>>32
一文一文だとまぁ何となく分かるが、相変わらず文脈が繋がらん。

GPUもGPGPUって言ってグラフィック処理以外もさせられるの知らんのか?
CPUだって今は機械学習の機能が統合されてたりするだろ。
そもそも昔はVDPって言って、画像処理専用のチップが色々あったけど、
それがGPUも自由度の高いプログラムが可能になって汎用性を持ったことで統合されたの。

だから大抵のことはCPUとGPUで賄えるようになってんの。
逆なんだよ、逆。
昔は色々あったのが規格の統一化で減ったんだよ。
その方が規格が乱立せずにプログラムする方も楽だし、CPUとGPUのハード・ソフト両面の開発スピードも上がる。
もちろん、各種センサーとかのチップはCPUやGPUとは別のカテゴリーな。

で、何かな? 新チップがあればその「人間が意図してない働き」を防げる、って理屈?
そもそもプログラムから完全にバグは取り除けないし、そのチートやバグを使うのは、その人間が「意図して」やってる行為なんだが。

つーか、ここで言ってる「人間」は開発者のことで、>>27で使った「人間」はユーザーのことか?
違ってたらスマンが主語や目的語が定まってないから、言いたいことがイマイチ分からんのだわ。