>>390
ゲーム作りの概念で言ったら
炎属性を使ったらどんな結果を返すのか?
氷属性を使ったらどんな結果が返るのか?
土属性を使ったらどんな結果が返るのか?
それをすべて丁寧に考えて作る事がゲーム作り

乱暴に炎属性しか効かないと一言で言ったらゲームにならない
その言い方だったら結局炎以外無駄で選択の余地がないって事になり
一本道って事になる

プレイヤーが氷を使ったらどうなるんだろう?炎を使ったらどうなるんだろう?
それを考えて想定して選ぶ余地が与えられており、その結果が作られているから
だからゲームは面白みが出る

>>391
まさにゲーム作りとは、お釈迦様の手のひらのように作るもので
プレイヤーがどんな行動でも取れるように作るもの

まさにお釈迦様の手のひらって例えがゲーム作りには合っているはず

お釈迦様は猿の想定するすべての行動に対応出来るから
どのような行動をとっても猿は手のひらから出られない
まさにゲーム作りの概念そのもので

どんな行動をプレイヤーがとってもルールからは出られない

どんな事でもしたいって発想こそが今の自由度の発想で
それを元に出来る事や行ける場所を作る