>>690
お互い言葉の揚げ足取りですね。
実にこのスレらしいww

ハトを箱の中に閉じ込めて、完全にランダムなタイミングで餌を与えるという実験

> 自然界では「なかなか」起こり得ない
> 「十分」おこるんじゃないですかね

どっちもどっちじゃないですか?
一応、可能性はゼロじゃないという保険はかけときましたが。

まぁそこは主旨じゃないし、「生存に適さない行動を学習することもある」という点は認めますよ。
そこを否定しているわけじゃない。

> 学習結果を継承できるのは人間だけですよ

それは文字の発明による「記録」が可能だから、という話ですか?
自分はこの場では遺伝的な意味で使いましたが。
では何故、動物はあらゆる環境に「適応」して種を残せるんでしょうか?
学習するからこそ適応できるのでは?
あと、こんな研究結果もありますよ。
https://wired.jp/2019/07/05/inherit-learned-information/

> 交尾のお礼に巣の材料を提供するペンギンの話を聞いたことがあります

それはペンギンにとっての「ゼロからの創造」では?
本能的なものは「創造」にはあたらない、という理屈ですかね?
ですが、何を見て人間が貨幣(貝殻)の交換を思いついたのか、という問いの答えにはなってませんよ。
ペンギンは無いにしても、例えば鳥?か何かがそういう行為をしているのを見ないと、人間はそれすら思いつかないほどの知能しかないんですかね。
それとも、ペンギンがする行為ぐらい人間も「普通に」するだろ、という理屈ですか?