X



バックリングスプリング総合【メンブレン/静電】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/03(土) 22:46:01.53ID:9jt87pO7
カチカチカチ♪
コンコンコン♪

底打ちする人もしない人も、バックリングスプリングのキーボードについて語りましょ〜♪
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:10:18.46ID:hUknGPIl
角ロゴとmodel f手元に有るけど別物

model mより荷重が軽くなった分、model m独特の戻りの速さが無くなりクリック感が強くなった感じ

model mがチェリー黒軸みたいな感じに対しmodel fはチェリー青みたいなところかな
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:51:52.65ID:zRpVkRgL
cherry軸でバックリングと一番近い感触って何軸?
巷では緑軸とかなんやら言ってるけど
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 10:14:34.53ID:tdNTyqAj
保守
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:28:12.51ID:G2suHz5U
なんか6月〜7月にかけて同じ人が5576-A01 5枚出品してるなw
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:32:29.04ID:zcsPTvS4
この業界では保守用に複数枚持つのは常識だぜ

おそらく部品取り機とメイン機全部売り捌いてるのだろう
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:39:04.59ID:G2suHz5U
ワイもA01は3枚あるね。その人から1枚買うた。

それがさ、その人の過去の落札履歴確認したら、2014年に1枚2017年に2枚2018年に1枚
んで今年の5月に1枚購入してるんよ。
最後の一枚入手してから一か月経たずに4枚を同じ日に5000円〜19500円で手放してて
7/3に14000で1枚手放してる。

急に冷めたんかな?
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:05:28.89ID:zcsPTvS4
飽きたか引っ越しの場合もあるな

飽きたなら別のキーボードの購入履歴が有るはずだがな…
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:54:45.03ID:zCEmcR1L
家族に音がウルサイと非難轟々で泣く泣く手放すパターンもあると思う
俺もちょっとそうなりそう…
でもバックリングスプリングは最高なんじゃ!
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:59:56.79ID:0/AncDRI
単にw5576-A01とゆうかバックリングキーボードの駄目さ加減wに嫌気が挿して
手放しただけだろww
気ずくのが遅いわ間抜けwと思うけどきずいただけまだましかwww

いまどきNキロじゃないwキーボとかゲームじゃ絶対使い物になんねーしw
物書きに使うにしても高速打鍵するとやっぱり駄目ww
2キロのキーボードwwとか存在価値なしwww
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:39:01.76ID:cGOrUIKs
バックリは押荷重的にゲーミングに使うもんじゃないだろ
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:10:54.67ID:cGOrUIKs
メンブレン(バックリング)て構造的にnキー無理では?
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:17:32.22ID:09oRCMMh
考えてみたらBeamSpringのModel Fの頃からNKROだったんだよな。
ていうかそれが標準的な仕様でModel Mでいきなり2KROとかチンケな仕様になった。
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:19:57.36ID:0/AncDRI
はいw馬鹿が一匹釣れたw

>733 : 不明なデバイスさん : sage : 19/07/06(土) 22:02:31.37 ID:09oRCMMh
>A01は全キー同時押し対応してるよ。
>ためしてみー

ホント、バックリングキーボード厨wには馬鹿しかいないねwww
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:24:13.03ID:09oRCMMh
マトリックス回路だとあり得ないハズなんだけど、パターンが1コモンなのかな?
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:29:29.68ID:09oRCMMh
そんなことよりもXwhatsitとSolenoid Controller内蔵の3178と
4704 F77の新造品早く届かないかな。

3178と一緒にxwhatsitもう一枚届くからガチジャンクのModel F ATをやっとこレストアできる
しかし梅雨時期のせいで洗ったキーキャップの乾きが遅い。
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/07(日) 06:58:01.18ID:/fVS6+rv
>>731
バックリングは文章打ちはかなり早い。
これは構造上キーの戻りが速く戻る構造なので、ラバーカップのメンブレンやスプリングのメカニカルより早く戻る。
バックリングの利点理解してれば、打鍵早く出来ないなんてアホな事言えないはずだけど。

>>734
メンブレンでもオールキーロールオーバーは可能。
富士通KB311のPCXAJ-AA B01を持ってるが、PS/2接続でダイオード大量に基盤に使ってあって全キー押し対応してる。
初期のA01だとダイオード数個でパターンも違うので最大4キー、テンキ―部分は2キーと少なかった。
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:35:00.74ID:cczcLi/s
>>742
なるほどありがとう。
メカニカルと同じ考え方で良かったのか。

座屈バネってホントキーの戻り早くて高速打鍵向きだよね。リアフォ厨だったけど、Model M試したら感動してそれからはIBM集め出したよ。

初期のA01ってバレルの形が違うやつだっけ?
一枚あるから試してみます。
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:34:18.34ID:cczcLi/s
>>745

同時押しが少ないって件について確認したかった。

結局手持ちの初期型も後期型同様20以上は同時押しできるんだけど、よくあるマトリックスパターンのキーボードみたいに、どっか特定のキーだけ押すと同士押し可能数が制限されるとかあるんかな?
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:04:19.18ID:9+3bQ8/N
>>746
要はアース線共用しちゃってるキーは後から押した方を認識できない順番がある。
テンキ―付近はアース少ないので2キー押しも認識出来ない部分があるのが多い。
基盤側にダイオード大量に配置すればアース一緒でも認識出来るようになる。
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:19:59.12ID:zq6SOMRE
3178届いたーフレーム割れてたープチプチで5重巻きされてたのに、おのれUSPS

破片は全部あったから後で固めよう、ソレノイド気持ちいい!
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:56:47.07ID:U1z46Dn2
3178見たいな
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:18:37.81ID:doqJyOlh
>>751
デカイな
model fと違ってファンクションキーないんだな

あとなんの為にスイッチが有るのだ?
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:24:54.65ID:zq6SOMRE
座屈バネModel Fの一種らしいよ。ビームとATとの間位の時期の物?
どういうとこで使ってたかは知らないけど、ソレノイド付きでひたすらやかましく出来るのが気持ちいい。

ていうかModel Fかなり軽くて手首レストに乗せっぱなしの押し打ちでもかなり楽に打てるね。
5576-A01とかModel Mはレスト無で手首浮かせて叩き打ちした方が打ち易かったけど。
やわらかいって話の5576-C01の打鍵感ってこんな感じなのかな?
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:29:02.73ID:zq6SOMRE
ブルースイッチは上側が一般的な使い方で、下側にすると常時shiftになるみたい。
ただ、この挙動がオリジナルと同じかどうかはわかんない。
USBで現代のPCに接続してフルプログラマブルにするためのxwhatsitって基盤に
交換されてるから。

現在なぜかユーティリティがこいつのxwhatsitを認識してくれなくてリマップできずに
なやんでます。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:46:30.28ID:zq6SOMRE
これは大げさだけど正にそんな感じ。
beam springは12V要求してるのもあったからソレノイドも強力なのかな?

beam spiringから初期の一部のModel Fはソレノイド内蔵してたみたい。
分解写真眺めてると、内部右上においてあるの良く見かける。
xwhatsitのオプションでソレノイド制御基板があるから、メイン基板の拡張パターンに
端子くっつけてユーティリティで制御できる。

んだけどこいつはなぜかユーティリティが認識してくれないorz
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:50:11.68ID:zq6SOMRE
しかたないのでこいつはとりあえずこのまま使って。
さっさとヤフオクで掴んだガチジャンクのModel F ATのレストアに戻ります。
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:53:00.24ID:PFYJiPck
>>754
C01使ってるけど、柔らかいというより軽いだね。
そのままだとスコスコ(ビョーンビョーン)とバネの共振がうるさくて酷い。
手間掛かるけどバネ一個一個にグリス塗って共振防止すると静かになる。
押下時のタクタイルは非常に弱いけど、文字打つのはすこぶる楽しい。

トラックポイント2なので、ドラッグ操作が出来ないのが難点。
外部アプリでキャップスロックをドラッグ操作ボタンにしてる。
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:09:23.10ID:YhInAmef
どーでもいーんだけど
キーのバネとかスライダーとかにグリスとか湿式のルブ塗る人いるけど
そこに埃が付着するとかはあんまり気にしないのなか
なんかネチャッァネチャッァしそうで生理的に受け付けないんだけど

キースイッチには乾式のルブ(乾ルブ)しか駄目だわ
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:06:20.43ID:l8NEvQf3
>>759
IBM公式の静音仕様のModel Mが座屈バネグリス漬けだった。
あとバネの中心にゴム片とか入れるって話も聞いたね。
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:48:41.13ID:KW7t+g2k
ソレノイド思い出したわ
元々中の鉄心を受け側に電流流したらピトッとくっつく装置をわざわざ使ったのかよ
ってことは相当重い打鍵感ってことかな?それなりに電力要求すると思うし、、
ってなんでそもそもソレノイド使おうとしたんだよ。。。
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:50:29.80ID:KW7t+g2k
いや違う元々他に接点があったのか、ソレノイドは打鍵感を重くするためにあるのか
だからあのスイッチがあったのねなるへそ
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:07:40.61ID:l8NEvQf3
打鍵感自体はModel Mよりも軽めで戻りが少し遅めのマイルドな感じ。
他のModel Fと同じなんじゃないかな?

ソレノイドはキーに合わせてパシャパシャ動いてるだけで打鍵感自体に影響はないけど
若干の振動と大きめの音を伝えてくれる。タイピストが取っつきやすい様にする為の
配慮だったんじゃないかな?

オリジナルの配線見ると、パラレルコネクタからソレノイドに直接配線されてるから
そこそこ高い電圧要求してたんだろうね、俺のはメインのマイコンボードから
こんな感じのソレノイド専用の制御基板経由で電源供給されてる。
https://www.ebay.com/itm/Xwhatsit-SOLENOID-DRIVER-PCB-For-use-with-IBM-Model-F-Beamspring-Controller-/272860110367

こういうの詳しくなくてわからないんだけど、この基板上の220って数字がある部品は昇圧かなんかしてる部品?
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:20:57.53ID:PFYJiPck
>>760
乾式もシリコンもフッ素系もリチウムなんかも試した。
色々試すと判るけど、滑り易さってのは程度の差はあるが大体どれも良くなる。
押した時の抵抗感が皆変わるので好みの打鍵になる様な潤滑剤を選ぶ。
シリコン系だとヌルヌル感出るし音も響きにくい。
乾式は音は響くが元からある雑音も消えない場合がある。
スムースエイドは結構良い感じだけど雑音がいまいち消えない。
C01はシリコングリスを綿棒で塗るのが一番良い感じだった。
スプリングにはリチウムグリス。

ちなみに汚れても全ばらし出来るように焼きリベットを全部ネジ止めに変えてあるので掃除でそんなに困らない。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:08:13.45ID:KW7t+g2k
軽めで戻りが遅いってことはソレノイドを引きに使ってたって言うことね
押しだったらmodel mより重いし戻りは超早いはずだし
220の件はもっと近くに見ないと分からない
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:18:07.24ID:KW7t+g2k
>>766
スムースエイドはどう塗ったの?
一番いい方法は薄く塗って1時間乾かしてドライヤーで爆熱にして(熱くて触れないぐらい)
それを二、三回繰り返すのが最強だよ
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:19:42.96ID:KW7t+g2k
あ、あと市販品のスムースエイドは希釈済みだから金属類に触れたまんまにすると錆びるよ
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:06:57.42ID:7hkfMuvI
>>767
いやソレノイドは何かの機械的役目は負ってるわけではなく、単純に音を出すだけの存在。
キートップのアクチュエーターとしては普通のModel F同様に座屈バネに依存してる。

xwhatsitのおかげでジャンクだったModel F ATも使える様になりました。
GUIで操作できるからマイコン弄ったことない素人にもわかりやすくてありがたい。
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:28:06.21ID:XsAQxD7Z
スムーズエイト試したいと思ってる間に製造中止になっちゃったのが痛い
代わりになりそうな RO-59tm4 は260cc小売の対象外だし
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:45:24.58ID:LaP302ob
>>770
はぇーそうだったのか中身見てみたいわ
>>771
テフロンでキーキャップ作れば何の問題もない
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:12:48.87ID:7hkfMuvI
>>772
>>762のリンク先の画像で中身見れるよ。正面からみて右上の青いのがソレノイド。

今回入手した個体そのものだと思う、同じ型式じゃなくて全く同じ個体。
パテの補習跡とか使ってる純正じゃないナットとかが全く同じだった。
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:50:21.32ID:LaP302ob
>>773
完全な勘違いしてた。全てのキーにソレノイドが入っててそれがただの音出す存在だって言われた時
うん?て思ってたけど全部解決したわサンクス
ってことはキーが押された瞬間にセンサーが感知してソレノイドに動力を伝えてるって言うことでおk?
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:30:08.93ID:LaP302ob
IBM model F持ってる人に聞きたいんだけど打鍵感はmodel Mと比べてどう?
あとDIN5はPS2に変換できるのはわかってるんだけど、完璧にmodel fをusb変換するものを知らないから教えて
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:29:34.56ID:XsAQxD7Z
U変換(USB変換)ならTMKかQMKが鉄板でしょ
DIN5ってATとXTのどっちか知らんけどTMKもQMKもどっちにも対応してる
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:21:36.21ID:7hkfMuvI
>>776
https://www.ebay.com/itm/NEW-XT-AT-to-USB-Soarers-Converter-Remapping-Macros-NKRO-Support-IBM-Model-F-/302711725609
これはあっちだと割とメジャーなSoarer's Converter

一見ただの変換ケーブルだけど、マイコン内蔵しててリマップとかできる。
オリジナルの基盤が生きている場合はこのシリーズ使えば良いと思う。

基板が死んでるならGUIでキーリマップが楽ちんなxwhatsitオススメ
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:57:42.15ID:i0EsH+XW
モデルFって「AT」「XT」「Terminal(たぶんコネクタがモジュラジャック)」の
3種類くらいあるっぱいけど、ATなら市販のPS/2-USBコンバータがそのまま使えるでしょ
無論DIN5-miniDIN6の変換はかました上で。

PS2-USB変換なガチ定番のこの辺とか

ルートアール USB-PS/2 変換ケーブル RC-U2MK
ttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B0026F17PY/
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:17:07.18ID:PV/wBdsV
>>779
サンクス、基盤死んでるってことはキーを押しても反応しないって時のこと?要はジャンクも復活できるってこと?
>>778
あそうそうそのルートアールのやつは良いって聞いたことがある。でもDIN5って確かPS2との配線が違うだけで互換性なかったっけ?
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:55:56.09ID:7o1ta7tq
>>781
そうそう
俺はヤフオクで落としたAT PS/2変換噛ませても動かないModel F ATのコントロール基盤をxwhatsitに交換して使える様にした。

ありがたいのは、わかり易いインストールマニュアルとGUIで操作できるユーティリティがあるとこ、この手の作業初めてだったけど、かなり簡単にできた。

古いModel Fは配列も特殊だからオリジナルの基盤生きててもリマップできてインストールも簡単なxwhatsitオススメできるよ。
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:07:55.75ID:7o1ta7tq
どうだろうか
俺は感じないけど、電圧の閾値の設定とかあるからそれで変わるかも。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:07.90ID:fIWBUbl9
>>784
まぢか!すげぇなそのxwhatsit!
あとMODEL Fとかってどれくらい持つんだろうか?
物理的な接点が無いから永久なんかな
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:10:32.34ID:e/d1eDWd
まあ30年は持つんじゃない?
その頃まで接続できる先があればだけど。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:40:47.51ID:ES8vstxi
>>786
もうその頃には新しいインターフェースが出来上がってんのかな?
それにしてはマウスもキーボードも良くやってきたよ
あと過去に高速タイピング出来るって人がいたけどはっきり言って無理じゃね?
ミスタッチは少なくなるのは分かるけど
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:22:57.78ID:zZjzCTLw
音声入力で記号とか句読点を苦もなく入力できるようにになれば面白いけど、どうなるんだろうね?思考入力とか出てくるんかな?


座屈バネ式はキーの戻りの早さはピカイチだから
高速タイピングに向いてる気はする。


俺が一番早く打てるのはNMBのRT8756Cだけど
Cherry MXの黒軸と同じ位の速度で打てるよ。

Model FとM比べると、Fの方が軽くて戻りも
マイルドに感じるからModel Mの方が高速タイプ向きかな?
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:04:42.35ID:x1kscVhr
>>788
手入力や手で操作する行為ってのは、思考や視覚判断と違う内容をこなせる人類の超能力の一つだ。
これが音声となると、思考と強く結び付いてるので、別のタスクとして処理出来ない。
結局人間が使う道具で最も能力を発揮できる入力方法ってのは手動入力に尽きる。
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:28:12.82ID:3nOcQBvs
>>789
はぇーー良く知ってるねそんな事。
でもそんな大事な入力手段の一つであるキーボードは何故一般時に重要視されないんだろう?
みんなメンブレンだし
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:14:16.73ID:xmZOY/LT
>>791
でもたまにブラインドタッチできない奴いるよなぷぷぷって笑っちゃうわ
それか音声入力で大声出しながら何度もおんなじ言葉言うのかな?w
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:29:19.55ID:zZjzCTLw
今、先日レストアしたModel F ATで速さを意識して打ってみたけど
軽くて戻りが早いから滅茶苦茶早く打てるけど俺の技能が追い付かなくて泣けた。

高速打鍵には結構向いてると思う、けど静電容量無接点方式ってwikiかなんかに
超高速で打ち込むと入力漏れが出るみたいなこと書いてあった気がするけど
どの程度早いと問題になるんだろう。
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:34:50.95ID:zZjzCTLw
ウレタンフォーム省いたらバレルが踊るw
これ気になる人は滅茶苦茶気になるんだろうなーやっぱウレタンフォーム入れないとだめか。

あと気にせず混ぜて使ってるんだけど、フリッパーってXTとATで微妙に形状違うんだけど
これってなんか理由があるんかね?単純に製造時期の違い?
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:48:47.51ID:Z9mmZzXO
xwhatsitは入力遅延は人では感知できないのはわかったけどsoarersのDIN5 to USBは遅延ある?
>>793
それは無いと思うよ、多分それは3kroとか4kroのキーボードで同時押しに近い速さでやると必然的にそのキーロールオーバー数
を超えて打ってしまい漏れが生じるんじゃないかな?NKROは無いと思うけどなぁ
Dvorakぐらいじゃ無いと無理かな
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:42:55.79ID:+uN+4TaE
soarer使ったこと無いんだけど評判は良いみたいよ。
今度機会があったら試してみたいと思うけど。
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:30:18.80ID:oZD9CviQ
そもそもバックリ新製品出るわけじゃないし過疎るのもしょうがない
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:28:41.14ID:y6Lw8uJD
ネタがねー

3178用の基盤とか頼んであるんだけど、なんか注文してもアッチから届くまで時間がかかるから
届くまでネタも無いしね。

早く新造Model F 4704届かないかなージンクボディを拝みたい。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 12:14:54.02ID:TggXyti6
バックリキーボードは今となっては完全に過去の遺物(過去異物)
Nキロじゃない、重い、音がうるさいといい所がまったくない

復刻キーボードも耐用年数を大幅に過ぎた廃棄金型でむりくり作ったから
バリがバリバリあって造形も甘いと良い所全く無し(良所無)

昔を懐かしむGGY(ジジイ)だけが過剰に持ち上げてるバックリ
キーボードに話題とかある分けない
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 12:44:55.14ID:U0mji+dJ
>>802
むしろ人とコンピュータを繋ぐからこっちを大事にした方が良いと思ってるけどなぁ
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:29:22.34ID:ehzM74PC
Nキーロールオーバーとかはゲーマー以外いらんし
重さはブレを無くすために必要なもの
音がうるさい以外は今では実現出来ない贅沢な作りになってるから仕事で使う人には向いてる
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 16:44:47.63ID:uIBm4kTD
>>802
最近リアフォからキーボード沼に入ったんだけど、今はIBMのバックリングの方がずっと好き。

特に音が最高に好きだね、まあこれは好みと環境の問題だから無理して使う必要は無い。
UNICOMPのはまあしょうがないよね、Model M系しか無いし、金型クタクタだし。


Model Fは昔からNKRO、あと新造4704は金型から新しく作ってあるやつね。
しかも送料込みでも500USドル以下と安価。オタクがオタクの為に新造したやつだから出来は良い。
F62とF77合わせて2000枚前後生産したら終わりらしい。

金型諸々の保管費用は払うつもり無いらしいね。
多少値上がりしても良いから、受注生産って形でも継続して欲しいけど。
F77はジンクとアルミ両方頼んだけど、F62も頼んでおくか迷うな。
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:04:43.65ID:BrUo02Nw
でもコレぐらいならmodel mヒッペ剥がして改造できそうだけど、、
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:53:15.82ID:uIBm4kTD
>>806
Model M用のフリッパーに対応してるCapsense PCB用意してウレタンフォーム用意して
湾曲率が一定の鉄板二枚用意してコントロール基板用意して制御コードArduino
かなんかで書けば簡単にできそう。
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 20:17:27.66ID:BrUo02Nw
だったらMODEL Fとか369ドルぐらいかからなくても自作出来そうな。。。
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:31:31.19ID:TggXyti6
>>804
はい出た!出たw出ましたwお約束出ましたw出たよw

>Nキーロールオーバーとかはゲーマー以外いらんし
そりゃGGY(ジジイ)が一本指でちまちま入力する分にはNキロとか絶対
必要ないでしょうねえw
でも普通の人なら一太郎で文章書いたりオアシスで文章書くときでもNキロか
そうでないかでぜんぜん違うんだよwwwわっかんないかなあw

>重さはブレを無くすために必要なもの
何言ってんの?wナニ言ってんの?
重さってキーの押し下げ圧のこと言ってんだけどw


>仕事で使う人には向いてる
こんなガチャアガチャア煩くて、キーの押し下げ圧が過剰なまでに重くて
しかもいまどき106配列でNキロ無しwww
なんでこれが仕事に向くとか言い切れるのか本っっっっ当に謎おw
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:45:47.38ID:uIBm4kTD
>>808
すげぇマジか俺は無理だわ。
とても400ドルじゃ割に合わないから素直に買う。
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:07:49.96ID:T1OOI6uU
soarer's converter RJ45用届いたんで試して見たよ
まだちゃんと試して無いけど、基本繋ぐだけで入力出来る様になったよ。
101とかならファームウェアで設定とかしなくてそのまま使えると思う。

GUIじゃなくて、バッチファイルをテキストエディタでキーバインド記述して
Flashする方式だから、xwhatsitよりは若干使いづらいけど慣れれば問題無い感じ。

遅延とかは正直分からない、問題無く感じるけど。
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 03:58:06.37ID:oNLQ9ukM
マニアの皆さん、はじめまして。5ちゃんねるは初めてですが、困っているので
よろしくお願いします

50円で買ったジャンクメンブレンキーボード

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u284496098
ソーテック キーボード KB112PA-03 KB-821
これです。

が、H , J , N それとカーソルキー が効かなくなりました。

http://ematei.s602.xrea.com/junk/keyboad.htm
>「ESC」から、パターンをおってみると、どうやら1個所断線しているようです。

効かないキーの周辺からパターンを追う、ということ。「総当り」しかないのかと。
いちおう、やってるのですが、断線箇所を発見できません。

>目で見ても全く他と変わりがないのですが、そこから先の導通が有りません。(^_^;)
色が変色してる箇所はたくさんあり(元来白だが、銀色さらにややきつね色がかった)
とにかく効かないキーの周辺からパターンを追う。この方針で探します。

>ケーブル側の断線でしたら買い直した方が苦労する割には報われないと思います。

じつは意識的に、シートの回路の断線の問題だと思い込んでいた
しかし、ケーブルのプラスチックのカバーからニョキッと出る部分に「深い傷がついている」
前回の掃除のとき、挟み込んでいることに気づかなかったのだろう。
ここの可能性もあるのか?これが原因だとすると「特定の文字H , J , Nと
ならないはずだ」と推測してた。

>買い直した方が苦労する割には報われないと思います。

この箇所の修理は困難ということですか?
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 04:40:57.20ID:cCgqBInG
申し訳ないけど完全に話題にするスレが違います
ここは「バックリングスプリング」キーボードについて語るスレです

適切なスレに移動して下さい
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:09:21.75ID:TdqeWAfC
なぜわざわざこんなちっぽけなところに来てまで書いたんだ...?
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:33:21.19ID:oNLQ9ukM
他のスレでレスがなく、
バックリングスプリング」キーボードを使うようなマニアのみなさんなら、

なんとかしてくれるかと!!
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:37:31.67ID:oxw3RSlx
バックリング勢でもusb化かxtをps/2化させる人以外は改造しないから、半田出来る人は少ないよ

半田とか出来る自作キーボードスレかメンブレンスレがいいかと
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:25:35.50ID:TdqeWAfC
ったくしょうがねぇなぁ
何?何が出来ないんだ?教えてみろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況