X



【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d73d-VxFc)
垢版 |
2016/07/06(水) 21:56:08.84ID:nuB37Sph0
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 82台目【USB3.0まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1433806140/

過去スレ:スレタイ【SCSIから】外付けHDD xx台目【USB3.0まで】
81台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1402059986/
80台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386762111/
79台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
7台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/ (実質78台目)
77台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
76台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
75台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
74台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
72台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
71台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0879不明なデバイスさん (ワッチョイ bd20-VaZZ)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:32:48.94ID:CAVh7uuo0
>>878
一般的に外付HDDはフォーマットされてるものかと(´・ω・`)

そのURLの中に

追加情報 データシート Manual [PDF]  https://images-fe.ssl-images-アマゾン.com/images/I/81R2NClLcJS.pdf
ってあって、

WindowsR用に初期化済み
NTFS形式でフォーマット済。Windows 10、Windows 8.1、Windows 7に対応します。
その他のオペレーティングシステムをお使いの場合は再フォーマットが必要です。

ってあったぞ
0880不明なデバイスさん (ワッチョイ b1a5-SknH)
垢版 |
2019/08/14(水) 15:47:44.72ID:Nal/vEyQ0
>>879
ありがとう!
感謝、感謝!!
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ cec3-F52R)
垢版 |
2019/08/22(木) 17:33:17.77ID:7aHJ8AOA0
サーバー用途の方にしても一昔前なら大容量への需要があったんだが、今はSSDがあるからな
監視カメラとかエンコ動画を保存するとかもしくは割れ厨でもない限りじゃ3.5インチでも6〜8TBで充分になってる
0887不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-fOxg)
垢版 |
2019/08/27(火) 23:19:06.11ID:pKyUuFH60
外付けHDDの残り容量ってどれくらい残しておくのがいいのでしょうか?
ぐぐってみても、「10〜20%は残した方がいい」という意見と「ギリギリまで詰め込んでいい」という意見があって混乱しています
0889不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ca-ak5c)
垢版 |
2019/08/28(水) 08:49:58.49ID:QwLcwxnr0
>>887
満杯まで詰め込んでもデータは消えたりしないから好きに使えばいい。
ただ空きが少ない状態でファイルを作ろうとすれば残ったわずかな隙間を全部つなぎ合わせてファイルを作るのにことになるから激しく断片化しがちになる。
逆に言えば空きに余裕があればできるだけ固まった領域でファイルを作れるから断片化しづらくなる。
普段からよくアクセスするなら多少空けておく方が使用感がいいかもしれないけど、たまに書き換えて放置しておくような用途ならフルまで使ってもいいんじゃね。
0892不明なデバイスさん (ワッチョイ 69ec-CJuN)
垢版 |
2019/08/29(木) 01:37:23.27ID:L+EJZOCd0
>>890
そりゃ普通はACアダプタから供給する電源をUSBから賄おうっていうんだから
それなりのリスクはあるよどれ買っても
俺はトランセンド使ってるが運よく長いこと不備はない
でも色んなメーカー使い比べたわけでもないからオススメとも言えないな
レビュー見て自分で決めるしかないんじゃない
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ca-l2z0)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:13:56.71ID:0ppDLVc40
クセがあることは確かなんだろうからな。
でも用途を選べば安くていいよな。
こんな大容量、システムディスクに使うようなもんでもないし。
0906不明なデバイスさん (スフッ Sd62-4slt)
垢版 |
2019/09/07(土) 22:16:09.25ID:s7zXc24ed
質問なんだが、HDDが壊れてたと思ってたが絶対に認識しないpcってもしかしてあるの?

前に楽天で購入して、認識しなかったから輸送で壊れたんだな、と思ってたんだが今日着いたHDDもまた認識しない

一応試したことは
1、バッテリパック抜いて再起動
2、USBハブ色々変える
3,ドライバ更新
4、ドライバアンインストール

これ以外やることない?
色んなサイト見ても意味なかったしもう八方塞がりになってる
0907不明なデバイスさん (スフッ Sd62-4slt)
垢版 |
2019/09/07(土) 22:41:49.49ID:JMpyCWJwd
コンピュータ
表示無し(二、三回出たが読み込み時間長すぎでおかしい)

コンピュータ→管理
表示なし

コントロールパネル→デバイスマネージャ
不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)表示

になってる
0908不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-DNhZ)
垢版 |
2019/09/08(日) 02:24:22.49ID:ISS2CnsB0
長年使ってるPCが去年からおかしくなって来たんでPCと同時に購入した500Gの外付けHDDを起動ディスクに、
趣味とか持ち運び用のデータはUSBメモリとか適当に入れて持ち運んでるんだけど、
この外付けHDDも最近動きが危うくて2Tくらいのを買い足そうと思います

念のためそれに起動ディスクを定期的にコピーというかバックアップして、
ついでに趣味のデータや一眼レフカメラの画像のバックアップにも使えたらと思うんだけど、
この場合パーティション切れば出来るのかな?
前に起動ディスクのバックアップ取ったら全部初期化されて最初に入れてたの消えてしまったんだ…
起動ディスク用のパーティション作っておけばバックアップで初期化されても別のパーティションに入れてる趣味やカメラの画像は無事ってことで合ってますか?
0909不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-l2z0)
垢版 |
2019/09/08(日) 05:47:28.59ID:LZLDEhtX0
>>906
バスパワーのHDDならPCなりハブなりの電力供給能力が足りない可能性が無い?
マウスとか繋いでも認識しないならポートの故障の可能性もある。
うちにある激安ノートPCは欠陥品レベルでUSBポートが不調でデータ転送を続けるとデバイスが切断されるんだけど、そういうウンコPCの可能性もある。
OSの問題と切り分けたいなら、DVDなりUSBメモリなりからブートするlinuxで試してみるといいと思う。

>>908
ドライブ内のファイル構成を丸ごと同期するようなバックアップをしてるなら、同期元に無いデータは別パーティションに入れておけば大丈夫なんじゃね。
ディスクイメージファイルのような形でバックアップ元の内容がまとめて1つのファイルになるやつならフォルダ分けでもいいと思う。
どんなバックアップしてるのか明確にすれば的確なアドバイスに繋がると思うけど、それならもっと適切なスレがあるかもね。
それはそれとして、この機会にRAIDにしてみたら。
故障によるデータ喪失の確率を減らせるよ。
安いRAID付NASを導入するってのもいいと思う。
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-DNhZ)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:04:57.14ID:ISS2CnsB0
>>909
macなんだけど前のが突然壊れて内蔵HDDの中身も救出できなかったから、
定期的に外付けHDDに丸ごとコピー(バックアップ)みたいな感じで使ってた
今パーティション分けてないけど容量大きめのSSDなりHDD買ったら他のPCのデータも入れたいと思って、
今までバックアップ取るとき「初期化しています」って出てたからパーティション切ったらもう片方に別のデータ入れててもそっちは初期化されないのかな?なんて…
出来ればmacと会社のwindowsと両方で使えたらいいんだけどmacフォーマットだとwindowsじゃ読み込まないときあるからなあ…
実はあまりパーティション切るとか詳しくなくて

RAIDって初めて聞いたよ
調べて来る、ありがとう
0913不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-/CGm)
垢版 |
2019/09/11(水) 14:59:20.64ID:G+oHoMWQ0
USB HUBその物のこと気にする人少ないよな
スレもあるから覗いてみるといいかもね
恐らく殆どの人がそのスレ的に明確な理由の元ゴミ認定されている製品を使ってるだろう
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e0-ACnl)
垢版 |
2019/09/22(日) 15:51:13.92ID:Z9bo0AOe0
じゃんぱらの売れてない未使用ADATAのAHV620S-4TBが7980円になってたので1個買って割ってみた
割る前のDiskinfoでWD CMRの型番判定で満足、
DiskmarkでUSB接続のFAT32のままなら噂通りSR50MB/s、SW5MB/s程度で驚いたw

殻割りの材料としては、そこそこ薄くてある程度の硬さを持った
ケースより柔らかい素材を数本用意(自分はプリングルスの蓋の側面を切り取った物)し、
まずは端子側の辺全体の隙間に詰め、その詰め物は残したまま、
側面側は固いのでラジオペンチ使って端から中央、そして反対側へ徐々にスライドさせて行き、
自分はこの時に側面が剥がれたので、あとは剥がしながら最後まで同じ方向(右or左回り)へ進めていく感じ。
(側面開いて反対側面を開けようとしたら隙間が開かなかった)
ケース内部写真検索すると端子反対側中央に大きい爪が見えるが、
この爪っぽいのはケース抑えとしては特に機能していない。HDD固定用?
上記方法でケースに傷、爪・ストッパーの破損も無く剥がせた。

裏蓋側に爪、表蓋側にストッパーなので、傷とか気にしないのであれば裏蓋を外へ広げるか、
表蓋のストッパー全体を内部へ押し込んで外す感じで行くとパキパキ外れると思う。


HDDはWD40NPZZで端子もSATA。2019年3月製と意外と新しくてビックリ、
変換コントローラはASMedia ASM1153E。
ケースは18年12月製で裏蓋は小容量の薄いのと共通ぽい。
表蓋内側に15とあったので15mm用てことぽいね。
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-qApj)
垢版 |
2019/09/22(日) 16:00:36.90ID:qG4V97eh0
数年前に買ったバックアップの外付けがつないでも電源すら入らなくなった
少し前から途中で電源が落ちる予兆があったんだけど
ケーブルの問題があるかもしれないのでアマゾンでUSBケーブル買ったわ
それがだめならケースを開けて取り出してみる
0917不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-KjNg)
垢版 |
2019/09/22(日) 19:02:25.43ID:qG4V97eh0
と思ってたんだけど外付けDVDドライブを持っていたのを思い出して、それのUSB2.0ケーブルを使って繋いでも電源が入らなかったので慌ててAmazonの注文をキャンセル
バッファローの外付けの側をマイナスドライバーで無理やりこじあけてHDDを抜き取り裸族で繋いだら見事に起動した
ケースの基盤がぶっ壊れる事なんてあるんだな
ケースだけ買おうっと
0918915 (ワッチョイ b1e0-ACnl)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:55:43.99ID:hcxgoWFI0
取り出したHDDの動作確認しようとSATAでつないでみたが、
USBだと1ドライブでFAT32をするためにチップに何かやらせてたせいか、
SATA接続だと465.75GB(D:)/1582.25GB(未)/1678.02GB(未)になるんだな。
でDを領域開放すると2048.00GB(未)/1678.02GB(未)とキリの良い数字に。
この辺がUSBでのベンチ遅かった原因だろうか。

GPTに変換して計ったらSR129MB/s、SW117MB/sとそれなりの数値に。
現在通常フォーマット中でビニールマットに直置き状態数分で35℃、しばらくして気付いて
網の上に置いてUSB扇風機の風を当てて30℃ほど。
0919不明なデバイスさん (ワッチョイ e243-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 01:31:01.60ID:KT5gKwdw0
省電力機能が付いてるタイプの奴はアクセスにややタイムラグが発生するが、代わりにアクセスしてない時に簡単にスパッと外せるから便利でいいな
最近はUSBPDやデイジーチェーンのお陰でガンガン外付け繋ぎつつ抜き差しはポート1つで済むから実に楽
0920不明なデバイスさん (バットンキン MM2b-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:17:21.27ID:lsHUUNvhM
>>304
こういうことがあるんだよな
外付けって
0921不明なデバイスさん (ワッチョイ 8779-kLFp)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:06:52.05ID:zG83xSI80
>>919
俺は逆に省電力機能の奴は取り外ししようとするとその確認の為かアクセスが発生して
そっから10秒以上かかってスピンアップしてからの取り外しOKになるので好きじゃないんだよね。
ケースとかの環境によるんだろうけど…
0922不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-S/NQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 12:52:58.59ID:dFVQ7ukK0
Windows10ってUSB3.0か2.0かはどうやって判断してるの?
外付けHDD側のケーブルの接触不良が起きてから
USB2.0の速度40MB/sしか出なくなってしまった。
ほかの外付けHDDは150MB/s出てる。
0924不明なデバイスさん (ワッチョイ 7961-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 22:51:05.83ID:cACi8Yir0
>>923
ありがとう。そういう仕組みになってるんだね。
HDDケース側に挿すUSBケーブルを強く抑えるとUSB3.0の速度が出るから
コネクタの接触不良ってことなのかな。
こういうときメーカーに送る送料って自腹になっちゃうんだね。
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ e520-jw9j)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:18:05.77ID:P+DPPmLD0
「外付けHDD側のケーブル」が外付HDDから直接生えてるタイプだとどうしようもないけど(今どきあるんかな?)
HDDケース側に挿すUSBケーブルを強く抑えると、って言ってるから違うよな

他のHDDとケーブル付け替えてみて、ケーブル由来ってはっきりわかるなら、
自前でケーブル買い替えたほうがいろいろと捗りそうではあるな
0932不明なデバイスさん (ワッチョイ 3303-mjLV)
垢版 |
2019/10/26(土) 18:50:18.41ID:Znvv/BLo0
ケースの使用チップが何かでも変わるけどどれだろう?
そこそこ新しいチップで、3.5インチで7200回転のSeagate・東芝の8TB以上なら、
シーケンシャル200以上は出るんじゃないかな

2.5の黒角 OWL-ESL25U31CがASM235CMを使ってるんだけど、
同価格帯のガチャポンパッ!mini 3.1(OWL-EGP25U31C-BK)が
何使ってるんだろうかが気になって選びきれず買えてない。
0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ef7-qV4/)
垢版 |
2019/10/31(木) 15:11:48.60ID:qUWaLYwY0
>>934
転送速度はUSB4で更に上がる予定だが、HDDは通電時のスピンアップとか円盤の回転といった
機械的な動作の部分がボトルネックになってるから、発熱や騒音を犠牲にして回転数を更に増やさない限り今以上の向上はもう見込めない
0937不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-szJo)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:33:21.29ID:SY+O62IWM
Windows7PC内の大量の動画、画像は
ドキュメント→ピクチャに保存の為、
「評価」「タグ」で並べ替えが便利なのですが
外付けHDDへピクチャごとコピーしても
評価、タグで並べ替えできるでしょうか?
また、ピクチャごとのコピー、切り取り→貼りつけ自体、可能でしょうか?
0939不明なデバイスさん (ワッチョイ ab5f-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:56:16.41ID:tu9twi+p0
俺もACアダプターが多数転がってる。
収納BOXを買ってケーブルのコネクタ付近に付箋紙かタグ付けておけば良いかなと考えてる。
ただ未だに実施ていないけどw

まれに出力が違うACアダプターが同梱されてる場合もあるので使いまわしは慎重に行わないとだけど。
タグ付けておけば迷わなくて済むので便利。
0940不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb0-jtz7)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:12:03.90ID:vYA+AXNC0
↓これがいいよ。尼で1001円。電源ボックス内がスッキリする。
エレコム 電源タップ ACアダプタが5つ挿せる幅広コンセント 6個口 1m ホワイト T-NSL-2610WH
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb0-jtz7)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:19:44.09ID:vYA+AXNC0
ただし、石鹸みたいな幅広アダプタ限定ね。エレコム製の外付けHDDはたいてい幅広でフィット。
ロジとか他社のACアダプタは幅狭なのでコンセント形状的に不向きかもね。
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 8201-Ks/Y)
垢版 |
2019/11/14(木) 23:29:47.91ID:RRyDHEMb0
個人的には以前はHDDを3台用意してバックアップしてたが
面倒なのでRAID-1のUSB-HDDを使って台数を2台に減らした
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dc2-2QMT)
垢版 |
2019/11/15(金) 19:40:19.26ID:1tWjCPF90
外付けHDDをwin7のマイドキュメント内のフォルダにマウントして使っていました
新たにwin10のPCを買いこの外付けHDDを接続したいのですが
接続しても大丈夫でしょうか?
ドライブレターの無い状態で使っていたのでどうなるのか心配です
0946不明なデバイスさん (ワッチョイ 8150-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 18:44:12.20ID:tYiu9WMV0
USB4の40Gbps転送というのはケーブル長1m以内というかなりの近距離限定なんだな
我々が使うなら然程気にはならんだろうが、企業がそれを活かそうとする場合には機器のレイアウトが大変そう
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d03-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:34:09.23ID:2mM1RArO0
2.0では速い部類で秒間30MBくらいとして、
30MB/s→1,800MB/m→108,000MB/h→2,592,000MB/d
くらいか。中の単一データサイズにもよるが、
1個数GBのファイルばっか入ってたならそんなにかからないかな
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ c1b0-anvK)
垢版 |
2019/11/23(土) 10:36:57.61ID:TAnmSkYl0
日本電産の高性能サーボモーターのおかげでHDDの発熱量は大幅に減った。
また、半導体の描線スケールが極小化し制御LSIも高速化と省電力化が進んだ。
その結果 近年のHDDはST506やIDE、PATA時代のHDDと比べれば消費電力も発熱量も減った。
なので、通気性がそこそこ確保されていれば、プラで十分。みたいよ。
0955不明なデバイスさん (ワッチョイ 6962-0DuE)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:07:08.28ID:8dz2jnHV0
>>948
俺は1.5TB外付けHDD(USB2.0、中身ST31500341AS)を
別の2TB外付けHDD(USB3.0、中身WD20SPZX)にコピーしたら
11時間かかった。
Fastcopyを使ったけど、リードタイムは30MB/s程度でほぼ一定だった。
0957不明なデバイスさん (ワッチョイ 7501-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 05:32:03.01ID:YxwcoJ3U0
バッファローの外付けHDDを購入したんだけどフォーマット形式でexfatを選ぶとアロケーションユニットサイズが256kb未満を選べないんだが何で…?
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 11:23:01.33ID:30dFS3di0
>>957
ストレージ用途だと、それ以上小さいと転送上非効率と考えたんだろうけど、
速度犠牲にしてももう少し突っ込みたいというのが本音だな。

format [ドライブレター]: /fs:exFAT /v:[ボリューム名] /q /a:[アロケーションユニットサイズ]

512、1024、2048、4096、8192、16K、32K、64K、128K、256K、512K、1M、2M、4M、8M、16M、32M
好きなの入れればいいよ。
ちなみにNTFSならデフォルトで4096(4k)だから、このあたりくらいまでにしておいたほうがいいだろうね。
0960877 (ワッチョイ 23da-uLMX)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:07:05.86ID:PtGMoXTO0
>>952
これ正解みたいですね。ファンがうるさかったのでファンを切断してファンレスで4HDD稼働させていますが
温度は38°が最高で安定しています。製品売る方は大きいファンでうるさくても温度で壊れるよりはいいと思っているみたいですが
今は温度問題はほぼ解消されているので静かなファン(低速)のでいいんですよね
0962不明なデバイスさん (アウアウエー Sa13-zAlO)
垢版 |
2019/12/10(火) 09:58:49.90ID:qmSsYpXza
>>961
温室住みかな?
0968不明なデバイスさん (ワッチョイ 79de-jPHr)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:12:31.06ID:3JOLr8xX0
buffaloの外付け買ったら中身シゲさんだったから
seatoolsで初期チェックしようとしたんだけど
何度試しても一覧に出てこないから何もできない
調べたら外付けの他社製品は出てこないらしいけど
牛のガワに包まれてるから
中身シゲさんでもダメってことかな?
0976不明なデバイスさん (アウアウカー Sa6f-V9Mp)
垢版 |
2020/02/17(月) 15:11:41.99ID:jdWJQvURa
au payの還元目当てでいつも買ってるI-O データの外付け4Tを秋葉原に買いに行ったら
特価セールで税込で1台約9000円で売ってたわ
延長保証付けて1台13000円位と思ってHDD2台と他の物も買うつもりで
予算30000円で考えてたけど気付いたらHDD3台延長保証付きで買ってたわ
ギリギリ30000円以内に収まって満足してそのまま帰ってきてしまったけど
合計約11Tか…今使ってるのも含めると今年はもうデータ容量の心配無くなって良かったと思い込む事にしたw
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-QzWJ)
垢版 |
2020/03/04(水) 19:26:32.51ID:6whwTKS40
USBフラッシュメモリーをマザーに差し込んで、どうBIOS設定してもブートしてくれません。
そこで、

USBフラッシュメモリ→アダプタ→マザーのSATAポート

次のように接続してハードディスクみたいにして使いたいのですが、
そのようなアダプタってあるでしょうか。

SATAディスクをUSBで使うというのならあるんですけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況