X



有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 00:19:25.44ID:086BVe+6
屋外を経由してケーブルを引きたいと思うのですが
保護管は何が最適なんでしょうか?
今のところは安価ということでコルゲートチューブを考えてます
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 04:58:17.61ID:E7FL20Y8
1GbEでリンクしないからコンセントのパネル外して確認したんだが
より線をわざわざ解いて、グチャグチャに曲げて詰め込む離れ業をやっていた…

CAT5e用の単線で壁内10mぐらい。ぐっとす使用。
切ってから繋ぎ直したら無事1GbEでリンク。

普通に作れば簡単なのに、どうしてこうなった。
俺の他に雑な仕事される不幸な奴が増えないように業者に苦情言っとくわ
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 11:31:30.72ID:V+RGg8L0
ケーブル切って繋ぎ直すの面倒だったんじゃね?w
やっぱり可能ならば自分でやるしかないね
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 15:21:20.71ID:E7FL20Y8
>>322
プロに任せとけば安心だ と思ってたから
PC<--->壁<--->ハブ このケーブルが悪いのかと思って新しいの買って来たりと随分遠回りしたよ。

1GbEが雑な端末処理するだけで100MbEに落ちちゃう事をもっと早く知っていれば…!
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 18:31:52.45ID:tQ9fjX2u
普通コンセント開けて確認とかしないから
どんな配線されてるかわからんわ
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 20:39:03.70ID:yR2XtMUu
書きかけでポケットに突っ込んでたら画面消えてなくて、妙な書き込みをしてしまった…すまん

>>324>>325
家建てたのは5年前ぐらいなんやけど
NAS導入して速度が出ない→発覚の流れやった。

速度が出なくても繋がっちゃうから気付いてない人は多そう…
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/13(月) 23:20:44.35ID:d2OTecXS
サンワサプライのCAT5eでロードバーのついたRJ45プラグはケーブルの被覆から飛び出てる芯線をめっちゃ短くできるから好きなんやけど、
それってあんまり意味ない?それとも、よりがぎりぎりまで戻らないという意味で意味ある?
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/14(火) 01:29:57.98ID:8KhK6zfW
>>328
なるべく縒りを戻さない方が品質上がる。
それどころか縒りの戻し方でも変わるから、条件のシビアなCAT6a用のプラグは4パーツ構成のやつが売られてる。
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/25(土) 20:07:56.46ID:Msux6dVc
日本製線のアマゾンで売られてるのもこのタイプだね
CAT5eとCAT6用がある
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/06(日) 03:31:21.53ID:vle0bgWv
中古マンションを購入して、リフォームするときに各部屋に
有線LANを整備したけど、無線がここまで発達するとは
予想もしなかったよ。
LANを各部屋に引いたことは今でも良い判断だったと思うんだけどね
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/06(日) 08:46:28.73ID:AGZ/ndlz
>>334
有線引いたほうがいいよな
無線LANも高速化するに従い、
・チャンネルボンディングの帯域幅の増加
・高速なWi-Fi規格が2.4GHzから5GHzへ移行
そのせいで電波の飛びが悪くなってきていてAPを複数台設置してエリアを補うケースが増えてきた
その場合は中継でなくLAN配線してローミングしたほうがパフォーマンスも安定性も上だしね
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/06(日) 11:27:04.82ID:seaJCRac
マンションだと周りに無線AP多そうだからな。
でもスマホとノートPCなどはどうしても無線にしたいから絶対増えると思うし。
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/06(日) 12:14:16.70ID:381517WJ
IEEE802.11adなんていう規格は60GHz帯の「ミリ波」を使うらしいから同じ部屋位じゃないとマトモなに通信出きなさそう
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/29(火) 01:34:26.22ID:16mp50zA
ミリ波はインターネット回線にはあまり使えなさそうな希ガス
Bluetoothの置き換えとしてデスクトップPC周りの機器を無線化する目的では期待できそうだが
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/30(水) 16:30:01.66ID:s80r9jTP
サンワサプライの自作LANページの情報だと6eケーブルは白だけなんだが
これ黒で出来ればフラットケーブルなのがほしい場合どこなら手に入れられるでしょうか?
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/12(月) 23:38:42.43ID:VOjufFqP
各種ケーブル配線も一段落。あとは故障したら対応する程度。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/17(火) 21:31:08.05ID:COPgksvX
そのあたりのミリ波は、車の自動ブレーキや自動運転で使用が見込まれてる帯域に近いね
もちろんバッティングしないようにはしてあるだろうが
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/25(水) 19:31:25.63ID:g819JYpA
とりあえず空き周波数だったから手を付けたというのが正しいよ
2.4G帯だって免許なしで自由に使える周波数だったから流行ったのだし
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 18:33:49.64ID:fmeeID8b
コンセントから壁までパイプが通っていて、そのまま外壁をパイプが5Mほど通っていてまた壁の中に入っているんだけど、普通のLANケーブル通して大丈夫かな?
壁のところにパイプがなくむき出しでコードが出てるところも30cmくらいあるんだが。それとも外壁用のLANケーブルじゃないと駄目かな?
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:11:50.96ID:fmeeID8b
すみません、
外壁を通っている塩ビみたいなパイプ(電話線と光ケーブルが通っています)にLANケーブルを通したいのですが
、パイプがないむき出しの部分が30cmくらいあります。
外壁用のLANケーブルは、品切れで手に入らなく、また、あまり太いとパイプを通せるか分りません。
普通のLANケーブルでも大丈夫でしょうか?
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 21:22:23.65ID:fmeeID8b
有難うございます。やっぱり屋外用にする必要があるんですね。
amazonのリンクも有難うございます。
とても助かりました。
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:25:45.05ID:SxG+rlzP
露出が30cm程度ならビニールテープでも巻いとけばいいかと。
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 23:52:27.65ID:/SV31I/2
確かに取り替え前提なら、その30cmを含む区間を百均の1mとか50cmで売ってる安物で
いつでも交換可能なよう敷設しちゃうのも手かもしれない、防水とか余計に手間かかるけど
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 23:58:56.94ID:fmeeID8b
ありがとうございます。
コードに巻いてパイプみたいになる商品があればいいんですが。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/16(木) 00:02:23.99ID:YtJDLZS5
>>352
とりあえず露出する部分にホムセンで売ってるコルゲートチューブや
スパイラルチューブみたいなのまいとけば?
紫外線耐性が違うので半透明でなく黒を選んでね。
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/16(木) 00:05:18.54ID:MO5lCWWx
>>352
黒いビニテ巻くだけでも大分劣化を抑えられる
直接被覆に紫外線が当たらなければいいんだし

てか一番手っ取り早いのは屋外用のケーブル買ってきて既存の配管に黒いインシュロック(結束バンド)で固定
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/16(木) 18:59:11.57ID:rz6TSrBi
屋内用cat6フラットケーブルを南側外壁にむき出しで1階から2階に配線して4年経つけど問題なく使えてる。
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/27(木) 16:04:27.53ID:78xNjsqi
自分で壁裏、天井裏配線にチャレンジしてるんだけど断熱材のせいでどうにもうまくいかず

天井裏からまっすぐ下ろせない位置にあるから棒は厳しい

重りに糸がベスト?その歳のオススメの重り等あれば教えてもらえると嬉しい
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/27(木) 21:29:11.14ID:Ox8lY+J/
断熱材を突き破って落ちるオモリ、胸熱

・・・どこかの原発か!
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/28(金) 12:03:08.80ID:IuyPpcen
>>356
木造で壁に断熱材が入ってなければ、呼び線代わりに細かいチェーンを使って
壁を通すことも出来るけど、中々狙い通りの所に通るかどうかは分からないw
普通の家だと最低でも3〜4m位は必要かなあ
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/13(木) 22:33:08.24ID:zAZkKPjb
かなり複雑な配線になっていて、どれがどうつながっているのかわからないケーブルがかなりある。
つながりを解明したいところだが、下の方のケーブルはほとんど触れない状態なので解明が進まない。
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:02:17.18ID:fdg1SXhY
Amazonで売ってる自作セットって2500円くらいのがいくつかあるけど
Amtech、Decaker、Ploarnovo、Kumanとかってそう大差ないってことでいいかな?
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/05(木) 11:20:42.05ID:5I/P/niO
壁傷つけず見た目も損なわないのはモールと両面テープとマスキングテープが一番?
新築なのに空配管がないっぽいけど、テレビの線を繋げるのがコンセントの横にあるけどこれ屋内配線で使えないのかな?
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:48:25.54ID:zYXnJp3b
>>368
テープは壁傷つけるし、モールはとっても見た目が損なわれるよ
新築ならマジでモールは避けた方が良いと思う

点検口程度で隠蔽配線が可能かも知れないので、
とりあえず建築した業者に相談してみることをお勧めする
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:10:26.97ID:drf0ARyX
>>368
テレビの口を使うの意味にもよるけど
テレビ用の同軸ケーブルをネットワーク回線に用いる製品もあるよ

具体的にはDXデルカテックとかサン電子(こっちが先発)から個人宅でも利用可能なレベルの製品が出てるけど
・基本的には設置工事が必要なことになっている
・理論値で100Mbps以下
・CATVとは相性が悪い
ってのが人によってはネックになるかと

実家に入れようかと思ったのだけどeo光テレビとの互換性が確認できなくて踏み切れていない
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:10:18.70ID:Nhq3xVbP
ワイヤーとケーブルってどうやってつなげてる?
ビニールテープで巻いて引っ張ってるんだが、もう3回も抜けてしまった。


フラットケーブルだとあっさり通るんだが、線が細くすげてむいて圧着できんw
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:28:04.04ID:pM2mcL1w
ビニールテープに加えて、被覆剥いて単線を結んだほうがいいんじゃないか。
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:44:13.43ID:KtDB8jEK
ケーブルだけ数巻きさせてからワイヤーへ共巻きする
巻くときのコツは少しテープを軽く伸ばしながら巻くと
ビニールの戻ろうとする力でより強く巻きつけられる

引っかかりが少なくなるように段差を無くしてやるのも忘れずに
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 22:27:08.20ID:RKWdzH9a
フッ素樹脂テープっていうのを巻くと感動する
クソ高いけれど
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:45:48.41ID:xroS8B+K
フッ素テープとうえよやり方でできたわ
サンクス!
フラットケーブルの向きと圧着はどうすんべなあ
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:52:32.72ID:BZi5ucn2
>>382
素晴らしいやり方を知ってるかどうかは分からんがそれを文章や図面で伝えることが出来ないんだよ
察してやれ
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:32:43.62ID:lJQTQr3J
カイジ
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:08:06.34ID:1rCgQx9m
LANケーブルスレから誘導してもらってきました。
ケーブルの自作で2つ質問です

・STPケーブルのシールド線の処理ですが、ドレンとシールドの処理はコネクタとモジュラージャック
の両方で同じにすれば良いのでしょうか?(両方ともアースを落とすか、両方ともアースを落とさないか)

・線材を5e、コネクタを6以上で作った場合、出来上がったケーブルは5eとして使えますか?

業者に2棟を結ぶLANケーブルの敷設をやってもらったところ、コネクタの部分の処理が汚いせいで
速度が出ないので、コネクタの付け直し位自分で出来るようになりたいなと思っています
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:25:28.04ID:4OSv71tL
>>390
・STPケーブルのシールド線の処理
ケーブル両端の機器で接地することになってるけど、オーディオマニアとかには片端が良いとか言ってる人もいる
STPケーブルを使っているなら、両方とも接地しないというのは完全に間違い
・線材を5e、コネクタを6以上
CAT6以上には十字介在があって若干太い設計だから、6のコネクタに5eの線を使うとスカスカになる
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:10:30.86ID:9eCaktK+
>>390
速度が出ない理由がケーブルなのは確定?
パケロスしたら速度がでないどころか数秒待ちになるぞ。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:37:32.55ID:mVTYY+sx
>>391
オカルト豚どもの意見は基本スルーでどうぞ

STPでおかしくなる場合はUTPコネクタに付け替えて確認すれば?
建物間でノイズ対策必須の環境なら光にしておけば良かったのに
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:13:24.94ID:EUzW6bSr
>>391
割と気にされていないことの一つが「接地」だよね
コネクタを差し込む機器側で接地するんだが、じゃあその接地は
どういう経路で、どのような接地がされてるのか無頓着な人も多い
壁のコンセントに接地極があったからそこに繋いだだけとか…
そもそも強電のELB用接地やMCB用接地極を共用しちゃうのは
間違いだし、むしろ逆効果なこともある
実は壁の裏ではどこにも繋がっていなかった、なんて笑えない例もあるし
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:57:45.98ID:4KycM6JV
>>391-394
ありがとうございます

シールドは了解しました。STPケーブル使っているからといって常にアースを落とさねばならない訳では
ないんですね。でもコネクタは5e用で揃えないとマズイ、と。
アース落とすのが絶対条件ではないのならパナのぐっとすプラグ試してみようかしら


で、ケーブルをここまで疑ってるのは、引っ張った先では200kbps弱しか出てない上にpingもちょいちょい
タイムアウトする、インテルNICのユーティリティでケーブルの診断でエラー出まくる、自分で調べた限り、
LANケーブルの作り方で芯線がヨレヨレで5cmもむき身のままでOKというのは無かったという事で疑って
います(ヽ'ω')
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:30:26.98ID:QKJ1RM5z
>>395
酷い業者だな…
クレーム入れないとその会社のためにもならないんじゃねえの?
一体どんな仕事したらそんな事になるのやら
最初の施工写真アップしたら面白いかも
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:24:10.27ID:2RI3iiMn
>>395
>>391が言っているのは両端の接地が必須だ、というのは間違いだということ。

この辺読んで勉強すべし。
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html

1000tと1000txを間違えてるところもあるようにみえるが参考にはなる。

ケーブルが原因なのは可能性高そうだが結線されているのであれば速度低すぎだな。
長さが100m超えてたりしないか?
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 07:23:15.73ID:4xpF8t3C
>>395
いくら何でも200kbpsってのは遅すぎるな
成端が多少糞でも物理的に繋がってればもっとましな結果になると思う
ところでそのケーブルは直接PCに刺さってるんだよね
ハブ介してたらまた別の問題もあり得るし、NICのユーティリティも無意味だ
まぁとりあえずやってみるのは通信速度の固定かな
Autoじゃなく100M/Halfとかに両方を固定してみたらどうだろう
可能なら一方をGbeじゃなく100M用のNICを用意してそちらに繋いでみると
違う結果になるかも知れんな
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:37:57.39ID:ky2+AOnN
STP線は接地処理が適切で無いと、逆にノイズ拾うからなぁ。(特に強電とかと並行に配線してある場合)
HUBやPCに使ってる電源もE付きで無いと意味ないし。
1000BASE-T迄ならCAT6のUTPで充分。

まさか、結線がスプリットペアになって無いよな?
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:24:09.07ID:+nmhlwh7
ごちゃごちゃ言わずに、ぐっとすで作り直せばいい話。5分で解決するよ。
問題の半分は気分的なことだよね、これ。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 06:26:34.04ID:16RyDcuj
>>397
STP LANケーブルのシールドの両端の接続は規格上必須じゃないの?
一部のオーディオマニアが勝手に片端とか言っているだけで。
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:30:10.24ID:HG2JMcmT
STPとして両端を接地するかUTPとして両端とも接地しないかの二択だよな
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:19:42.72ID:XaNQjBtI
速度が10Gとかになると、ほんの少しの端子加工の不具合で不良品になる
またいくら加工が上手い人でも、ゼロにはできない

でもまともなテスターは高い
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 01:09:08.47ID:IgDk9RBO
>>405
UTPは両端とも接地しないのではなく、シールドがないので両端に接地するものがない。
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/13(水) 23:24:48.89ID:NAJtyjVJ
直接の干渉はないけど、Etherは広域にノイズを出すから
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 01:12:46.94ID:3zQF+FcU
誰も話題にしていないネタを突然ドヤ顔で語り出すとは基地外すぎる
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:23:43.12ID:EjTmS/N9
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| >>411 からつよい電波がでています  |
|_________________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況