X



恐怖を題材としたゲームで、恐怖のメインを逆に理解する問題に付いて3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:32:06.21ID:pq2GWEr+0
今の作品群では、人間たちは、化け物や怪物が出た後の状態を”恐怖のメイン”と考えており
化け物が出た後如何にそれが恐ろしいか?もり立てる
化け物を対処して何も出ていない間はインターバル、緩急の緩、恐怖を緩める期間だ

と考えているけど実際は逆で

まだ何も起きていない期間こそが恐怖のメイン
何も出ていない期間こそもり立てる場所で
そこに恐怖の要素をすべて盛り込む
何か出た後こそがインターバル
何か出た後は流す程度

それが実際
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1676460520/l50
0133ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:08:56.12ID:lxSaBpYY0
>>109
>ゲーム作りを言い換えると、「敗北のパターン作り」「ゲームオーバーのバリエーション作り」とも言い換えられる(中略)
>負け(行き止まり等も)のバリエーションが増える程ゲームは面白さが増す訳で

テトリスとパックマンはゲームオーバーの条件が1種類しかないと思った。
君の理屈だとヒット作になりそうもないね
0135ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 19:30:49.07ID:vDWjMGot0
>>109
>>もう一つは、恐怖娯楽として完成していなければその欲求も作れていないのでは?
>つまり既存の(自称)ホラーゲームはすべて未完成品という主張ですね?
>ゲーム構造があると認めたバイオ1、2も含めて恐怖娯楽ではないと?

答えていただけてないのでこの部分の返答もお願いします
イエスかノーでお答えください
0136ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 07:09:12.53ID:KZ8H1Bnv0
>>109
>夏になると定期的に怖い娯楽が流れるのも
そうして流れる娯楽はあなた基準でいうところの『吃驚』では?
人々の求めに応じて吃驚が定期的に流されている
ということはあなた基準の真の恐怖娯楽は誰も求めていないということでは?
0137ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 11:07:09.08ID:elIatrTR0
そんなに真の恐怖を味わいたいんだったらヤクザから借金でもしろよよ壊レコ
0138ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:20:03.88ID:BIAKwzDH0
今、ゲサロの40歳スレでホラーゲームの話題が出てるから、壊レコは「恐怖」の何たるかが分かってない奴らにちょっと物申してきてくれよww
0139ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 00:11:39.30ID:tqZNDnCt0
>>1
>化け物が出た後如何にそれが恐ろしいか?もり立てる(中略)
>と考えているけど実際は逆で(中略)
>何か出た後こそがインターバル
>何か出た後は流す程度
>それが実際

馬鹿も休み休み言いなさい(笑)
馬鹿しか言えない人はBBSを使うべきではありません。
ましてやスレッドを立てるなどもっての外です
0140ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 05:10:45.49ID:6kSZ6i+80
妄言主張が言い放った後、それがいかに愚かしいか?もり立てる (レスバ目的のクソスレ)
と考えているけど実際は逆で (ゲームを理解したつもりの逆張りだけのハリボテ)
何かレスされた後こそがレスコジキの真価
何か言い訳で流す程度
それが実際

権利主張するアホは◎ねばイイのに
0142ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 09:27:30.65ID:0KfZrY460
このスレでは、スレ民たちは、私の主張がなされた後の状態を”スレのメイン”と考えており
私の主張の後如何にそれが間違っているか?もり立てる

私の主張に反論して私がグゥの音も出ない間はインターバル、緩急の緩、主張を緩める期間だと考えているけど実際は逆で

自主規制している期間こそが主張のメイン
自主規制している期間こそもり立てる場所で
そこに主張の要素をすべて盛り込む
反論の後こそがインターバル
反論の後は流す程度

それが実際
0147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 13:24:04.09ID:htpnGXFN0
今のスレの流れでは、スレ民は、書き込んだ後の状態を”空虚な理論”と考えており
書き込まれた後如何にそれが間違ってるか?もり立てる
レスつけたあと何も返事がない間はインターバル、緩急の緩、憤った感情をおさめる期間だ

と考えているけど実際は逆で

まだ何も起きていない期間こそが恐怖のメイン
何も出ていない期間こそもり立てる場所で
そこに恐怖の要素をすべて盛り込む
何か出た後こそがインターバル
何か出た後は流す程度

それが実際

壊レコの脳内ではレスバ勝利の妄想にフケってるようです、怖いですね
あいるびーばっく
0148ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 16:09:57.23ID:5vHYFM720
今のAV群では、野郎共は、男優や女優が出た後の状態を”オカズのメイン”と考えており
女優が出た後如何にそれがいやらしいか?もり立てる
性欲を処理して何も出ない間はインターバル、緩急の緩、息子を休める期間だ

と考えているけど実際は逆で

まだ何も起きていない期間こそが性欲のメイン
何も出ていない期間こそチ◯コ立てる場所で
そこに妄想の要素をすべて盛り込む
何か出た後こそがインターバル
何か出た後は流す程度

それが賢者タイム
0149ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 20:03:20.82ID:bVaSW/A00
>>113
仕組みや環境も関係はない
ゲームの作り方そのものがまず動ける場を作ってそこから制限する事で作る
その発想でで作らなければ自動的に一本道になる訳で

>>114
勝利条件がゴールの場所を探し出す事の場合勝利条件が明確
OWの構造等は勝利条件が不明確
ストーリーを楽しむRPGや指示を受けるだけのゲームも同じで勝利条件が不明瞭なままで進む

>>115
一般的なOWこそまさにこの構造で
OW=一本道

Questを受け「〇〇までこの荷物を届けろ」だったら
→実際そこまで荷物をその通り運ぶ
って一本道

それ以外の行動は作っていないので、する価値がない
ゲームの構造って実際はその逆で

「荷物をAまで届ける目的のゲーム」を作るってなったら
Aまで真っ直ぐ進むだけじゃ成り立たない

BCDEFGHが存在し、その中からAまで進むために必要な手順や条件を揃えられた場合にのみAに行ける
って発想で作るのがゲーム

今のゲームは逆で、Aまで進むってなったらAまでの一本道だけを作り
それ以外は考えないし作らない
0150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 20:47:21.71ID:htpnGXFN0
自己アイデンティティに頼りに逆張りで通常論を否定することは
論説を1から組み立てるわけじゃなくて
楽だから
賢いつもりのバカがよくやる手法
通ふって悦に浸る、自己満足クソ野郎
1からじゃないから 、より程度の高いもの が組み立てられず同じこと言うばかりになる
0151ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 04:14:38.43ID:t1lL8xqP0
基本ゲームはメインストーリーに沿って進行するから、壊レコのいう本来のゲーム構造とやらでも一本道になる
マルチエンドや複数選択肢のあるサブクエ等で一本道感を薄めるしかないんだろうけど
0152ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 07:18:13.31ID:loWnN7Fc0
>>149
>ゲームの作り方そのものがまず動ける場を作ってそこから制限する事で作る
ですからそんな作り方はできないんですよ
製作費も期間もメモリも限られているのですから
ハンドがルール違反になるのにわざわざ手で触る機能をつけるのは容量の無駄です
危険タックルや頭突きをわざわざ実装したスポーツゲームは寡聞にして知りません
現実の制作現場を学んでください

そもそもサッカーなどの現実のスポーツゲームだってまずは制限ありきでしょう
「まず大きめのスタジアムはてきとーに作って後から制限していく」なんてことはありえません
現実ではコンピューター以上に金がかかりますからね
オリンピックの会場も揉めましたよね



あなたがホラーの場に身を置きたい欲求が出ない理由も答えてください
これはあなたの論の根幹に関わるもっとも重要な問いなので最優先でお答えください
自分が持っていない欲求を他人は持っていると考えるのはおかしいですよ
あなた自身があなたの論が間違っている生きた証拠じゃないですか



>勝利条件がゴールの場所を探し出す事の場合勝利条件が明確
『Understand』はゴールを探すゲームではなく勝利条件を探すゲームです
明確どころか一切不明です
説明を読んでプレイ動画を見てください
あなたの理論に従うならプレイヤーは何をしていいかわからなくなるはずです

>Questを受け「〇〇までこの荷物を届けろ」だったら
そのクエスト自体をやらないという選択肢があります

>BCDEFGHが存在し、その中からAまで進むために必要な手順や条件を揃えられた場合にのみAに行ける
これは偏見と言わざるを得ませんね
オープンワールドの名作はたいていのクエストに複数の解放、複数の展開があります
失敗になるものも含めて

ところであなたはマインクラフトをどう思いますか?
このゲームはあなたの理論に従うなら、なにをしていいかわからなくなるはずですが、世界でもっとも売れたゲームですよ
0153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 08:18:28.88ID:HNrQOumo0
クエスト発動中A以外の道に絶対勝てない強敵配置すれば壊レコのいうゲームの条件満たせる
迷路の行き止まりが敗北らしいしね

でもそれ配置する方がつまらなくなるよね?
0154ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:14:44.55ID:loWnN7Fc0
>>153
まさに
ただの行き止まりも嫌われていて、宝のひとつぐらいは置くのは20年以上前からのセオリーですよね
スレ主の提案するゲームはたとえ完成することがあっても面白いとは思えません
つまらない選択でいちいち敗北を宣告させられて非常にストレスがたまりそうですね
0155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 03:38:41.45ID:4mDPaSQT0
>>149
>仕組みや環境も関係はない
>ゲームの作り方そのものがまず動ける場を作ってそこから制限する事で作る
>その発想でで作らなければ自動的に一本道になる訳で

先述したとおりゲームブックはその壊レコ理論に反する存在。
かつビデオゲームと違ってプログラムコードにあたるものがないので、仕組みが100%可視的で理解が容易。
しかしそれでもゲームブックが一本道だと言い通すなら、多岐化したパラグラフの数さえ数えられない知恵遅れと言われても仕方ない
0156ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 03:55:20.64ID:4mDPaSQT0
※レコは「一本道」の語意自体を勝手に改変してしまうから、所詮何を言っても無駄なのは分かってますw
「無駄だと分かっていながらなぜ相手にするのか?」の答えも簡単で、ギャラリーの前で恥を掻かせることが目的の一つだからです。
観客がいなければ、彼と長期的な議論をするような人はほぼいないでしょう
0157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:42:36.74ID:GOX0n34L0
壊レコは溜まってる指摘や質問を早く消化してくれよ
んで、お題に出してるゲームの分析を早よしてくれ
答えるって言ったんだから頼むわ
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:43:46.56ID:Ki+vhXl10
AIが絵も描けて話も作れるとなればゲームを自動生成してくれる時代もすぐそこだな
壊レコもAIに理想のゲームを作ったもらえば繰り言を垂れ流す必要もなくなるな
おっと壊レコはゲームは一切やらないんだったなw
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 23:24:32.61ID:GOX0n34L0
「テトリス作って」と言って何回か修正の為のやり取りをすれば、自分でほとんどプログラムを弄らなくてもいい時代にはなってる
0160ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 03:01:05.33ID:7bOxgz760
>>119
ルールとは、勝利を目指すプレイヤーに対して敷かれた制限の事
ゲームにはルールとプレイヤーと勝利条件の3つが共通
ゲームとは勝敗を決める遊びなので前提として勝利条件がなければ始まらない
プレイヤーとは自由度の事、プレイング、またはプレイするための場そのもの、プレイヤーの行動選択
ルールとは制限と裁定、勝利を目指すプレイヤーに対して勝利を許可するか、失格にするか、やってはいけない事、やってもいい許容する事を決めたゲームの中でのみ通用するゲームを支配する決まりごと、またはルールの代行者、審判、GM

これらがゲームには最低限必要で、それらが一つでもかけたらゲームが成り立たない
ルールだけ作られてもゲームにはならない
「この先は一方通行」これでは何のゲームにもならない訳で
勝利を目指すプレイヤーに対して敷かれて初めてゲームになる
左に曲がればゴールだ、左に曲がって旗を取る事が勝利条件だ
それに対して、この道は直進しか出来ない
と敷かれているから「ではどの様にすればゴールに行けるのか?」
初めてゲームが成り立つ

一本道のストーリーだけを作ったものもOWも基本的に勝利条件、ゴールがそもそも提示されていないので
それに対するルールも敷けていないし
自由度もそれに対する自由度なので、自由度もない

>>120
例えばの話サッカーや野球等、または柔道らレスリングで考えれば分かる

>>122
競技とは言っていない
ゲームとは勝敗の事で
ルールの中で決める勝敗
基本は娯楽なので娯楽も含まれる

ゲーム目的、ルール、自由度のどれかがないものが排除される

>>125
何も矛盾していない
プレイヤーは自由に動けるのが大前提で
自由とは制限される事を指す

カードゲームで、カードABCを持っていたら
プレイヤーはどれを捨てるかは?完全に自由にプレイヤーが決定する事
でもプレイヤーが出したカードはルールによって全て制限されている
それがゲーム
Aを出した場合、勝利するけど、BCだったら失格にされる

自由でない状態とは、ABCのどれを出すかをプレイヤーが決める権利のない状態
まずAを出しなさい、次にCを出しなさい、次にBを出しなさい
プレイヤーに自由がないので、制限も必然的にない
0161ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 04:40:34.33ID:2ymPfIzZ0
>>160
サッカーや野球、柔道レスリングは全部対人戦競技だね
「本来のゲーム」ってのは対人戦だけに当てはまるの?
OWを引き合いに出してるくらいだから一人用のRPGも例に出すべきだと思うけど
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 08:34:39.73ID:ozicthKz0
>>160
>Aを出した場合、勝利するけど、BCだったら失格にされる
あなたが出した本来のゲームの例はいずれも当てはまってないのでは?
それらのスポーツはBでもCでも勝てていたかもしれない
リプレイを見て検討し、最善手が別に見つかることは珍しいことではありません
プロ棋士もスパコンにも真の最善手は打てない
詰め将棋にすら別解がある
あなたのゲーム定義はちょっと狭すぎませんかね?

>自由でない状態とは、ABCのどれを出すかをプレイヤーが決める権利のない状態
そんなゲームはありません
ノベルゲーですら選択肢があるのが主流です
もし本当にそんなゲームがあるなら誰もがクリアできるはずですが、トロフィー取得率から見てもそうなっていません

ところで、『デトロイトビカムヒューマン』はあなたにとって本来のゲームですか?
0163153
垢版 |
2023/04/09(日) 09:58:10.36ID:qpnvhViI0
>>160
ゲーム目的、ルール、自由度のどれかがないものが排除される

重要な点なんだが「誰が」排除するんだ?
今のところ、壊レコだけが必死に叫んでるだけだぞ
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 10:27:11.44ID:cNYNIyK40
俺もデトロイトについては訊きたいと思ってた
さっさと溜まってる質問を片付けてくれや
0165ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:31:40.06ID:qpnvhViI0
先が見えないストーリーを楽しむゲームは全て「壊レコ的ゲーム」の要件満たさないな
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:22:17.35ID:jO1zNoSi0
フツーに知りたいんだけど、壊レコは今ゲームは何やってんの?
ホラーゲームに限らず、何か1つぐらいやってるだろ。
それとも本当にゲームは全くやらないの?
自主規制してないで教えてくれ。
0167ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:39:48.28ID:8xgufSGK0
>>158
”AIはネット上の情報を拾ってくるだけなのだから今の人間が間違ったゲーム作りを教えていればAIも間違える”
みたいな反論をしてくるっしょ。
たしか似たようなことは既に言ってたと思うけど
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:46:14.15ID:8xgufSGK0
あと最近、私の技術論はまだ完成してない みたいなことも言い出したから、それも逃げる理由に使うだろうね
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:57:11.58ID:jO1zNoSi0
あー、俺がChatGPTで壊レコの主張について質問したやつを貼った時にそう反論してたよww
人間が間違ってるからAIも間違える、って。
0170ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 19:09:56.94ID:zB4AFLfV0
そういやここは恐怖に関するスレだったのにいつのまにか脱線してたな
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:44:28.45ID:PDHQCDKV0
で、人間がみんな間違ってるとのことだけど、
じゃあただ一人正解とやらにたどり着いた方・・・たしかこのスレで壊れたレコード呼ばわりされてる誰かさんは
いったいなにをやってるのかね?今何をしてるのか知らんが、そんなことをしている場合なのかね?
0172ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 09:36:56.10ID:NAfdYUfm0
間違えてることに気付くのは真理にたどりついたものしか理解できないんだろうね
こちらは間違えてる妄言を諭すつもりだったのだが
実はあちらがは俺らを諭すつもりで何度も何度も難度も納戸も同じことを繰り返してるだろうかね?またもこれも逆かw
真理の扉の向こうでたったひとりぽっちでヒトガミのようにニヤニヤしてんのかな?
0173ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 10:19:25.79ID:8nZRFu3f0
たとえ世界や大衆が間違っていてお前が正しいのであってもそこで生きていけないならお前は死ぬか移るかしろ
それが自然淘汰・環境適応というものだ
ってことだよな
 

>>172
向こうが、逆に俺らを諭してるつもりである可能性は結構高いと思う
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 10:34:25.23ID:P84b3stg0
反論や指摘も関係はない
スレの作り方そのものがまず発言できる場を作ってそこから制限する事で作る
その発想でで作らなければ自動的に一本調子になる訳で
スレ作りとは回答を制限すること
制限が議論になる訳で

壊レコは早よ自主規制解けや
0175ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 01:57:30.60ID:AI8VriAh0
ししょー、助太刀します

デトロイトはAIには作れないゲームだと思います。
AIの思考を制御してる人間が発想したゲームだから。
制限されたとこを人間がおもしろおかしく作ったゲーム。
本来のというゲーム構造ならAIで作れるけど、デトロイトは無理だと思います

壊ラジ
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 02:04:26.57ID:AI8VriAh0
マイクラの面白いところ

エディット機能のついたゲームはファミコン時代からあるけど、
ほぼつまらないw
マイクラのすごいところはエディットしながらプレイできるところ。
そこが面白いのかな。

壊ラジ
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 02:25:29.69ID:AI8VriAh0
壊ラジです

皆さんに質問いいですか?
壊レコさんの自主規制の間の暇つぶし程度でいいのでw

感情を制御するとうまくできるゲームと、感情を感じると面白いゲーム
どちらが好きですか?

「やーめた」って言っただろ!って言われたら去りますので心配しないでください;
その約束は守ります。
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 02:50:31.83ID:AI8VriAh0
ちょっと思ったこと。

昔からのゲーマー(有野課長さんとか)はゲームを解いたっていうけど、
作り手の攻略法を見つけましたよーっていう意味ですよね。

多分、これが本来のゲームのあり方っていう考えなのかなと思います。
今のゲームは不確定要素でも条件満たせばゲームクリアできますよね?
そこら辺の認識の違いでぶつかってるんだと思います。
0179ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 04:47:30.61ID:GC/0qTh60
昔からそうだよ、ゲームクリア、面クリアいずれにしても条件揃えば解けるもの。要は理屈を行動に移せばいい
理論値だけのクリアって言われた1943クリアされたって岡ちゃんも動画で言ってたし
あんな弾幕クリアできねー!って言われてた火蜂もクリアされた(これも書いたか?)
シューティングやアクションゲームがすごく分かりやすいが想定されたプレイすれば確実にクリアできる
キミが言う不確定要素ってのプレイヤーが同じ状態を常にプレイできないってところ
個人個人違う、個人も日で健康状態も違う、なんなら移動もドット単位で違う
あくまで想定される規定範囲で解法がある、それが不確定に見えるだけの話
ジェットコースターのように、身長制限で人権ない人は乗れませんって明確にできないからな

だからこそ相当前に解を100とする計算式を例に出してる
穴あき数字は仕様であったりシステムある。その付加値が数字
この数字はプレイヤー個人の受けたもの
式の穴あき部分書いてなかったけど和と積しか書けない、それがゲーム
マイナスファクターであっても実装されていれば+扱い
基準点満たされなけばクソゲ扱い
だからこそ全て作ってから制限のため削るってマヌケ構想そのものが無駄ってお話
そんなジェンガシステム、瓦解する未来しかねーしw
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 10:53:55.18ID:YGGlT4X20
じゃあ、やーめたw

>>179
少しだけ言わせてもらうと、
「攻略できねー」と、「バランスわり〜」は違うと思う。
不確定要素はバランスわり〜の方。
バランス悪くても数揃えればなんとかなったり救済アイテムあったり。
それが普通だと思ってる。
昔のシステムでプレイしてる人たちの攻略できねーには救済措置がなくて、
やめるしかない。
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 11:28:42.82ID:GC/0qTh60
まず、どの部分に不確定っていう視点あてるかで捉え方変わることな
クリアにランダム性要素に頼るのは今は課金だたり、ゲーセンではインカム求めたりの要素が強い
言いかえると、力押しってことだよね。有野課長が如くw
それで昔のゲームとか言ってあきらめるしかないって、クリアに対しては内実変わってないので

こちらは、それこそあくまで理論上、理屈の上での話でしていて
上で言ってる通り万人がみな同じプレイできるわけないでしょ
そのうえで幅もたすって表記してるんだし
そんで救済措置なんて一切言及してないのは
ある程度の状態でもクリアーできる前提でゲームは作らなきゃいけないから
シューティングやアクションでも基点復帰のゲームだとアイテム回収「させられる」だろ?
ゲームによって程度は変わるから、それ言い出すとキリないし
ましてや、このスレおなじみのバ○オなんて最低装備のナイフのシバリクリアあるぐらいだし

あと火蜂は緋蜂だったわ、クリア報告まで7年半かかって、その界隈でちょっとしたニュースだった
0183ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 12:28:55.84ID:SV6Y4N8a0
ところで壊ラジはパラノマサイトはクリアした?
俺はまだ積んだままだが、ホラーゲームとしてどうだったか是非感想を聞かせて欲しい。
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:34:44.18ID:2DoVxaN40
>>151
逆でエンディングを複数に分割する程一本道化しやすいはず
考えて見れば分かる事だけれど
ゲームでの自由度って実は一つのゴールに対する自由だから、そのゴールが複数設置されればそれだけプレイヤーが自由が反比例して減ると

窓と扉の設置された部屋で
窓から出てもゴール
扉から出てもゴール
これだとどちらも一本道

窓から出た場合失格
扉から出た場合ゴールにして初めて自由度がプラスされる

ゲームの自由度とは裁定要件
プレイヤーの行動選択(=プレイング、プレイ選択権)はプレイヤーの受ける裁定結果のバリエーション

勝ちにも負けにもなる
プレイヤー自分で選んだ行動選択に対するルール側の返答がゲームでの実際の自由度

窓から出てもゴール(=勝利)、扉から出てもゴール(=勝利)だったら実質道は一つの道を直進する行動しか取れない訳で
どっちに進んでも、実質一本道
プレイヤー窓に入る→ゴール
プレイヤー扉に入る→ゴール
この2つの一本道が設置されているだけ

ゲーム的な構成とは裁定によってプレイヤーの行動が振り分けられる構造
プレイヤーが→
「窓を選択」→失格
「扉を選択」→合格
これだったらプレイヤーの一つの行動がルールによって裁定され結果が2つに振り分けられたのだから自由度が1上がる

それに非常口を追加して
「非常口」→行き止まり
を追加するとさらに自由度が1増える
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:35:01.13ID:2DoVxaN40
カードゲームに置き換えた場合
手札ABCを持っている
Aを出してもBを出してもCを出してもいいよ
どれを出しても勝利
と言ったら実質の一本道

これを
Aを出したら勝利A、Bを出したら勝利B、Cを出したら勝利C
といっても実質の一本道

プレイヤーが
Aを出した場合勝利
Bを出した場合敗北
Cを出した場合やり直し、または敗北等
にすると自由度が上がる
ゲームの自由度とは裁定によってプレイヤーの選択が振り分けられる事を指す

プレイヤーの一つの行動選択に対して、ルールの裁定が働いて、一つの行動が複数の結果に振り分けられる

一本道のものは一つの行動が一つの結果につながっているだけ

自由度っていうのは勝利を目指すって一つのゴールに対する行動
それが正しいか誤りか等によってプレイヤーの行動毎に振り分けられる

ゴールAを目指して、ABCの行動が取れ、ABCの結果に分けられる
これがゲームの自由度の担保された状態

ゴールAを目指したらゴールAにしかたどり着かない
ゴールBを目指したらゴールBにしかたどり着かない
ゴールCを目指したらゴールCにしかたどり着かない
これだと一本道
仮に選択が分かれていても
一本道が3つ設置されている状態
・・・*1

ゴールAを目指す行動がABC取れる状態で
Aを取った場合、ゴールAに通じる
Bを取った場合、失格に通じる
Cを取った場合、行き止まりに通じる
これだと一つの行動選択が3つに分けられるので自由度の担保された状態

正確にはその中間に「裁定されて」が挿入されている
Bの選択を取った場合、ルールによる裁定によって失格にされる
Aの選択を取った場合、ルールにより裁定されて合格にされる
0187ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:36:00.46ID:2DoVxaN40
*1
今のゲームにはゴール(勝利条件=ゲーム目的)がそもそもないので、実際の形式は更に単純化されて
Aを目指したらAについた
Bを目指したらBについた
Cを目指したらCについた
これはまさにOWの形式で

城Aに向かったら城Aについた、当たり前の動作

ストーリーをたどるタイプのゲームでも同じ構造で
次回は城Aに行きなさい
指示通りAに向かったらAに着いた

冠詞に指示文「Aを目指しなさい」とついてるだけで構造は同じ

ゲームにするには一つの結果に対する行動を裁定によって振り分けなければいけない
振り分けるためにはその分プレイヤーが行動を出来なければいけない
ゲーム構造は以下
ゴールAに到達するためにプレイヤーは行動をABC取れる状況で
もしプレイヤーがAって行動を取った場合のみゴール
BCを取った場合ゴール出来ないに振り分けられる

魔王を倒す事がこのゲームの目的で、魔王を倒すと勝ちだ
魔王を倒すために、プレイヤーは東西南北に進む事が出来る
北へ進んだ場合にのみ魔王の場所まで行ける(とルール上に設定されている)
東西南へ進んだ場合行き止まりか失格
果たしてプレイヤーは正しい北へ進むって選択を取れゴールまでたどり着けるのか?
それを裁定するのがルールやGM
これがゲームの形式

OWの形式は
東西南北に進む事が出来る
それぞれの場所にお城を作ったのでどこへ行ってもOK
東へ進めば東のお城へたどり着けるし
西へ進めば西のお城へたどり着ける
って状態を作っただけ

一本道のストーリーを読むタイプのものは
まずは西へ行きなさいそして中間役職の敵を倒しなさいと指示を受ける
その通りプレイヤーは西へ進み敵を倒す
倒したら次は北へ進み魔王を対しなさいと指示を受ける
するとその通り北へ進み魔王を倒す
その通りの行動を取る

下2つにはゲーム目的もルールもないのでゲームになっていない
どちらも同じ構造
鍵が無効と出て書き込めないSCに
0190ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:58:21.16ID:LFl3I2+i0
もう読んでないww
どうせいつもの下らん例えをグダグダ書いてるだけだろ
0191ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:11:13.54ID:dCAGDqY70
>>185
「窓を選択」→失格
「扉を選択」→合格
「非常口」→行き止まり
 
正解の道一つしかなくプレイヤーの体験としては一本道やん

どっちに進んでもどころか一つしか正解ないのに自由度ないだろ
0192ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:37:03.68ID:2DoVxaN40
>>152
そもそもサッカーをプログラムゲームにした場合、スポーツのサッカーとは別物で
別のルールになる
どちらかと言ったらボードゲームで
作る場もルールも別物
与えられる場(自由)は「どのコマにパスを出すか?」「どこでゴールへ蹴るか?」等
その自由な行動がルールにより裁定される

例えばの話
柳の下に白い光が見えたら、そこに行って確かめてみたい
と人間は感じるはず
それは怖いもの見たさ
そしてそれは探究心によって支えられている
またそれは、自分の身の安全を確保するための本能

草の陰が不穏に思ったらそこに獣がいないか確認したい
それはそこに獣がいたら見が危ないから
安全だって事を確認したい、いるかいないか分からない状況で覗かずにいられない

助かる道を探したい

それらは自分のみの安全を得るための欲求

勝利条件を探すゲームでは勝利条件を探す事が明確
プレイヤーは勝利条件を探す事が分かっているのでそれを試行錯誤して見つけ出す

何をすればいいか分からない状態は自分でやりたい事を考えなければ
または何かに命令されなければ、実際にやる事のない状態
0193ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:40:05.43ID:2DoVxaN40
>>191
正解の道一つでないと一本道になる

「窓を選択」→通過
「扉を選択」→通過
「非常口」→通過

これだと、一本道が3つ存在する状態

「窓を選択」→失格
「扉を選択」→合格
「非常口」→行き止まり

これだと
「扉を選択」→合格
に対する別の道が存在する状態
0195ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:54:16.37ID:EI0SOFNx0
>>192
>そもそもサッカーをプログラムゲームにした場合、スポーツのサッカーとは別物で
ゴールポストを動かしましたね
そんな前提条件があるなら先に明示しなければいけない
あなたは不誠実と言わざるを得ない
そもそも反論にもなっていません
やはりハンドや頭突きの機能をわざわざつけないことには変わりありません
ゲーム作りはなんでもできる自由な場ではなく制限から始まっています

>そしてそれは探究心によって支えられている
ですからあなた自身にその探求心がないのはなぜかと聞いているんですよ?
本当に話をはぐらかしてばかりですね
あなたの論は根底から破綻したとみなすしかありません
自分が持っていない探求心を世の人々は持っている、何の根拠もなくあなたは思い込んでいる
あなたは恐怖心や探求心のない特別な人間なんですか?
そして世の凡人たちを恐怖心で操ることができると?

>勝利条件を探すゲームでは勝利条件を探す事が明確
これが成立するなら
>何をすればいいか分からない状態は自分でやりたい事を考えなければ
何をすればいいかを探すこともゲームとして成立するのでは?
0196ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:56:53.81ID:EI0SOFNx0
>>192
そもそもボードゲームは自由に動ける場などではなくて、
はっきりと範囲が制限されたものでしょう
その外には出られないとはっきりしています
0197ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:24:10.42ID:2DoVxaN40
>>194
逆で、プレイヤーからみた場合が
通れると一本道で、通れない道が多いと分かれ道

考えてみれば分かる事で
窓からも扉からも出れたら
窓から出たら扉を見る必要性がない訳で
逆に扉から出たら窓を見る必要がない

窓から出たらプレイヤーからは「窓→出口」って一本道の景色が見えるだけ
扉から出たらプレイヤーからは「扉→出口」って景色が見えるだけ

扉から出た場合と窓から出た場合でどちらかが行き止まりの場合にだけ
扉と窓の両方が見える
「扉から出たら行き止まりで、窓から出た場合が外へ」って景色が見えるのはこちら

>>195
ずらしていない
そもそもコンピュータプログラムのサッカーゲームと
スポーツのサッカーではゲームとしての形状が別物で

スポーツのサッカーはプレイヤーがボールを蹴る自由が与えられていて
どこに蹴ってもいいが蹴った場合そこを裁定されるって形状だけど

コンピュータの場合は、どのコマにパスを出すか?
シュートを選択するか?
それに対して裁定をするゲーム構造なので別

コンピュータのサッカーはボードゲームの一種だけど
現実のサッカーは球技の一種

サッカーを題材に扱ったボードゲームでサッカーそのものではない

探究心はちゃんと作れていれば得られる
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:44:20.21ID:LFl3I2+i0
逆とか裁定とかホントそればっかで気持ち悪。

> 探究心はちゃんと作れていれば得られる

ワロタww
詭弁もいいとこ。
実際にプレイもせずによく分かるもんだなwww
お前の場合、探究心が無いからプレイしてないんだろうが、ボケ。

まず先に探究心があるからゲームをプレイして、そこで初めてその作品の良し悪しを判断する。
それが普通。
順番が逆だろーが。

そもそもお前はプレイヤーの肯定意見すら否定して全く受け入れないじゃん。
お前にとって「ちゃんと作れている作品」なんて存在し得ないだろ。
バカも休み休み言えよ。
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:57:35.74ID:dCAGDqY70
>>197
それ行き止まりだったら結局引き返して一つの正解の道に戻らないといけないから、なんちゃって分岐だよ
君の主張では周回や再プレイ時に一本道感がさらに増すぞ
正解の道以外、行く必要ないし
それとも謎解きとかで無理やり別の道に寄らせるのかな?
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:06:02.24ID:bLd9WxFr0
単純なフラグ立てを3つの出口の選択とか馬鹿じゃねえのw?
しかも是か非しかの2択だけで融通の効かなさもバカさに拍車をかける
カードの選ぶのも3つ、例題そのものが陳腐でその選択がゲームとして何の意味があるのか全く見えない
付き合いきれねえw
0203ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:26:46.89ID:bLd9WxFr0
OWはアウターワールドと思ってた
スーファミで出てたやつとちゃうで
PS 4 とSWITCHで出てたやつ

とはいえ オープンワールドだからと何でもできるわけでもなく、何かしらの制限やフラグがある
ゲームである以上当たり前の話なんだけどね

SCはソウルキャリパーちゃうかw?
0204ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:40:15.82ID:bLd9WxFr0
>>197
リアルのサッカーどこに蹴ってもいいけど、それサッカーとは言わないよね
試合を投げてるわけなんだから

コンピューターゲームのサッカーは違うというが現実のサッカーに即したものの作り方としているから、 ボードゲームじゃねえよ、詭弁学園
LINEをわらないようにしたりするのはプレイヤーにストレスを感じさせないための仕様

まあお前のゲーム 作りって言うてるのは自己満足でどこを向けてるかさっぱりわからないストレスとヘイトしか溜まらないものだけどな、プレイヤーの存在いかにあるかて視点がまったくないから無知無能なんだよ

あとさパスつなきからシュートまでの段取りを駒運びと捉えるならば全てのゲームが ボードゲームだよね
ぷよぷよの連鎖のボードゲームだよねw
弾幕ゲームの弾除けもボードゲームだよねw
すべてプレイヤーの行動すべてが駒運び の転嫁なんだから
0205ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:43:01.99ID:EI0SOFNx0
>>197
>ずらしていない
ずらしていないなら、なぜ今更違いを持ち出すんですか?
どのみち反論になっていませんが
現実であれ仮想であれ『自由になんでもできる場』を作ってから制限していくなんて作り方はしません

>探究心はちゃんと作れていれば得られる
つまりすべてのホラーゲームはちゃんと作られていないということですね?
ゲーム構造があると認めたバイオ1、2も含めて
0206ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:44:48.54ID:EI0SOFNx0
>>197
>コンピュータの場合は、どのコマにパスを出すか?
>シュートを選択するか?
その程度が自由ならほぼすべてのゲームは自由ですね
ノベルゲームでさえたいていは選択肢がある
あなたが言うような『出せるカードがひとつしかない』ゲームなんてありませんよ
一本道と呼ばれているようなものでもね
0207ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:59:51.22ID:bLd9WxFr0
>>205
思うに、何でもできるって
アレはどう何でもできるって思ってるんだろうね?
ゲームの中で生活してるぐらいのレベルで考えてるんだろうか
必要最小限っていう言葉を知らないんだろうかね
正直そういう提示がひとつもないから無意味な妄想としかこっちは判断できない


まあ、動作 1つ1つあげつらってもゲーム機はボタンの数が限界あるんだから、自ずとできる行動も決まるだろうに
アレはそういうところが抜けている

音声認証だと、また違う問題が発生するから却下ねw
0208ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 01:09:40.92ID:lKKciRVu0
>>199
そもそも分岐すると一本道になる訳で
分岐するって事は、その分かれ道に入ったら、引き返す必要もない、まっすぐ進むだけな訳で
まっすぐ直進しかないならそれは一本道

他に道が存在していたとしても、真っ直ぐ進む人間からはそれは認識する必要がない訳で
そして、進んだ人間からは分かれ道が認識出来ない
なのでレールの上を直進してるのと同じ

間違えが存在し間違えたら引き返さなければいけないからこそ
そこで初めて一本でない道が発生する訳で

一本道ではないとは
一本道に対する「でない方の道の存在」の事

通れる道に対して、その他に何の道も無ければその道を直進するしかない訳だから一本道
通れる道に対して、通れない道や目的地に続かない誤った道が作られる事で始めてその一本の道に脇道が出来る訳で

直通レールが複数敷かれても一本道は一本道

>>200
ゲームの構造を単純化して説明してるだけで実際はもっと複雑
ゲームとは、プレイヤーの自由な行動選択を合否にルールが振り分ける事で成り立っている
プレイヤーの自由度とはその合否にかけられる行動をプレイヤー自身が選ぶ立場にいるって意味で
ABCのカードを持っていてABCのカードをプレイヤーが選択出来、その選択をルールが裁定する事で勝ちと負けに振り分けられる事によってゲームは成り立っている
ABCの中から選ぶ権利がなかったらゲームが成り立たない訳で
Aを選んでもBを選んでもCを選んでもどれでもよかったらゲームにならない
選んだカードによって勝ちにも負けにもなるからこそ、ではプレイヤー何を選ぶか?が求められる訳で
それによって勝敗が決る事がゲームの面白さ

Aを選んでもBを選んでもCを選んでも同じ結果になってもゲームは成り立たないし
何を選ぶかをプレイヤーが決定権を持っておらず、「Aを捨てろ」「Bを捨てろ」と命じられたらゲームは成り立たない
プレイヤーがどれを選ぶかを決められて、その選んだ選択によって予め決まったルールによってそれを裁定される事で始めてゲームは成り立つ
0209ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 01:30:37.25ID:lKKciRVu0
>>204
ボードゲームは、盤上でプレイヤーがコマを使ってプレイするゲーム
複数の選手を扱っているのだから、現実のサッカーとは非なるもので

コンピュータゲームサッカーでは、コマからコマへのパスしか出来ないのでその中から行動選択を選ぶ
その場合、頭でそれを受けるか、足で受けるか、胴で受けるか、受けるコマはどの位置に足を運ぶか?は勝手に動かされて決まる

現実のサッカーではプレイヤーはどの位置に足を運んでパスを受けるか?頭で受けるか胴で受けるか?
無理をして失敗するか?ライバル選手を倒してしまったり
全てはプレイヤーの行動と判断によって決まる

>>202
2ch

>>205
もともとこの主張で

実際に作られていない可能性

>>206
自由とは裁定の対象の事なので
裁定されるための行動選択でなければゲームにおける自由度にはならない
0210ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 01:57:00.76ID:FrjcIHGG0
>>209
お前はバカか! の一言に尽きる レスやな
受け手側のパスのどう受けるかっていうのが自由度にどう関係すんの?
バスを受ける 動作までプレイヤーに負担かけたらほんまにストレスしかたまらんわ
だから 妄想と言うてんねん

プレイヤーに嫌がらせのようなクソゲと分かりきったもんを御大層にだらだらと だらだらとお前は本当にバカだなー
0211ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 01:59:58.90ID:FrjcIHGG0
ついでに207に答えろよ
お前の考えてるゲームのプレイヤーのできる全ての行動をあげつらえ
それでどうボタンに割り振るかもな

できねえ 時点で制限がこっちで行われざる得ないんだよ、論理破綻目に見えてんのに偉そうにしてんじゃねえよバーカw
0212ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:03:00.44ID:FrjcIHGG0
しかし 読みにくい文章やな
主語 修飾語 述語、日本語の正しい形ですよ?
文章も逆張りですかw?
バカですか? カバですか?
0214ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:21:26.17ID:FrjcIHGG0
あれれえ、 なんだかレスがつかないぞぅ?
人間の動作項目をあげるのに一生懸命なのかなぁ?
あげ釣られたらちゃんとボタンに割り振ってね
そうじゃないと 言うだけ番長の片手おちだもんね?
0215ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:33:36.74ID:lKKciRVu0
簡単に言えばゲームにおける自由度とは一つの合格に対する失格にされる選択や、行き止まりにされる選択の多さの事

ゲーム作りとは簡単に言い換えたら「失格作り」
「失格のルール作り」
何をした場合プレイヤーは失格になるか?
そこを作る事でゲームは出来上がる
どこへ進んだら行き止まりで、どこへ進んだら失格で
で、それらをすべて避けられたプレイヤーのみがゴール出来るのがゲーム
0216ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:38:30.49ID:lKKciRVu0
>>210
「どの様に受けるか」こそプレイヤーのスキルで
それがプレイヤーに与えられて自由で、それを裁定する事でゲームが成り立つのがサッカー

コンピュータサッカーでは全然別の選択を与えられ裁定をする
どのタイミングでどのコマへパスを出したか?をプレイヤーは選択する自由を与えられており
それを裁定する
0217ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:53:41.83ID:FrjcIHGG0
>>216
だからバカなんだよ っていうレスですね

まずバスの受け方の動作ががどうメリットがあるのかを提示しないと話にならない
それを言うなら パス出しのスピードやタイミング、高さそういったものまで 加味しないといけないかそれも言ってないよね
というか付加要素が多いよなw
これはバカの君が言ってるリアルっていう前提の話ね
後出しじゃんけん不要

最初に戻ってバスだしパス受け 、それをリアルタイムでどう処理する?って話
この前提を考慮せずにグダグダ妄想理論 重ねても無駄
プレイヤーにストレスがたまる作り方なんて論外
ぶっちゃけこんなことゲーム作ってるやつなら誰でも考えてる
既存のスポーツゲームの落とし込み含め各ゲームは妥当になるようある程度削ぎ落とした形で今ゲームとなってるわけ
要はしないのは上記の理由からでドヤ顔の馬鹿しか言いださない
普通にゲームになんねえよ、バーーカw


人間の動作列記早う
0219ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:00:41.53ID:FrjcIHGG0
>>216
端的に言うと
プレイヤーには押し付けられたいらない自由です
エアプでも仕様読んだら、あダメなヤツと判るレベル
0220ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:03:26.58ID:lKKciRVu0
>>217
現実のサッカーでプレイヤーの考える試行錯誤と
コンピュータサッカーでプレイヤーの考える試行錯誤は別物で完全に別のジャンルのゲーム

現実のサッカーでプレイヤーの考える試行錯誤は
自分がどの場所に行きどの様に動いてパス等を受けそれをどこへ運ぶか?
それらを正確に出来るか?
それに対して裁定が下される
成功失敗ペナルティ

コンピュータサッカーではすべての現実の世界でプレイヤーだったものをコマとして扱い
そのコマを使ってどの様にボールを運ぶか?
どのコマにパスを出しどこでゴールにけるか?
その戦略性が裁定される
なので完全に別のゲーム

見た目をサッカーに似て作られているから混同するけれど
0221ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:04:07.08ID:FrjcIHGG0
いうとくけど、 あくまでリアルなサッカーをコンピューターゲームに落としたっていう前提で話してるからな?
もし別物扱いでグダグダ話してるんやったら無駄レス書くなよなでFA
0222ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:07:12.71ID:FrjcIHGG0
あ それっぽい
自己主張に必死で視野が狭くなって
人の言ってることが全然理解できてないってやつだった
もう、このスレでは最終的な議題はコンピューターゲームっていう限定にしてくんないw?


ご飯が炊けたようなのでこれで終わり
0223ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:07:59.56ID:lKKciRVu0
>>221
ではない
完全に別のゲーム
現実のサッカーをコンピューターに落とすなら
プレイヤーがまず個人でなければいけないし
スキルや行動判断が裁定されなければいけない

これは別物扱いする事で生まれる問題の一つ
0224ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:08:51.78ID:FrjcIHGG0
君の言う最終目的のあるゲーム、プレイヤーのあらゆる動作列記 早う
0225ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:52:47.42ID:lvmsjAUG0
>>208
でない方の道の存在が複数あっても正解が一つしかないならそれは一本道です
脇道や間違った道からゴールに辿り着けないのなら、以前主張してた開発者はありとあらゆるプレイヤーの行動を網羅しなければならないという主張と矛盾する
行き止まりを進むプレイヤーを想定していないことになる
0226ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 03:54:11.50ID:lKKciRVu0
>>207
何でも出来るとは与えられた手の中から何でも出来るの意味
カードを与えられたらどのカードも出す事が出来て当たり前の意味

例えば、魔物のいる館に閉じ込められた
そこから生還するのがゲーム目的だ
って言って館の空間を渡された
その空間には扉と窓がついていたら
そこから出るって行動を取れて当たり前で
手札として与えられているものが使えなければ何故自由度がないんだってなるのは当たり前で

それが自由度が今のゲームはないって指摘される問題の根本で
0227ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 04:01:08.72ID:lKKciRVu0
>>225
逆で、通れる道が複数設置されていてもそれぞれに対するでない方の道が複数作られないと一本道
通れる道はレールなのだからそこに対するでない方の道を作らなければ一本道になる

そもそもゲームとは単位で見たらゴールの道のりは本来一つでそれを見つけ出す遊び
なのだから一本の正しい道が基本なのが前提で
0228ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 04:41:15.88ID:lvmsjAUG0
>>227
それは真っ直ぐかあみだくじのようにジグザグかの違いでしかない
寄り道や行き止まりがあろうとメインストーリーという大きな流れが一本道感を出す
周回や再プレイでもメインストーリーの流れは変わらないから、細々な分岐作っても体感一本道なんだよ
プレイしないとわからないだろうけど
0229ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 05:09:14.20ID:GMoGOkGJ0
SCがどうとか、どーでもいいことは答えるのなww
>>198を飛ばすなよ
で、弟子が挙げた2つのゲームについての分析はまだかよ?
答えるって言ったんだから早くしてくれ
あと、デトロイトも
0230ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 05:14:58.29ID:lKKciRVu0
>>228
カードゲームに置き換えたら分かりやすいはず
ABCのカードを持っている
Aを出したら勝ち
Bを出しても勝ち
Cを出しても勝ち
これだと、一本道しかない

Aを出したら勝ち
BCを出したら負け
だからこそゲームが成り立つ訳で
そこで初めてプレイヤーはAとBとCを選ぶ価値が出て来る
勝ちもすれば負けもする
負けたら勝ち方を学ぶ
それがゲームで

前者では結局何を出しても同じ結果にしかならない訳で
実際に出した手によって結果が実際変っているのは後者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況