X



【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/06/18(木) 12:09:16.70ID:kz7z65h2
絶対の掟: 消えたら困るデータを守るのはあなた自身。
当NAS以外にもバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前にもデータのバックアップ。

■関連スレ
NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1414568329/

■製品情報
・現行製品:
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1

■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part25【地雷上等】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1396304317/
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/07(火) 18:44:32.81ID:cGJvtuLK
>>480
5よりは1のほうがええね
5で運用するならバックアップは必須
1で更にバックアップという過剰防御もまたよしw

>>481
お前は何もわかってない
0483476
垢版 |
2017/02/07(火) 23:40:18.89ID:QbfCOVUh
>>479
そうなのか
何度かは正常に使えてたんだけどなクッキーとかかもね
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/08(水) 09:02:59.12ID:czq4vmQW
RAID1とバックアップは備える脅威の対象が異なるから、両方やっておけば二重の安心ではあるけど過剰防衛にはならないぞ。
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/08(水) 15:42:59.92ID:MRr2ulWG
ちょっとくらい止めていい自家用設備にRAIDは過剰だし、操作ミスとか
増えたハードが壊れるとか余計な火種を抱え込んでかえって危険が増える

どのみちバックアップは別途要るから、常用と控えとどっちか生きてればOK
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/09(木) 05:48:50.48ID:80E4RFD8
冗長化って意味では止めたくない前提で使うものだから良いんじゃね
バックアップ目的でメイン機のRAIDに頼るのは用途が違うやろ

ハードRAIDだから交換がしにくいってのは復旧方法の話だからこれまた違う話
それ言ったら本体の故障に備えてでディスクから読めるように
ファイルシステムもクライアントに合わせとかないと
0489不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/09(木) 07:08:07.72ID:Oc9cK4Sr
RAIDなんて言うのは、同時に複数の人が多数のトランザクションを処理する場合につかうもので、一人親方でシコシコ仕事してるんなら1時間に一回のバックアップで十分。

最悪1時間前の状態に戻して、一人で同じ作業をもう一度すればいいだけ
0490不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/09(木) 13:26:17.95ID:yyc1mCew
RAID5はなあ・・・・
1本死んでデグレイドしてる時が超危険
たとえば4HDDだと残った3本のうち1本でも死んだら終わり
シングルドライブより遥かに脆弱になるという・・・・
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 10:49:45.04ID:GBTbDHgo
QNAP用に6TのWD redを2台購入して、いざQNAPを買おうと思ったら
DTCP対応が中途半端なので躊躇している。

LS420Dで6Tへの換装は可能?
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/13(月) 10:25:04.21ID:ByaOak81
可能。東芝MCの5TBは動いてるから、赤なら電力的にも6TBで問題なかろう。
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/13(月) 19:18:38.90ID:unpqBIKe
ありがとう
ただ、420と520でほとんど価格が変わらないのな
520にしときます
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 09:27:34.99ID:erchvsYi
500シリーズからはCPUがMarvellから蟹に変わってるから別物と思った方がいいかも。
性能が上がってるか下がってるかまでは調査できていないけど。
Webインターフェースも全然違うみたいだし。
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 19:14:32.23ID:T9QZZ04t
LinkStation 410 series
CPU Marvell ARMADA 370, 1.2GHz ARMv7 Dual Issue
RAM DDR3 512MB
Performance Read: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)

LinkStation 510D
CPU Realtek RTD1195N, Dual Core,1.0GHz
RAM DDR3 256MB
Performance 100+ MB/s

http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 19:14:59.56ID:iwVZhHSc
もうポチッてしまった
人柱になりますわ
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/14(火) 19:48:49.64ID:XHOql/Qy
500シリーズもTFTPブートで真っさらHDDからセットアップ出来るんかな?
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/15(水) 08:26:41.99ID:uPmRViDC
ls520dとかってHDD積んでなくてもOSは起動するんじゃないかな?
AndroidのせたNMPなんかと同じ感じようにROMに入ってそう。
誰か試して下さい。
0502499
垢版 |
2017/02/18(土) 09:45:49.75ID:MCnXADsJ
LS520到着
入ってたHDはWD青だった
一つをWD赤6Tに交換してRAIDの再構築中
0503499
垢版 |
2017/02/18(土) 21:23:27.16ID:MCnXADsJ
6TでRAID1の構成が終わりました
使用可能量は5.12Tになってます
とりあえず、問題はなさそう
ただ、障害発生時のメール通知の設定画面が見つからない。。。
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/18(土) 22:58:17.42ID:BBpj9uEo
520って他のLinkstationやTerastationにバックアップできないんだよね。
ポチってから気づいて慌てて420に変更しました。
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/19(日) 11:06:08.97ID:qVyArKh8
ほんとだ
LinkStation 500シリーズのマニュアルを見ても

バックアップ先に指定できるもの
? 本製品の別のフォルダー
? 本製品に接続したUSBドライブ

としか書かれていなくて他のLinkStation 500シリーズですら
バックアップ先に指定できるとは書いていない

本当に他のLinkStationをバックアップ先に指定できないとしたらゴミのような仕様だな
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/26(日) 07:07:53.53ID:hQ7WmfrP
WebAccess機能使ってなくても隠しフォルダとサムネイルが
作成されるのって気にならない?
いつの間にか勝手にゴミが混入するので、データバックアップ用に
使えないんだが。
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/07(火) 05:57:12.84ID:HUOsdNVw
アップデートするまでポップアップうぜーなw
今に始まったことじゃないけど
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/07(火) 10:28:15.03ID:CnVtrpBU
多分あっちの言葉の〇〇〜ネンという最後のところが似非大阪弁みたいなイントネーションだった不具合だろうな
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/08(水) 10:36:22.06ID:Kg/YhCYu
LS-XHLのHDD交換成功した! ファーム改変方式は面倒だしリスクもあるので
GPARTED使ってパーティションフルコピー方式で今は10分あれば交換できる。
最初、GPARTED単体のLiveCDってのでやったら、何度やっても失敗、ところが
KNOPPIXに入ってるGPARTED使ったら1発で成功。なぜだか不明。
データ領域だけはエラーでコピーできず、XFS新規作成しか出来なかった。
不良セクタ出来てきてたし1.5Tで容量も不足してたので3Tに出来て満足。
安くなれば4〜6T突っ込みたい。
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/08(水) 23:32:50.46ID:GdaSXNB8
210DCだけど、
HFS+のUSBメモリーを差しても、相変わらず認識しません.

USB端子とファンクションボタンとLEDの位置がバラバラなのが許し難い。
背面:ACアダプタとLan端子、
前面:USB端子、ボタン、LED にできなかったのか。

でも、USB端子は増設用で常時接続する使い方もあるのか。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/09(木) 13:20:20.14ID:Qc4Yfz5R
>>513
普通にTFTPブートで新品HDDにファームウェア導入できるのでは…

>>514
LS421DならフロントにもUSB(しかも3.0)が付いてるぞ。
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 05:04:26.30ID:YXpO/+qI
>>516
TFTPブート、こんなやり方もあったんですね!
やってみたけど、手間と時間はどっちもどっち、あまり変わらない気がしました。
ファーム弄らない分、パーテションコピーの方が安全かも。
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/01(土) 19:28:20.95ID:PqICkWRZ
>>501
試してみた。ファームはHDD内には無くバルクのHDD2個積んでも起動する。
ファームはフラッシュ内ですね。逆に言うとフラッシュ飛ばずと面倒そう・・
0519501
垢版 |
2017/04/02(日) 17:29:48.39ID:5zHczplI
>>508
検証ありがとう
本体さえ無事なら空HDDつけて使えるのはイイね。
同じチップ積んだNMPにLS500シリーズのファームを流し込んで使えるか試してみたい。
手ごろなNMP探してみる。
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 14:57:03.27ID:XVaKDuvM
こまめにHDD止められるとアクセスしたとき応答に時間が掛かってしまうじゃない。
一時間くらいアクセスが無かったら止めるというなら合理的かもしれない。
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 14:59:20.66ID:wUHhscfs
職場がLS-CHLBF1です。
この春PCが買い変わり(=Windows10)、新入りの私が接続設定を任されました。

1台目、BUFFALOサイトからnasnavi2(Ver.2.88)を同意→ダウンロード→保存→実行したあと認識に成功しました。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックすると、
当然ですが中にLS-CHLBF1のイラストアイコンも表示されています。

ところが2台目から何度同じ手順を進めても、
ダウンロードして→横積みブックのアイコンをクリック→
「このアプリがデバイスに変更…」確認ポップ→「はい」→
「NAS Navigator2のインストールが完了しました」→「OK」、

そこまで進んで、それから先を続けられません。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックしても、どの項目も空っぽで
手動更新でも進められない状態です
どうすれば2台目以降を認識させられますか?

(詳しくないですが念のため)
同封のセットアップディスク(?)は使わない前提でお願いしますm(_ _)m
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 15:56:02.82ID:XVaKDuvM
LS-CHKBF1ってのは型番じゃなくてネットワーク上の名前でしょう。
LS-CHL←型番
BF1←初回起動時にMACアドレスの下3桁から設定される

なので、二台とも同じ手順で設定して、名前を両方とも「LS-CHKBF1」にしたんだとしたら当然動かなくなる。
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 16:29:49.58ID:wUHhscfs
有難うございます
つまり打開のためにはどうすればよいですか。。
その「同じ手順」が途中で出来なくなる(進めなくなる)ので困ってます…
(名前の件は無知だったので承知しましたが、現段階の状況はその「両方とも」まで至ってません)
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 17:23:04.76ID:2LTSWwXJ
>>523
NASは一台でPCが複数台あるってことじゃ無いの?

だとしたら2台目以降のPCでnavigatorを使って設定する必要はないと思うが
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 04:32:54.29ID:aUszDCEv
新入りに接続設定を任せるって、どんだけ適当な会社だよ
と言ってる自分の職場も、実は似たようなもんだけどさ・・・
ご愁傷様

で、状況がよく分からないんだが、
PCが新しくなっただけで、NASについては何も設定変更とかしていない、
っていうことでいいのかな?

だとしたら、まずPC側のネットワーク設定がちゃんと済んでるかを確認した方がいいかも。
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 09:16:33.21ID:mlUipGGf
>>525
なるほど!てっきりCHLが2台あって両方設定しないとならないのかと思った。

>>524
NASは一度設定して1台から見えている状態なら、同じネットワーク上の他のPCにはユーティリティ入れなくても、
エクスプローラのネットワークのところにNASの名前が表示されてアクセスできる。
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 12:10:07.27ID:WAvReEjm
皆様有難うございます!
仰るとおり、1台のLS-CHL-V2をPC3台で使ってる環境です。

問題の2台目PCの、524さんが下で書いてある部分を期待して見てみましたが…
名前「LS-CHKBF1」のイラストアイコンは表示されていませんでしたorz
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 13:20:11.93ID:ukrq5NJ/
>>528
3台のPCのうち2台からNASが見えてるんなら、
NASでは無く「2台目」に問題があるんじゃないの

とりあえず、2台目のPCのコマンドプロンプトでNASのIPアドレスにping送って、LANに繋がってるか確認してみたら
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 14:31:52.70ID:WAvReEjm
ややこしく書いてすみませんでした
見えてる(認識完了済)は、最初にやった1台目だけです。
2台目が認識しないので難儀してます
(さらに3台目の設定が控えてます)
はぁ…
私には後半に書いて頂いたことまでのPC知識は無いので試しにくいです
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 15:34:09.79ID:mlUipGGf
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
でファイル共有、ネットワーク探索が有効になってるか確認。
あと、ネットワークがパブリックネットワークになってたら、ホーム又は社内に変更。
これでネットワーク一覧に出てこないんだったら繋がってるネットワークが違うとかを疑った方がよさそう。
それと、ネットワークの知識なしにNASをセットアップすることは難しいので勉強しましょう。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 15:46:38.91ID:+OfK1OsZ
ショートカットやネットワークドライブを使わずNavigater経由でアクセスする運用なのかな?
Naviのインストール自体が上手くできてないか、PCのネットワーク設定が正しくないかだろうけど、pingすらわからない人に教える術は私にはないなあ
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 16:43:32.85ID:mlUipGGf
NAS Navigatorはブロードキャスト送ってNASを探すだけのツールなので、
共有フォルダへのアクセス自体はWindows共有を使うことになるから、
結局は、\\コンピュータ名 や \\192.168.x.x で開くのと同じわけでして…

でもWindowsマシンをファイルサーバにするよりはずっとLinkStationの方が初心者に優しいとは思う。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 18:10:34.02ID:WAvReEjm
これでいいのでしょうか?

共有オプション
●プライベート
→ネットワーク探索→有効
→ファイルとプリンタの共有→有効
→ホームグループ接続→(推奨のほう)
●ゲストまたはパブリック(現在のプロファイル)
→ネットワーク探索→無効
→ファイルとプリンタの共有→無効
●すべてのネットワーク
→パブリックフォルダの共有→有効
→メディアストリーミング→(省略)
→ファイル共有の接続→(推奨のほう)
→パスワード保護共有→有効

私が質問するにはあまりに素人すぎる場所みたいですから
お伺いはこれにて最後にします
すみませんでした
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 22:33:35.77ID:33h5wMa4
CHLが192.168.1.XXで
パソコンは192.168.10.XX
とかじゃないだろうな
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/11(火) 23:22:43.57ID:ukrq5NJ/
>>535

●ゲストまたはパブリック(現在のプロファイル)
→ネットワーク探索→無効 <= 原因 ここでしょ
→ファイルとプリンタの共有→無効
0539526
垢版 |
2017/04/12(水) 02:51:59.07ID:qut2aH5v
>>535
詳しいわけでもないのに押し付けられてんだね
ますます同情するし、その職場に怒りを覚える。つか超デジャヴw

ちゃんと繋がる1台目のPCと、
うまくいかない2台目のPCを並べて、
設定のどこが違うのかを見ながらやってみるといいかも

個人的には、コントロールパネル→ネットワークとインターネット→
ネットワークと共有センター→(左側にある)アダプターの設定の変更→
出てきたアイコンを右クリックして「プロパティ」→
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)
で出てきた画面の中身を、1台目と比べながら確認してみてほしい

大変だと思うけどがんばって
分からなければまた聞いてみて
どうせ過疎スr(銃声)
0540526
垢版 |
2017/04/12(水) 03:02:33.82ID:qut2aH5v
あとPingの使い方も、今後も知っておいた方がいいと思うので試してみて

ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1465/p/0,1,2,8173
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/12(水) 08:40:02.57ID:rwY2TZW+
>>537
それはPCを持ち出した時に危険な設定。
その設定は変えずに、職場内のネットワークをプライベートに設定するべき。
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 06:10:53.22ID:lK9zgzg8
LS210Dの3TBを完全フォーマットしてるんだが既に50時間経過
PCの設定画面ではフォーマットは終了してリンクステーションを再起動しますって表示が出た後リンクステーションにアクセスできませんってエラーが出てそのまま
LS210D本体側のランプは橙色の点滅で長、長、短、短だからI22のハードディスクの消去中なんだと思う
はじめて完全フォーマットしてるんだけどこんなに時間がかかるものなの?
本体裏の電源スイッチを押しても電源切れないし時間かかりすぎてる感じがしてスゲー不安
もう少し様子を見るつもりだけど、途中で電源落としたら不味い状態かな?
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 06:28:42.89ID:aHKJBghE
型番違うけど2Tでやった時、2週間たっても終わらなかったから電源切った事ある。
その後起動したら普通に使えたのが謎ではある。
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 06:40:01.85ID:lK9zgzg8
NASナビゲーターでも検索されないからちょっと不安
リンクステーションはルーター側でアドレス固定にしてるから前と変わらないはず
前のアドレスにPING打ったらちゃんと反応は返ってきてる
buffaloのページで何時間くらいかかるものか大体でいいから機種ごと容量ごとの目安の時間書いておいて欲しいよね
24時間以上無反応だとコンセント引き抜きたくなる
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 10:54:40.72ID:983/ASEU
完全フォーマットって超時間かかるよね
3日がかりくらいになった気がする
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 12:13:47.84ID:lK9zgzg8
以前設定したら音楽ファイルが多すぎてDLNAがこけたまま本体ボタンでの初期化でも復帰しなかった
ついでに先日外出先から音楽聴きたくてWEBアクセス設定したらこけたままになってどうしようもない状態になったから
後何が原因かわからないけど転送速度が3MBくらいしか出てないんで今回は思い切って完全フォーマットを試してみた
一応本体側での初期化も設定画面からの初期化も試してみたけど修復できなかったからね
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/15(土) 07:37:46.86ID:b+pLZvX8
おはよう
>>542だが完全フォーマット開始後丸3日が経過したけど本体側ランプの状況に変化無し
ブラウザでリンクステーションのIP開くと一応は設定画面らしき物が出るけどなんかおかしい
>>549
HDDが寿命かどうかはわからないけどWEBアクセス設定するまでは普通にLAN内ならスマホでSMBアクセスして動画も音楽も聴けてた
DLNAは前からすぐこけて完全フォーマット以外修復できないってのはわかってたからこけてからは設定でDLNAを切って使ってた
書き込みにちょっと時間がかかってたがこれはルーターが古いからかも知れない
今回完全フォーマットに失敗したらあきらめて別のもう少し性能の良いNAS買うわ
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 11:40:40.38ID:j3zq53VS
LS520DシリーズよりLS420DCシリーズの方が買いですか?
CPUは違うみたいだけど多機能で便利そうです
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 11:50:37.99ID:FP9ur2eb
LS520Dシリーズは他のNASにバックアップできない

LS420DCシリーズはLS420とか410とか210をバックアップ先にできる

そのほかは知らん
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 12:06:06.70ID:j3zq53VS
>>552
その差は大きいですよね
速度差は感じるものでしょうか
1000BASE-TのLAN接続、RAID1で使うつもりです
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/24(月) 17:31:10.99ID:JvQWCm7e
ややこしいっちゃややこしいか
マニュアルに例が複数載ってるけど
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/25(火) 04:12:09.86ID:iKJGIP+i
NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.90 (2017年4月24日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
【変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.4.24]
・TS5010シリーズのファームウェア Ver.3.10に対応しました。
 - I61:ドライブセットアップモードが通知されるようになりました。
・タイ語が正しく表示されない不具合を修正しました。
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/25(火) 20:39:52.86ID:P0MKRXzG
ようやく対応したか。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/26(水) 21:46:04.78ID:aQpNhYA0
ありがタイ
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/30(日) 11:43:43.67ID:uLn78O7Y
>>555
やりたい様に設定できない。 考え方がスリープと言うより、オンタイマーだと思う。
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/02(火) 17:06:18.03ID:FXcSUQSL
>>501>>518
つまり中身のHDD無いジャンクとか買っても
自前のHDD挿せば使えるって事?
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/02(火) 17:23:49.23ID:pmjtPHhZ
別にどのモデルでもちゃんと手順踏んでファームウェア入れれば動くよ。
海外では箱だけでも売ってるし。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:00:55.46ID:diptmUOo
日本でも箱だけで売ってるじゃん
秋葉とか行くと置いてある
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/04(木) 19:39:31.63ID:iqwStbdF
このシリーズのDTCP-IP対応モデル(LS210D、LS410D、LS510D等)についてなんだけど
ルーターやPCを介さずLANケーブルをテレビ(REGZA Z9000)に直結し、テレビ側の操作で
こちらにダビング(ムーブ)は可能ですか?
PCとルーターは2階の部屋に設置してて1階のテレビとケーブルで繋ぐのはちょっと無理なので

RECBOXは可能らしいんだけど在庫が無いので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:42:20.05ID:VyjsVvsb
メンテとか全然してないんですが

数日前からファイルへのアクセスが遅くなった
ディスクチェック問題なし
再起動したら青ランプ点滅
今日(昨日)起動したらEMモードになってた
先程ファーム更新したら元に戻った

この状態ってそろそろ寿命が近いということですか?
それとも単にファームウェアがおかしくなってたってことですか?
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/17(水) 01:08:40.62ID:1aUAXoyy
内部電源のコンデンサが妊娠してませんか?
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/17(水) 12:47:13.08ID:y+nTG28n
自分は国内コンデンサに全交換した。
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/18(木) 13:15:02.37ID:dIWPT06U
これ、Lanのアウト端子が付いてたらすごく便利なのにな。
レグザ─NAS─ハブ
みたいに直列につながったらスマートでいい。
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 00:14:01.54ID:tU1yFcn8
>>572
販売終了…
>>565
LS210DC+ZS1ではできた。IPアドレスは両方固定で実験したが、正しいやり方かは分からん。
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 11:42:12.87ID:6VO37HRP
>>573
AVLは処分品で時々見かけたけど、いかんせんUSBポートのない廉価モデルだから
あまり食指が動かなくて結局買わなかった。このクラスならLS-VLの方が早いし、LS410は尚更。
内蔵HUBは電源の問題とか経由するHUBの数の問題もあるので、あんまりお勧めはしない。
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:00:02.56ID:45qSMs3P
>>562
そうだよ。空のHDDを入れるだけでOK。面倒なファーム流し込みは不要ですね。
ちなみにHDD未搭載でも起動は可能でWebコンパネまでアクセスできるよ。
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 11:31:31.21ID:D9LL5wJm
LS210D0201Cを購入して、初期設定終了したんだが、TZ-WR320Pからは
ムーブできるんだが、DIGAのBRT230から全くムーブできない。
全く意味がないwww
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:21:43.55ID:ODb5gf1d
LS210とLS510値下げか
510の4TBを実質30000円未満で買えるのは魅力だな
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 09:27:42.76ID:E3iLIuPH
>>576
DIGAに入れることはできるが出すことはできない
RecBoxも同じじゃなかったか
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:39:15.11ID:EU/gVt6N
初nasで中古のLS210Dを買いました。スマホで通信するのは設定でSSLをOFFにして繋がることができましたがSSL OFF で使っても平気ですか?
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:47:11.82ID:NeG0gfc1
家のネットワーク内なら別に問題ないんじゃないかな。
インターネット側からアクセスするならSSLは必須。
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:26:34.83ID:FNIzgCti
俺のアクオスブルーレイもムーブ先に現れるのに実行するとエラーが起きてムーブできない。
DTCP-IPって何なんだろうな。
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:18:44.29ID:EU/gVt6N
>>580
教えていただいてありがとうございます。
スマホからのアクセスは家の中だけにしようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況