X



【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/04(木) 11:13:21.27ID:EXbRPZF4
30cm水槽置いたからそういう意味でも室温30°越えられると困る
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/04(木) 13:10:26.30ID:yWNz62Zg
室温30℃くらいなら扇風機で水面に風あててれば何の問題もない
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/15(月) 23:15:17.61ID:wKWraHUN
CR1200SWのバッテリーがついにしんだっぽいので交換検討中なんですが
現在入手可能なバッテリーの内、ちょっと怖いLONGを外すと何がありますか?

SUPER NATTO RBC17J-Sは発見しましたがお値段が純正とあんまり。
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/16(火) 10:42:37.09ID:HYmobmWl
LONGは台湾だが、
SUPER NATTO のほうは大陸臭を感じるし
なんて SUPER NATTO なんてものが選択肢に出てくるか理解できない
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/16(火) 10:45:51.57ID:QJApN7Vd
>>696,697
amazonのレビューで寿命時に高温になり膨張したと言うレビューがあったので。

負荷はたいしたことないんですが家の電話やルーターなどの通信機器に使ってて
普段は完全に放置状態ですので、不在時に何かあっても対処できないので、と思ったんです。
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/16(火) 11:34:08.88ID:HYmobmWl
OKIの長寿命を謳ってるバッテリーはYUASAだけど
APCの純正品は、ラベルを剥がすとLONGが出てくるぞ?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:26:33.97ID:n0gLNXr7
伊藤忠、停電でもエアコンが使える家庭用蓄電池
2017/5/18 23:00日本経済新聞 電子版
 伊藤忠商事は2017年5月12日、家庭用Liイオン蓄電システム「Smart Star L」を5月下旬から順次、出荷すると発表した。
Liイオン電池を採用し、大容量化とコンパクト化を両立したという。標準世帯における約1日分の消費電力を賄える能力を備えた。
希望小売価格は285万円(税別、工事費別)。
定格容量は9.8kWh。定格出力は系統連系・自立運転とも3kVA。定格電圧は、系統連系が単相3線AC2…

2017.5.22 13:44
DMM.comオリジナル住宅用蓄電池「DMM.make smart」 販売開始!
Webを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.comは、「DMM.make」ブランドのオリジナル住宅用蓄電池を発表、2017年5月22日より受注を開始しました。
■製品特長
1. 大容量9.8kWh! 家庭で使う1日の電気使用量がまかなえます。
「DMM.make smart」は9.8kWhの大容量。平均的な家庭の1日の消費電力をまかなえます。蓄電池がほぼ空の状態でも、およそ3時間で満充電にすることができます。
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:27:26.07ID:n0gLNXr7
>>1
時は……流れた。

メルセデス・ベンツが家庭用バッテリー事業に参入 自動車以外の分野でもテスラに対抗
2017年05月23日 11時00分
テスラが、家庭用太陽光発電関連の製品とサービスに進出したことはよく知られているが、これは電気自動車用バッテリーのノウハウを生かして業務の幅を広げたものだ。
同社のソーラー・パワー部門「テスラ エナジー」では蓄電池「パワーウォール」を家庭用に提供し、先日には屋根用太陽光発電タイル「ソーラー・ルーフ」の予約受付も開始した。

これと同じような動きをしているのがメルセデス・ベンツで、自社ブランドに"エナジー"の文字をつけた部門を設立し、昨年からドイツで家庭用バッテリー・システムの
販売している。さらに今月18日には、このメルセデス・ベンツ・エナジーがビビント・ソーラー(Vivint Solar)社と提携を発表。米国で家庭用ソーラー・エネルギー・シス
テムの販売と取付設置事業を開始した。

電気自動車の路上実験で培われた技術を応用し、メルセデス・ベンツはリチウムイオン・バッテリーを使用した定置式蓄電池を開発。
2.5kWhのバッテリーはモジュラー式で、顧客のニーズに合わせて最大20kWhまで出力をカスタマイズできる。
このシステムは太陽光パネルで発生したエネルギーを蓄えておき、それを電力使用のピーク時に使うことにより電気代の節約に当てるというもので、
停電時には予備電源にもなる。ビビント社はこのメルセデスのシステムを他の州に先駆けてカリフォルニア州でまず発売するということだが、これは当然の動向と言えるだろう。

一方、ドイツでメルセデス・ベンツはバッテリー事業に大規模な投資を行っている。ダイムラー社は同社としては2番目となるバッテリー工場を...
0706不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:29:29.55ID:n0gLNXr7
マツダ「i-ELOOP」、電気二重層キャパシターで急速蓄電
日経テクノロジーオンライン-2017/04/17
電気二重層キャパシター(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)=電気二重層コンデンサーとも呼ばれる。
両極それぞれの表面付近で電気二重層という物理現象が発生することで大容量を実現するコンデンサー。応答性が高いことから、 ...

「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(新電力ネット (プレスリリース) (登録))
九州で大量に発生する焼酎かすを利用した充電池を開発、廃棄に悩む ...
新電力ネット (プレスリリース) (登録)-2016/05/16
今回の開発では、焼酎工場から排出される焼酎かすから、材料となる活性炭の作製と電気二重層キャパシタへの応用に ...
でできるようになる可能性があり、電気自動車、小型モバイル機器、家庭用の充電池などへの実用化が期待できます。

「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(ゴムタイムスWEB)
スマートエネルギーウィーク2017 ゴム企業が二次電池展などに出展

ゴムタイムスWEB-2017/03/02
クラレ クラレはリチウムイオン二次電池負極用ハードカーボン「クラノード」、開発品のリチウムイオン二次
電池用バインダー「低抵抗・一液型水系バインダー」、EDLC(電気二重層キャパシタ)用活性炭を紹介した。
クラノードは植物を原料 ... できる一次電池である。 今回はコンセプトモデルとして、家庭用の「ミニ」、より多く
のスマホを充電できる「10ポート」、コンセントが使える「DCAC」を開発中の実機と共に展示した。
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:38:04.70ID:n0gLNXr7
>>673
電力事業者向け大型蓄電システム: 蓄電池・蓄電システム | NEC
天候により大きく出力変動する再生可能エネルギー発電の需給バランス調整と、系統電力品質確保のための、
大型蓄電需要拡大に対応。 ... 動作環境, -30℃ 〜 +50℃. 梱包方式, コンテナ梱包、ISO 1496-1認証、IMO CSC準拠、IP56/IEC60529準拠設計 ...

2017年だぜ
これくらいやれ
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:43:12.82ID:n0gLNXr7
>>666
>>665
データセンター向け直流給電システム | 村田製作所 - Murata
蓄電・発電機器:データセンターが変わる、NTTが380Vの高圧直流給電に ...
2014/08/14 - 2016年度からNTTはグループの通信ビルやデータセンターで、HVDCシステムの本格導入を開始する。
これを受けてNTTファシリティーズは、サーバに380Vの直流を給電するHVDCシステム構築サービスを2014年8月から開始した。500kW ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術 | NTTデータ ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術. データセンターの省エネ電源技術についてご紹介します。
村文夫. 環境テクノロジー事業部 グリーンソリューションビジネスユニット グループ長. 村 文夫. 2011年に現在のHVDC12V方式を開発し、2013 ...

データセンターの世界動向とHVDC(高電圧直流給電) | NTTデータ
2016/06/16 - オープンコンピュートプロジェクト(OCP)にIT大手企業各社が参加表明し、
DC48V方式が世界のデータセンターとテレコムにおける有力な方式として検討される事になりました。本格的な省エネと新たなデータセンターの時代が到来しようとしてい ...
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 日経 ...
2013/03/25 - その特集の中で、「直流給電の導入が最も早く進みそうなのは、データセンターである」
と言い切った私としては、その後、データセンターで実証試験は始まったものの、なかなか実用化されないことに、悔しさを覚えておりました。ですが、2013年3 ...

第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術 ...
事業者としていち早く直流給電システムの実証実験を自社設備で行っているのが、
インターネット関連のサービスを提供するさくらインターネットだ。
同社は冷却効率を高めるためにデータセンター施設を北海道の石狩市に建設したのだが、その石狩データセンター ...
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:18:01.27ID:UT/0Yc1C
>>705
最近のスリーポインテッドスターのエンブレムに数百万の値段付ける商法も先が見えてきたしね
BMWが適正価格!って言い出したのには笑った
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:54:28.67ID:psVj+3uF
>>695
おま俺?
まだ死んでないけど三年警告きたし、LONGとかその他バッテリー無いか探してたとこ。
でも、CR1200SW自体、PCの一台しかシャットダウンできないみたいだから、そろそろSNMPとかに対応したUPS検討したほうが良いのだろうか悩み中。

#最近NAS追加したんだよね
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:39:20.13ID:jiqAsDWn
と思ったけど、CR1200SWにはシリアルケーブルでPCに接続する方法もあるのね。
でもPCにシリアル(RS232C DB9ピン)なんて今時ついてないのでUSB-DB9変換アダプタで対応できるのか興味あるんですけど、どなたか試してる方いらっしゃいますか?
これでNAS(DS216J)にはUSBで、PCにはシリアル-USB変換経由で使えるようになれば都合がいいなと思った次第です。
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/31(水) 07:55:05.40ID:y32y0ByI
進相用のでっかいコンデンサだと
古くなって膨らんでくるのを検知するスイッチが付いていたりする
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:53:53.23ID:mwYPNlnd
>>714
無いと思ってたらあった。
とりあえずブラケットとケーブル発注

#まさかこの時代にRA-232Cを扱うとは思わなんだ
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:59:30.74ID:Fdesdw8G
Windows10にしたらHP T1500のUSBが認識しない
RS232Cで繋ぐしかないのか
0719617
垢版 |
2017/06/05(月) 19:03:14.84ID:QoUYDsaw
BY50S NTT-Xで完売になってる。箱蹴りの準備?
0722717
垢版 |
2017/06/08(木) 00:21:24.18ID:SWuGCF1v
UEFIのUSB廻りを弄ってたら認識した
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 17:44:57.20ID:dGsQHG7W
ひと月ほど部屋を開けてる最中にBY75Sの電池が急に劣化してた
リース堕ち買ったから3年しか持たなかった
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/16(金) 16:08:10.68ID:xwHLUetr
BY50Sを購入したので、自動シャットダウンソフトをインストールしようと思って、スタンドアロン用のPower Attendant Liteのインストールを試みたんだが、Kasperskyに悪意のあるソフトウェア扱いされて削除されてしまった。
何か引っかかる点があったのかな?

それからSimple Shutdown Softwareの方は単にコントロールパネルからはアンインストールできないんだね。アンインストール時に付属DVDをドライブに入れておかないとダメみたい。

UPS自体初めて導入するものなので、こちらにも勝手のわかっていないところはあるかもしれないが、ソフトウェアに関してはちょっとひどいと思った。
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:25:59.60ID:KZaXn4zE
UPSは蓄電技術の進化を促すテクノロジードライバには足り得なかったな
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:22:54.44ID:h2mSCr3j
普段満充電で蓄えておいてまれに放電するときは一気に放電する
この用途には鉛蓄電池と相性が良すぎる
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:35:35.52ID:7ZsbtXgC
3年ほどCR1200SW使ってるけど、ログの確認がしたかったのでPowerPanelのBusinessEditionを今まで使ってた。
だけど、UPS情報欄に

バッテリーの次の交換日 2017/04/16 ( 最後 : 2014/04/15 リセット )

ってでたので、バッテリテストとバッテリー目視でまだ数年つ開けそうだった。
ので、「次の交換日」を2019/04/16にしようと思ったけど、2017/04/30までしか設定できない。

ファームウェアバージョンBFT9108#B21

だけど、なんとか延命できないですかね?
ファームウェアってアップデートできるのかな?
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:44:16.55ID:nXA/KFsU
機械的に3年後を表示する目安程度だと思うけど
どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたらいいんじゃないの
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 13:06:36.50ID:7ZsbtXgC
>>729
>>どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたら
それは設定で交換したことに出来るものでなくて、気分の問題だよってことですよね?

イベントで「バッテリー交換が必要です。」になったら通知メールさせるように設定してあったのを「非アクティブ」に変更して様子見ます。
「バッテリー交換が必要です。」が単に交換日情報を見ているだけならこれで良さそう。
なんか気持ちが悪いけど。
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 13:42:55.50ID:nXA/KFsU
普通は設定(もしくは本体のスイッチ)で交換したことに出来るよ
出来ない機種があったら教えてほしいわ
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 13:51:43.68ID:7ZsbtXgC
>>731
そう思ってリセットスイッチ探したけど見つかりませんでした。
設定は書いたとおり2017/04/30までしか設定できないので。(ビジネスエディションはCR1200SWに対応してないので仕方ないんだろうけど)
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:26:21.94ID:l1+j2MDL
UPSは時代後れだ
技術革新は起きた
今はもう家丸ごと・ビル丸ごと・工場丸ごと、そして町全体に給電可能な蓄電技術が既に市場投入されている
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/29(木) 01:39:53.08ID:Y+CGconw
どれも部屋のブレーカーが落ちた時には何の役にも立たないなw
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:25:45.65ID:EojgM1fb
今日、家のブレーカが落ちたけどUPSのおかげで
PC3台とNAS5台は無傷
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:46:17.58ID:hX1tddO/
それくらいならちょっと容量大きめのUPSが1個あればシャットダウンまでもたせられるんじゃない?
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 07:44:09.97ID:z+VClSpQ
うちの会社、サーバー3台に1000VAが1台だけど
数分くらいなら大丈夫ぽい
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 11:04:33.44ID:JMlQ5shI
>>740
1台で何台もどうシャットダウンするかが問題かな
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:21:24.51ID:pS9L2p1W
ネットワークでアラートとばすか
シリアル分配で信号突っ込むか
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 15:19:43.41ID:KNrNdEt3
>>744
いま現在つかってるよ。
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 15:22:06.63ID:KNrNdEt3
ネットワークでアラート飛ばしてnasてシャットダウンできるもんなの?
俺自身結局小さいの3台買った。パソコン同士はうまく連携できたんだけど、nas二台とパソコンの組み合わせが俺にはうまくできなかった。
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 20:22:24.48ID:MoTgZUIh
IP使ったシャットダウンは、ハブも電源バックアップに接続しないとできないよ。
経路が生きていてこそのものだから。
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/04(火) 22:08:38.95ID:d5sKZpdJ
出来ると思ってたけど、SNMPの設定でつまずいたので諦めた。
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:21:41.07ID:xgw0VS91
>>739
CPJ1200の1台だけでこれらをシャットダウンする間は電力供給できている
>>741
PC3台とNAS5台のほかにハブ4台も含まれる、無理ではないし嘘はついていない

UPSにUSBで繋いであるNASをそれぞれのNASとPCが監視している
UPSにUSBで繋いであるNASがシャットダウン(態勢)に入ったら、即座(60sec)に
他のNASとPCはシャットダウンするように設定してる

今回は家のブレーカが落ちた時に俺が在宅していて、ブレーカを復帰させたから
ハブに供給されるであろうUPSの電力がどのくらい持ったのかはわからないけど
HDDを積んだ機器を安全に停止できたのだから、UPSを導入していてよかった
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 00:09:57.69ID:yJda6ul/
>>751
ギリギリで可能としても、UPS一基だけに頼り切りってのは合理性を欠くとしか思われない。
理由が何だろうが、一基が飛んだら丸ごと共倒れでしょ。
せっかくUPSを噛ませるのに、何でそんな危ないことをするわけ?
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 00:33:38.36ID:yJda6ul/
>>753
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」にするのが目的なら「おかしい」でしょ?
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」になる危険を考えないってのも「おかしい」でしょ?
せっかくPCもストレージも何セットも用意しているんだから、1系統が飛んでも他は共倒れにならないようにしておくのが普通じゃない。
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 00:47:41.42ID:xdy1fGLC
家庭用でそこまで完全性を求める人は多くないんじゃないのかね
予算的な問題もあるし
>>751を見てもUPSにそこまで求めてるようには思えない
「ないよりはあった方がいいか」くらいでUPS導入してる人間だって結構いるんじゃないの?
使用用途の違いだからどっちが良いどっちが悪いじゃなくてね
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 01:10:46.94ID:DvO920Xl
>>754
PC2台で冗長構成とってるならその通りだが、そうでないならコストとのトレードオフだな。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:32:08.57ID:evfVDG+5
落ちたブレーカー上げに行くだけの時間だけ持てばいいもんな
自動シャットとか、無人のサーバー室にしか要らない
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 13:34:26.05ID:SZQzxznH
>>751
NASは同じメーカーですか?
cpj1200つかってますがパソコンからNASうまく落とせなくて
しょうがなく複数台になった。
NASからNASも監視して落としたいがメーカー違うのでおれの知識ではうまくいかなかった。
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 18:38:12.75ID:+4QnxMFs
人にNASのメーカー聞く前に自分のNASのメーカー晒したほうが情報もらえるんじゃないの
cuberpowerのpowerpanelはnetgear,Qnap,synologyで動作確認している
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 19:43:46.86ID:SZQzxznH
>>759
なんだこいつ
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 19:45:47.26ID:SZQzxznH
>>759
それは個々にであって違うメーカーでのシャットダウンはどうなんだ?
0762751
垢版 |
2017/07/06(木) 20:57:13.53ID:waGzy6uq
>>758
NASは、全部ネトギアのRN316です
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/07(金) 07:42:51.26ID:/v1p/VH0
接点入力ならリレーでリレーするだけで連動するのにUSBだとめんどいんだな
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/07(金) 10:56:36.87ID:41t8oQVD
>>762
やはりメーカー揃えるのがよいですね。ありがとうございます
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:57:16.96ID:DaBpK5Rc
リチウムイオン電池の代替となり、しかも充放電回数無限!
上海モーターショー、ブラック技術に注目=新車も続々―中国 - Record China
http://www.recordchina.co.jp/b175871-s10-c20.html
第790回:グラフェン とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1040490.html
著名カーデザイナー、テスラのライバルEVを発表 ?? 前回の失敗を乗り越えられるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34334
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:16:48.76ID:oFRDQGVk
BN150Sなんですが、E7が頻発するようになった

> 直流バス電圧異常のため停止しました
> (商用運転は継続されます)

なによ、これ
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:16:17.88ID:1lRfPK90
インバータがおかしくなってんじゃね
もしくは平滑コンデンサ
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:45:13.05ID:oFRDQGVk
以前もE4か何か出たことあるし
こと耐久性に限ってはAPCのほうが軍配が上がる気がする。。
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/16(水) 08:36:16.31ID:xeWG6nzi
当たり前だ、数行で対応する場所だぞ
教材と勘違いするって池沼か?
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:20:26.33ID:UfPRIjUS
何を勉強したいのかわからんが製品の仕様表やマニュアル読んでたほうがよっぽどためになると思うぞ
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:35:23.52ID:c4zqUpVr
UPSを自作するならともかく
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?

挿すだけじゃん
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:33:42.00ID:iybtUvl/
APCのホワイトペーパー読めばいいんじゃないの。
あと日刊産業新聞。
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:49:13.08ID:uKT3dmMQ
CyberpowerのUPS、PR2000 JPを尼で購入したんだが、中からカチャカチャ(ネジが転がる様な音)がする。
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/25(金) 11:07:07.91ID:hQaE63AD
>>765
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 18:55:24.35ID:uKFXFEC7
最近の雷による停電で不安になったので初めてUPSを導入してみました。
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:16:29.93ID:OtMGcZk3
>>787
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:59:36.47ID:/Dvfm/22
BY50Sの下位機種、BY35Sを使ってるけど、100%充電状態でも結構熱っぽいな
電源効率あまり良くないみたい

その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/31(木) 07:39:50.80ID:3KQwo1l4
バッテリーがマンタンになるまでの充電時はそれなりに発熱する
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?

とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/31(木) 07:40:32.79ID:3KQwo1l4
>電源コードを繋いでメイン電源を切った状態

その状態でも充電は作動する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況