【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 10:37:39.66ID:DHk5lfvN
PCみたいな高機能NASあるけどな
そんな現状で対象や動作を限定した想定なんて無意味

素直にUPSでバックアップしとけ
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 11:08:58.50ID:2Qy7QnV7
>>201 今回の話って、UPSからシャットダウンコマンドを発呼してNASを自動停止って話で
NASはUPSにつないでいる状況だろ?
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 11:39:46.55ID:kdeNspmZ
多分だけど UPSのイベントにNASを対応させられなくても、周辺PC からのアクセスが無い状態であればNASの電源が落ちても大丈夫だろう、

とどのつまり、例えばハブはあえてUPSでバックアップしないでおくと停電時にNASへのアクセスが無くなるから、UPSの電池切れまでほっとけばいいだろう

ってアプローチだよね?
それはそれでアリかもしれない。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 11:53:28.58ID:2Qy7QnV7
>>204 そう、そのアプローチの話なんだが・・・
ID:DHk5lfvN の人は読み違えてるので、話が通じない
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 20:25:37.38ID:1J72Wffz
>>204
> 周辺PC からのアクセスが無い状態であればNASの電源が落ちても大丈夫だろう、
> UPSの電池切れまでほっとけばいいだろう
> それはそれでアリかもしれない。
アホか、だろうばっかりで確定していないじゃん。ハード壊れりゃ買い直せばいいが
データが壊れたら失うものは大きい。バックアップ取ってる取ってないのは別にして。

>>203も言ってるけど、障害が発生するだろ、ハード的にもデータ的にも。
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 22:03:31.96ID:DHk5lfvN
>>205
>>204は不意の電源断でも大丈夫だろうって話だぞ?
自動停止よりも壊れる可能性高い話だぞ?
いいのかお前それで
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 22:58:46.79ID:Ww7/mYay
例えばの話、パトロールリードで引っかかってリビルド中に電源断とか、
俺なら考えたくも無いけどな
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 07:49:14.59ID:HHSRNYJt
>>209
自己責任の範疇なのは当然として、リードなら別に問題無いんじゃね?
NAS自身がせっせと何かを書くようなサービス動かしてるんじゃなけりゃ、アクセスの落ち着いた時の不意な電源断はそれほど危惧することではないような。
だいたい、NASがUPSに対応してるなら大人しくそれを使うんだから、これはそれができない時の話なわけだろ?
まあUPSスレで深めるような話ではないだろうけど。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 08:34:06.19ID:dhowoeOu
>>210 言いきれはしないよ
でもUPSの給電状態なら瞬電やUPSバッテリーが持つ停電には対処できるから
(パソコンは自動シャットダウン済み)
(A)停電が長時間化しUPSのバッテリーが切れる
(B)切れた時に書き込みしている
AxBの可能性ってかなり低くね? って話でしょ
あと、今回個人の家の話 (>183からの流れ)なんで、会社とかの要素をいれないでね
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 15:00:25.41ID:DP5oCaE9
3.11による停電時、NASのシャットダウン設定間違えてUPS通電停止による電源断を食らった。
ファイルシステムはext4, fsckに半日以上かかり、復旧が長引いてしまったよ。まぁ、停電試験を実施していないのが敗因だった。やっておいたほうがいい。
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 18:56:26.57ID:jTYNIjmO
そんな事より膨らんだバッテリーとその筐体の安い廃棄方法を教えて下さい
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 23:05:31.37ID:t8xNkNZH
>>211
悪いことは言わんから、とりあえず「パトロールリード」とかでググってみ?
ホンのちょっぴり利口になれるかも知れんぞ?
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/10(水) 00:26:01.22ID:Z9qlimiE
リードしました壊れてました、で終わると思ってるバカって生きてる価値無いよね?
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/10(水) 08:49:41.46ID:EavGAl88
機種によるのかもしれないけどUPSって通常時もバッテリー消費してるんですかね
マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてるし、その充電不十分状態でPC起動したらピーピー鳴り出すし
バッテリーモード時以外は電源から直で分配されるものと思ってたけど実際はどうなんでしょう
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/10(水) 12:56:36.48ID:jX3AYOiP
>>222
半日以上もかかったというならバッドブロック検査までやってるんだろう。
ext系は fsck が遅いとは言え ext4 なら 20〜30TBクラスでも30分足らずだよ。
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 09:49:28.54ID:UnSB2xQ5
>>225
バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
と言われたのが発端の疑問なんですが
基本は間にインバータとか挟まってたりもするけどコンセントから接続機器に電気が流れて
停電時にバッテリーに切り替わるので常時入力→バッテリー→接続機器というわけではない
パソコン起動時や接続台数が1つよりも複数繋げているほうが不安定になりやすいから
その分バッテリーが使用され停電がなくてもそれなりに消費される
って感じであってるんでしょうか
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 10:07:39.72ID:VIB4KMNN
>>226 重要なものに普通はディスプレーは含まれます
ディスプレーが重要じゃないと思った・言われたとしたら考えを改めるか、疑問を持つべきです

UPSと災害時の非常用バッテリーとは、似てるようで全く違いますので
UPSに対する概念に齟齬がないか再検討してください

その齟齬 例:UPSは災害時バッテリーの代わりになる があるかぎり、まともな論議になりません

このスレでは、まれに議論が噛み合わずにダラダラと長引きますので、
UPSは何なのか?の根底部分をはっきりしたうえで質問してください
先に「自分の考えるUPSは○○と△△です」と表明してもらえれば、その軸に合わせますので
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 13:07:36.65ID:feNRlkkV
         ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      ちょっと何言ってるか分からないです
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 13:21:06.22ID:UdgktQEL
たとえ瞬電でも後から面倒くさいことになる前の保険だしな
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 13:58:45.24ID:hHzS27E/
>>227
UPSとバッテリーが違うんでなくてUPSはバッテリーも含む

重電メーカー製の
データセンターでずらり並んで
何時間も耐えるようなのもUPS
このクラスのシャットダウン機能なんてなくて
停電時には発電機起動や受電自体の切り替えするつなぎ役
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 18:40:34.57ID:VIB4KMNN
こういう >>230 みたいな感じに自分の思うUPS像を押し付けて
それを前提に勝手に暴走する輩がいるので 困るんですよね

痛キーワード
・重電メーカー
・何時間も耐える
・このクラス
・発電機

正直どっか行ってくれと思いますね
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 21:33:17.66ID:aVlpC46G
>>226
先に言っておくが、ウソをウソと見抜けない奴は2ch掲示板を使う事が難しい

> マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてる
鉛蓄電池は、製造されてから自然放電してるからそれを補うためにそう書かれている。

> バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
> と言われたのが発端の疑問なんですが

バッテリーを長持ちさせるためと言うよりもUPSの本来の機能を果たすため。
突然の電源断でハード的にダメージをくらうのはHDD。SSDでも読み書き中ならデータ的にダメージを
くらう。モニターなんて、いきなりコンセント抜いても壊れない。

安全(壊れないように)にシステムをシャットダウンするまでがUPSの仕事。
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/12(金) 08:53:24.29ID:U43Xdt4P
一つ疑問があるんですが、エクセルとか使っていてまさに新しいシートを作成中に
停電になったとき、UPSが付いているとはいえ

どうやってモニター無しで落ちる前にそのシートをセーブすればいいのでしょうか??
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/12(金) 08:57:52.21ID:YjA2IIli
>>233
そういう時のためにモニターはUPSに繋いでおく方がいいと思うよ。
シャットダウンが走っても未保存のドキュメントの確認ダイアログのせいでシャットダウンが中断されることもあるしね。
まあ、選択肢があるなら停電時にはシャットダウンじゃなくハイバネーションするように設定しとくのがいいと思う。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/12(金) 09:43:26.15ID:bGnmJZad
>>233
その保存されていないデータは諦めろ。まさかだと思うけどこまめにセーブしてるよな。
モニタの電力をまかなえるほど大きな容量のUPSを使っているなら繋いでいていいだろ。
でもモニタつけっぱで席を離れていて、停電が起きたら…

そのエクセルデータ、大容量UPS、システムの再構築、どの価値を取るかは貴方次第。

>>234
> シャットダウンが走っても未保存のドキュメントの確認ダイアログのせいでシャットダウンが中断されることもあるしね。
ローカルグループポリシーエディタをいじって、シャットダウンをブロックするか取り消す
アプリケーションの自動終了をオフにするの設定を変えれ。
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/17(水) 00:23:20.08ID:yot2A51A
CRTはデガウスで結構電気食うからな、液晶なら繋いで置けよ
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/25(木) 13:59:45.59ID:/cQ/KsS9
デスクトップパソコンの停電対策にUPS(omron製BY50S(500VA/300W))を十分な下調べなしで購入してしまいました。
UPSは未開封です。

デスクトップパソコン(monarch LK)の基本スペックは以下のような感じです。

OS:Windows 10 Home 64bit のインストール
CPU:インテル Core i7-6700K (クアッドコア/HT対応/定格4.00GHz/TB時最大4.20GHz/L3キャッシュ8MB)
グラフィック:インテル HDグラフィックス530 (CPU内蔵)
メモリ:8GB DDR4 SDRAM(PC4-17000/4GBx2/デュアルチャネル)
ハードディスク:2TB HDD (SATA3)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
マザーボード:インテル Z170 チップセット ATXマザーボード

そこで質問なのですが、このスペックのパソコンに対して購入したUPSは使えると思いますか?
または返品してさらに大きな消費電力に対応しているUPSを購入した方が良いと思いますか?
OS起動時にどうなるかが気にかかっています。
ちなみにextreme power supply calculatorというサイトで上記スペックのパソコンの消費電力を調べたところ(約)250Wと出てきました。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/25(木) 14:06:02.75ID:/cQ/KsS9
追記失礼します。
停電対策というのは具体的に、安全にシャットダウンできる時間(5〜10分間)さえ確保できればいいと思っています。
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/25(木) 17:51:55.16ID:lhDD+Yq3
>>238
ワットチェッカー買って消費電力調べてみなよ
その方が安心できるでしょ
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/25(木) 18:25:05.97ID:/cQ/KsS9
>>240
液晶によるという書き込みで気づきましたが
UPSに差し込めるプラグって一つじゃなかったんですね。
液晶は Acer の K222HQLbmid で 18.10 W だそうです。
大丈夫そうですか、ありがとうございます。

>>241
238の書き込み前には見てます。購入前は大して見てなかったです。(後悔しています)
デスクトップパソコンMonarch LKは電源の選択肢が全て700W以上だったので
300WのUSPで対応可能なのかと不安になりました。
値段だけを気にしていたので購入したUSPが300Wであることは家に届いたときに気づきました。

>>242
なるほど、ワットチェッカーなるものが存在するんですね。
大丈夫そうというレスもいただき少し安心しましたが、確かな値を計れるのであれば
それを使って計ってから決めようと思います。
ありがとうございます。
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/29(月) 14:05:37.90ID:Ogn79ADW
本日の荒天(雷を伴う)で瞬間停電が起き、
その時点からUPSが異音を発するようになりました

使用UPS
APC SMT750J

異音のタイプ
変電所で聞かれるような、トランスが鳴く音に極めて類似

異音発生条件
・UPSと並行して電力を採っている(配電盤からは同一、壁コンセントとしては別口)
  小型暖房機を「弱」で運転すると、UPSが異音を発する
・同じ家の中でも、配電盤の分岐先が別のコンセントで暖房機を「弱」で運転すると異音は出ない
・また、暖房機を「強」で運転すると異音は出ない

小型暖房機の仕様
「弱」運転 250W
「強」運転 500W

暖房機の使用状況によってUPSへの電流が変化するとは思いますが、
本日の雷の影響を受けるまでは発生しなかった異音だけに、故障が心配です
使用し続けても問題ないでしょうか?
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 10:31:56.86ID:4+J3PRKM
あとなんでメーカーサポートに聞かないの?
ここはシュナイダーエレクトリックのサポートセンターじゃありませんけど…
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 17:14:24.28ID:SD0MlRyF
>>245
想像だけど、その暖房機の「弱」はダイオードで半波整流してるやつ。
んで商用電源がなんかの影響で弱くなってて、その暖房機を弱で使うと半波だけ電圧降下する。
UPSにはその歪んだ入力が入り、トランスが鳴る。
「強」なら全波で電圧降下するから波形としては歪んでおらず、トランスは鳴らない。
ってところじゃね?
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 17:33:57.15ID:TFWQmSKZ
みんな優しいな
サポートに連絡しろで終わるだろ
バカは放っておけ
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 18:14:02.08ID:9qDFZg5K
>>245
うちでもそんなことあったな
APCのSU1400だったが、石油ファンヒーターの電源を入れた直後からぶ〜んと鳴る
そしてファンヒーターが燃焼を始めると止まる
いつの間にか直ったけど

ま、心配すんな
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/01(火) 20:51:58.13ID:5R3UnLcw
使用しても問題ないかどうかが問題なので、音を消したいわけじゃないのです
だよな?
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/02(水) 07:21:02.54ID:u3XUTz24
それこそメーカー送りの有償修理扱いで『動作点検・整備希望』っやってくれとしか
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:19:53.65ID:6J/2UdTP
UPS入れたら、1周間ほどであちこちのHDDが死んだ。
RAID6のNASの1台、RAID5のNASの1台、RAID1のPCの1台。
たぶん時期的に偶然だと思う(思いたい)けど、こんなことってあるんな。
なんか怖くなってきた。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 10:35:02.54ID:yiyEbo0J
>>261
CyberPowerの pr750 jp
ってやつです。

そうこうしてる間にも、リビルド中のRAID6のNASの1台に新たに
代替セクタが1つ出た。
代替セクタが出るってことは、HDDが正常に働いてる証だし、そ
もそも1つくらい何だって話だけど、時期が時期すぎる。
とりあえずチェック中。

いやホント、お祓い行こうかな。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 11:04:35.11ID:tL6F7OwH
>>262
お前が外出してる間に家族がNASをがちゃがちゃ動かしながら掃除でもしてるんじゃね
あるいは工事やら地殻変動やらで建物が振動してるとか
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 11:07:46.17ID:3QAg6lwX
とりあえず UPSを外してみては
知らない間に電源断/投入を繰り返していると HDDがそういう壊れ方をする
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/09(水) 23:58:03.67ID:bXvop1vb
過去2回A◎Cのサポートに問い合わせた事あったんだけど、2回とも対応者がなんかやたら強気な口調と物言いだったわ
そういう社風なのかな
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 07:09:25.84ID:VtJ181qv
あそこは法人需要の方を重視していると思う
個人相手には、安く売ってやっているんだからごちゃごちゃ言うな、みたいな
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 16:57:16.20ID:Y7e3Z+E8
体温計やらもそうだよ、ごちゃごちゃ言うな!タイプ
所詮家庭用の機器の保障なんてお飾りのようなもんだ
文句垂れてないで買い換えろ、その方が速いって事だな
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 18:14:04.51ID:anOGw6l6
UPSの上にコーヒー置くのやめてくんない?
UPSコーヒーじゃねーよ、ばか。
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/18(金) 14:35:43.61ID:72lQ7Zes
OMRON のUPS用にFreeBSDのソフトウェアを公開しているところがある。
利用例:http://next.matrix.jp/20120206.html
それを利用している人に聞きたいんだが、
テスト用に通信ケーブルを抜くと、通信できない旨のログが残るがその時点で
daemonが終了してしまうようで、気づいてケーブルを差し込んでも
daemonが動いてないので後の祭りというか、その間に電源異常があっても
自動シャットダウンできないことに気付いた。他でもそう?
モデルはBY50S。HP MicroserverでFreeNAS入れて利用している。
(embed タイプなので、Post_init後の実行コマンドで、daemonのインストール、設定ファイルの
インストールとdaemon起動している。)

テスト中に気付いてよかった。もちろん、ソフトウェアで
2−3分おきにチェックして再起動をかければよいようなものだが、できれば通信できませんという
メッセージをしつこく一分おきくらいにsyslogに投げてほしいものだ。(メイルでついでに送ってくれてもよいが。)
そちらの会社のは無料公開だから、こういった改善版は有料なのかな。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/18(金) 23:46:43.32ID:D5d2WzBJ
何がしたいか分からんのだが、電源じゃなくUSB抜いたってこと?
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/19(土) 12:10:13.04ID:M+s7ztNu
>>271
自分もそれを BY35S + FreeBSD で使ってるけど
USB ケーブル抜くと以下のログ吐いて止まりますね。
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0 (disconnected)
kernel: uhid0: at uhub2, port 4, addr 3 (disconnected)
omronupsd[1073]: Unable to get UPS status.
omronupsd[1073]: Unable to open device /dev/uhid0.
omronupsd[1073]: UPS daemon logging end.

で、挿すと
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0
kernel: uhid0: <OMRON BY35S, class 0/0, rev 1.10/1.08, addr 8> on usbus0

と出て認識。そして手動で起動。

kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
devd で再起動できるかもしれないし。
抜いたら止まるのがわかっているんだから
挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 12:52:42.65ID:XQxoNVpu
>>274
廃棄時の回収とか無さそうで微妙だと思った
omronやyutakaなら送料のみで廃棄出来る
800円チケットも有るし一万以下だから安いとは思うよ
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 13:26:54.11ID:tLmPcnXc
750Wなら買うんだけどなぁ
あと消費電力的にはどうなんだろ
説明書を見たけど発熱27Wしか分からない
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 20:21:24.61ID:7kaNkmDI
おいらの住んでいるところはバッテリー回収してくれる業者さんがいるので、
持ち込むとキロいくらで買ってもらえる
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 01:35:45.08ID:z59GM306
俺はオムロンのBN75T買った
思ってたよりか奥行長いけどコンパクトでいいよ

これの一つ上の機種からファン内蔵で重量も10kg増、交換バッテリが3万越えだから止めた
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 02:40:08.42ID:QUQyqN7e
>>278
仲間がいた
これって時々ジュルとかギュルみたいな妙な音しない?
カチッみたいな音ではなく、何て言うか有機物的な音…うまく説明できないけど
最初トランスの音かと思ったけど、カチッではないしエコモードにしてもなるからトランスでは無さそうなんだけど
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 02:56:50.34ID:z59GM306
>>279
コイル鳴きか何か?
俺のは今のところ直接本体に耳を当てないと音聞こえないなあ
0281271
垢版 |
2016/03/22(火) 12:31:47.58ID:RtBMUKxI
>>273
>kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
>devd で再起動できるかもしれないし。
>抜いたら止まるのがわかっているんだから
>挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
同じ症状ですね。

手動で起動というのはキーボードとか外した状態だとちょっとやりづらいのと、
自分がいないときに、家族にやらせるのは無理と考えているので、
cronで2分おきくらいにdaemonが消えていたら、再度起動かけるようにしてみます。
ケーブルが抜けることは考えたくないが、猫とかいるといつなんどき何が起こるかわからない。
0282273
垢版 |
2016/03/22(火) 14:04:51.31ID:Ym1mhWgI
>>281
キーボード云々の件は sshd 動かしておけば OK ですね。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 23:45:16.12ID:e/61hupz
ケーブル抜けた状態でデーモン再起動して何の意味があるのか?
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 00:19:13.67ID:rvDVW069
ケーブルが刺さってるかを調べる方法が分からないから取りあえず再起動させて、判断はデーモンに任せるってことだろ
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 15:38:20.07ID:BhtF4qb5
ケーブル抜けたー>メールする
家族にケーブルさしてと電話
自動でデーモン起動

って事みたいだな

猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
近所で犬が死んだ事がある
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 07:12:40.08ID:YMJzCCKL
USBのコネクタって信用できないよねって話だと思って見てたわ
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/01(日) 20:08:57.03ID:wSVwiDga
CyberpowerのUPS使ってるんだけど、サイトにバッテリーを長持ちさせるために
2〜3か月に一度完全放電させてすぐに8時間以上充電させると長持ちするよと書いてあるんだよね
逆にオムロンは深い放電させると寿命が減ると書いてある

完全放電させるとか勇気が出なくてどうにも試せないんだけど
CyberpowerのUPSはフル充電状態での充電制御があまりよくないってことなんだろうか
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 08:09:12.23ID:APXoHoFp
>>288
お高いのはそういうとこに金かかってんのか品質よさそうだな

>>289
ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/support/download/ups/by_s/by35_50_80_120s_manual_j.pdf
これ見ると過放電というわけではないっぽい
けどグラフよく見たら100%充放電でも100回程度まではほぼ無劣化といっていいみたい

不安に思ったのは車のバッテリーだと放電させるとすぐダメになるからなんだが
UPSはディープサイクルバッテリーとかいう種類なんだね
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 10:59:59.52ID:Mzlsz86D
BY50Sですけど
DIPSW 1 を ON にして、ブザー停止にしてるのに
コールドスタートさせると、2秒おきくらいにピーピー鳴るんですが
これ静かにさせるにはどうしたらいいですか
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 11:14:17.04ID:ZmV9uMZo
>>291 2秒ならたぶんバッテリー交換メッセージなので
バッテリー交換すりゃいいんじゃねぇの?

それでも止めたいなら、バッテリーテストを止める
(ただ一度交換フラグが立ったらダメかも)
0293287
垢版 |
2016/05/02(月) 20:12:34.66ID:APXoHoFp
CyberpowerのサポートにFAQに書いてるリフレッシュ方法試しても大丈夫か聞いてみた

FAQに書いてるのは間違いです、放電させないでください
常時商用電源につないでいてください、それが一番劣化しません。FAQは早急に修正します

だって。試さなくてよかった
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 09:59:01.13ID:UdRCNo5C
>>292
ありがとうございます。

DIPSW1 を ON にしたうえで、コンセント抜いて停電を起こしたときはブザー鳴りませんが
コールドスタート時に限っては2秒おきにピッピッ鳴ります。

バッテリーは Fu 表示なので、大丈夫だと思うんですが・・・
(バッテリーテストも通る)

DIPSW3 を ON にして定期的なバッテリーテストを無効化させても変わらず。

もともとコールドスタート時にはブザーを止めることができない仕様なのか?と思えてきました。
他にブザー禁止する方法ないですよね

分解してブザーの線を切るくらいしかないのか・・・
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 10:00:27.10ID:UdRCNo5C
ちなみに、DIPSW1 を OFF(デフォ)にしたうえで
コンセント抜いて停電を起こしたときとブザー音は一緒です。

2秒おきにピッ、ピッ、って風なのですが、バッテリー逝かれたときもそんな音なんでしょうか
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 10:42:24.37ID:7aCBtS/I
>>297
バッテリ自己診断NGになったときに、そんな鳴り方した。
とりあえずブザー停止ボタン押して黙らせて、早急に交換したほうがいいと思う
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:44:38.92ID:XT49kMAL
コールドスタートで鳴る音はブザー停止ボタンでも黙らなかったので
色々と探しまくったところ、UPS設定ツールで「ブザー完全停止」できました。

とりあえず解決です。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/14(土) 12:26:03.12ID:Fq6Mv26d
オムロンのBYシリーズってNUTで管理できますか?
BTであれば実績あるみたいなんですが・・・
またできる場合、各種ステータス管理も可能でしょうか?
教えていただければたすかります、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況