X



有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:35:30.80ID:Fh9t7AMl
結線ミスっても、100Mでリンクアップする事はあるんじゃないのか。2対4本しか使わんのだし。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:57:46.41ID:VAcjuEwJ
すっとすってそんなに失敗しやすいかなと動画見てたんだが
https://youtu.be/Zj8IrBpLwzc
これの4:20頃に古いぐっとすからケーブル外す様子あるんだが無理やり線を引っ張って結局マイナスドライバをねじ込んで無理やり撮ってるがこれ正式なやり方じゃないよね多分
普通はどうやるの?
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:34:29.63ID:0KcGLHE0
測定器持ってるなら、再利用してもいいけど
持ってないなら、都度新しいぐっとす使えよ
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 05:34:30.18ID:STiRRG+M
数回程度なら再利用できる。
例え新品でもチェッカーは使うけど。
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 05:38:20.27ID:K5bxNQcL
チェッカー使うかどうか誰も聞いてないし問題の解決にならない
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:30:43.07ID:ztyRUk9v
ぐっとすは知らないけど、Panduit・Tycoとかのパンチダウン工具使う奴は数回OKだったはず
結線ミスすることもあるしね
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:17:12.55ID:DKvgXPjc
あのさあ>>803,807,809って同一人物?
少しでも違う話題したらすぐに否定してるが闇雲過ぎて逆に違和感
空気読めてるつもりのアスペかなんかか?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/21(月) 08:20:59.98ID:5glCSlWo
妄想イチャモンレスするために24時間監視、調査の粘着ストーカークズw
0813ゆかちん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:00:46.54ID:X67oauOM
ケーブルがキャット5なので速度が遅いことがわかりました、、
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:15:16.78ID:uGbyi2TD
cat5は正式にギガビットには対応していないが、ちゃんと8芯あるから大抵はギガビットでリンクするけどな
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:38:27.04ID:K97Tntdt
20〜30メートル程度なら余裕でリンクする
Win95時代に配線したやつが全部使えているのがその証拠
50メートル超えると厳しいかも
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:38:54.90ID:AiwR9hcn
よりを戻しすぎたりする駄目
最小にとどめて可能な限り短く済むようにしないと

思いっきり長く戻して取り付けて余りをグニャっと曲げてケースに収まっているひどい施工を何度も見た事ある
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:24:49.45ID:M4D6jqVJ
こういう何で撚りを戻したらダメなのかもわからない奴が施工するからダメなんですよ
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:10:28.76ID:2GUt27qy
ていうか撚りを戻すとダメな理由がわからないって、そもそも撚ってある理由がわかってないってこと?
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:15:54.02ID:2GUt27qy
長さが何cmか足りなかったら、外被を1mほど剥いて撚りをほどいてまっすぐ伸ばして届いた届いたあばばばーとか言ってるような奴が工事してはいけないと思う
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:15:00.70ID:junVniSP
まともなやり方知らんのが論外なだけでどうしてかなんて知らないでもいいだろ
メーカー指定の工法で施工後きちんと検査通ればスペック満たすんだから

そういうのが現場仕事じゃないの?
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:35:00.59ID:4wDSkC6B
>>832
どんな検査をしてるのかな?
まさか8本の導通チェックだけじゃないよね?
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:28:04.86ID:kiIk6ixK
導通チェックどころかリンクアップ確認すらしないケースは多いと思うよ。
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:34:20.68ID:jpZ644uX
>>837
まじかよ。。。

家の中をcat6aのケーブルとぐっとす(cat6)で宅内配線したんだけど、2.5/5/10Gbpsとかテストできねぇ。。
ノートパソコンは2005年に買った1Gbeのヤツしかない。というか1Gbeのテストも重いみたいで性能出ない。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 00:58:38.02ID:EgV3HR6L
ぐっとすとか指定どおりに加工すれば検査しなくても(検査機器を持っていなくても)性能が出るように作られている。
そのためのもの。
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 08:20:29.57ID:9MCajZa2
>>841
普通ならフルークのケーブルテスタでチェックするだろ。
俺は中古のmicrotestのテスタ使ってるけど・・・
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:27:11.99ID:csjz1QjV
>>843
施工業者想定と一般家庭のDIY想定とでは話が噛み合わないよね
正直一般家庭DIYレベルだとPCで実測が現実的かと
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:47:27.92ID:JSki6SVw
匠スレなんだからフルークくらい用意しろよ
オリックスでレンタルできるぞ
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:12:40.94ID:VOOnvru1
リンクアップ確認してない業者にクレーム入れようとしたらうちの工事やったすぐ後に亡くなったとかで入れるに入れられなくなった
個人でやってたところが故人になるとどうしようもねえな
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:54:06.92ID:OFxFGdAz
このスレの有線LANの匠というタイトル自体がネタっぽい

工事業者レベルのプロ的配線技術を志向しているのか
見た目重視でリンク速度なんて二の次的ななにかを前提にしているのか
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:25:47.59ID:OEU8zQBN
>>853
本職ではない人たちが、たまの休日にDIYとしてLAN配線することを趣旨としてる

サラリーマンが休日に不細工な椅子を自作しているのを
木工職人が上から目線で苦言を呈するのは無粋だろう
過程を楽しむのが目的だ
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:16:18.39ID:vvt8Rjur
趣味も居れば業者もいるのが5chという物。
個人的にはスイッチのLEDなりPC見てリンクアップ確認取れりゃ十分。
ケーブルに問題ありゃそもそもリンクアップしないし、
通信速度とかエラーとかってケーブルよりNICや対向の問題もあるし。
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:42:49.91ID:NzxSGnnW
まぁしばらく使ってスイッチとかNICのエラーカウントが無ければ問題ないわな
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 18:58:32.90ID:2oMKMrXK
>>857
こう言っては何だけど、本職は本職のスレあるしな
電工とか電話屋はそこでプロ同士の会話したほうがいいんじゃないのか
「ぐっとす」の再利用でうんぬんかんぬんとか、新人の会話みたいでつまらんだろ?
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:40:37.96ID:qir2q6J2
電気通信のセコカンだけど、flukeのテストさえ通れば(星ついたらだめ)何使ってもオケ
匠の場合は検査機器がないから、cat6以上は再利用せずに施工するのが一番でしよ
flukeレンタルよりは安い。

試験機器使えない個人の場合はは、ぐっとすが最適だと個人的にはおもう。
ウチの配線は自分でやったけど、試験機器使えないから両端ぐっとすだよ。
オス出しのほうが品質にばらつきが出るので、自分でカシメたのは10年ぐらい前が最後。
cat5eまでならお好きなように。

初めての業者は施工条件にflukeの試験入れるのが当然。
電気工事の人の電気通信工事はかなり念入りに検査する。
通線時にひっかっかって主税で通すようなレベルがゴロゴロ。
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:33:58.81ID:jPuDixh3
家のCD管に22ΦのCAT6A(6.5Φ)を3本通した。多少窮屈だけど、なんとかなるもんだね。
もちろんぐっとす。
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:41:01.09ID:xcA86b5X
古代日本史(法律史)関連かな?
主税寮(しゅぜいりょう/ちからのつかさ)なんてのがある。
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:25:54.33ID:ZUZVWNrs
そもそも手を使う理由が分からない
ずーと口だけでやってもらいたいのに
あごが疲れたとか言って
手でシコってるの
手抜きすんなと言いたい
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/04(水) 20:18:48.22ID:KmtpL7FW
どこのスレと間違えて誤爆したのか書くように
それと、その地雷嬢の源氏名を書か無い限り
また、誰かが手コキで被害を受ける

みんなのために有益な情報を書き込むことがどれだけ大事かいまだにわからないのか?
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/04(水) 20:21:17.59ID:KzGe3FtW
手でしごかれなから目線を合わせてモテいじくられてる感を
そそられるのがいいんだよ
口でやってると目線合わせづらいし
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/16(月) 00:03:56.33ID:TuJglyiH
まっすぐなら単線3本通るけど、引っ張る負荷から考えて単線3本とおす感覚がまともじゃない。
より線細径なら余裕だけど、終端処理できるレベルならそもそも喜んだりしない。
(持ち出しになるのが普通だから)
銅線は柔らかいから引っ張りすぎると後で問題が起こる。
呼び22mmなら2本にしとくべき。
現場によってデンサンウェット使うけど、3本は頭おかしい
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/26(土) 11:25:36.50ID:SeCPTMz/
お前これがどれだけ繊細な知識と技能が必要とされるか、わかってないだろ

そこらの大卒より頭いい奴が多いよ
0884電工
垢版 |
2020/12/26(土) 13:11:40.74ID:BK+iD2CG
>>883
うちの会社Fランしかいないけど、みんな馬鹿だぞ
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/28(月) 11:05:39.10ID:qgyFebpV
大卒って聞いてFラン引き合いに出す時点で終わっとるな笑
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:18:07.02ID:u6fnV41p
質問です。
マンションで、MDFから部屋までの回線が悪く、インターネットが切れます。
(NTTは調査実施済み)

インターネットで工事屋さんを検索しても、個人向け業者しか出てこないです。
マンションの調査改修をやれるような業者さんを探すには、どうすればよいでしょうか。

スレ違いでしたら、ご誘導お願いいたします。
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 02:30:43.35ID:qgqBDTEq
>>889
892でも書かれてるけどVDSLの可能性が高いかも。
モジュラジャックの出てるマルチメディアコンセントの蓋外して、
中がどうなってるか確認したほうが良いと思う
確認点はVDSLかどうかと、配管があるかどうかの2つ

直径にもよるけど、配管あればそこそこ大きい会社なら、通してくれると思うよ。
ただ、結構高いとおもうから、個人でファイバーの光回線契約したほうがやすくつくきがする
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 02:40:44.69ID:fYQMKXhk
>>889
あなたの立場: マンションオーナー / 持ち家or大家 / 借家
回線: 光配線 / LAN配線 / VDSL
0897894
垢版 |
2021/01/15(金) 09:11:35.75ID:fYQMKXhk
>>889
発生状況: 一戸だけ / 複数戸
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:22:30.29ID:6hc1EW9j
>>892>>893さん、他皆さん、早速のレスありがとうございます。
移動して聞いてみます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況