X



マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/13(火) 00:50:10ID:nD+JwjPm
昨今コストダウンの一辺倒でタクトスイッチを多用したマウスが多すぎる。
マウスはクリック感が命、よってタクトスイッチなんぞ言語道断。
多ボタンマウスが増えてきた現在、すべてのスイッチをマイクロスイッチに
しろとは言わん。最低限左右ボタン、ホイールクリック、サイドボタンに
マイクロスイッチを使用してるマウスをマイクロスイッチマウスと呼称する。
現行モデルより古いモデルの方がマイクロスイッチを多用してる現実が
何とも悲しい。メーカよ、ユーザの声を聞け!
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:41:15.87ID:u3xoO9IT
>>490
二週間たったけど バラしてみた?
もしその動画みたいに黒い粉がたくさん出てくるなら
あれプラ屑なのかサビなのか ぜひ見極めてほしい
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:41:57.55ID:zdYrHaKJ
>>511-512
自分の持っている物もだが、一部のガスコテはヒートガンとしても使えるので半田剥がしがやりやすい
ガス火なので焦げやすいのが難だが
https://image.rakuten.co.jp/suraido/cabinet/item/tools/solderingiron/compass1528955931.jpg

温調コテも持っている
というわけで剥がして、
https://i.imgur.com/KKnjCCp.jpg
スイッチ付け替え完了
https://i.imgur.com/wbm2qhI.jpg

次は↓の真似をして14ピンをソケット化して一先ず修理完了のはずが、
2.0mmピッチと思い込んで2.54mmピッチの物を間違えて買ってしまっていたのでこれから買い直し・・・
Logicool G700 修理記録 2 - TEST ZONE
https://blog.goo.ne.jp/nirami/e/7924177a1ece48eda19536302032e270
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:50:37.71ID:qtVTgRul
G700は14ピン外さなくても隙間からコテ入れればスイッチなら交換できるんだよね
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:56:22.32ID:v2Yt2cbS
>>514 おつかれ
スイッチの電圧測れそうならお願いしたいです(または制御チップ型番)
redditマウスレビューでも >>406 のポスト以来
「ロジの無線マウスがチャタりやすいのは電圧・電流が低いから」
って主張する民が増えたけど
具体的な電圧値を報告してくれる人さっぱり見かけない…
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:00:15.29ID:fzVXQ5IX
14ピン買い直し完了、ソケット化完了
組戻し時にホイールクリックのバネが1つ飛んで行ってしまって1時間半かけて捜索のち発見、
ソールを貼り戻してPCに接続して全ボタン動作確認、修理成功
チャタリングが綺麗さっぱり消えて無くなった、素晴らしい

>>515
自分の器用さでは無理そう

>>516
Aliexpressに発注した交換用ソールが届くまで待って
ソールがもう擦り切れかかってペラペラで、1度貼り直したら凸凹になったり角が荒れたりしてしまっていて、
再度分解するための2度目の貼り直しに耐えられそうにない
0518516
垢版 |
2019/09/16(月) 23:59:12.66ID:f38tBkVf
>>517
thx
あとテスターで退役スイッチの接触抵抗を測るのは新展開

パソコンのサウンド入出力でスイッチのバウンス波形を見る方法、
以前から考え中なんだけどここの人々に需要あるかな
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:07:43.36ID:b0E0Hqxa
ワイヤレス、高速ホイールスピン可、単3x1
G700の後継になるかな

Logitech G604 Lightspeed Wireless Gaming Mouse
https://www.logitechg.com/en-roeu/products/gaming-mice/g604-lightspeed-wireless-gaming-mouse.html#product-tech-specs
https://www.logitechg.com/content/dam/gaming/en/products/g604/g604-feature-5-desktop.png.imgw.1888.1888.jpeg
https://www.logitechg.com/content/dam/gaming/en/products/g604/g604-feature-2-desktop.png.imgw.1888.1888.jpeg
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:17:57.22ID:jGSP2z96
>>506 の続報
予想に反して?NO接点冷却のあとチャタ無し状態が3ヶ月持続
週1-3回の頻度で千クリックテストを27回=計27,000クリック、で無チャタ
(マウスとして常用してないからクリックテストのとき以外は通電切って静置)
https://i.imgur.com/ugTE0vl.png
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:56:55.99ID:jGSP2z96
>>506 >>521 の図中の「路肩ワイピング」が何かを書き忘れていたので参考動画撮った
エレコム品に入ってたD2FC-F-7N無印(ほぼ新品)の殻にのぞき穴をつけて
スイッチのプランジャを押すときに故意に端っこの方を押したときの動画
https://imgur.com/ZenXST1
プランジャが傾くのにあわせて板バネがよじれるのが見える
マウス組み上げ状態でボタン押したときの通常のワイピングではこすれない場所が
プランジャ直押しで擦られる、これを我流命名で路肩ワイピングと呼んでる

接点の表面には腐食生成物があって、通常のボタン操作のワイピングで
筋状の「キレイな路面」が作られ、その路肩に生成物が積み上がっている >>189 >>202
プランジャを斜めに差し込むと生成物がさらに遠くに押しのけられると想像され

ちゃたりマウスを分解してスイッチ空打ちして組み戻すとチャタ激減したという
報告をたまに見かけるけど、この効果ではないかと
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/01(水) 11:24:08.92ID:Vfmd4eJC
>>283 のチャタリング対処法の表、2ヶ所改訂するけどいいよね?

・「エチレン燻蒸」を「植物浴」に取り替え
エチレンの話はバナナ>>207 やりんご>>274 の実験が元だったんだが
ジャガイモでもだいたい同じ効果があったのでエチレン関係なかった疑惑
呼吸のある植物なら何でもok説が急浮上

・「筐体分解不可:水洗い(非推奨)」をなくして
 「はんだ作業不可:スイッチ水洗い&乾燥」を追加
MM710(中華Omron 20M搭載)に関するマウスレビュー民の議論↓より
https://www.reddit.com/r/MouseReview/comments/cxyw93/the_cooler_master_
mm710_is_definitely_waterproof/
https://www.reddit.com/r/MouseReview/comments/cxyn4n/coolermaster_
claims_their_new_mouse_is_waterproof/
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/07(火) 17:40:20.54ID:sxc1Sv0Y
スイッチそのものの問題というより検知回路のVThが低すぎてリンギングノイズを拾いやすくなってるって話なのかね?
0526516
垢版 |
2020/01/09(木) 22:26:09.66ID:Y9HeItos
>>524
おつかれえ
0.6Vと3Vの二種類現れるのが解釈に戸惑ったけど、
マトリクス方式のキーボードみたいに多ボタンをスキャンしてるせいで
瞬間的には3Vなのが0.6Vに下がって見えてて、数秒たつと省電力のため
スキャンを休んでOR検出モードになる、と想像

ということで >>412 の表に以下を追加
2013, G700s@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(20M)@Omron:開3V
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:12.31ID:zg707zKt
>>469 のつづき
スイッチ重曹水洗浄でチャタリング症を抑止してたロジTM-250の左ボタン
12ヶ月目を目前にして遂に陥落!
チャタ率1/1000を観測 (11ヶ月目のクリックテストでは0/1000だった)
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:51:24.92ID:QFIBtOsd
このスレはじめて見たけどオーディオスレに近いものがあるな
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 10:31:25.11ID:VIoduWqK
IntelliMouse Explorerがマイクロスイッチからタクトスイッチに変わったのはどの機種から?
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:52:39.46ID:WcVTpCY8
>>531
どうもありがとう
4.0のタクトスイッチをマイクロスイッチに交換することは可能?
サイズなど違うから無理?
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:57:16.39ID:WKe700u2
>>533
以前FOX ONEがスイッチのコンバートサービスを行っていて、WMO等も対象になっていたから可能だとは思う
当時の記事を読むことは出来なくなったし、あまり関心も持っていなかったから詳細は分からない
すまん
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:33:49.26ID:V0nMcSQ/
チラ裏
何時も使ってるマウスのボタン。実は一度動作不良に陥ったので別のジャンクマウスからマイクロスイッチをはぎ取って
交換して使っていたけど、もういい加減OMRON製のに換えるかと買ってきて交換したらボタンが重い。
動作の軽いスイッチ買ってきてやっと交換。
しかし、重いボタンに慣れてしまったので、癖が抜けるのにはまだ時間がかかりそう…
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:37:31.04ID:V0nMcSQ/
>>536
軽くて耐久力のあるケーブルというのも難しいとこですなあ。
耐久力だけ重視するならロボット・メカトロ用のケーブルというのがあるのですが(スイッチ違う
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:23:41.07ID:NuTGBFmz
>>536
ざっとaliexpress見てみたけどDF3の60M品って無いような
どこから仕入れてきたんだろ
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:54:57.84ID:mg+VydOq
60Mジッピー、台湾のECサイトだと取り扱いあるから輸入代行業者に頼めばいけると思うぞ
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:55:18.52ID:2FIA3f6N
みんなどこで買ってるの?
D2FC-F-7N系を安く売ってるところって怪しいところしか知らない
商品名にオムロンって入っててさも純正品ぽいのに変な感じしたから
質問したら曖昧な返事が返ってきて察した

クリック感にはあまりこだわりないので秋月でD2F-01F買おうかと思ってる
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:41:15.19ID:oAiamGNe
Amazonで売ってるのは偽物?
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:56:08.22ID:wRG4HRQa
んな、うん千個もいらん
個人利用だから予備入れても10個くらいでいいもん
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:22.56ID:viEvyb5h
話堂々めぐりじゃん
それ本物なの?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:25:56.88ID:RGHBtqK9
D2FC-F-7Nには板ぱねの湾曲部の向きが明らかに異なっている亜種があるらしいが、
ニセモノとかいっさい疑わず淡々と評価するここ↓の人の心意気が素敵
http://ali-help.ru/omron-d2fc-f-7n/
要約:
Aliで手に入るD2FC-F-7Nにはグロムカヤ(うるさいの)とティハヤ(しずかなの)の
二種類が存在する。分解してみると板バネの形状が違っている。
グロムカヤの方が長持ちしそうに見えるので私はこちらが好みだ。
しかし確認のために、先にティハヤの方をはんだ付けしてみた。
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:49:35.67ID:dBKUUxz/
ロットによって仕様が微妙に変わってるとか、単純な個体差とかもあるから疑い出すとキリがないな
そういった情報を全部事細かにまとめるのが真のマニアだよ
みんなどんどんやってくれ
俺はめんどいから
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:06:18.80ID:Bvj7CcTQ
新製品が出たときコピーが作られる前に素早く買いだめしとくことだな
俺はD2FC-F-K(50M)が出回り始めた時に買い溜めたよ
数箇所で買ったけど質感、中のバネ形状どれもマウス搭載品と同じだった
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:34:48.09ID:0lu1im4N
本物か偽物かってより自分の感覚に合うかどうかが大事なんだと思うけどな
まぁ人それぞれだから気になるんなら本物探し続ければええよ
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:37:39.74ID:bNM7Z05u
>>221 のDell MOC5UOの右ボタン、去年12月のクリックテストでは異常なかったが
今年1月ののテストでは確率20%くらいでチャタるようになってた。
接点加熱を試してみた。
右スイッチのNO端子(3本ピンの真ん中)だけを加熱。
40Wはんだごてと鉛フリーはんだで追いはんだし、すぐに余分なはんだを取り去る。
一回の加熱時間約3秒。これを三回繰り返し。

一週間ほどクリックテストしてみたが今のところ再発なし。
確率推移のグラフ:
https://imgur.com/n40Rfch.png
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:23:20.23ID:uo3IHKGI
>>550
確かにそれは賢いなぁ
自分が先週Ali注文したD2FC-F-K(50M)も本物だといいのだが
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:53:25.40ID:6vTAWHgN
>>552 みたいなことが起こる訳を考えた末
チャタ発症スイッチで、最終的に接点の電流の流れを邪魔してるのは硫化銀ではなく
(ましてや酸化銀でもなく)表面に吸着している水ではないかという気がしてきた。
で、表面に硫化銀皮膜が発生すると水の吸着力が増し、チャタ確率が激増する、と。
そう考えると、接点を加熱するとしばらくチャタが収まる・アルコール蒸気でも
収まることがある・接点復活剤を使うとかなり長いことチャタが消える・・・
等の現象を一応説明できる。
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 09:41:15.32ID:79WcQ4jE
その理論が正しい場合、水置換剤を塗布して拭き取るのが正解の一つになるのか?
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:16:51.59ID:6ktsP9Ad
あとは部屋の中の湿度を常にゼロにしとく
飲み物も持ち込み禁止
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:45:52.71ID:SnU87jp6
いっその事部屋を密閉して真空にするか不活性ガスを満たすというのはどうだろう
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:45:55.77ID:Q8qP+GYm
>>555
水置換剤の原理ググってみたけど油に界面活性剤を配合したもの、でいいのかな?
界面活性剤が残るとさびを誘う場合があるので要拭き取りってことなのね?
拭いた後に接点復活剤塗りっぱなしにするとよりいいのかなあ

吸着水のふるまいについては一応以下を読んだ
「金属表面と水」村川 1970
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1970/25/6/25_6_258/_pdf
- 金属表面の水の吸着には加熱するだけで離脱する物理吸着と
 真空に晒しても離脱しない化学吸着がある
- 金属表面の酸化層の有無により疎水性と親水性が入れ替わることがある
- 金属表面に化学吸着している水は有機溶剤で引き剥がせることがある

「表面増強赤外分光でみた電極-電解液界面の水の構造と挙動」大澤・山方 2011
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/60/1/60_1_1/_pdf
- NaF水溶液中のAg(111)表面で水が3-4層目まで構造化することが確認されている
- 正に帯電した金属の表面ではice-like waterができやすい
- ice-like waterはアニオン吸着により壊れる場合がある
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:29:16.66ID:1fC9/8ZI
2020.02.05 15:50 (GMT-7): Problem at country of origin warehouse
2020.02.05 15:50 (GMT-7): Shipment dispatched

ウワー!!
Aliで買ったD2FC-F-K (50m)トラブって届かなそうw
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 11:58:00.97ID:KD/9Boei
マジかお得だな
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:33:01.14ID:fttpzNdh
>>563
足止め喰らってこのスレに来たのも何かの縁
何か語っていかれよ
>>156-159 >166 >412 >476 の表にまだないマウスならエントリ追加
>>283 で既にやってみた技があればその体験談
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:50:24.09ID:lPhq3/ZC
>>565
すまぬ…マウスがチャタって勝手に注文をというアホなボケだったんだ…
お詫びのマイクロスイッチ画像でご勘弁を
https://i.imgur.com/b1xjeg3.jpg
左から
D2F-01F/D2FC-F-7N(20M)/D2FC-F-K(50M)/Huano blue shell blue dot/TTC Dustproof Gold/ZIPPY DF3-P1

以前から指摘されてるようにオムロンの50Mは20Mとは内部形状が変わってた
ただ最近は10M/20Mもモデルチェンジ?した末尾(OF)版が出回っているのでそちらとの差異が気になるところ
ぱっと見た限りではやはりD2F-01Fの作りが最もよくそれに次ぐのがZIPPYのDF3-P1といった印象
クリック感はそれぞれ異なるので使用するマウスのシェルとの相性を加味しつつ好みで選択するのが良さそう
0567565
垢版 |
2020/02/18(火) 21:11:45.92ID:D0Fq/Jgn
>>566
thx、おみやげが豪勢すぎて恐縮したょww
D2FC-F-7Nの固定部にD2F-01Fの可動部をはめてみたくなってくる
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 07:29:50.92ID:BgnzcZ8z
一瞬、プロテインマウスってムキムキのネズミか何かかと思ったわ
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:12:07.07ID:eFfiI7DO
このスレでマウスのスイッチの修理出来る事知ったのでスレチだけどIME4.0のタクトスイッチ交換出来たわ
ありがとうな
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:36:43.32ID:YqnhkAJK
修理なんて凄いな
プロだよ
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:25:42.08ID:3X8lD9g9
>>572 歓迎です
むしろタクトスイッチの話題もokなようにスレタイの方を変更したいくらい
マイクロsw・タクトswのダブクリ偶発、電気接点式ホイールエンコーダの逆進偶発、
全部根が同じ問題のような気がするからこのスレで集中審議したくなる
外したスイッチをばらして
↓ここのエンコーダの分解写真と見くらべてみるとか
https://electronics.stackexchange.com/questions/343863/how-do-i-clean-repair-a-rotary-encoder
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 06:39:12.03ID:Ub1KE4kK
同じく個人的にはタクトスイッチマウスの話題もありかなと思う、タクトスイッチマウススレが有るわけでもないしね
M585(マイクロスイッチ) M590(静音タクト)みたいに見た目も基板も同じだけどスイッチだけ違う製品もあるしね・・・

マイクロスイッチマウスでもチルトやホイールクリックは大体タクトスイッチだし、スイッチ修理スレみたいになってるから
多分タクトスイッチの話題出しても怒る人は居なそう
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 10:14:29.30ID:W28JcX+f
>>1にはタクトスイッチは言語道断とあるからスレチだとお前らに叩かれないか心配だったけど優しいのな
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 10:22:54.87ID:W28JcX+f
ちなみにIME4.0にもともとついてたのはググったらPanasonic EVQP0E07Kらしい
自分はOMRON B3M-6009に取り替えた
クリックが全く効か無くなったから取り替えたんけど、古いスイッチをブレッドボードに乗せてLチカ試してみたら何故か普通に機能した
もしかして新品に交換しなくても単にハンダ付けやり直すだけで良かったとか?
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 14:08:27.55ID:+LVBWOop
ハンダ部分にクラックが入って接触不良起こしてた可能性もあるかもね
でも磨耗が進んでるのは間違いないだろうし
リフレッシュできたと思えば悪くないのでは
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:59:07.91ID:u1io6W6U
東プレのマウスが出たらしいんだがスイッチはどんなの使ってるんだろうね
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:35:12.36ID:27EF9LI0
さらばマイクロスイッチタクトスイッチ
時代に取り残されたロートル
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:32:12.52ID:27EF9LI0
ロートルの嫉妬
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 01:14:01.68ID:KclVzDJK
所詮メンブレン
無音だからどうした?
ペコペコなんだろ?
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:10:38.46ID:tcS22x24
クリック感次第かなぁ
それにしても高すぎるしドライバはロジやRazerほど多機能じゃないだろうからゲーマー向けには微妙そう
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:15:09.14ID:WHV15ICJ
別に対抗馬としてぶつけてきた訳じゃないのに何そんなカリカリしてんだか
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:05:35.88ID:ZVB+Ws+r
ロートルどもの嫉妬が気持ち良い
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:42:02.52ID:UWnspyP/
スイッチは劣化しなくてもラバードームはそのうちダメになるよね
その辺どうなんだろう
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:00:54.27ID:ubESW3iA
リアフォキーボードもラバードームは使ってんだよ
それでわかるだろ
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:47:30.71ID:UYGexdar
接点のないロングライフの静電容量方式でもラバーは劣化する
10年以上前のhhkbはラバーが硬化して打ちづらくなってる
てかこのタイプのスレでメンブレンと静電容量の違いも分からん奴がいるんだな
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:48:00.70ID:DkqJJpR4
Razer Viperで良いかな
どちらも共通で
左右クリックだけ高耐久、サイド・ホイール・DPIは通常スイッチ
ロータリーエンコーダーは物理接点式

最初にホイールスクロールが壊れる
ここは光学式にしてほしいなあ
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:55:54.47ID:ZVB+Ws+r
>>595
???
意味不明
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:11:34.21ID:3EIaIKrP
具体例思い出せないけど身近なボタンにもラバードーム付きのスイッチがあるけど、スイッチとラバードームでひとつの製品だから分解は困難だったわ
ラバードームの別売りとか無理そう
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:36:30.85ID:LyKmYULV
コンドームで代用よ
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:29:25.17ID:3JUGPJFV
キャパシティブ方式のスイッチなら中華メーカーのやけど別売りでラバードーム売ってて東プレ製品に流用できるで
多分身近なボタンは全部コストのかからないメンブレン方式
でも歴史の長いキーボードの話やから今回のリアフォマウスでは別売りとか出ないやろうね
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:12:17.00ID:6B5UFCr9
なんかはんだづけのサイト見たら、はんだ始めるときにハンダでコーティングする必要があるって書いてあった
コーティングしたらすごいやり辛そうなんだけど
コテをクリーニングする→はんだづけ始めるの間くらい、はんだのコーティングなくても酸化しないよね?
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:54:50.91ID:232oQvjh
>>602
それは酸化防止もだけど軽くこて先濡らしとくことで接触面積増やして熱が伝わりやすくするためってのが主じゃないのかな


>熱を伝えるためのはんだ(犠牲のはんだ)を最初にコテ先と母材が触れるところに供給すると、
>接触面積が増え、効率よく熱を伝えることができます。
https://youtu.be/mq_Yuc6j_Qg?t=22
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza14/
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:24:55.18ID:cbgcd28E
https://www.4gamer.net/games/037/G003732/20180201019/SS/048.jpg

この手の左右アングル系ってD2F-01F-A1以外だと売ってるの見当たらない気がするんだが
他のスイッチ使いたい時はどうするのがいいかね
ジャンパ飛ばしてはんだ付け?
でも強度的に不安が残りそうだしスイッチ自体を両面テープで貼り付けとかやった上でが無難かねえ
それともサブ基板を追加してやるか…
どちらにせよストレート端子タイプを転用するとなると若干手間掛かりそう
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 22:59:03.06ID:cbgcd28E
すまん今AliExpress見たらTTCの左右アングルやHUANOのロング端子タイプやKailhの右アングル売ってるな
Kailhはオフィシャルに無いのが謎だが普通に手には入るか
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:22:34.56ID:TbQ4h3aj
はんだ吸い取り難しいんですけど、コツとかありますか?
はんだ盛って吸い取っても中々きれいに全部吸い取れなくて何回も繰り返してやっと取れるくらいです
幅の広いはんだ吸い取り線を使うべきでしょうか?それともはんだ吸い取り機あった方が楽ですか?
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:32:16.20ID:b11bwW+h
コテの熱量が低いと吸い取り線に熱を奪われてハンダがすぐ冷え固まったりする
吸い取り線を太くすると冷えやすくなるので逆効果になることも少なくない
熱量・熱容量を上げることで作業の容易性(と破壊のリスク)が増大する

でもまあ吸い取り器があると楽
スルーホールがある基盤だと抜いてしまったりもあるので使い分けよう
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:40:04.57ID:b11bwW+h
あとあまりおすすめはしないがハンダを除去しない手もある
ハンダを溶かしては部品を少しずつ引っ張って抜いてしまう
ちょっと浮いたら足をニッパーで切る手もある
部品を抜いたあとで溶かしながら細いステンレス線やステンレスニードルを穴に突っ込んで抜くと新しいパーツの足を通せるようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況