X



有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 01:21:36.56ID:vxeBCl3k
iperfも使えないクソ記者が書いたギガジンのクソ記事貼るな
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:09:56.18ID:fB+XU1f3
>>717
>>719
ローカル内で測定したものならまだいいんじゃないか
>>713みたいに毎日速いサーバー選ぶからCAT6aが速いってのは流石に愚の骨頂レベルの比較だわ
LANケーブル以外で速度が変わる要素多すぎる
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:57:59.90ID:H3opR2Nb
>>721
あほ?愚の骨頂はどっちだよw
毎日やっていてケーブル変えた途端今までにはない速いスピード出たってことなんだが?
今日最速で860m出たわ。
今までせいぜい300mくらいだったのに

嘘だと思うなら全てcat7で5年過ごして、全てcat6aに変えてみればわかるからw
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:41:49.40ID:DRY1qx6Y
ケーブルの差が知りたいんならフルークのテスターでも借りてきて
測定しまくった方がよっぽど役に立つよな

LAN内ならいざ知らずインターネット側に不確定要素多いのに
それで速くなったって言わたら聞き流してはいそうですかとしか言う言葉はない
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:07:30.87ID:H3opR2Nb
不確定要素が多いことはわかってるんだが、それ込みで速くなっているので、まぁそうですかで終わりだが、6aさいつよでおk
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:43:35.05ID:J57DQ4fO
不確定要素が多いと自分で言っておきながら速い速いと喜んでいるかわいい子を見守ろうじゃないか
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:34:53.36ID:gksQc/bw
CAT7はSTPだから接地出来ない環境だとノイズのっちゃって逆に速度低下の可能性有るんだっけ?
CAT7だと速度若干下がるのは可能性としてはあるわな
ただだったらもっとマトモな方法で比較して欲しかった
あれだとサーバーやネット回線の問題の可能性が排除できない方法で計測されても信用は出来ないわな
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:45:31.03ID:5o6tv1ss
理科の自由研究で、鶏の骨をコーラとお茶につけて、コーラで溶けたから
コーラを飲むのは身体に悪いと結論づける同級生がいたが、そのレベル。
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:46:31.49ID:k2uZ/KCg
天井裏に光とONUとルータあるんだけどすぐ下の居室にある程度移動したい
光からなんか白いモジュラーに代わる電源のないやつは距離の関係で動かせそうにない
白いモジュラーに代わってからONUまでのやつは部屋まで届く

ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
テレチップでケーブル入れ替えできるように出しといた方がいいのかね
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:51:30.40ID:k2uZ/KCg
アースは地面1m下に3箇所埋設してあるな
強電サージアレスタ用、それ以外用、ちょっと離れて今は使ってない通信用(メタル電話は入ってない)
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:26:10.36ID:6j2eySYh
>>731
離れた箇所に複数アースしてたら、落雷時に電位差が・・・
個別にアース接続した機器同士がGNDで繋がってるとグラウンドループでやられるから、
家電TVやAV機器、PCやハブ等との間にGNDシールド付きケーブルを使えないぞ。
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:39:42.38ID:Se6kyrEC
>>732
そうか、元々盤のところにだいたい持ってきてるので一度1本にまとめてからまた複数のアース棒に分岐した方がいいのか
STPケーブルを使い始めたらこれも共通アースに持ってった方がいいの?

アースそのものは地下水脈(1m掘ると水が湧く地域)に打ち込んである
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:44:19.39ID:Se6kyrEC
サージアレスタは元々盤の中に入れられる奴
それだけ単独アースにしてたんだがまずかったか
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:57:21.78ID:tuG9FbWI
>>730
>光からなんか白いモジュラーに代わる電源のないやつ
光ローゼットのこと?

Cat6でもそんな長くなきゃ10G行けるし、
なんならパンドウイットのCat6A用使っても良い。
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:28:01.47ID:bojGx9IX
無線ルーターを家の中心に置くために電話線のみの配管にLANケーブルを通す作業をしたら楽しくなってきて意味なく家中のCat5eをCat6に交換していってる
工具もいろいろ買ってしまったけど一通り終わったら宝の持ち腐れになりそう
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:34:36.04ID:YeZ+YgAw
LANケーブル関係の工具や施工ノウハウって一般家庭には普通ないから、ちょっとした人助けになるよ
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:06:00.17ID:bojGx9IX
>>738
人助けに役立てばいいね

しかし今回既存の配線を見てみると外皮が雑に向いてあったり、10cmぐらいヨリを戻してあったりと雑な作業されてる
こんなことなら配管だけ頼んでケーブルの施工は自分ですればよかった
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:43:55.37ID:YmSHiy//
コンセントパネルを電線系と別個独立で設置する形で引きだけやってもらって、成端は自分でやるってのが堅いかもね。
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:10:44.68ID:qgC2PWfM
頑張れば自分でもできる!
でも、電気工事は危ないからやっちゃだめだぞ
0744730
垢版 |
2020/07/24(金) 05:58:10.97ID:kf2iJd1q
ようやく部屋に
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:05:26.23ID:kf2iJd1q
ようやく部屋にONUとルータ持ってきたわ
天井裏機材はなくなった
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:39:02.87ID:B0gsdrsx
間違って切ったことあるけど、火花は出なかったな
理屈で言うとダメなんだけど
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 06:44:40.56ID:iaDNqADT
そもそもRJ45自体がホットスワップ非対応なのでPoE以外でも電源入った状態での抜き差しは非推奨
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:39:43.81ID:7u8em38x
パソコン一台繋ぐから基幹ハブ落としますねー
って無理だよな・・・
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:20:21.25ID:RLlZ1xJY
LANが活線抜き差し不可って初めて聞いた。どんな規格で決まってるの?
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:10:36.70ID:Lbaj29/d
>>749
おたくの会社ではLANケーブルをパソコンに挿す前に情シスにスイッチの電源落としてもらってるの?
これはWifiが普及するわけだw
0753746
垢版 |
2020/07/29(水) 20:47:53.48ID:N9G0NH98
>>748
ありがとう。新居で使う用にYAMAHAのPoEスイッチ買ったので、ちゃんと給電止めてから接続します。
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:26:03.56ID:GbvQVfg/
lanケーブルを2階から1階に通したいのですが、窓から外に配線したら雨漏りとかしちゃいますか?
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:41:06.45ID:1FN0Cg6C
一旦、壁のTVアンテナコネクタから外した同軸ケーブルにLANケーブルを括りつけ、
屋根裏にある分配器まで引っ張り上げて・・・
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:32:23.09ID:lXrGvqZK
俺はただのフラットケーブルを使わない窓からすきま用ケーブルみたいにして外に出してるよ
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:45:15.80ID:p66xLaZV
今までCAT5e自作おじさんでしたが、部材と工具を買いそろえて、CAT6A自作おじさんにアップグレードしました
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:48:47.81ID:g6pdh6uV
メーカーに依るんじゃねーの。
パンドの成端工具は見た感じ一緒に見えるけど、ドーなんだろ
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:52:38.14ID:TZ4lal5o
ルーターから中継器間を無線で繋ぐ、
ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
それぞれ比較したメリットデメリットってどんなのがありますか?

二階の親機から、一階の中継器にwifiを繋ぎ、
一階と二階、両方でwifiを使いたいです。

有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:18:48.99ID:Yq/hbrKV
>>765
> ルーターから中継器間を無線で繋ぐ、
無線だから速度がある程度低下する

> ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
有線なので速度低下が防げる、でも有線が来ていない場合はそれを引く手間が必要

> 有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
そう。デュアルバンド方式を使わなくていい

まあ公式に書いてあるとおりだよ
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:12:32.62ID:FZnchl2Q
DHCP設定を無効にしたらルーターの設定画面にいけなくなってしまいました(焦)
解決策ありませんか?
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:31:55.84ID:jTdYLJT5
>>767
ルータの設定のDHCPってこと?
ならPC側のIPアドレスを適当な値に固定すればいけなくないか?
それで無理ならルータ初期化
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:13:12.73ID:SmBib2WY
Aterm BL900HWというルーターをブリッジモードにするにはどうすればよいのでしょうか?

ルーター本体にRT切替スイッチがありません
192.168.0.1の設定画面にもブリッジモードの設定項目がありません

現在、二重ルーターの問題を解決するために手探りでやっています
ご教授お願いします
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:22:44.05ID:f5b5MjFt
>>771
切り替えスイッチも管理画面にも無いならできないんじゃない?つかスレチ
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 08:23:11.67ID:izRFibJF
>>757
だよな。
家庭内LANにつなげるとなるとパナかなぁ、と
24時間サーバは稼働してるのでできればそこで動かせるレコーダーソフトもほしい
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 08:35:18.98ID:izRFibJF
電材でメッセンジャー付きCat5eケーブルあるけど使ってないなぁ
普通のCat5eケーブルもほとんど使ってない

でもCat6Aの自作用ケーブルは硬いのしかない
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 09:09:04.80ID:bsD8IC96
>>778
それがいいと思う。
スペックが足りない場合はGrandstreamがオススメ。よく外資系の会社のIP電話で見るメーカー。
日本で買うとクッソ高いから米アマゾンで個人輸入がいい。IP電話も出来たりする。(俺はうまく設定出来なかったが。。。機能としてはある。)
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 16:49:05.62ID:wuzLEVh0
>>781
柔軟性はあるだろ。カチンコチンか?
他に類を見ない柔らかさとか、そこに書かれていない勘違いや期待をしていないか?
一般のCat6並みには曲げられるぞ。どれも一緒で硬くない柔らかい十字介在だ。
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 17:34:02.77ID:ff+hh0+J
>>781
うちで使ってるエレコムの50cmの奴と同じケーブルかな?
太いから軟らかいといってもそんなにヒョイヒョイ曲げられないし、捻れば自分で戻る。
しかしまあ十字介在入ってるならこんなものかという程度。
0785ゆかちん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:22:36.60ID:qkxonGKQ
昨日家の中で配線した。
1000Mbpsのルーターに繋げてるけど、ファイルコピーすると
100mbpsしか出ない、、、
これってlanケーブルの加工に失敗してるの??
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:16:19.37ID:UYR6Kgfz
>>785
単位あってる?
例えばwindowsのファイルコピーだと単位はMB/sでbpsじゃないんだけど
0788ゆかちん
垢版 |
2020/09/14(月) 13:08:09.33ID:qkxonGKQ
ファイルコピー、他のパソコンとだと100mb/sでコピーできますが、この部屋のパソコンとは10mb/sしか出ません、、、
リンク速度は1000Mbpsです。
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:20:25.51ID:LRgrT40t
>>788
それ速度がでないPCと速度が出るPCを入れ替えたら配線が問題なのか別の原因なのか一発で分かることでは?
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:32:20.47ID:DVvRl+Zv
オレンジの配線間違えると速度落ちるよ
ぐっとす使うとよくある
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:05:07.87ID:HtBgp4cc
グッとすw
まともにかしめできないし簡単に結線ミスるw
結線ミスっても中途半端に通信できるからできた気がするw
でもwifi以下
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:21:34.20ID:kG9lniFg
ぐっとすで速度低下ってかなり聞くんだけど、そんなにミスしやすいの?
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:42:49.97ID:5nwYfrzo
説明書通りに丁寧にできればぐっとすでも全く問題ない
素人が手に入れやすくて加工も容易なんだけど、知識や経験がないとミスしてても気付きにくいだけと思う
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 09:04:14.06ID:ziC6teg8
あのさあ
結線ミスったらそもそも通信できねーだろ
速度が落ちるとかないから
つながるかつながらないか、だけだよ
クットスの施工で速度落ちたって勘違いだよ?
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:35:30.80ID:Fh9t7AMl
結線ミスっても、100Mでリンクアップする事はあるんじゃないのか。2対4本しか使わんのだし。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:57:46.41ID:VAcjuEwJ
すっとすってそんなに失敗しやすいかなと動画見てたんだが
https://youtu.be/Zj8IrBpLwzc
これの4:20頃に古いぐっとすからケーブル外す様子あるんだが無理やり線を引っ張って結局マイナスドライバをねじ込んで無理やり撮ってるがこれ正式なやり方じゃないよね多分
普通はどうやるの?
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:34:29.63ID:0KcGLHE0
測定器持ってるなら、再利用してもいいけど
持ってないなら、都度新しいぐっとす使えよ
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 05:34:30.18ID:STiRRG+M
数回程度なら再利用できる。
例え新品でもチェッカーは使うけど。
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 05:38:20.27ID:K5bxNQcL
チェッカー使うかどうか誰も聞いてないし問題の解決にならない
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:30:43.07ID:ztyRUk9v
ぐっとすは知らないけど、Panduit・Tycoとかのパンチダウン工具使う奴は数回OKだったはず
結線ミスすることもあるしね
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:17:12.55ID:DKvgXPjc
あのさあ>>803,807,809って同一人物?
少しでも違う話題したらすぐに否定してるが闇雲過ぎて逆に違和感
空気読めてるつもりのアスペかなんかか?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:20:59.98ID:5glCSlWo
妄想イチャモンレスするために24時間監視、調査の粘着ストーカークズw
0813ゆかちん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:00:46.54ID:X67oauOM
ケーブルがキャット5なので速度が遅いことがわかりました、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況