>>749
一般性が薄いだけで
インベーダーの頃からアーケードゲームの個人所有は可能だよ
プレイで100円山積みするぐらいなら筐体ごと買っちまえっていう感覚
なので現実性がないという言い切りは違和感
ゲーセンにブロック崩しが出たぐらいから業界誌刊行(月刊コインジャーナル、1976年)もされているので流通ルートそのものは知ろうと思えば知ることはできます
マージンコミでゲーセンのオヤジから買うという手もあったしね

スマブラをパクっても、どのゲームもスマブラ(システム的意味ね)にはなれないジレンマ
ヒットしたタイトルの模倣なんてインベーダー の頃からやってんだから
特定機種のゲームが遊びたい所以というのはユーザー側からの考えであって作り手側からすれば売れる要素の一つでしかない
もう一つ考えられるのは自社の技術的確認の一環
まあ稚拙なパクリは己をも滅ぼします