>>567,573
表皮効果調べてたらこんな文面が
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto106-no70.html
> 1本の導線で作った線を単線という。
> これだと表皮効果のため、内部では電流が流れなくなる。
>
> そこで小さな導線を束ねる事により、電流が流れる表面を増やして
> 抵抗を減らすというのだ。複数の線を使って1芯にした線を撚線(撚り線)という。

これ聞くと単線こそ広帯域駄目じゃんって思うが単線が良いらしいんだよな
単線が良い理由が益々分からなくなってきた