X



USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 03:16:28.73ID:Asb3M+Vo
ほんとそれ
ていうかまだ間に合うから今のうちになんとかしてほしい
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 03:19:22.56ID:pkv0Cvye
3.2では整理するっぽいけどね
どこまでやれるんだろうか
ガッチガチに整理するのは4.0になっちゃうかな
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:45:42.67ID:NkdVr49a
アップルのライトニングみたいに専用チップで認証しないとダメだなw
USBもオプションで認証可能になったんだっけ
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:38:31.25ID:VLO014bt
もうIntelだけのクローズド規格にするしかないな。ってそれじゃThunderboltかw
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 09:49:33.78ID:pkv0Cvye
将来的にthunderboltとusbは統合させるとintelは明言してるからthunderboltの名前をusb4.0に変えるって可能性はあるかもしれんね
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:11:36.92ID:thSeB/9d
>>109
apple次第だな、IEEE1394で高いライセンス漁吹っかけてPCベンダから総スカン食らった糞会社がまた
同じ事やる可能性あるからな
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/02(木) 23:58:12.22ID:+fgTnJiB
Thunderbolt 3とPDが別なのがまた…
まあノートPCごとに必要な電力が違うから仕方ないけどさ。
PCのTB3チップからデバイスに給電するのは15Wだけど。
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:27:01.70ID:Cp8TG6fk
サードなPD充電器は実質的にankerしか選択肢ないな
他はpse取ってない怪しい中国メーカーしかねえ
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:46:33.98ID:7Yji6ij0
徐々にではあるが国内メーカーからPD充電器は出てきてる
PDに対応しているのに表向きはPD対応と謳っていないことがあるから注意
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:04:13.60ID:IR5uL3GP
ハブ+LANくらいでACアダプタ付属でPDの出してくれんかな
HDMIとかいらんのに
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:11:44.03ID:+LPGItR5
その頃中国では3.1Cケーブルにスパイチップを仕込んでいた
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:15:09.43ID:nq6VzEWt
Asmediaのドライバ(USB or SATA)入れてるとHWinfo起動時にBSODになるらしいな
0123121
垢版 |
2017/11/08(水) 06:54:01.92ID:BvVUR5GX
と、思ったがHWinfoインストールしてなかったわ、勘違いすまん
0124122
垢版 |
2017/11/08(水) 06:54:46.63ID:BvVUR5GX
おっと間違い
0126124
垢版 |
2017/11/09(木) 22:55:39.46ID:YGJefsEN
落ちずにちゃんと表示したよ。
ASUSのマザーだからサイトに上がってる
ドライババージョン:1.16.33.1と
ファームウェアアップデートしろって書かれてたから
ファームウェアバージョン:141231_30_02_0Dに
アップデートしてる
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:01:09.32ID:qmHsW02H
USB3.0増設カードで電源要らないタイプって
不安定になったりしませんか?
ちょっと不安で
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:34:07.99ID:EgEzsUjU
x1カードでも10Wは取れるんだから余裕でしょ
どうしても不安だと言うならセルフパワーのハブでも使いなよ
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:51:15.70ID:5ueZKZ9A
そうですねハブも買うだろうし
当面バスパワーも使わないと思うので
安心します
ありがと
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:24:13.35ID:6NVZl2Ld
昔のエアリアっぽい無駄とも言えるこだわりの詰まったカードだなw
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:57:02.84ID:LUae7UhO
ついに日本でも。公式認証付きUSB PD対応ACアダプタをゴッパが発表、販売はアイ・オー・データ - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2017/11/30/usb-pd-ac/
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:21:01.69ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

LORK4LYUL2
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:26:48.92ID:s3gjGVjP
最安くらいだろうけどAliならさっさと注文しとけ
ただでさえ届くの遅いのに旧正月入ったら悲惨だぞ
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:16:03.12ID:riHOvcBQ
>>136
VLIでしょ?
あと500円くらい出せば5ポートでRenesas uPD720201+Genesys GL3520のやつ買えるからそっちがいいよ。
あとUSB3.0のケーブルや変換コネクタも買っておくといいよ。国内で買うより安いから。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:43:31.04ID:GzoF/mIo
ただしホスト側がUSB Type-Cだったときにそれなりに動作させるかはオプションで、
JHL7440を実装するデバイス側の設計しだいってどっかに書いてあったような
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:40:49.23ID:k2Vst8+6
でもこれでThunderboltでもDP on Type-Cでも一本で繋がる高解像度モニタが出来るかも知れないってのは有難い。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:58:25.77ID:VhFtBYK6
早くて18年後半で順当ならば2019年に出てくるのではないでしょうか
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:22:50.80ID:PwFj/TNR
>>121
なる
正確には106X系のSATAコントローラーで繋いだ状態でセンサー読むと固まる
でも、USBは大丈夫じゃないかなあ
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:25:13.34ID:r7R1k1y0
独立したUSB3.1(10Gbps)ポートを4つ備えた業界最速USB増設カードの販売価格
2018.02.09 16:32 更新
2018.02.09 配信




株式会社ディラック(本社:東京都千代田区)は2018年2月9日、10Gbps転送速度のUSB3.1ポートを4つ備えたHighPoint Technologies(本社:アメリカ)のUSB増設カード「RocketU 1344A」について、国内市場での新規取り扱い開始を発表した。市場想定売価は税抜25,800円。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0209/252139

HighPoint RocketU 1344A
$ 159
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B0797HL9Z3/


高いと思ったら代理店税だった
つかUSB3.1チップx2とPCIEブリッジのボードで
159ドルの米アマ価格も強気だろうに
中華の3.1ボードなら999円で買えるんだぞ
https://www.donya.jp/item/27538.html
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:22:12.32ID:7sddukIZ
税はまぁあるとしても、別カテゴリの製品にしかみえんのだが
ディラックのそれの前にも4ポートそれぞれにチップ載せたやつあった気がするがあれも高かったしな
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:41:10.47ID:Fk6/p5N6
Inateck4ポートUSB3.0増設ボード UASP対応 RenesasD720201チップ搭載 補助電源不要PCIex1 Rev.2用 KT4005
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PRYOEKQ/

参考価格: ¥ 1,899
セール価格: ¥ 1,699
セール特価: ¥ 1,444 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 455 (24%)


( ^ω^)
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:01:42.23ID:JcPi8/Xm
補助電源なしじゃ無理があると思ったらレビュー見ると案の定
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 20:04:42.98ID:ftvJm1eo
X1は10W
X4/X8/X16ロープロファイルは25Wだ
ロープロファイル25W縛りは守ってないボードが多いけど
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 07:45:06.85ID:hIV7K3Az
>>154
1400円でこんなの買うなら、
+200円出してオウルの補助電源有りの買うよな
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 08:45:57.70ID:rIER1aOo
情弱だが補助電源なしUSB3.0増設カードって避けた方がええの?
2ポートタイプなら無しでも大丈夫そうだが
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:56:13.96ID:aH0kKzlh
有名処のは皆付いてるんだよなあ
コントローラー違うけどエアリアの白い変態ですら念のために付いてる
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:59:01.64ID:DVogihj0
1ポートが限度だよ
1Port 5V x 0.9A で4.5W
しかもPCIEは5Vがないのでスロット側の
3.3Vと12Vから変換が必要だから
変換効率の都合で1ポートが限度になる
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 11:05:31.04ID:DVogihj0
4ポート実現するならHighPointみたいに
PCIEx4形状になる
安いボードはSATAから5Vを給田してx1にしてる
ぶっちゃけM.2やU.2排他でいいからX4のスロットを
増やしてほしいのが本音
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 06:18:55.71ID:Dz6pf0X5
ルネサスのチップってやたら評価している人が多いが、ぶっちゃけ不安定じゃね?
俺もなったが、電源切っても勝手に起動するってトラブルをよく聞くし
VL805の方がよっぽど安定しているし、相性問題も少ない
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:23:27.20ID:FWxhaae8
>>161
とりあえずファームとドライバは更新しないと
ルネサスも旧ファームは地雷持ちだし
あとUASP非対応の第1世代ルネサスは今となっては微妙
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:48:46.63ID:3C7j4Z4+
3.1ホスト(給電専用は除く)はそもそもIntelとASMediaしか選択肢なくね
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:19.76ID:qu5s5Kgt
Intelも3.1gen2はThunderbolt3チップのみだから内蔵グラフィックのない
CPUのPCでは使いにくい。ほぼ廃れた規格だよね。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:14:19.78ID:8PorN90j
>>164
>内蔵グラフィックのないCPUのPCでは使いにくい

うん?ちょっと意味が読み取れなかった
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:26:48.94ID:jy1XNg/r
Cannonlakeで3.1 Gen 2対応するとか言われてて
チップセットのブロックダイアグラムもリークされたけど、
そのあとThunderbolt 3のライセンス化とか将来的にチップセットに統合するとかの
方針もでてきて、3.1 Gen 2対応は結局どうなるのか?

そろそろH370が出るのでわかることなんだが。
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/23(金) 14:28:21.49ID:kgs4P1P3
SD-PE4U31A-AALというUSB3.1 TypeA を2ポート使える拡張ボードを、
GA-N3150M-D3PというオンボードCPUのマザボのPCI Expressに接続して使っています。

しかし、この組み合わせで、USB3.0の転送速度がどうも高くありません。
市販メーカー製のSonyパソコンのUSB3.0端子に接続した方が、高速な転送を得られます。

これは、さきのマザボの性能が悪いのか、拡張ボードの性能が悪いのか、どっちなのかわかりません。

マザボはPCI Expressという規格で転送速度は規定されているはずなので、
やはり拡張ボードの性能が悪いってことでしょうか。
(転送速度が出る拡張ボードがあれば教えてください。)

あるいは、マザボで転送バスにおいてボトルネックでもあるんでしょうか。
その場合は、マザボを置き換えようと思っています。
(選択時に注意する数値などあれば教えてください。)
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:07:19.25ID:HxUZKOxY
>>168
そのカードはPCIe x4形状でx2動作とあるからx2の帯域を必要としているようだ
マザボの方はスロット形状がx4でも配線されてるのがx1なので帯域が足りないんじゃね?
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:17:20.22ID:MP2ytx8Z
でもx1接続だとしても300MB/s程度は出るでしょう
PCIEがgen1で無い限りは
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:18:49.42ID:Inv0i3L9
とりあえずHwiNFOで接続状態を調べましょう
自分はVersion2でx2接続でマザーの仕様上2.5GT/sとかだけど、S255+UV400でシーケンシャルで390とかだな
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/24(土) 02:29:51.19ID:HCyEgXYW
>>169
本当ですね。PCI-Express 1X 1 本 しか搭載していない模様です。
PCI EXpress の形状と、転送速度は当然一致しているのだと思っていました。
そもそも、そこに問題があったとは。

>>171
>x1接続だとしても300MB/s程度は出るでしょう


マザボが、x2に非対応だとわかったので、別のマザボに接続してテストしたいと思いました。


>>170
SanDiskのExtremeシリーズの高速のUSBメモリです。内部にSSDが入っているようです。


>>172
>HwiNFO
ありがとうざいます。さっそく、テストしてみたいと思います。
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:26:04.27ID:ybMjTkGb
>>174
はんだ溶かしてコネクタ外して90°方向換えてからはんだ付けし直しだな

それか、その穴に変換ケーブルを直付け(こっちの方が配線取り回しが楽)


SATケーブルなら干渉しにくいコネクタがあるのにね
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:37:26.01ID:dE6gCTp1
ブラケット付いててもロープロ実質非対応だったってことだな
怪しい商品だから仕方がない
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/01(日) 20:13:29.71ID:jzm8yNWj
>>174
横から見てコネクタとケーブルの接続部分が
90度に曲がっている4PINコネクタ知ってるけど
PCのブラウザで見て上から3番目と4番目の画像を見たら
どのみち無理だと思った。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/01(日) 20:39:48.96ID:mhaLnWdV
>>175のある通り、
コネクタ抜いて、

これか、
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41T3XfIIbCL.jpg
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SqQFkIAuL._SL1000_.jpg
これを

オス側だけ切断して、>>174につければいい。

馴れている人なら

@はんだごてに通電
Aその間に切断と銅線の被膜取りと、銅線と基板にフラックス塗布 (1分)
B基板側のはんだを溶かしてスッポンする+穴の掃除 (2分)
C穴にフラックス塗る + Aで用意したものにはんだ付け (1分)

材料揃ってたら5分で終わる内容。 延長ケーブル400円くらいだし
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:21:23.53ID:p5zQaelP
こりゃあ不治痛とかN〇Cなんかのスリムタワー産廃用だな。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/02(月) 12:54:45.75ID:7/PsW404
メスをピンだけにして絶縁チューブして挿すってのも思いつくけど、それだと緩々になるかな
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/02(月) 18:18:33.75ID:RHsWi4yA
安物買いのなんちゃらってやつだな
でも手間暇考えたら買い替えるよね?
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:02:03.26ID:4akjKdm5
>>185 よく見てるか?
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/416xqeaTuRL.jpg

言いたいことは分かるけど、通常品と
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41T3XfIIbCL.jpg
ttps://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TK-PW731_FT2DX.JPG

取っ手の所までの長さはほぼ変わらない 銅線出す方向だけ換えられる分だけ楽になるかどうか

ちなみにやってみれば分かるがL型でなくても、出たとこで曲げれば、コネクタの長さ+2.5mm程度には収まる
それすら出来ないんだから無理なんだろ

そのこと考えて、もう一度1枚目の写真見れば分かるだろ 挿した時点で何かと干渉してるんだろうよ

まあ、俺は現物持ってるわけじゃないけど、持ってる本人が無理だっつってるんだから、
たった数ミリ稼げるL型に変えたところで無理だと思うがな
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:35:15.64ID:0kgjBswy
Low Profileは基板サイズの規格であって
電源コネクタ指すのは規格外でしょ
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:53:30.45ID:w6R03Zuk
そもそもボードの幅がブラケットの幅をオーバーしてるように見えるから
ボード幅が規格オーバー何じゃね
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:30:51.54ID:aCKgJnuQ
Windows環境でUASPは不安定だな
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:03:22.89ID:rVY76j39
>>193
プリウスの後輪にチェーン巻いてる写真レベルにじわじわ来るわw
今後のロープロカードネタに使いたいw
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:14:30.22ID:MJX0pSph
気付く人だけ気付くけど、自分で組むような人でもロープロ触らないやつは違和感ない希ガス


まあなんだスロットに刺されば認識するよ、たぶん
仕様通り使えるかどうかは別にして
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:58:37.91ID:+rqRzUur
補助電源ないとピクリとも動かないカードも多いから
そうでないことを祈るしかない
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 06:39:56.87ID:knFEW8eH
電源コネクタ刺さないと、5V供給されないだろうから動かないと思うよ

電源不要なのはPCI-Eの12Vをわざわざ降圧している
たいてい大きめのコイルが乗っているから見分けが付く
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 13:56:16.26ID:lic8x3Yr
Windows10でUASPStorに「 \Device\RaidPort3 にリセットが発行されました。」がしょっちゅう発生するわ
UASPStorでググったらUASPに対応したWindows8から発生するみたいやな
uaspstor.sysノリネームで解決するらしい
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:52:09.15ID:5mr1oSdx
Win10はアップデートのたびにOS標準ドライバに換えるのやめてほしいわ
Intelのだけにしといてくれよ
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:24:07.90ID:f+O3Qgru
USB3.1typecのコネクタがマザーに付いているのですがケースにはついてない場合、なんとかこのコネクタを使う方法はないでしょうか?
探してみたのですがリアスロットに回すケーブルなど出ていないみたいなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況