか?
http://ffrejyennzu.dora-dora.net/cyousennsya.html
0117ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:28:15.82ID:ujyYAc4I0
レジェンズの不満なところはメニュー画面でもジョブチェンジ後のグラにならないこと
4方向&各種動作が必要なマップキャラならともかく、メニュー画面の側面素立ち絵ならチェンジさせてもいいのに
自分はスマホ版しかやったことないがガラケー版からの仕様?
0118ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 22:45:07.64ID:nzlZl4CL0
>>117
また中華製おもしろガジェットを買ってしまった
コントローラー付きAndroid端末で画面タッチ操作を物理キーに割り当てられる。この機能を使ってタッチ操作のみ対応のゲームも(部分的に)コントローラーでプレイ可能
おかげでFFレジェンズが快適に遊べる!
https://twitter.com/hidenyuki/status/1469286886988722177?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0119ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 22:48:22.93ID:nzlZl4CL0
>>117
ジョブチェンジグラは「隊列」の「表示切替」で可能だが。
情弱さんかな?
0120ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 23:15:02.06ID:ujyYAc4I0
>>119
メニュー画面に普通に「表示切替」が出てるね
今まで気づかなかったwありがとう
0121ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:37:25.96ID:1PZQ5KCh0
時田 貴司(ときた たかし、1966年1月24日 - )は日本のゲームクリエイター。スクウェア・エニックス所属。元第7開発事業部長。

ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士:エグゼクティブプロデューサー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E7%94%B0%E8%B2%B4%E5%8F%B8
0122ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:50:34.25ID:1PZQ5KCh0
ファイナルファンタジーレジェンズ 光と闇の戦士

2008年に配信開始された『ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還』の好評を受け、同様に1990年代のゲームのようなドット絵を使用しているが、今回は完全新作として製作された。光と闇のクリスタルを巡るストーリーやジョブチェンジシステムなど1990年代前半のFFのコンセプトを継承している。

プロデューサーは時田貴司、キャラクターデザインはオグロアキラ、音楽は水田直志、開発担当はマトリックスといった『FFIVジ・アフター』の製作チームが担当している。イメージイラストは天野喜孝。

序章は無料で、その後のストーリーのメインシナリオ、サブシナリオはポイントで購入する形式となっている。月に1回ほどのペースでストーリーが追加配信され、2011年8月8日(iモード版、EZweb版は2011年11月10日)配信開始の終章・後編で完結した。

スマートフォン版はシナリオが再構成されており、序章が無料で、第1章〜第4章は有料となっている。音楽は作り直されたほか、有料オプションとしてチップチューンアレンジBGMも使用できる。また、エンディングにはオリジナル版のエンディングテーマ「世界の行方」に歌詞・ボーカルをつけた「セカイノユクエ」が使用されている(時田貴司作詞、ボーカルはriya)。なお、スマートフォン版はスクウェア・エニックスマーケットで配信しているもののほか、itunes、Google Playでも配信している。Google Play配信版についてはチップチューンアレンジBGMも含めた完全落とし切りのアプリで、序章のみの無料プレイもできない。
0123ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:53:22.59ID:1PZQ5KCh0
『ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士』完結記念! 時田プロデューサーら5名にミニインタビュー!
https://www.famitsu.com/news/201108/18048249.html
0124ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 14:31:28.35ID:1PZQ5KCh0
状態異常しかけてくる敵が多いのが不満な人が多いけど
、混乱とか睡眠とか防げる装備品で回避できる
0125ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 14:49:26.21ID:IskqbeyT0
ルゲイエ博士

FF4 悪人
FFL 罪滅ぼしの善人
0126ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 17:22:58.12ID:HX7xlpHT0
再プレイで赤魔道士を序盤から育ててるけど、確かにFF5より使えるな。

盾装備できるしソード装備前列で十分攻撃に耐えられる。
雷鳴切りも役に
0127ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 17:44:04.49ID:HX7xlpHT0
魔法剣

FFL
まさかの赤魔道士のアビリティとして登場。
コマンドアビリティとしてジョブレベル16で習得する。必要スロットは2。
魔法剣はそれぞれ対応する白、黒魔法を店で購入していないと使用できず、
習得すれば以下の最大10種類の魔法剣が使える。

「ファイア斬り」「ブリザド斬り」「サンダー斬り」「ポイズン斬り」「サイレス斬り」
「スリプル斬り」「ドレイン斬り」「アスピル斬り」「ケアル斬り」「ブレイク斬り」

ファイア斬りはバウガウヴェンが暗黒騎士編で使っていたため、覚えているプレイヤーもいるだろう。
属性付き魔法剣は単発でもストライクと同等の威力がある。
さらにストライクと同じく待機時間も無いため、これで弱点を突けばその破壊力はストライクの比ではない。
ポイズン斬り等状態異常を発生させる魔法剣は耐性が無い限り確実にヒットする。

↑のが正しいとすると、どうもこのアビリティ武器の特効を無視してしまうみたい。
たとえば、デュエルソードでトルーパー(見た目は人間種族)にストライクとファイア斬りとを打つと、
前者は倒せるのに、後者は生き残る。
なので、ブルトガング城で鍛える時は戦技の方がいいかも。
基本的に威力は力か物理攻撃力に依存しているようなので、物理系ジョブにセットするのが望ましい。
物語後半になるに連れて器用貧乏さが露呈してきた赤魔がこれを習得する事には
完全に不意を突かれたプレイヤーも多かったようで、育成プランを変更してまで
アタッカー役に修得させる者も結構いたらしい。

弱点を突いたり状態異常にしたり吸収したりと、これをセットしたキャラは戦術の幅が一気に広がる。
ケアル斬りやアスピル斬りも意外に強く、使いこなせば一人で永久機関となれる。
聖剣の消費MPが激しいナイトや、HPが減り易い暗黒騎士辺りにお勧め。

アスピル斬りは、攻撃力の高い物理系ジョブなら一発でMPを全回復できるほどの優良アビリティ。
Fアビリティ等の消費が重たい技を、MPを気にせず連発できる。
ダンジョンの道中はもちろん、ボス戦の最中にMPが切れた時も、これひとつでOK。
ケアル斬りも、単体が対象ながら中々の回復力を発揮するが、
対象が後列にいると回復量が下がる、対象の回避が高いと良くミスする、などの点から、
アスピル斬りよりは使い勝手は劣る。
混乱した味方を、叩いて起こしつつ回復する、という使い方ができる。
3属性あるので多くの敵の弱点を突くことができ、
武器に邪魔な属性が乗ってる場合は、上書きしてダメージを通し、
動きを止めたい敵には眠ってもらい、
うっとうしいラミアやモルボルはブレイクで御退場願い、
MPが心もとなくなってきたら迅速・大量に補給し、
白魔が手いっぱいの時はHPの回復もこなす。
これらがすべて、低燃費・無詠唱でできる。
まさに何でもござれ状態で、とにかく汎用性が高い。

Fアビリティ主体の物理キャラには、
是非とも覚えさせておきたい。
大技の隙間を補う、いぶし銀な活躍を見せてくれるアビリティになるだろう。
0128ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 18:08:34.71ID:HX7xlpHT0
雷鳴切り

FFL
ストライク+サンダーで派生するFアビリティ。
敵単体に雷属性のダメージを与える。消費MPは9。
光の戦士・闇の戦士ともに習得可能。

お手軽魔法剣サンダー。
素手だろうが弓矢だろうが「斬り」ます。

通常攻撃よりは威力が上がるので、
少しでもダメージを底上げしたいときはは「たたかう」代わりに使うといい。
(戦士なら「ストライク」のほうが威力も消費MPも優秀だが。)

赤魔のジョブレベルを16まで上げると、「魔法剣」の1つとして、これの上位版とも言える「サンダー斬り」を習得することができる。

それのお陰でこの技の出番がほぼ無くなってしまった。
とはいえ元々序盤で覚える物なので無理もないが。
「誰でもいつでも使用可能な雷属性の物理攻撃」
という点では黄昏の章時点でも十分に使える。
なんとも言えない性能だが、強制的に雷属性になるのがミソ。
武器の属性を吸収、無効にする敵にもちゃんとダメージが通る。
ブラッドランスや暗黒剣装備時のアンデッド対策にオススメ。
0130ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 18:19:21.91ID:HX7xlpHT0
最近やり始めてるファイナルファンタジーレジェンズ。
飛空艇やクリスタルとかいった懐かしい単語が出てるよ😃
https://twitter.com/3meimei5/status/1510142212503666692?s=20&;t=k1U6wR5eTFLma-GTho9obg

ファイナルファンタジーレジェンズ、クラウドセーブついてました!これで機種交換時のデータ引き継ぎが楽に。
https://twitter.com/MironVV/status/1507654320682303493?s=20&;t=k1U6wR5eTFLma-GTho9obg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0131ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 23:10:58.80ID:PwiSRci90
懐かしいなこのゲーム
自分がガラケーとスマホどっちでやってたかが思い出せない
0132ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 05:44:31.62ID:gE2ybF2p0
ほう
0133ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 07:39:09.12ID:Mps+He750
本当にいいゲームだったらプレイヤーも自然に増える

よそのスレに長文のレジェンズ宣伝コピペを絨毯爆撃するクズはこのスレから出てくるな!
0134ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 09:00:58.38ID:h4IqCXiH0
>>129
2と3もあるよ
0136ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 03:54:14.24ID:i5OWYhWV0
>>135
で?
0138ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 23:32:59.82ID:YX1s+Sgj0
>>137
0141ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 20:05:35.24ID:SwIoTQHs0
指摘サンクス
0142ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 06:40:15.71ID:woj4Anba0
ファイナルファンタジーレジェンズ(全17回)
思い付きで軽くやれるだろ思ったらまさかの34時間でクリアという大ボリューム

エンカ率でちょっと厳しいといった声があるかもしれませんが、4と5が混ざったようなシステムやジョブのワクワク感がたまらず、最後まで走り抜けました

楽しかったー!
https://twitter.com/Syatoon_Miharu/status/1494299477230100480?s=20&;t=lhe_KX5ssGP9jFBvPBzxNA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0143ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 08:25:48.32ID:2BJjaBjj0
バトルスピード1、アクティブ縛りでやれば高難易度やで
レジェンズのアルテマウェポンレベル6には瞬殺されまくり。

YouTubeのプレイ動画もこんな縛りプレイ誰もしてない
0145ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:23:09.31ID:ba2jb6CL0
レジェンズはバーサーカー、風水師、時魔道士、青魔道士などで過剰になってた魔法区別やジョブの種類を上手く再編したと思う

ラーニングない代わりにFアビリティだし
0146ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 13:01:54.48ID:rnzqLjZk0
エスナ取得出来るのが終盤なのは分かってるなあと思ったよレジェンズ
ナンバリングで何でも直せる魔法が序盤中盤で手に入るのはヌルいと思ってわ
0147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 17:37:45.90ID:8IBu9uxT0
白黒魔

コマンドとしての表記は「白黒魔」。アビリティとしての表記は「白黒魔LV〜」。
赤魔道士のジョブアビリティで、必要スロットは2。
今回はレベル4までの白黒魔法が使えるようだ。

ちなみに発表当時の画面写真ではひらがなの「しろくろま」。
基本的に本作では味方の特技は漢字、敵の特技はひらがなで表記される。
アイギスは「白黒魔LV1」を最初から習得済みである。

Fアビリティの関係もあり、かなり使えるコマンド。

速さが高いシーフがつけておくと、状態異常にしやすくなる。
FFレジェンズは状態異常をかけるだけで、MPの消費を抑えられることが多いので、かなり役に立つ。

回復系や攻撃系は「ラ系」やバスナまでしか使えないものの、
これ1つで、スロウ・スリプル・サイレス・ミニマム・ポイズン・トード・バイオ
と多彩な状態魔法が使えて便利。
赤魔道士のアビリティに「魔法レベル+2」とかあればいいのに…。
メモランダムでは購入さえしていれば、光/闇の章4の時点でLV6の魔法まで発動できる。

ちなみに赤魔に「白(黒)魔法レベル5」を付けると、
ジョブコマンドの「白黒魔」でもレベル5までの白(黒)魔法が表示され、使用可能になる。
赤魔道士のJLVが上がるにつれ、白黒魔で使える魔法が拡張されるのではという見解が優勢。

ちなみにジョブアビリティの召喚魔法LV7は「すべての〜」と表示される一方で、
白・黒魔法LV7は「LV7までの〜」と表示されるため、
こちらはLV8魔法があるのではと推測されている。
(現時点で使えない、絶対にあると予想される白・黒魔法を考えると、
残り3つでは足りないと思われている)
白魔法だと、ケアルガ・エスナ・アレイズ・レビテト・リフレク・デスペル・ホーリー辺りか?
黒魔法だと、ブライン・デス・デジョン・クエイク・フレア・メテオ辺りか?
「ダーク」「ヘイスガ」のように既存の魔法を「Fアビリティ」として出す可能性もある。
0150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:02:57.72ID:u+OF+nVn0
ナハトは最終章からセリフなくて空気になってるな
ついでにアイギスも
0152ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 08:01:09.73ID:tdqM1V/C0
ゲーサロのFFL最近はあなた一人で書き込んでるのかな?
ここと同じことを同じタイミングで(別に文句はないよ)
0153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 08:05:46.80ID:tdqM1V/C0
>>152
おっと誤爆しました
すみませんね
あなたがマルチするもんで紛らわしくて場所を間違えただけですがね
このスレの伸びにも貢献していますね
心の中で感謝していいですよ
0154ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:40:30.82ID:tNwDaV880
メモリスト

暗黒騎士編の次、メモリスト編における、光の戦士の新ジョブ。
原点回帰を謳った本作にしては珍しく、(名称に関して言えば)完全に新規なジョブである。

その特異なネーミングゆえに様々な想像がなされたが、
メモリスト編配信に伴い、全貌が明らかとなった。
キャラクターが覚えているアビリティのうちいずれかをコマンド『メモランダム』で呼び出すというもの。
歴代シリーズに登場したジョブに例えるとするならFF6のゴゴと言うべきか?

竜騎士編にも登場した女性型人造兵器、アルジイのジョブ「人造生命体」とほぼ同様。

外見は大きなゴーグルをしており、FF10-2のサイキッカーに似ている。

瀕死時などはちゃっかりゴーグルがずれてる。
驚異的なポテンシャルを持つ新ジョブ。
最後の隠しジョブでいいんじゃないか? というくらい個性的なジョブ。
聖剣と暗黒剣以外の全ての武器防具が装備可能。
HP/MP以外のステータスは光の戦士全員で共有されている。
ステータスの初期値は僅か「10」しかないが、特定の方法で「自由自在に」強化できる。
アビリティはなんと「セット不可」(JLVを上げていけばメモリストのスロット数が増えるかもしれない)。
その代わり「メモランダム」「メモリーズ」という唯一無比のジョブアビリティを持っている。
(ちなみに消費スロット数はどちらも「3」)
「思い出」を武器に戦うという設定なので、ストーリー終盤で出すには遅すぎるということで
フリーシナリオの間に登場させたのだろう(今までの思い出とこれからの思い出で強くなるため)。

スマートフォン版ではついにリセットが効く仕様に変更された。(フィーチャーフォン版でいう終章以降からで、かつ飛空艇にいるアルジイに話しかけなければならないが)
更にステータスが99でカンストしなくなった(これは全ジョブ共通)為、好きなようにステータスを尖らせられるこのジョブは大幅に評価が上がる事になると思われる。

ステータスカンスト値は255。メモリのみで上昇できる数値が最大245までなので、残り10をアビリティや装備と組み合わせることでカンスト達成することができる。
0155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 09:05:48.63ID:IbxREvVH0
メモリストはガラケー版はゴミジョブだったがスマホ版で改善されたな。
0156ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 10:26:02.33ID:wgHAzSK20
iOS9.3.5でも遊べるレジェンズ
0157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 11:11:17.59ID:ESqqTSxg0
「よびだす」

召喚士がJLv18で習得するアビリティ。効果はFF5と一緒。スロット数は2。
習得していない召喚獣は呼び出せない。
今作の召喚獣はほとんどが「全体化したガ系魔法より威力が高い」ので、Lv1以外のどの召喚獣が出ても使える。
かつ何故か最弱のチョコボはほとんど呼び出さないようなので、
例えば吟遊詩人とか踊り子には「通常攻撃手段(光なら回復手段にも)」
として「よびだす」をセットしてもいいかもしれない。

↑>全体化したガ系魔法より威力が高い
今作は数によって威力が変わるので(2匹で5/8、3匹で4/8、4匹で3/8…)
体感的には「2匹へファイガ」>イフリート>「3匹へファイガ」といった感じ

「ハズレ」であるLV1召喚獣のチョコボだが、
スマホ版ならば黄昏の世界突入後もいつでもチョコボを習得可能。
言い換えれば「何の気兼ねもなくチョコボを習得しない」ことができる。
チョコボはマジックボムの完全下位互換であり、かつFアビリティにも全く関与しないため、
よびだすの利便性を考えるとスマホ版においてチョコボを習得するメリットは「皆無」である。
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 13:32:26.10ID:k351M7Xw0
シーフは戦力弱いと思ったけど素早いからすぐターン回って来てコマ割りが効くな
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 20:23:43.98ID:ZRn8RjXg0
エスナガ

黄昏の章以降、エスナ+天使の歌で修得できる光の戦士のFアビリティ。
効果はもちろん全体化エスナである。
吟遊詩人を育てているなら覚えさせても損はないだろう。

消費MPが82とやたら多い。
余程パーティーが状態異常による壊滅状態にならない限りはあまり使用する機会は無いだろう。
0161ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 11:16:38.81ID:kyyJNvGo0
>>609
レジェンズは攻略見ないで初プレイしたらFアビリティが空欄だらけになる
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:03:14.98ID:ePIFEO4x0
魔封剣

FFL
赤魔道士がジョブレベル8で習得するアビリティとして再登場。
効果はだいたいFF6と同じだが、使い勝手はかなりいい。
アビリティのセットに必要なスロットが1しかなく、
更には装備武器に関わらずセットしたキャラは無条件で魔封剣を使用可能。
ただ今作のボスはあまり魔法を使ってこないので、バランスブレイカーにはなりえないだろう。
このアビリティとモンクがジョブレベル6で覚える「波動撃」を組み合わせることで、
フュージョンアビリティ「魔導撃」が習得できる。

あくまでも「白・黒魔法」しか吸収できない。
そのうちライブラとアスピルは魔封剣を無視できる。
逆に言えばそれ以外は吸収されないので、他の魔法系キャラは召喚やFアビリティを使えば邪魔されずに行動できる。
この作品では相手が帝国であり、人間型のモンスターばかり出るダンジョンが結構多い。そして、だいたいその中に魔道士系がいる。
序盤はサイレスが効くが中盤以降はそれも効かない。魔封剣の出番である。
スティクス戦でウォータを吸収しようとしてダメだった人は結構いるはず。

「究極魔法」のホーリー・メテオ・アルテマ(ついでにコメット)を
吸収できないのはあまりにも痛い。
終章になると、ボス戦では基本無用の存在になる。

ボス戦は上記の通りだが、
ザコ戦ではクエイクで全体に1000前後のダメージを食らったり、ケアルガで3000以上回復されたりするのであれば便利といえば便利。

魔法の火力が高いので、魔導師系の敵戦で役立つ。
前半は魔導師系の敵にもサイレスが効くので不要だが、
中盤以降の魔導師戦ではこれを使えるキャラに優先でヘイストをかけていいくらい
0163ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 05:11:09.73ID:VDianorp0
モグコイン

モーグリが描かれたコインらしいが、黄昏の章までは効果は不明。

終章前編でとある場所に持っていくと、JP3ポイントと交換してもらえる。
終章前編の世界でも3枚手に入るので早速交換してしまおう。
ただし最終的に無限に入手できるかは不明なため、コレクターは最低1枚は残しておこう。

終章後編クリア後に挑戦者の館で隠しボスのジャボテンダーを倒せば1〜3枚貰える。
一応何度でも戦えるが、相手は戦うごとに強くなるので集めるのはかなり面倒。
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 07:04:47.14ID:VDianorp0
闘技場

大陸の北東にあり、黒チョコボでしか行けない。
参加費1000ギルを払って3戦勝ち抜けば、賞金2000ギルと賞品をもらえる。
レベル50でも中々厳しい戦いを強いられるが、賞品は中々良い物が揃っている。

今回は「しっぽ」もここの景品になっている。
今回は、ジタンのしっぽと同じヤツ。
1,2戦目を勝ち抜けば敵の落とすギルで確実に参加費の元は取れる上賞金で完全に黒字となる。
おまけに終了後はHPもMPも全回復するので宿屋に泊まる必要もないとくるため、
闘技場制覇を繰り返していると自然とギルが溜まっていくという地味においしい場所。

次のシナリオのクリアデータから戻ってきてやった方がいいかも。そしたらアイテムやギルを大量にかつ「楽に」入手できるし。
ナイト編で強くなってから戻ってくると、大分楽に戦えるようになる。
全体斬りや両手持ちが特に猛威をふるう。
強敵エリゴルともまともに渡り合えるだろう。

1個限定の賞品の内、シェルリングは後々KPと交換できる。
コレクターは最低でもそれ以外の4種類はゲットしておきたい。
その他、状態異常を防ぐアクセサリも複数入手できる場所はここだけなので、
人数分集めたい時はここで粘っておこう。
安らぎの指輪など特に重宝する。

出てきたアイテム。
(複数入手可能な物)

ハイポーション・エクスポーション・エーテル・万能薬・フェニックスの尾等のアイテムセット
巨大な牙
黄色のしっぽ
星のペンダント
ホワイトケープ
眠りの指輪
銀縁メガネ
安らぎの指輪
アテナの手鏡
(1個限定の物)

デュエルソード
デュエルスーツ
チャンプベルト
パワーリスト
シェルリング
スマホ版では、フリーシナリオにあたる3章では闘技場は営業しておらず、4章にならないと営業しない。
もらえる景品もパワーアップしており、デュエルシリーズは性能も向上していて、しっぽも各色がランダムでもらえる。
シュシュが複数入手可能なので複数集めておくと即死以外の状態異常の心配がなくなる
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:54:45.62ID:VCVmBl1m0
レジェンズこれってFF1〜5までの旧FF路線で作った新作って感じなんだな
新作なのに全体的に懐かしくて最高だった
まさに俺みたいな懐古向けになのに
まったく宣伝してないのがほんともったいないね
0167ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:08:35.57ID:VCVmBl1m0
>>166
ATBシステムは4を基準にしているな
魔法やFアビリティによって発動時間が違う。

5は打撃も魔法もアイテムも即発動だからアイテムの価値が下がった。

無待機で即回復などできるのがアイテムの強みだったわけだが
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 17:14:08.85ID:2p9L0nlB0
>>167
>>645
FC時代から携わっていた時田が最高責任者だしな。
オリジナル知らない世代が考えたピクリマとはわけが違う。

なんならピクリマ担当者に2D新作開発させてみようか?w
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 06:20:40.86ID:k9lN/3rh0
連続魔、ヘイスガ、マイティーガード、ホワイトウィンド、精神統一 まずはこれぐらい習得しないとな
0170ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:07:19.60ID:k9lN/3rh0
マイティウォール

光の戦士がナイト編より習得できるFアビリティ。
ウォークライとマイティガードの組み合わせによって習得できる。
効果は両方を合わせたものとなっており、
味方全体の受ける物理ダメージと魔法ダメージを軽減し、攻撃力を上げる。
一見便利な技であるが、消費MPが96と非常に多い。

一見使い勝手が良いように見せかけて、その実オーバースペック気味であり
コストパフォーマンスが悪い。
マイティウォールを覚えるキャラ自体が物理ジョブとして育てていると思われるので、
100に迫る消費MPの高さは物理ジョブにはきつい。
MPを消費しないジャンプ主体で行くとかなら別だが。
ウォークライ圧迫はつらい。
せめて発動までの準備時間がもう少し短ければ…。
挑戦者の館ではほぼ必須の技となっている。

ここまで来るとコスパがどうこうの問題では無くなってくるし、
MPが減ればエーテルドライで回復すればいいだけの話になってくる。
戦闘不能などで一人だけ補助効果が無くなってしまった場合は、
別途オーラや極大白魔法で補えばいいだろう。
この技とマイティガードとを比べた場合の最大の利点は、やはり「Fアビリティである」ことそのものだろう。
マイティガードはナイトが使うにはMP消費が重く、かといって他のジョブが使用するにはアビリティ枠を2つ潰さなければならないという弊害がある。しかしマイティウォールはMP消費こそマイティガードより大きいが、Fアビリティとして習得してしまえばどのジョブであっても自由に扱えるようになり、アビリティ枠の無駄使いを減らすことができるのである。
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:06:01.06ID:tjfpsbEI0
竜騎士は前列か後列どっちが良い?
0173ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 04:59:46.40ID:oR2IEBwQ0
セール販売は神
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 06:17:05.64ID:OxXP3P470
俺はFFLを2500円で買ったが、今は1000円以下だとは
0175ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 07:07:54.86ID:OxXP3P470
800円台
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 10:54:37.13ID:X/UdNCkG0
世界観とストーリー
世界観は「色々な意味で」FF5までのFFっぽい。
「光と闇」「クリスタル」「飛空艇」といった(よくFFらしさと言われる)要素や、
公式サイトで「Final Fantasy」が流れたり、天野喜孝氏のイラストがトップに出たり、
本格的に昔のFF好きを意識している気がする。
同マトリックスの「FF外伝 光の4戦士」はFF成分が足りなかったと感じた人にいいかも。

シナリオは「光の章」と「闇の章」に分かれている。前者は光の戦士が、後者は闇の戦士が主役になる。

クリスタルの神殿に安置されていたルクスのクリスタルが砕けてから世界が光と闇に分かれた影響で、
フィールド上では一部の地形が完全に闇に呑まれた様に黒くつぶれている。

FF4TAに比べると主人公同士の絡みが少なかったり、
ストーリー自体も展開が急だったりして地味……
……と思っていたが、実はこれは表現力が割と最小限だった
ファミコン時代のFFの再現ではないだろうか。
ゲーム上は最小限の表現に留め、それ以上のことはプレイヤーの想像に任せる。
懐古なゲーマーが昔のゲームの利点としてよく口にする「想像の余地」が、
FFレジェンズにはあると思う。

2010年時点で「結末は未定」であったとのこと。
連載漫画みたいに、ユーザーの反応を見て終盤のストーリーを決める方針であったらしい。

昔のFFには良くあった「自己犠牲」がかなりよく見られる。自己犠牲が無いのは踊り子編くらいだろうか。
ゲストキャラがソール達を救うための自己犠牲もあれば、
ゲストキャラを救うためにサブキャラが(様々な意味で)犠牲になる展開も多い。
同じく時田氏が監修したFF4TAでのエッジの信念、「命は粗末にするな」とは真逆の精神である。
まぁ、日本人はこういうお話が好きですからね。

正直、ほぼ毎回何らかの形で自己犠牲があるせいで、ストーリーがかえって薄っぺらくみえてしまう。
何でもかんでも自己犠牲を出せばいいんじゃないぞ。
その薄っぺらさも含めて原点回帰と言うことだよ。
章クリア後はどこかにいるモーグリに話しかけると、
チャレンジダンジョンに挑戦することができる。詳細はリンク先で。
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 10:56:17.25ID:X/UdNCkG0
ジョブとアビリティ
ジョブチェンジを採用している。
FF5を更に発展させた形でジョブの熟練度が上がると装備できるアビリティの数も増えていく。
更に、特定のアビリティを組み合わせることによって新しいアビリティを思いつく、
「フュージョンアビリティ」というシステムが導入されている。

基本ジョブとなるすっぴん、戦士、モンク、シーフ、赤魔道士、白魔道士、黒魔道士、召喚士は
光、闇の章両方で共有し、以降のフリーシナリオではその章関連のジョブが手に入る。
最終的に光、闇の戦士は合流するが、闇は光専用の、光は闇専用のジョブにはなれない。

シナリオごとにジョブレベルの上限が決まっており、シナリオが進むにつれてカンストレベルも上がっているものの、
基本的にJP(ジョブポイント)を振り分けない限り3以上には上がらないようになっている。
このため所々で入手する限られたJPを如何にうまく振り分けるかが攻略のカギとなってくる。
ジョブはレベルが上がると特定のレベルでアビリティを習得するほか、
+○%(○はジョブレベル)表記でステータスにボーナスも付く。

終章前編でマスターレベルの20まで上げられるようになる。普通に育てれば終章前編でマスターする。
魔法の内召喚魔法は統合されるが、光側はLv8の黒魔法が、闇側はLv8の白魔法が使えない。
実際に両方が入り混じったパーティを組んでみると分かるが、
光の戦士は攻撃とサポート両方をこなし、闇の戦士はほぼ攻撃重視のタイプである。
闇側が乱れ撃ち等の連続攻撃技やトランス等の能力上昇技などを独占する一方、
光側の回復能力は闇側を圧倒的に凌駕しており、最強クラスの単発技、ファイナルヘブンも覚える。
五人も参加できるのだから、攻撃役と回復役のバランスを考えてパーティを組めばいい。

アビリティは「たたかう」を除いて4枠まで。
ただし、魔法など強アビリティは2枠使う。5のように使い捨てアビリティが出ないようにしたと見れば、好印象。
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 10:57:26.73ID:X/UdNCkG0
バトルとモンスター
FF4と同じくバトルメンバーは5人。

ボスからは経験値がもらえ、レベルアップで普通に各能力が上昇するので、
FF5/6/9のような初期レベルクリアは無理

ランダム成長は廃止されている。
難易度はちょっと高めに設定してある。
敵の攻撃が近年のシリーズに較べるとかなり激しく、エンカウント率も高い。
特に召喚魔法関係のボスは通常のボスより強い。
たとえば、回復魔法で回復しているとMPが足りなくなるので、
ポーション99個持っていったらボス戦までに99個使い果たしたり、、、
あるいは、宝箱を回収しつつダンジョン最深部まで一気に進むのが厳しいために、
宝箱をいくつかとってはセーブポイントに戻ってテントで回復とやっているとテントが足りなくなったり、、、
なかなか他のシリーズでは体験できない苦戦の仕方をする。
補助魔法で敵を無力化しつつ、MPを温存して進むなどの戦略を立てるか、
楽に進みたいなら、FFには珍しくレベル上げが必要。
だが、そのレベルもなかなか上がらない。
(幸い、レベルアップ時ボーナスなどは無いので、早い段階からレベルをあげてもデメリットはない。)

分割配信していた関係上、一つ一つのシナリオにそれなりに時間をかけさせるためのバランスと思われる。
また、クリアー後にはチャンレンジダンジョンが用意されており、召喚魔法に関わるボスは隠しボスクラスの強さを持っている。
0179ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 10:59:13.88ID:X/UdNCkG0
ストーリー形式
分割配信のため、ストーリーは章ごとに一区切りする形になっている。
また、光の戦士側と闇の戦士側の視点を次々切り替えて話が進むオムニバス仕立ての形式を取る。
これまでもパーティを分割する作品はあったが、メインにこれを据えるのは初の試み。

光の戦士側は、基本的に拠点から拠点へ移動していく王道のストーリーであり、綿密な準備を行いながら冒険を進める事が可能。
対して闇の戦士側は、章開始とともにいきなりダンジョンに放り込まれたりする苦しい状況が続く。拠点無しの長丁場が多いのも特徴である。

様々な懐古要素
初代FFのヒロインと同名の「セーラ」や「マトーヤ」など、
シリーズファンには懐かしい要素が流用されていたが、
竜騎士編では本格的に過去シリーズを意識したネーミングが多用されている。

シーフのバンザイの仕方は、FC版FF3を知っている人はにやりとする。
ネーミングだけでなくシチュエーションにも過去シリーズを意識したものが多い。
吟遊詩人編の海底神殿に行く下りはFF1の海底神殿のものとほぼ同様であり。
更に、FF3以来の「カエルにならないと入れないダンジョン」等も出てくる。
「過去作」というのは「SFC版以前のFF」だけを意味しているのではない。
ナンバリングタイトルでは異色作の11まで含まれており、
外伝からもタクティクスアドバンス系列の要素などが多数流用されている。
暗黒騎士の特技「漆黒」は、09年発売の光の4戦士が元ネタだろう。
本当に「多種多様」に新旧スクウェア作品から「採用」しているのには驚いた。
正直このFFレジェンズって、SFC3部作以前のFF作品の「ごった煮」だよね、と捉えていた。
それがこうも引用作品が多いとは…。
とはいえ、FF6以前のリメイクや移植作も後ナンバー作品から多く引用していたから、
その「下地」みたいなのは案外あったんだろうけど。
まぁこれでディシディアも出たんだし、
「6以前のファン」「7以降のファン」というFFシリーズの「分断」が少しでも解消されればいいなぁ。
懐かし(?)のモンスター群も多数登場。お馴染みゴブリン・FF3型カーバンクル・ナッツイーター・呪いの銅貨などなど…

「ウォルス城地下の悪魔の再来」や、「恐怖の灰色リス」など、
妙にFF5のトラウマモンスターの再現率が高い…。
通常戦闘曲では懐かしのイントロが復活。

が、その反面…勝利のファンファーレが6以前(+9)のものではないというのが…
ちょっとガッカリ…。
一部の効果音はFF4TAのをそのまま使ってるっぽい
0180ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 11:01:15.76ID:X/UdNCkG0
SFC時代のFFを彷彿とさせる作りから懐古ユーザーからは好評の声が多い。
しかし裏を返せば「システムに目新しさがない」とも言えなくもない。

Fアビリティは新システムだが…、まぁFF4TAのバンド技の改良型のようにも見える。
が、「FFらしさ」が復活したという事実に比べれば、
そんなものは「FF4(SFC)のピンクのしっぽのドロップ率」程度のものだ。
いろんな意味で昔のFFプレイヤーが思っていた「こうだったら」を実現した内容となっていると思う。
・竜騎士が飛竜と一緒に戦うの見たことない→飛竜とペアにしました。
・「黒魔法」と「MP+○%」が同じアビリティ1枠だなんて→アビリティ枠数に差を付けました。
・闇の世界全体はもっと広いはずだし、闇の戦士でもプレイしてみたい→闇の戦士で闇の世界を冒険できます。
・回復アイテムなんて結局買う必要ないじゃん→回復アイテムまで買わないと回復が追いつかないですよ。
・育成の幅広さは欲しい、でもキャラが無個性になるのも嫌だ→どのジョブで育てるかでステータスが変わるし、やりこまない限り全部のジョブを育てるのは無理。その上で最後には全ジョブマスターもできるが、光か闇かという特性だけは越えられないので完全な無個性化はしないですよ。
・サブキャラの加入って結局邪魔なだけだよね→サブキャラも強力なアビリティを持ち、重要な戦力になります。
などなど。他にも自分の思った「こうだったら」が反映されていると感じるプレイヤーも多いのでは。
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 11:03:02.98ID:X/UdNCkG0
他のFFシリーズよりもかなりストーリーが長い。
個人差はあるだろうが、プレイ時間がカンスト(99:59)するぐらい時間がかかった。
ジアフター並のボリュームを望むならぜひプレイしてみてほしい。

原因は色々あるが……
光と闇が逐次切り替わる構成の為に同じような進行度のストーリーを2回分体験しなければならない事。従来シリーズよりもダンジョンが長く、数も比較にならない程多い事。エンカウント率がかなり高い事。他シリーズのように雑魚敵が瞬殺できず、1戦毎になかなかの時間がかかる事。そもそもの戦闘の難易度がかなり高い事。メモリー収集等で、既にクリアした地域をみっちり歩かされる事(勿論、エンカウント率の高さはそのまま)
等が挙げられる。これにより、ゲームのテンポが少々悪い印象を受ける。
暁の章クリア後は竜騎士編→レンジャー編→吟遊詩人編と光闇交互にシナリオを進めていく事になる。
注意点として基本的にクリアしないと次のシナリオに行けないので、黄昏の章へはガラケー版のように光側、闇側のクリアデータを別々に引き継ぐのではなく、忍者編をクリアした時点で黄昏の章へ移行する。
そのため忍者編を始めた時点で黄昏の章へ引き継げる光の章のデータは完成してしまっているので、光の章でのやり残しは忍者編に行く前に全て片付けておかなければならない。
心配なら最低でもナイト編クリア前のセーブデータは残しておくといい。

配信初期は端末単位でしかセーブデータの管理ができず、OSの初期化や機種変を行った場合初めからやり直すしかなかった。
時が経ち2021年、アップデートによりクラウドセーブが可能になった。

ios版は8/4(バージョン1.1.4)、Android版は9/6(バージョン1.1.5)で利用できるようになった。
方法はFFlll3Dリマスターと同じようにタイトル画面から左上にあるクラウドデータのメニューを開き手動で行う必要がある。
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 17:51:36.40ID:jjeVnU760
『ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士』
     通常価格 セール価格
App Store \1,720 \860
Google Play \1,720 \860
SQUARE ENIX MARKET 1,700 ポイント 840 ポイント

『ファイナルファンタジー レジェンズ II 時空ノ水晶』
     通常価格 セール価格
App Store \1,840 \860
Google Play \1,840 \860
0183ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 08:05:20.99ID:7dESCaVr0
L2の方が割引率高いのはL1ほど売れてないから
L3は2D決定
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 03:22:49.55ID:Io4LBGEP0
やはり、3とか5みたいなジョブチェンジシステムが人気なんだね

旧作でないスマホ作品だと、FFレジェンズが旧来のジョブチェンジシステム踏襲してて
すごい面白かったし(´・ω・`)
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:21:03.46ID:QpUcK27t0
ンズやってないけどスクエニのサイト見たらきれいにまとまってるぽいね〜
自分はナンバリングを追っかけてる途中だから寄り道できないけど貴重な 2D FF 枠だよね
0187ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 18:10:07.75ID:aGKIIkgi0
iOS9.3.5でも遊べるレジェンズ
0188ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 06:18:03.08ID:7yuJ8xEs0
Fアビリティのメリットは、アビリティスロット枠を使わない事。

覚えたらいつでも戦闘で使える。
5の青魔はスロット埋めるからな
0189ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 12:23:08.85ID:3fBFLsS50
セールの全章一括で全てプレイできるのか?
それともセール対象外のチップチューンBGMってのも追加で必要なのか?
0190ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 15:37:13.37ID:POcd/J2T0
>>189
チップはいらない。
900円あれば全章一括、最後までプレイできる 釣り来る
0192ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 18:22:27.89ID:lkhyt76T0
Lを何周もしてるけど、チップ買った事ない
0193ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:26:27.16ID:t2CnE0/+0
すっぴん

クリスタルの力を入手後、何のジョブにも付いていない状態のときの呼称。
平均より少し低い程度のステータスであり、全ての武器防具を装備可能、始めからスロット数が四つもある。
またジョブチェンジが可能になる前に各キャラに付いていた初期アビリティは、
普通のアビリティと同じ扱いとなる。

ちなみにアイギスの初期アビリティ「かばう」は光の章4ナイト編でようやく習得可能になる。
さらにアビリティの運用のゆとりがある今作では、フリーシナリオでわざわざ「すっぴん」を利用するメリットが無い。

一応FF5と同じく、移動時と戦闘不能時は「すっぴん」の姿になる。
またメニュー画面では基本的に「すっぴん」で表示される。
(ただしジョブポイント等の表示の際には現在のジョブの姿で表示される)
ナイト編にて、状態異常耐性と槍装備を兼ねて「すっぴん」を試してみたのだが、
これがまたパラメーターが低すぎて使い物にならなかった。
「すっぴん」はアビリティスロットが4つあるが、他のジョブはJLV10になれば
コマンドアビリティ二つにスロット1のアビリティが使えるようになる。
要は「すっぴん」は一度に利用できるアビリティが少ない。
全ての武器防具が装備できるメリットも、光の戦士達ならばこれまたほぼ全ての武器防具が
装備できるメモリストの方が圧倒的に強い。
今のところは「すっぴん」は「すっぴん」でも、FF5ではなくDS版FF3の「すっぴん」に近い。
いずれはたまねぎ剣士みたいに化けるのか、それとも……。

黄昏の章にて、メモリストを除くどのジョブもレベル19で
さらにアビリティスロットが1つ増える事が判明。唯一の優位点まで失ってしまった。
今後マスタージョブの特性を引き継げるかどうか、
「すっぴん」が威厳を取り戻せるかどうかはそこにかかっているだろう。

結局全ジョブマスターしても能力値引き継ぎなどの特典は何もなし。
キャラクター本来の姿で戦闘に参加させたいという気持ちでもない限り最終的な利用価値はゼロとなってしまった。

このままではあんまりだと思ったのか、スマートフォン版では全ジョブマスターを達成すると「アビリティスロットが2つ増える」という特典が付加された。
…が、あまりにも条件が厳しく(FF5と違って、全ジョブマスターには裏ボス狩りまくりが必須となり、更に必要ポイントも多い)、
6つとなっても光の戦士側はまだなおメモリストの方が強力(スマホ版では仕様変更により強化された)な為、やっぱり日の目を見る事は無さそう…。

それは違う。終盤ではメモランダムは使わずFアビリティしか使わなくなるのでメモリーズ+HP20%+MP20%+力20%で完全上位互換になる。
またエリクサーやエーテルドライがギルで買えるので
挑戦者の館しかやる事がなくなってギルの使い道がエリクサーだけならメモリーズ+両手持ち+HP20%で更に強い。
光側では力200近くまで上げたメモリーズ+両手持ち+力アップでファイナルヘブンを最大火力で叩き込む戦法は裏ボスでも十分実用レベルだと言える。
マイティウォール等で火力底上げできれば毎ターン15000以上のダメージを与え続けてくれる。
ただし、元々のHPが低い(レベル99でもHP5000に満たない)ので、魔法アタッカーと同程度の耐久力しかない。
ファイナルヘブンは後列からでも威力が下がらないため、後列に置いておこう。
0194ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:27:09.89ID:t2CnE0/+0
戦士

光、闇共通の基本ジョブ。
見た目は(男性の場合)FF5のナイト(バッツ版)とそっくりだが、
斧や弓矢を装備できたり、「踏み込む」を覚えたりと、特性は「DS版FF3戦士」に近い。
ジョブコマンドはFFTAのソルジャーと同名の『戦技』。
ジョブ特性は劣化カウンターの『反撃』。

多少「速さ」が低いが、攻撃力・防御力・HPが高いのでPTに1人は入れたほうがいいだろう。

序盤から使える消費MP4で任意にクリティカルを引き出すストライクはコスパ・威力ともに優秀。
中盤以降では味方全体の物理攻撃力を上げるウォークライも便利。
あと、剣だけでなく槍や斧が装備でき、
飛んでる敵には槍、植物には斧、と幅広い種族特攻で活躍できる

最終的には素早さの低さ故、挑戦者の館などで活躍させるのは難しい。
ストライク以上の火力を持つ技も多いので、戦技もウォークライくらいしか使えなくなる。
有用なFアビリティもマイティウォールくらいしかないので
後々のことを考えるのであれば初期ジョブはモンクか赤魔導士を選んだ方が良い

ちなみに、女性キャラ(セーラ、ディアナ、アルバ)の衣装はレオタードになっている。
0195ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:27:40.62ID:t2CnE0/+0
モンク

光、闇ともに共通の基本ジョブとして使える。
他シリーズ作品と違い、素手で戦う能力はなく、「爪」を装備しなければならない。
HPの高さは全ジョブ中トップクラスだが、軽装備なためダメージを受けやすいという特徴は他シリーズと一緒。
だが、軽装備には「ねじりはちまき」やミスリルの腕輪など状態異常耐性を持つものも存在し、
戦士などの重装備タイプと違い、これらの装備があれば状態異常に強い。
特に『なぐる』『たいあたり』『テンプテーション』など混乱させてくる敵が多いFFLではねじり鉢巻の恩恵を得られる場面が極めて多く、以後のショップにもっと防御力の高い帽子が売られててもねじり鉢巻のままにしておいた方が得策とも言える。

前半は特に破壊力に秀でているわけではなく、割かし地味なジョブだが、
属性付きの爪が入手できる頃から高い火力が目につくようになり、
垂直落下を覚える頃にはその火力も目を見張るほどになっている、大器晩成型のジョブである。

光は「ファイナルヘブン」(地裂断)、闇も「夢幻闘舞」(垂直落下)と最強クラスのFアビを覚える起点となる拳技を覚えるので、アタッカーは育てておいて損はない。
もっとも、夢幻闘舞はあまりアタッカー向きでない踊り子をマスターさせないと取れないが。
基本的に光の戦士にとっては最強の物理ジョブといってよい。
強烈な威力を誇る爆裂拳や地裂断で戦わせ、魔法剣アスピル斬りでMP補給をさせる戦い方が理想的。
だが、Fアビリティをメインに使うなら素早くMPも高い竜騎士の方が理想的。
ファイナルヘブンで一万越えのダメージはアルテマウェポンを装備できないモンクには不可能なので。

ただし、ファイナルヘブンを使うにはモンクをマスターさせないといけないので、どの道育てる必要はある。
女性陣はガラケー版だとお馴染みのお団子チャイナ。
スマホ版では各人の髪型はそのままにチャイナ服+バラの髪飾りというデザイン。
0196ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:28:01.38ID:t2CnE0/+0
シーフ
暁の章から手に入り、光、闇どちらの章でもなれるジョブ。
過去のシリーズ作品版と同じく、移動中に便利な能力を覚えるのが特徴。
やり込む場合はとんずらやトレジャーハントは是非修得させておきたい。
JPを2ポイントずつ与える必要があるが、Lv5まで上げれば両方とも修得する。

外見は男女とも違い、バンダナの色はイメージカラーに影響する。

トレジャーハントの他にも速さ10%アップが意外と便利。
だが、そのためにJPを11ポイントも使うかどうかはプレイヤー次第か。

最終的にはレアハントを覚えるが、既にレアバンドが登場しているので、
そちらがあるなら無理にマスターレベルまで上げなくても良いだろう。

やはりというべきか、このジョブ単体ではボス戦で非力さが際立つ。コマンドアビリティで補うか、いっそ別のジョブにしてもいい。
0197ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:28:22.49ID:t2CnE0/+0
黒魔道士
光、闇共通の基本ジョブ。表記は「黒魔道士」。
知性の高さがトップクラスなため、黒魔法以外にも竜技やFアビリティで中々の高威力を叩き出す事が多い。
ただ、速さが魔道士系ジョブの中でも低めという欠点がある。
ちなみにジョブ特性の黒魔法Lv7の説明には「レベル7までの黒魔法が使える。」となっている。
その上魔法枠がLv8まであるようにも見受けられる事もあり、
今作の黒魔道士では全ての黒魔法が扱えるわけではないのではという可能性が指摘されている。
が、黄昏の章で『メテオ』の封印を解いたと同時に魔人だけでなく
黒魔道士もレベル8の黒魔法が使えるようになった。

白魔道士と召喚士にも言えることだが、ジョブチェンジ後のキャラグラが男女で共通のものになっている。

スマートフォン版では、帽子の飾りや髪形がそれぞれ異なるようなグラフィックになっている。
最終的にレベル8の黒魔法(フレア、メテオ、アルテマ)は闇の戦士しか使えない。(光の戦士は魔人のジョブがないため)
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:28:48.42ID:t2CnE0/+0
召喚士

光、闇共通の基本ジョブ。召喚獣を呼び出し様々な効果を与える。
知性、精神が均等に高くバランスがとれているものの、速さは全ジョブ(メモリストを除く)中で最低ランク。
序盤で召喚魔法を使う機会はそれほど多くはないと思われるため、
拘りが無い限り強力な召喚魔法が出る(と思われる)後半まで育てなくてもいいかもしれない。

魔道士系ジョブをメインに鍛えているキャラは、ジョブレベル5まで上げて「MP20%アップ」を習得しておくといいかも。
さすがに光/闇の章3にもなると基本召喚獣はそれぞれ二つあり、
最大MPも大幅に増えているのでかなり扱いやすくなっている。
が、召喚獣の威力は全て知性に依存するので、基本的には黒魔に召喚をセットさせた方が強い。
白魔法を一緒に使いたいなら白魔法をセットした召喚士(こちらは精神も高い)、
召喚をメインに使いたいなら召喚をセットした黒魔道士(こちらの方が速いし、アスピルでMPを回復できる)、と使い分けるのが無難か。
ということで今更ながら、召喚士と白魔道士は同時に育てておいた方が良い気がする。
白魔道士と黒魔道士にも言えることだが、ジョブチェンジ後のキャラグラが男女で共通のものになっている。
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:29:56.93ID:t2CnE0/+0
白魔導士

光、闇共通の基本ジョブ。表記は「白魔道士」。
白魔法はパーティの生命線なので、一人は育てておきたい。
ちなみにジョブ特性の白魔法Lv7の説明には「レベル7までの白魔法が使える。」となっている。
その上魔法枠がLv8まであるようにも見受けられる事もあり、
今作の白魔道士では全ての白魔法が扱えるわけではないのではという可能性が指摘されている。
が、黄昏の章で『ホーリー』の封印を解いたと同時に導師だけでなく
白魔道士もレベル8の白魔法が使えるようになった。
魔法使い系の中でも力は高い方で弓を装備させると少しはアタッカーにもなれる。
後列の飛んでる敵に対しては戦士系と同等かそれ以上の威力を出すこともあったり、
弱った敵にトドメをさすこともあるため侮れない。

黒魔道士と召喚士にも言えることだが、ジョブチェンジ後のキャラグラが男女で共通のものになっている。

スマホ版では個別グラフィックが用意された。男性はフードを被らず、女性のみが被る。
最終的にレベル8の白魔法(デスペル、ホーリー、アレイズ)は光の戦士しか使えない。

精神とMPは導師の方が高いが、それ以外の能力は基本こちらの方が高い。
ボス戦などでは総合力を考えるとこちらの方がいい。
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 06:32:50.97ID:t2CnE0/+0
竜騎士

「光の章 竜騎士編」をクリアするとチェンジ出来るようになるジョブ。
お馴染みのジャンプの他に新たに「竜技」が使えるようになった。

イメージ的にはFFTAの竜騎士とほぼ同じか。

雑魚散らしに便利な竜技だが、敵のHPも上がる後半になるとあまり使わなくなってくる。
だが、戦士やモンクと比べてもアタッカーとしての能力値のバランスが中々良い。
メモリスト編時点では光の章最強のアタッカーといっても差支えないので、
一人は入れておきたいジョブ。

遅い、打たれ弱い、非力など何かしら弱点があるデフォルト前衛ジョブに比べ、
なかなかの高火力、重装備可能、なにより(アタッカーの中では)素早いとバランスの良いジョブ。
技の全般が知性依存の竜技は正直竜騎士との相性は悪く、後半では竜技は完全に火力不足となってしまう。
ただ、知性精神を除けば素早さを筆頭に最後まで能力値のバランスは良いのでジャンプやFアビリティを中心に戦わせよう。
マイティウォールやホワイトウィンドなどでサポートをこなしながら、攻撃面ではファイナルヘブンやショックを使わせてやるとよい。
また、挑戦者の館のボスは皆強敵なので、いざという時にドラゴンソウルが役に立つだろう。
しかしどの技も消費MPが激しいので魔法剣アスピル斬りも一緒に欲しいところ。

挑戦者の館でアスピル斬りだけを使わせるために魔法剣をセットするなら精神統一という手もある。
問題は白魔道士をマスターさせないとこのアビリティがセットできないため、魔法剣よりもかなり多くABPやJPを必要とするところだが。
その段階までくれば金は余るだろうし、MP回復に1ターン割くのは結局変わらず、それでいて攻撃力に依存せずに100(エーテルドライ使うなら300)相当のMP回復が回復できるのである。
しかも他人でも回復できるメリット付きで。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況