X



【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/14(水) 22:30:58.65ID:jtoDNK35
I-O DATA機器製 低価格NAS(ネットワーク接続HDD)
『LANDISK、Giga LANDISK、LANDISK Tera、LANDISK Home』
の有効利用方法についておしゃべりするスレ。

ゆるりとsage優先でマターリと行きましょうか。

前スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part9【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331949319/

過去スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part7【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219900868/

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part8【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260770068/
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:45:01.93ID:NK4S8XAu
>>802
あとRecboxシリーズはフォルダにパスかけられないから対象外。
オートバックアップもないし
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 00:19:02.97ID:SluX7PYO
>>803
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
DLNAサーバー(メディアサーバー)に○ついてんで?あのメディアサーバってDLNAの言いだしっぺみたいなところのアレだし。
機能の所にメディアサーバーって入ってるし。
(ってかDTCP-IPにも○ついてんのは詐欺じゃね?)
DTCP-IPのキーを登録するならメディアサーバも有効に一緒にしてると思うから必要な事はしてそうなんだがなぁ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#_search_DLNA
メディアサーバのマニュアルだってDLNA機器へ配信できる言及があるんだが……。
ドキュメントに従ってもダメならサポートにクレーム入れても良いと思うよ?
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 00:38:20.63ID:SluX7PYO
DLNA自体がUPnP-AVの拡張で保護されてないコンテンツなら別にキー買わなくても配信できるしサーバは見えるはずなんだがな
その上で録画したヤツとか保護掛かってるのを移動とか配信とかさせるのにDTCP-IPのライセンスキーが必要なだけで
メディアサーバ自体も同じ所の同じ系譜のヤツだからHDL-Aで出来た事なら出来ると思うんだが
前述のとおり「出来る事になってるドキュメント」がある以上はできなかったらサポートに文句言える案件だとは思うぞ
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:28:22.52ID:jFymQE4v
気になって調べたらメディアサーバーもアドオンだから>>803の規格欄にはかけないのだろう
ここ↓からメディアサーバー(DLNA)をダウンロードして
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
そのメディアサーバーにDTCP-IPキーを入れてバージョンアップするという手順ってここ↓に書いてあるよ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001

つまり素状態では対応ゼロ
メディアサーバー入れてDLNAに対応
メディアサーバーにキー入れてDTCP-IPに対応
ってこったろ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:09:15.23ID:YNj3Z2E0
>>807
ちゃんと実機を買って確認したと言ったろ?
メディアサーバ機能はDLNA規格に準拠してないから、メディアサーバ機能入れても使えない
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:18:41.26ID:yUeJ0fNe
>>808
動かないは事実かもしれないが仕様としてはアドオンのメディアサーバはDLNA対応って書いてあるし、ドキュメントでも設定方法に言及がある。
だから、×DLNAに対応してない。○俺様のREGZAからは見えねぇ。
相性の類は機器の組み合わせの問題なので「対応していない」のとは別の問題だ。
少なくとも書かれた内容からは作業の正当性も確認できないので「ヘルプの手順は踏んだか?DLNA機器から見えるようにするための解説まで書いてあるよな?」って話をしている。
確認して間違ってるわけねーだろ!というのなら素直にサポートに言え。
答えを持ってることもあるし持って無くても問題があるなら一応エスカレーションされるから直る事もある。
万が一例によってポンコツサポートが「仰るとおり非対応でございますがなにか?」とか頭の悪い事を言うようならWebカタログやヘルプを突きつければいい。
お前らが対応っつってるから買ったんだボケって言っていいw少なくとも返品返金対応くらいはしてもらえると思うぞ。
使える組み合わせとも見えないことが嘘だとも言えないが仕様としてDLNA非対応は公式の記述からすれば正しくない。
誰がクソ実装してるのかはケースバイケースだし、機器名挙げられても買って検証する気は無いから協力も出来ないがそれを目的に買ったならサポートに全力で文句言っていいとは断言できる。
少なくともここで何か言うよりは問題の認識だけでもしてもらう為に問い合わせるべきだと思うぞ。
間違いなく黙ってりゃ使えないままだがしかるべき問い合わせをすれば答えが見つかる事もある。ガンガレw
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:32:33.63ID:q/en56E2
>>808
>>809
なんだ、おま環で騒いでる奴がいるだけか
基本IOのサーバーはDiXiMのOEMだからこれだけ対応してないとかおかしい話だと思ったわ
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:20:08.81ID:xxiKljSG
>>811
HDL2-AAにメディアサーバー突っ込んでREGZA サーバーとCATVのSTBからダビング
REGZA 22R3から再生してるけどこれDLNAでの再生だと思うけど違うの?
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 04:00:10.56ID:LBUe07iH
DLNAは、
サーバがそのまま送り出す→テレビ等が対応してるファイルだけ再生可能
サーバが変換して送り出す→基本ほとんどのファイルが再生可能

PCだと、テレビが対応してる動画に変換して送り出したりするので、
そういった機能がないそのまま送り出す場合、再生できないファイルが多くなる
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:28:32.18ID:2RqvgFR+
>>813
一応旧機種では出来たのに新しいのダメジャンって騒いでるからなぁ
HDL-Aで出来てその後継のミドルウェアが入ってるHDL-AAでダメなのはビルトインからアドオンになったので状況の差分的にはフォルダの指定と公開設定辺りが怪しい
逆にそこがちゃんとしてるなら真正面から問い合わせできる案件だし少なくともDLNA非対応だからは理由がおかしい
普通はマニュアルも確認してフォルダも公開設定もしてあるに決まってんだろ!位のフィードバックは先にするんだがそんなことよりDLNA非対応だから!って言い始めるのがなんとも
別に対応してる≠DLNA機器で対象ファイルが再生できるなのでおかしくないのに不定な事を断定として扱おうとするのがおかしいんだよな
そうやって妄想で無き寝入ったら絶対望みは適わないが素直に問い合わせれば実は答えが出ちゃったりすることがあるのでダメだろうなって思っても普通のプロセスを踏むほうが良いと思うのだがね
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:35:16.34ID:FDkYqj/I
>798だが、REGZAって機種によってはDLNAで再生できるフォーマットかなり渋いぞ。好き勝手に変換したものはほぼ見れない。mp4でもbaselineのいくつとか、オーディオとかかなり限定されてる(とどっかのブログにあった)。
バイナリ弄る手もあるがREGZA専用に再変換する必要がある。自分で確認したところ、ファイル名でも表示されないのとかある。

そういう意味で「REGZA持ちは(こいつに不満はないが)困るよな」って書いた。
つまり所詮「おま環」
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:41:53.26ID:FDkYqj/I
ちなみに REGZA 42Z8
過去の大量の動画ファイル、表示はされるけど、1/10も見れないかな。HDL2は新規録画用でそれ用にDLNA対応の録画機買おうかと思ってるくらい。
逆にオススメのDTCP-IP対応NASあったら誰か教えて(笑)
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:58:49.35ID:xIkOBB0D
そんなの再生だけならFireTV買ってDiXiM Play入れるだけやん
どんなファイルかは知らないから確認はした方がいいけどさ
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 05:33:19.87ID:iyaEcMHC
結局雑な物言いするヤツが引っ掻き回してただけなんだよな
見えるファイルがあるならそれはファイルと再生機器の問題じゃん
一番キレてるのは見えないって言ってるし、HDL-Aでは出来た事が出来無いからどれ選べば?だから話が違う
ましてや認識して機器側が俺このファイル再生できる!ってなったのは見られるならDLNAには対応してんじゃんよw
トランスコードとかやってくれる機種でなにかよさげなの漁るしかないんじゃね?だってファイル自体はあるのわかってて俺にはムリってやってんのREGZAだもん
NAS側のもんだいじゃねーじゃん。DLNAって相手に合わせたフォーマットにするところまでは規定されて無いし
文字コードは運用でどうにかするしかねーわな。現実的に一番お手軽なのは>>817の提案だと思うけど
ただ、これから買おうってやつは「やっと」具体的な制限がわかって参考にはなる情報がでてきたんじゃね?w
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 06:16:59.68ID:FcFgifYd
テレビのUSB-HDDやDLNA再生の場合、

日本メーカーのテレビは再生できるファイルの制限がきつい

韓国メーカーが、ネットで拾った動画も大抵再生できる制限が緩いテレビを発売

日本メーカーも最近は制限が緩くなる

こんな流れじゃないかな
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:15:38.06ID:Lo5T1A3Q
>>812
DTCP-IPならできるのは、わかってるんだよ
俺が言ってるのは、通常のMPEG2動画を再生させられないってこと。コンテンツ管理じゃないやつね。自分で撮影したやつとか。
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 11:35:11.34ID:iyaEcMHC
>>821
おめーはどいつだw
配信するのがDLNAなのであって配信を受けた側がその中身がわからなくて匙投げるのは機器とファイルのフォーマットの問題だぜ
機器の側が再生できる形のファイルじゃなければ再生できないのはサーバ側の問題じゃねぇ
DLNAに対応していないという発言に「きちんと配信もされるし見られるが」って返事をされてなんでその返しになるんだね?
DTCP-IPだってファイルフォーマットじゃなくて保護の為の仕組みに対応するかどうかでファイルの中身とは関係ないぞ
ファイルも見えないのと見えるけど再生できないのもちょっと問題違うしな
0823812
垢版 |
2018/09/04(火) 14:06:13.14ID:PRx6TvkV
>>821
なんかすまんかったな

期待されてる答えがわからんので引っ込んどくわ
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 00:18:16.30ID:cCzGzBnO
えーっと・・・

結局「DLNA対応」と謳ってれば何でも再生できると思い込んでる>809に対して、正しく理解してるが言葉が乱暴な為、いまいち伝わってないのにドヤってる>818が焚きつけている中・・・
助け船を出そうとした>812と>798がヤケドしたことだけは分かった。
所詮DLNAなんて、DLNAサーバに対しての、再生機器側の対応フォーマット次第で見れたり見れなかったりだから、ムリなら諦めろとしか。

話変わるがその辺、似たようなアプリばかり乱立させて、買わないと分からないグレーを明確にしないDiXiMは一度消費者庁に調査されるべきとは思う。
「出来る出来る」ばかり謳って課金しないと確認できず、買っても見れないとか、あまりにも多過ぎる。
それに任せっきりのアイオーみたいなメーカーも多いからこういうことが起きる、て事が一番言いたかったり。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:12:51.21ID:ZSdUiwA7
おなじmpeg2でも、フレームレートやらインタレやら解像度やらプロファイルやらバラバラじゃん
コンテナやら音声コーデックの違いもある

テレビが再生できる方式以外は再生できない

制限がきつい日本メーカーのテレビじゃなく、
だいたいどんなファイルでも再生できる韓国メーカー製のテレビなら再生できるかもね
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 08:40:39.07ID:1KhnWDyD
>>824
課金が必要なのはHDL-AAならDTCP-IPだけ(これも後からねとは書いてあったけど有料って書いてなかったこともあったよなぁ…)だしな
広告も基本的に録画したのは見られますだから何で見られるって感じにはなってなかったと思うけど
はっきり「対応」って書いてあるけど思い込みで非対応ってデマながすのに噛んで含めるようにニコニコと媚びをただの第三者が売らないといけない理由はなんだろうw
そもそも不満なのが勝手に作った動画ファイルが見えねぇって話ならそう書けばエスパー要らないのに
ライセンスが別で必要なのはともかく食わせれば仕様表に無いけどコッソリ再生できる対応フォーマットが多めだとどんなデメリットがあるのだろう?
テレビが対応して無くてもHDMIに挿して色々出来るアイテム多いからいろんなフォーマットのを全部再生したいんだい!ってニーズはそういうの使うといいんじゃないかな?
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:24:11.65ID:gquurJDB
Remote Link Filesさ
スマホ・タブレット版は、フォルダ単位のアップロードしたり、WordとExcelのソフトをインスイールすればWordやExcelも回覧できるのに
PC版はフォルダ単位のアップロードが出来ず、ExcelやWordも一度ローカルにダウンロードしないといけないんだい?

1 Remote Link Filesが糞。他メーカなら出来る。
2 OSがLinuxだから。他メーカーでもOSにLinux使ってるものは同じ。OSがWindowsのNASなら出来る。
どれなの?
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:08:19.28ID:DP9hAvVs
>>827
どっちかといえば1。他のプラットホームから出来てクライアントOSが違うだけでむしろ自由度高いはずの環境でそれが低くなるのは実装の問題。
但し、他社の似たような機能が出来るかどうかはしらね
文句が合ったらサポートに投げとくとその気があれば対応する可能性はある
実際に変更される事は多いとは言えないが要望、クレームの辺りは一応丸投げはされる
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:57:49.02ID:r7g0iIyR
久しぶりにこのシリーズ買ってみたら拡張ボリュームなる謎の冗長化形式がデフォルトになってた
検索してもメーカー発信のいい話しか出てこないけどみんなこれ使ってるの?
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:59:19.78ID:RQRk828j
使ってる部分だけリビルドするのは魅力的
どうせ録画か録画保存用にしか使わないし、それ以外の目的なら別のNAS使うし
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:02:39.39ID:eyW0HnEB
Remote Link Files
あの 嫌がらせのような小さい文字は何だ?
ノートPCだと見えねぇよ
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:58:13.76ID:/YfmFWhf
ストリーミング再生可能なファイル形式増やしてほしい
UIも褒められたもんじゃないし
改善、改良する気は無いんだろうなぁ
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:24:30.12ID:Io4I6yUx
ローカルファイルサーバーとして使ってUSB接続HDDにバックアップをとるっていう単純な使い方しかしないからIO選んだのに外付けHDDのフォーマットでエラー吐いてビープ音鳴らし続けてくるのがクソイラつく
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:39:56.53ID:6gW43/b6
LaCieのUSB3.0外付けと玄人志向のUSB3.0裸族をHDL-AAが認識しないんだけど、こんなに相性悪いのが多いの?
HDD外してバッファローのUSB2.0の外付けに差し替えたら認識したからそれで使ってるけど、USB3.0で使えないのが釈然としないわ
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:43:20.67ID:czGUCmmI
>>835
どっちが悪いかは微妙。
コントローラの類は妙に相手を選ぶものが無いわけでもないしファームの出来が悪い事もあるし。
2.0のポートでは見えるかとか他の機器でどうか?みたいなので判断するしかないんじゃあるまいか?
他所の環境に接続してごねてない機器だったらHDL-AAのコントローラとかファームがおかしいのかもしれないけど
I-Oのドライブでダメだったらサポートにねじ込んで怒っていいかんじだけどなw
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:20:48.96ID:n48t0Mp+
>>832
昔のRemoteLink2も高DPI環境の対応がされていなくてちっちゃく表示されたよね。
多分開発元は認知していないんじゃないのかな?
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:46:57.26ID:Yj0wz29/
>>836
情報ありがとう
結局いろいろ試したけど、LaCieだけ認識しないから相性なんだろうということに落ち着いたわ
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:43:29.55ID:9C77rbf1
USB3.0のデバイスとかコントローラってたまーに気難しいのあるよな
ホスト側もデバイス側も
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 11:55:20.42ID:0coxhptd
教えて下さい
HDL2-X2ですが、標準の「disk1」にアクセス制限を掛けたいのですが
ユーザー作成で適用なユーザー名とパスワード作成して
共有フォルダの設定で
被登録ユーザーからのアクセス拒否にチェック入れて
アクセスさせたいユーザーを禁止から読み書きに選択すれば良いのですよね

してるのですが
なぜか全員アクセスできてしまうのですが
何が問題なのでしょうか
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 12:31:48.83ID:z5ji4Gpl
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19565.htm&;ved=2ahUKEwiQu5yv26_eAhUC57wKHUVeDYkQFjAAegQIAhAB&usg=AOvVaw32dgGsAINupqM0gn16uC3K

非登録ユーザーからのアクセス拒否と詳細アクセス権設定は共存できないそうなので、非登録ユーザーからのアクセス拒否のチェックを外せばよいのでは?
私はチェックをはずした状態でアクセス制御できています
恐らく、LAN内のPCを全てユーザー登録してから一部のユーザーのみアクセス許可していてるのではないでしょうか
詳細アクセス権設定が効いておらず、全て「登録ユーザー」扱いになってアクセスできている状態なのではないかと推察します
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 12:52:13.35ID:0coxhptd
ありがとうございます
チェックの有無でも状況は変わらずです
共有フォルダを2個作成して
ひとつには読み書き許可で作成したユーザーを登録
もう一つには拒否ユーザーに登録のままでも
どちらのフォルダにも問題無くアクセスできてしまします

ググって気になったのが
下記文章なのですが、アクセス制限に使われるIDとパスワードはWindowsにログオンしてるユーザーIDを自動的に代入すると言う事なのでしょうか
設置してるパソコンは全て同じログオンユーザー名でパスワード無しで設定されています。

> ※「ユーザー」または「グループ」でアクセス権を設定する際は、
>  Windowsログオン時に入力している「ユーザー名」「パスワード」を
>  本製品の設定画面に登録します。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:50:42.08ID:tYtRQrmS
>>842
その共通のWindowsログオンユーザー名を「許可」してるならアクセスできて当然なのでは
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:59:19.85ID:tYtRQrmS
連レスすまん
具体的な文字列は書かなくていいけど、
・Windowsユーザー名
・NASで作成したユーザー名
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
それぞれの関係性を全部書いてくんないと推測でしかレスできん
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:03:11.17ID:g9JhvzfF
>>843
それがしてないのですよ
これに習って登録してないユーザーを登録しても、問題無くアクセス可能
IOのサポートにも連絡入れてますが
ユーザーであとできる事って何か有りますかね
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:05:36.33ID:tYtRQrmS
>>845
Windowsのユーザー名がadminでNASの管理者パスワード設定してないくらいしか思いつかん
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:08:49.84ID:g9JhvzfF
>>844
・Windowsユーザー名
 経理

・NASで作成したユーザー名
 user01

・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
 disk1 - user01 読み書き
 share - user01 拒否

この状態でどちらの共有フォルダにもアクセスできてしまいます


資格マネージャーに登録は何も無いです
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:26:13.58ID:tYtRQrmS
>>847
その設定なら「経理」からdisk1やshareにアクセスしたときにユーザー名とパスワード求められるはずだしshareにはアクセスできないはずだけど
一回adminでアクセスしてユーザー名とパスワード記録しちゃったんじゃないの
NASの設定に使ってない「経理」のパソコンもアクセスできるの?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:33:19.22ID:g9JhvzfF
ありがとうございます
おっしゃるとおり記憶が残ってたみたいです
ログインユーザー名変更したらパス聞いてきました
他のパソコンもadminでアクセスしてるんでしょうね、管理者のパスワード変更して試してみます

ありがとうございました。
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:43:38.35ID:mf+xQkPU
auひかりTVサービス STB:STW2000にて、
録画番組を保存するほか、PCのBlu-rayドライブに焼いたりなどする場合、

・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2

ちなみに録画番組以外の用途にも使いたいと思っています。
2機種のどちらを購入すればより幸せになりますか?
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:45:05.94ID:mf+xQkPU
ソフトは、PC TV Plus使ってます。
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:37:52.94ID:OSH1tKTH
HDL2-AA12/Eを購入したのですが、androidやiOSからのRemoteLinkFiles
でのファイルブラウズが上手くいきません。接続は出来ているようなの
ですが、フォルダが何も見えません。

なおandroidのFileExplorerProからは、問題なくファイルブラウズできて
います。RemoteLinkFiles用に、どこか特別な設定があるのでしょうか?
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:22:24.82ID:yB4tJd9r
>>851
LANDISKだな
RECBOXは録画機能がほとんどで、NASとしてはほとんど設定項目がない
0856853
垢版 |
2018/12/30(日) 16:32:06.68ID:OSH1tKTH
>>855
ありがとうございます。「フォルダのリモート可」というのが、ここに書いてある
設定のことでしたら完了しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20008.htm

外出先のみならず、NASと同じLAN内からでもフォルダが見えません。
FileExplorerProからはフォルダが見えます。

RemoteLinkFilesのための特別な設定があるのでしょうか?上記サイト
以外の設定がありましたら知りたいです。
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:36:02.79ID:eJ/Jqiym
>>856
ないです、それで見れるのが普通かと。
宅外からrlfアプリで接続は完了しているのであれば、公開フォルダが一つの場合は一覧なくそこに入ります。複数公開ならフォルダ一覧が出るかと。
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:58:56.11ID:DhPUxUjJ
俺もRemoteLinkFilesはうまくいった事無いから、無かったことにしている。
0859853
垢版 |
2018/12/30(日) 22:10:30.04ID:OSH1tKTH
>>857-858
ありがとうございます。それでは公式サポートを受けながら,
正月明けから頑張ってみます。進展がありましたら報告します。

RLFが上手くいったことがない、という体験談だけでも心強い
です(^_^;
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:33:04.47ID:V7hM14Pj
すごく今さらなんだけど、HDL-A(DTCP-IP対応機)の換装って違うシリアルナンバーのディスクイメージ書き込むと起動しない?
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:30:41.97ID:lv8WDQXo
HDL2-X4 ファーム更新失敗(自動・手動)しつづけるんだけどなんか出来る事ある?
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:07:42.72ID:HUjOSQNt
I-O DATAのHDL-CE2.0Sについて教えてください。

ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。

これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。

このスレを一通り読みましたが、このような状態でもLinuxのシステム
CDを用意すれば復旧は可能でしょうか。

https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:27:09.93ID:rR1LrsEK
>>865
リンクありがとうございます。
今回は、自分で出来ることをやってみてダメならデータは諦めようと
思っています。

仰る通りディスクの再利用はやめることにします。
どうもありがとうございました。
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:25:46.99ID:OfRYklnn
とりあえず、素の筐体に戻してしつこく電源入れ直しで復帰するかもしれない。
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:17:24.04ID:FiQDoN+Z
>>867
>>864です。早速やってみました。

元のケースに戻してLANで繋いで電源を入れたところ、一度目は
青点灯から緑点滅に変わって数分でピッと鳴って電源が切れました。
二回目は緑点滅で10分以上経ち、そのまま様子を見ているところです。
Magical Finderからは認識出来ていません。

放置したり電源を入れ直したり、色々試してみます。
レスありがとうございました。
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:19:40.17ID:RN8dTJi8
>>869
>>864です。ご心配いただきありがとうございます。

初期化されてしまうかも、ということでしょうか。
今回の場合は、自力復旧は出来そうもないので初期化されたら諦めます。

なお、その後何度か再起動を試みましたが、今のところ起動出来ていません。
緑点滅のまま1時間以上経って不意に電源が切れる、青点灯のままになる、
等の状況です。

都合によりこの週末は作業できませんでしたが、何かの拍子に起動したら
ラッキーくらいの気持ちで気長にやってみます。

皆様、どうもありがとうございました。
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:03:50.57ID:whC8jjpW
>>869
自動リビルド中に死亡パターンとかな。
RAID1になって信頼性上がったなんて嘘だよな
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:58:49.58ID:kaQyjRrK
HDL2-A4のがわだけある。
HDD突っ込んで再生したいんだけどシステムファイル何処かで手に入らんかな。
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:49:26.17ID:R02la22s
BUFFALOみたいに海外サイトでOS.zipみたいなのは落ちてないと思う
そもそも海外で売ってるんかなぁ?
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/03(水) 07:19:55.00ID:m9peOWwZ
レスありがとう。
やっぱりないよねー。
もう少し探してみるけどHDD付きの中古手に入れてコピるしかないかな。
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 20:02:35.34ID:Wq3pWqwZ
>>875
> 本製品向けに独自に作成された部分を除くオープンソースソフトウェアのみ配布いたします。
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:21:03.77ID:LOQ47Anb
>>875
一番の最善手は、かろうじて動く同型ジャンク品を買ってきて、システム領域を新ハードディスクにコピーすることだな。
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:41:08.13ID:qRS8HKsu
ここの皆様、ありがとうごさいます。
AA/0 新規購入を決定いたしました
手元に着いたら報告するねっ
るんんっ
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:34:23.45ID:mT9kg3UJ
878 です
手持ちの赤キャビ2Tをムニュっと差し込もうと思っていたのですが、
AA0/Eをポッチとしようと思っていたら。
SSDの方が元気に動くかもっ って思って、
赤キャビ2Tのミラー稼働とSSD1Tのストライッピとでは
どちらが幸せになれますか?
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:17:58.39ID:KEr0gS4f
ジャンクだ好きにしろと言われてHDL-AのHDDなしの側だけ手に入れたが・・・
これって手持ちのHDD入れてどうこうして使えるもんじゃなかったのな
なんとかして復活させてあげたいけど、、、うーむ
0883861
垢版 |
2019/05/07(火) 01:18:37.70ID:eq3HAIMa
電源は入るけど点滅したままっしょ?
他の機種でイメージ作ったのを流し込んだときに何回やってもダメで諦めた。
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 03:34:05.43ID:ueMxvh7b
動作中のものからシステムをイメージコピーすれば使えるっぽいけど難易度高いね
あとはARMか何かの汎用Linuxを展開して使うとか見た記憶はある
0886882
垢版 |
2019/05/08(水) 11:26:00.56ID:40hsyJ6s
赤ランププラスピーピー音で電源ボタン押したりリセットボタン押すと緑点灯になるけど
Macアドレスはルーターに表示されてもIPアドレスが表示されないから外からアクセスもできない感じ

調べた中ではファームウェアのバージョンが一致してないとイメージコピーしたものでも起動しない見たい。
使っているものと同じのならHDD増量とかするならいけるっぽいけども…。


dtcp-ipが厄介なのか。配布してるファームウェア無理やり解凍してイメージ取り出してHDDに無理やりディスクコピーしてやろうかも思ったけど、ファームウェアもパスワード掛かってる厳重さ
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 20:39:07.94ID:CxB0BvP3
イメージファイルすらないのか。
メアド晒したら試しに送るが・・・
0888882
垢版 |
2019/05/14(火) 18:02:04.86ID:8Q279Rxj
>>887
捨てアドですが、、、m(_ _)m
kubu758@choco.la
0890882
垢版 |
2019/05/16(木) 16:33:36.64ID:xg6mdtt6
>>889
丁寧にありがとうございます。
いろいろやってみます💪
0891882
垢版 |
2019/05/17(金) 12:43:28.03ID:gwshTwy9
復元して取り付けてみたもののピピピピループで変化せず
リセットやら再起動もダメだた。
文鎮、、、いや、本棚のスペーサーになるしかなさそう、、、
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:13:43.63ID:8YtQUPE/
ピピピピって鳴ってるときにMagicalFinderとかでつなげられたりしない?
0894882
垢版 |
2019/05/18(土) 22:59:33.53ID:WHpYIXFR
ほんと本の間にいれる隙間埋めとしてなら使える、、、、かも

>>893
IPアドレスが無い状態なのでマジカルファインダーに表示されない状況。macアドレスはブロードバンドルーターのクライアントモニターで取れるけども。。。うーむ
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:31:36.18ID:AxTWv+xM
そかー
Terastataionの海外販売は見るけどアイ・オーってそういうの無さそうなイメージで、誰も解析してない気がするしなぁ。
不燃ゴミに出せるサイズだからマシだね。
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:19:55.21ID:S5aH3mP+
HDL2-AA0/Eに6TBミラーリング組んで数ヶ月、そろそろバックアップした方がよいかなと
とりあえず手持ちのLHR-EGEU3Fを接続するも全く認識せず

以前買って放置していたinateckなる中華ケースでUSB2.0では認識した
相性あるっぽいからUSB3.0対応HDDの筐体のみオクでポチった
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:13:48.47ID:R6twKvcb
教えて下さい
HDL2-X4を使用していて、ファームウェアがVer1.12になった後から
LANDISKのフォルダ内にやたらとthumbs.dbが作られる症状が生じている
のですけど、HDL2-Xシリーズ使っていて同じような症状の方いますか?

縮小表示関係ない場所にも作成されるので、明らかに意図しない動き
なのですが。
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/31(金) 12:10:06.85ID:tsHvwQs/
PCのリモートリンクファイル、ドコモのテザリングで繋がんねー。
カスタマー聞いたら、Natタイプだかの仕様です、だって。。。
リモートリンク2は、使えてたのに。。。
HDL2-AAって、リモートリンク2で繋がるんですか?
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/31(金) 21:13:35.69ID:fLU9n7JP
>>900
レスありがとうございます。
既にサポートには問い合わせしてあって、気になるなら
パソコン側の設定で機能停止しろって回答だったので、
他の方はどうなのかなと聞いてみました。
ちなみに、安定していたファームウェアに戻したい旨も
既に聞いてあって答えは元に戻せないそうで・・・

ファームウェアが1.05より前にも、フォルダコピー後に
フォルダ名変えるとファイルが読めなくなるエラーがあった
からあんまり前のファームウェアにも戻せないし、うーむ。
事象は大したことないかもしれないけど、対応はなんだかなぁ
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 07:31:38.77ID:XtWH/KAD
ローカルだと隠しファイルだから気付かないうちにNASに放り込んでるってオチな気がして…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況