X



小型液晶モニタスレ 12 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:38:06.14ID:I/C1M6qO
上で話題になっていたSZ-LCDMN-116買ってみました。
用途は仕事で調べものしながら文書編集するときとかに,調べものの結果を表示させておくとか。
(法令とか判例とかそういうやつで,ほとんど文章中心です)

・HDMIで接続してフルHDで文字が十分見える程度。
・色味は標準だと青みがやや強いかもだけど,自分の用途だと気にならない。
・>759さんが挙げているビープ音が非常に酷い。入力切替,電源オンオフ,音量調整などでいちいち鳴る上に,音量が凶悪。
・スピーカーのノイズ,というのは当方環境では気になりませんでした。(音をほとんど出していないので‥)

ということで,759さんと同じく,分解してビープスピーカーをはんだ溶かして取ってしまいました。
759さんの言う通り,ビープスピーカーが無くても普通に動きます。

ほぼ不満なく非常に快適になりました。
一つ気になるのは,入力切替がHDMI1-HDMI2-USB-AV-‥と切り替えていくのですが,逆に戻ったりできないようだということ。
HDMI1と2を使っているんですが,HDMI2にいったん切り替えると,HDMI1に戻すのに何度も入力切替しなければならないのです。
しかもビープスピーカーがあると,切り替えのたびに凶悪な音が出るので,使い勝手が非常に悪い。
ビープ外してもここの面倒は残ってしまいますね。
長文失礼しました。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:46:32.99ID:wZA0Ieh3
キャプチャやんそれ。
それなら普通に小型モニター用意する方が良いだろどう考えても。
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:16:00.83ID:lgJ3VOjs
ドスパラのDG-NP09Dって輝度を下げるとフリッカー発生する?
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:04:47.32ID:QlnIF5Cd
>>806
手元にある奴はバックライトに由来するフリッカーは発生しない。
そもそもがバックライトの調整ではなく階調のピークを下げてるだけっぽい。
輝度落としてもOSD表示部分だけ全く変わらないことからわかる。

但し、多分パネルが6bitFRCっぽいんでそっちのフリッカーというかちらつきは
感じるときもある。

ただ、バックライトで調整している個体もあるらしいので、そっちがどう
なるのかは知らね。
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:13:49.85ID:6f/z1XPQ
いつの間にかVSDISPLAYがAmazonで15.6インチ4kモニタの完成品売ってますね。

¥27,500+送料だけど、最安の部類っぽい。alibabaでは$240だけど送料で高く

つくみたいです。発送手段同じなのに、Alibabaだと$56とかだし。

樹脂筐体でスピーカの配置が微妙だけどVESA穴は開いてるようです。
キットで売ってる奴にガワつけただけっぽいけど、自分でガワ作る手間を考れば、
まぁアリな値段ではないかと。
っつかキットで買ったけどガワに試行錯誤しててむしろ高くついてる…。orz

キットとパーツ構成が同じなら、パネルはBOEのNV156QUM-N32でコントローラはH
DCP対応でHDR非対応、5V駆動はできるけど、microUSBでは駆動出来ません。


ebayでは$110前後から4kのパネルと基板のキット出てるんだけど、基板がイマイチなんですよね…。薄く作れない。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 14:31:41.14ID:RRyoMWOl
タッチパネル型のOn-Lap 1303I [13.3インチ] を購入検討してるんだけど
これの入力デバイスが左上にあるぽいんだけど
これをくるっと180度回転させて入力デバイスを右下にして使うことは可能なのかしら?
逆さにして使ったらそのまま逆さで表示されちゃうのかな?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:20:45.89ID:Pd21XGiW
逆さまで使いたいならOS側のディスプレイ設定で180度表示にすればいい
タッチパネルドライバも追従するのでタッチ入力が取り残されることはないよ

少なくともデルの24型タッチパネルモニターは
縦画面にしても180度逆さまにしても問題なくタッチできる
onlapも一流どころなんで大丈夫でしょう
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:55:33.43ID:eZRMJBJB
>>812
タッチパネルのドライバが追従もなにも、タッチパネルは上下左右関係ないから。。。
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 09:40:14.47ID:XDQSSAhT
>>815
です。ここの会社が出してるパーツをAliでチェックしてるんですが、
時々日本のAmazonにも出品してるようで。
さすがに発送は中国からっぽいけどAliと遜色のない値段付けてる
ので、Ali使うのに抵抗がある人には良いかと。
eDP-HDMIの薄型の変換基板とパネルをセットで買うならお勧めです。

10.1のWQXGAタッチパネルモニタの方はやっと部材と道具がそろったので
今週末に完成させたいなぁ、と思ってるとこです。
操作ボタンの基板繋ぐケーブル1本断線させちゃってるけど…。

15.6の4kの奴も両面テープが剥げたので、穴開けてネジ止めにしようと
してるとこです。
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:29:21.68ID:4Dh69R1P
自作は誰でもやってみたくなるけど
やってみて半年後に市販品と比較すると
すでに時代遅れで陳腐化してて残念な気持ちになるんだよなぁ
今みたいに商品化のペースが速くて安いと
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:39:28.79ID:XDQSSAhT
>>818
見栄えとか完成品には及ばないしね。自作も結構お金掛かるし。
最近の中華のアルミの10mm位の厚さの奴は良いですね。

最近のeDP-HDMI変換基板は厚さが5mmくらいで5V駆動イケるのが出回ってる
んで、自作でもそこそこ薄いのが作れるようになりましたけど。
4k対応でHDR対応の基板は単品売りされてるの見たことないですね。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:53:11.48ID:gtW8b0PJ
パチンコ液晶の車載に憧れた身としては自作はスパルタンさこそ至高
それがないならデザインのいい市販品でいい
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:22:36.56ID:BNihg1im
miniHDMI2つのやつを買ってみたけど12vにすると明らかに発熱減るな
故障報告とやらはVRM無茶設計だからじゃないの?
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:00.90ID:6W6E5urt
>>806
DG-NP09Dは当たり外れの差が激しいよ
当たり個体だったのでギラつき等なく普通に使用している

中華モニターだとeleduinoの13.3インチ2K(igzoパネル使用)が
今の所、問題なく使用できている感じ
0824819
垢版 |
2018/06/09(土) 15:53:21.66ID:NL1lPLf4
>>823
遅くなりました。
>>771で上げた10.1のWQXGAのタッチパネルの奴、やっと納得がいく出来になったんで
測りました。テスタ挟むとタッチパネルが反応しなくなるんで、多分低めに出てると
思いますけど、輝度0〜100で0.27A〜0.65AくらいでPC直結で駆動できてます。
別途給電しなくてもタッチパネルモニタとして使えて良い感じです。

>>427の4kの奴は>>512で書いてますけど、5v→12vの昇圧回路付きのUSB-DCプラグの変換ケーブルで繋ぐと輝度30%位の時にUSBから1.75A位流れます。

microUSBに直に給電すると0.97A位で頭打ちして電流不足で駆動できません。
5v2AのACアダプタでも駆動できてはいたんですけど、パネルの消費電力が
大きいので、microUSBでの給電は難しそうです。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 05:55:27.61ID:OXh/Qjpb
>>824
ありがと
USBのコネクタで常時1A以上はヤバいね
ケーブルとコネクタを温めるために電気を流してるようなもので
消費電力的にUSB-PDみたいに電圧自動設定してくれるようにならないと
USBから電源をとるのは難しそうだね

USB5VよりもノートPCとかのACアダプタから電源が取れるように
16-20V対応にして分岐用の二股DCソケットでもつけてくれた方がありがたいかも
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:20:15.00ID:DZ1d9M/A
普通にシャープからIGZOのモバイルモニタ売ってほしい
北欧のやつ売り切れだし4Kのはたけえ、中華は買わないから
0827824
垢版 |
2018/06/18(月) 17:46:46.33ID:1UoOMrI+
2560x1600の10.1タッチパネルモニタだけど、KENOWA HD1013-2ってのが
Alibabaで$103から出てるのを見つけてしまった。
Aliexpressだと\14k位するっぽいけど、キットで買っても$100するから
良心的な方じゃないかと。
端子のレイアウトからすると、多分俺が作ったのと同じ基板なので、USB
のみで駆動できて、バックライト調整可でHDCPも対応してる奴だと思う。
アルミじゃなくて鉄板プレスしたケースみたいだけど、VESA穴開いてるのは
ポイント高い。

タッチパネルなしの奴はAmazonにも出てたけど、Cocoparの奴のが安い
みたい。DG-NP09Dよりはこっちのが良いかも。
っつーか出回ってないから自作したのに、安価に出されるとがっくりするね。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/19(火) 05:49:13.14ID:MJrP7KVJ
cocoparの10.1インチ2560x1600タッチってアマでも出てなかったっけ?
0830824
垢版 |
2018/06/20(水) 08:55:34.37ID:VVDvGXBV
>>828
cocoparからもタッチ対応の奴って出てたんでしたっけ?
今回見つけた奴はmicroUSB1本で給電とタッチパネルイケるはずですが、cocopar
の奴もできるのかな。コントローラ基板はcocoparの奴のが好みなんですけど。
どっちもコントローラはRealtekの奴みたいなんですが、ファームウェアの系統が
違うっぽいんです。

KENOWAのは自社製造みたいで13mm位の厚さがあるけど安いっぽい。
FHDのなら、10.1で¥8k、13.3で¥12k、15.6で¥16k
タッチパネルついてると、10.1で12k、13.3で¥18k、15.6で\22k
みたいな感じのラインナップみたいです。

alibabaとかaliexpressだと保障とかイマイチ期待できないからあんまりお勧めは
しにくいけど。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:06:56.44ID:B48X3w5P
cocoparの10.1タッチもUSB給電のみでいけるよ。

購入ページからリンクたどると今はもう消えてるみたいだけど。
変わりにHDR対応のヤツが来てるな。アス比調整できるようになったとのことだが、果たして・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BQP67FJ/
気になる。
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:29:52.38ID:8DN5z8fS
ASUSに比べたら無骨ではあるけど、HDMI入力を備えているのは良い部分。
DisplayPort alt modeはまだそこまで普及していないからね。
どんなPCとも接続できるのはありがたい。
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/28(木) 00:35:22.00ID:xBqBsKxK
AmazonでOn-Lap 1305Hがセールしてたみたいなんだけどどれだけ値引きされてたか知らない?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/02(月) 01:57:20.53ID:HWKfmo1E
On-Lap 1305Hの整備品が2万で売ってたから買ってきた。
15インチのモデルも売ってたけど、LCDが27万色だから全速でスルーしてきた
0842830
垢版 |
2018/07/02(月) 21:33:08.83ID:2YNZdkbO
10bitパネルも普及し始めたこのご時世に6bitFRCは余りに時代遅れすぎるからじゃない?
総天然色か最低ラインだと思う。
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:15:24.52ID:8leebw6D
>>846
>>847の通り。等倍だと凝視するから疲れる。スムージングが効くからきれいだよ。
拡大してほしくないアプリケーションは互換性のプロパティいじればいいし。
0851824
垢版 |
2018/07/04(水) 23:23:44.60ID:TjbgIxNb
>>827
で書いたAlibabaで売ってたKENOWA HD1013-2って奴を結局注文してしまったんですが、今日届きました。

とりあえず、
・フレームはアルミだけど、削り出しではなく折り曲げ加工なので安っぽい
・KENOWAのロゴがうざい。多分剥がせる
・HDCP対応
・スピーカーが左右でなく上下についてた。事前にしつこく確認したのにガッカリ
・microUSB1本の接続で給電とタッチパネル利用可能、ただし音量とか輝度上げると電力不足に陥る
・バックライト輝度調整可能
・Linux/Windowsでタッチパネル使用可能、ただし右端付近の反応が怪しい
・OSDに日本語がある。アス比は4:3とWideの2種類の設定がある
・VESA穴75mmあり、アルミ板に直接ねじ切りしてるんじゃなくてちゃんとナットが埋めてある
・三脚穴はなし
・シリアルナンバーもモデル名も記載なし
・入力端子群の向きが他のモニタと反転しててちょっと使いにくい
Cocoparのとかは下向きのL字ケーブルでケーブルが背面に行くのに、このモニタだけ上向きのL字を使わないと正面側にケーブルが来るのが邪魔

って感じでした。。
安っぽいけど、VESA穴の処理とか、基板をちゃんとネジ留めしてるようなので、まじめに作ってる感じはする。
値段を考えればまぁ許せるんじゃないかと思います。
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:53:58.40ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C38
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:32:29.27ID:Vg9WgnJb
>>849
ここのはアス比固定なんだね。
解像度変更が柔軟に行えるPCなら問題はないのだけど・・・
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:56:08.91ID:zc4S0/s1
cocoparの13.3インチ、商品ページにノングレアって書いてあったのにグレアだった(´・ω・`)ショボーン
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:20:09.71ID:oMSqo/Cv
13.3ならアンチグレアの保護フィルムがあるはずだからとりあえずそれを貼ってみては?
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 09:12:48.04ID:bTRSJhuG
cocoparの10.1インチタッチモニタが壊れた。

電源LEDは付いてるがNoSignal表示も光の漏れもないからバックライトが点灯してない感じ。
タッチじゃないほうの10.1インチは今も元気に動いてるから、タッチのほうはハズレ個体だったのかな。
タッチパネルと液晶パネルの間にホコリも目立ってたし、構造も弱いんだろうね。

まぁこういった素性の商品にはこんなこともあるかな。
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:57:54.86ID:lOSrsvHO
直輸入系は安い代わりに販売店保証や保証1年が一般的。
アイオーやASUSの10インチ、15インチは倍の値段だけど3年保証だったかな。
耐久性と保証期間で上手く棲み分けているのだと感じる。
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:32:57.84ID:bTRSJhuG
自分ははじめから保証期待しないつもりでバックパネル開けちゃったしね。
とはいえ1年は持ってくれると思ったんだけどな。
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:27:04.77ID:FsF58GJK
Wacom Link Plusが届いたのでMB16ACで接続テストしてみたわ
結論から言うとWacomの公式ページの画像通りに接続してMB16ACの電源を入れただけで普通に映りました
https://store.wacom.jp/upload/save_image/06011427_5b10d95945d26.jpg

PCだけじゃなくパナソニックのBDレコーダーと繋いでも映像が出力されたので出力元がHDMI 1080p対応ならなんでもいけそうな気がする
(MB16ACにはスピーカーがないので無音)
注意点としてはWacom Link Plus自体にUSB-Cのケーブルは付属してるけど電源アダプタは別途用意する必要がある事かな
今回はAUKEYの45W USB-PD対応のPA-Y10で動作確認をしました
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:34:03.68ID:FsF58GJK
今後USB-CのモバイルディスプレイやUSB-Cで映像と電源をまとめて入力するタイプの基盤が増えて来た時に
Wacom Link Plusを1つ持って置くと便利かも
今ならワコムストアでセール中だし興味ある方にはオススメです
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/02(木) 11:12:16.27ID:ivOmrs+k
レポ乙
専用オプションと思ってたけど汎用性あるんだね
他機種に使えるなら持っておいて損はなさそうだ
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:29:12.46ID:8YuYNQ54
なんか中華基板の薄型モニタの4kの奴もTypeCに対応して来てるっぽいね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07F9ZZ1G2/
この辺の13.3,14.0,15.6の奴のどれか買ってみた人居ませんか?
パネルのスペック表記からすると
13.3:AUO B133ZAN02.0
14.0:BOE NV140QUM-N61
15.6:BOE NV156QUM-N72
です。いずれも普通のRGB配列のパネルっぽい。
Aliのi-dealってとこだと、15.6のはAdobeColor100%ってのもあった。
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:27:13.44ID:ZtLv7Wfe
背面向いたスピーカーにステレオ効果もクソもないし単純に限られた奥行きで出力増やすために2個ついてるんでしょ
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:39:55.61ID:DoI77knm
クラウドファンディングの物だけどこんなん出すみたい
ttps://www.makuake.com/project/cforcejapan3/?iossrc=pj_list_tab_recent
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 05:32:14.64ID:X/pWj6ac
解像度が1920x1080と3200x1800で揺らぎがあったり、HDMI入力がないとか、厚さとかの外寸の仕様が分からないとか
地雷っぽい雰囲気を感じる。
値段がやや安めなところはいいけど既に出回ってるUSB-C対応のモニタよりも仕様がイマイチっぽい。

なによりも会社の説明が超胡散臭過ぎて受け付けない。
>チームの代表者は某日系半導体メーカで勤務している工学博士。
もはや金ドブの予感しかしない。悪いけど。
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:15:20.43ID:YGbOEwNY
アマゾンのレビューを見る分にはcocoparかwimaxitの製品が無難なのかしら
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:00.44ID:f9xnNIY6
ちょっと今気づいた。…びっくりした

cocoparはやめとけ縦線出てすぐ壊れるとレスしようとして
壊れた液晶の縦線見ようとしたんだけど

>>725で報告した青のぶっとい縦線1本端に出現して
仕方なくそのまま使ってたんだけど
今日も使っててよく見たら縦線が見当たらなくなって消えてる…
なんだこれ
一旦出現した縦線とか治るもの?
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/11(土) 04:30:44.47ID:whYmOnX7
液晶を操作してるフレキ電線が物理的に剥がれかかってる状態だから縦線は出たり消えたりするよ
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:40:07.98ID:P2R7XiJd
>>886
一度出たってことは持病として今後もリスクは残る。
手放すならいまのうちにオクやらで売れ
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:30:33.05ID:HPOCVdpa
電気製品で通電してると不純物が移動したりとかで正常に動くようになるのはよくある
逆パターンでずっと電源入れっぱなしで問題なく使えてたものが
電源を切って数日使わなかったら二度と電源すら入らなくなるとかいうのもよくある
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:36:45.83ID:P2R7XiJd
通電しっぱなしからの次起動しないのは温度だろうな。
使用時の温度まで暖めたらいけそう。
いやまあ部品的にはもう限界なわけだけど。
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:21:38.49ID:UkUKw4Eq
起動しなくなったNexus 6Pをドライヤーで加熱すると起動するあれか
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:36:31.42ID:qrkU7sNq
SIBOLANってところのモニターどうなんだろうか
アマゾンに出ててデザインは好きなんだけどレビューが皆無で困る
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:46:28.16ID:oyufq19G
>>892
ここのデザインの独自性が見えないんだけど、どのモニタのデザインが良いと思ったの?
なんかロゴ以外どこかで見たことあるようなモニタばっかの気がする…。
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:23:45.39ID:4Bn4YePo
安定性や保証を考えると日本製やGeChic辺りが高いが
やっぱり一番無難な選択になってしまうんだよね

>>854
ioデータも15.6インチで超解像技術搭載のLCD-MF161XPを販売
昔、三菱フルHDモニターに搭載されていた技術を投入しているみたい
自分のモニターも現在、RDT233WX-Z使用中だから良さはわかる
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:40:24.23ID:4Bn4YePo
連投すいません
現在自分の使用している小型モニターは中華モニターだが
選択さえ間違えなければ特に問題はなさそう

DG-NP09D・・・自分の場合、良ロットだったため特にチラツキ等なく
         普通に使用できている。
時期によっては不良ロット液晶の場合も有
時期による博打要素有り

cocopar・・・2Kモニター、HDMI端子が取れやすく寝落ち後、気がつくと故障
ボタンが横に有り押しづらかった

Eleduino・・・2Kモニター、11.6インチのレビューにVAIOモニター流用の
       情報があり、自分は13.6インチIGZOパネル仕様のモニター購入
       付属の充電器が不良以外は特に問題なかった。
       (ここは結構、表記通りの液晶を使用しているみたい)

eyoyo・・・5インチモニター購入、YouTubeのナイコンさんの動画を見て
      購入を決めたが、オーバースキャン機能は働かず
      PC接続でも端が切れるという現象は起きなかった。 
 
      液晶パネル表示がないため、多分このメーカーも時期的に入手できる
      パネルを流用して販売している可能性あり
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:19:25.89ID:bZUWLtHM
FHDと2kの違いが分からん件
まさかWQHDの事を2kなんていう頭の悪い奴らが居る訳?
ありゃ2.5kだろ
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:12:24.16ID:oFIs/IJD
>>894
パクリっつーか、小さいメーカーが各々華強北でモニタ筐体と基板とパネル買って、組み立てて売ってるだけだからみんな深センが所在地で見た目がそっくりだけど基盤やパネルやファームウエアが微妙に違う中華モニターがでまわってるんだよ
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:55:39.96ID:oyufq19G
USB-C,HDMI,miniDPに対応した13.3インチの4kモニタをAliで注文して届いたんだけど、EDIDから取得したモデル名はHS-133KPってなってた。
DPとHDMIどっちもHDRをサポートしてることになってるっぽい。
8bitパネルだしエッジライトだからHDRの意味あるかは分からんけど、Win10
からはHDR対応モニタとして見えてるっぽい。
Type-Cに対応した映像出力機器を持ってないからType-C動作確認できないけど。
HDCP2.2もサポートしてるっぽい。
13.3インチなら5Vで十分駆動できるだろうと思ったんだけどダメっぽい。
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:43:44.71ID:OC5y45xc
USB Type-Cならケーブル一本で電源も映像もいけるんじゃないのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況