X



USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:26:05.67ID:UXJe71BY
現実的に考えて40Gbpsのスイッチが安価で作れるとは思えないですね。
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:31:04.66ID:UXJe71BY
USB4はThunderbolt3みたいにDPの実装が必須でなくてオプションになってくれると有り難いな。
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:42:57.25ID:RNVKfT9M
こうなったらUSB3.2 Gen2x2のデバイスなどひとつも出さずに死産でいいよ
市場が混乱するだけ
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:55:20.85ID:j9mo4D53
USB4.0の大転換はとりあえず見守るしかないが
以前の規格は全て整頓してからにしてくれ
そもそもType-Cで統一したいなら
せめてメス、オスに仕様の明記を義務づけくらいしようよ
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:46:57.83ID:+4IdHoMK
USB4は実質Thunderbolt3合流?
USB3はUSB3.2を20G、3.1を10G、3.0を5Gにしてくれたほうがわかりやすいのになぜ全力で分かりにくい方向にもっていくんだ
これにケーブル、電力供給の違いと一般人にはすべてを理解できる人かなり少なくなりそう
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:00:33.62ID:UXJe71BY
Thunderboltに軒先(alt mode)貸してたら、母屋(USB4)を乗っ取られたって感じですね。
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:32:14.99ID:e8271h37
この板にはThunderboltなんて絶対普及しないって言ってた人沢山いたね
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:05:32.20ID:TxuBew6X
>>498
カズちゃんや吉田とか見て最近の動向だけは追っておこうと楽しみながらみているが
USBの規格だけはどうにもついていけぬ
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:09:45.68ID:1e89hzjQ
PC組んだばかりなんだが
3.0/3.1の時みたいに4.0の拡張ボードとか出るの?
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:21:09.98ID:UXJe71BY
別にThunderboltは終わったわけじゃないので過去形で語られても
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:05:46.22ID:TlvBIOpc
誰かどういうことか説明してくれ
thunderbolt3のはpcieとdpに対応してるけど
usb4はこの二つにusbが加わるみたいなことでいいの?
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:08:20.53ID:2SxJFN7i
別にThunderbolt3そのものがUSB4になるわけじゃないですよね。おそらく
Thunderbolt3の物理層を使ってPCIeやDPみたいにUSBパケットも送っちゃえって
感じになるんですよね。
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:24:07.27ID:qFqUi6WP
Thunderbolt3関連なら意外に早くカード出てきそうだが
USB3.1ですらASMediaしかみないからどうなるやら
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:05:52.43ID:drx258pm
Thunderbolt3互換担保してるからUSB4市場を待たず
USB4拡張カード自体はまあ割と速めに出ると思うし
多分Thunderboltピンヘッダ(とPDに完全対応するなら6pinも)
があるマザーなら普通にいけんじゃね
非公式なら無くてもいけるかも
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:28:42.54ID:2SxJFN7i
USB4で何を使うかだよな。USB4 to SATAブリッジなんていらないし、
USB4 to PCIeブリッジならThunderbolt3で間に合ってるし。
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:26:54.23ID:wVrsaSNL
少なくともintelが管理しないから
細くてシールド手抜きで安価なのに40Gbpsという魔法のケーブルが作れるな
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:19:10.65ID:tfF07NNv
>>510,511
現行のThunderbolt3チップはPCIeとUSB3.1Gen2のブリッジも兼ねていてUSBのチップ
を別途必要としない。これと同じことをUSB4でもするとするとUSBパケットはケーブルを
流れないでデバイス側のUSB4チップでPCIeからUSBへの変換が行われることになるのかも。
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:46:03.65ID:CPwjO3gF
そもそもThunderbolt3が失敗せずに立ち上がったのはintelが速攻でコントローラーを用意できたから
モバイルPCが実装スペースの削減のためにGen2のASM1142でなく
1チップですむハイエンドのalpine ridgeを次々採用するという謎の逆転サイクルが発生した
これでintelに主導権を握られたのがまずかった
ASMediaが不甲斐ないせいだ
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:11:29.58ID:r+K+KI79
給電に逃げたルネサスその他の腰抜けに比べたらASMediaはまだ頑張ってる方
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:17:33.31ID:tfF07NNv
USB3.0のころはあんなに沢山チップメーカーが存在したのに。互換性問題も沢山あったけど。
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:06:44.47ID:Js2lexpz
そんなにたくさんあったっけ
ASMedia
VIA
TI
ルネサス(NEC)
Etron
Fresco Logic
ぐらいしか思い出せない
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:53:36.75ID:vmjMSRcU
UASPみたいに負荷かけるとすぐデバイスが切断されるクソ規格は勘弁
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:50:12.25ID:tfF07NNv
規格にあってないケーブルや機器があるってことじゃないの。
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:04:06.55ID:0CysVKEf
UASP対応のUSB SDDを8個同一ホストにぶら下げて同時アクセスしたり色々してるけど切断なんて起こったことないです
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 04:54:18.69ID:z8DsB0QP
USB4、数年経つとポートやデバイスが40Gbpsに対応してるのかしてないのかわからないのがいっぱい増えてそうw
見た目でわかるようにポートの色とかも規格で決めれば良かったのに
小さなカミナリマークなんて気づいてもらえなさそう
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 02:42:12.32ID:BH6gFt/X
>>540
頭悪くても、力技でゴリ押し。
頭のいい連中はみんな死に絶えてしまった。
ツンデレさんは生き残れるだろうか?
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:20:07.25ID:WCfRg/Rz
USBプロモーショングループってApple、Intel、HP、MS、ルネサス、TI、STマイクロか。まあ頭悪いよね。
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:34:10.29ID:DjwfxrND
USB6.0くらいになればケーブル長さ10cm、曲げ厳禁、束ね厳禁、相性ゴリゴリになる
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:08:39.67ID:64VknkMb
>USBの規格を策定しているUSB Promoter Groupは、USB4の新しい技術仕様の発表に加えて、
>今回の「USB4」から、"USB"とバージョン番号の間のスペースを削除(細かい)。
>さらに、既存のUSB 3.0を「USB 3.2 Gen 1」、USB 3.1を「USB 3.2 Gen 2」と呼ぶことにし、
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:36:31.62ID:64VknkMb
>さらにもうすぐ市場に投入される最新の規格USB 3.2は、今後「USB 3.2 Gen 2 x 2」となります。
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:39:21.76ID:UYWvEcmp
もうUSBもHDMIもDPもバージョンがグチャグチャなのでTYPE-Cケーブルで
全部繋がるようになればいいんだけどね。
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 15:37:22.59ID:CnQchz4T
防水USBコネクタをいいかげん統一してほしい
産業防水PCでよく見るUSB-M12コネクタみたいなの
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:14:58.92ID:UYWvEcmp
よく分からないけどUSB4の接続方法とし考えられるのはこれぐらいですかね。
1. 従来のGen2x2のクロックを2倍にしてホスト側チップとデバイス側チップを接続する方法。
2. ホスト側チップでThunderbolt3の物理層にUSBパケットをカプセル化して載せてデバイス側チップと接続する方法。
3. デバイスとの接続は従来のThunderboltと同じPCIeで接続しデバイス側のチップでUSB4に変換する方法。
ぐらいですかね。
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:42:14.33ID:UA6uMq0Q
そして、USB-PD ゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・デストロイヤーが登場して、300W給電に対応するんですね(白目
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:22:54.36ID:WvENl5PM
>>554
2は逆じゃないの?

USBにThunderboltのプロトコルを無償で提供したと発表してたから

単にインテルは自分のとこで大量生産したThunderboltのチップを売り込む口実にしただけに見えたw
今までThunderbolt 3のコントローラーとして売ってたものがほぼそのままUSB4コントローラーとして販売可能的な

メーカーはUSB 3.2x2のは対応してませんとか注意書き書いて採用
カオスな未来がw
(好意的に見ればインテルはUSB3.2x2が世に出回る前に葬りたかったのかな、と)

AMDマザーにThunderbolt 3コントローラーが載ったマザーとか出るのかな
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:35:44.55ID:PPTHbIo5
本気で全てのケーブルを飲み込もうとしたらType-C
と互換性持ちつつもモバイル機器での取り回しを考慮しない太コネクタを別枠に策定するような気がする
それなら2000Wぐらいまで拡張しても不思議では無い
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:27:16.65ID:V++EoHWd
x4カードでx2しか使ってないのが勿体ない
PCIe4.0になればx1として出てくるのだろうか
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:25:11.65ID:QV+8xG+8
USB進化していってるわけやけど、それに繋げる機器も高騰化やで。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:46:16.33ID:pxIh6MLj
USB4チップ搭載カード出るまで様子見だな
PCIeレーンは余ってるし
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:50:01.04ID:trF3nrij
一般人
「青くて速い奴」
「スマホで使える奴」
「他に何かあるの?良く知らないし必要ない」
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:57:45.92ID:GPYsuOvK
Ryzenのレーン数が少なくて困る
スリッパは高いしスリッパ用マザボもデカくて高いし
Ryzen内蔵USBホストが不安定って話が流れた時は正直頭抱えたぞ
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:03:13.20ID:WA3A+WU9
Zen2はAlpine Ridge、Titan Ridgeに対応してくるんだろうか
そもそもXCONNECTでAlpine Ridgeのことよく知ってたはずのAMDが
Zen、Zen+で使えないようにしてきたのは意図的にしか思えん
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:22:52.45ID:dGecHnal
>>568
X399マザボとかTBヘッダ付いてるモノもあるんですよね。マニュアルには一切記述がないけど。
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:30:02.45ID:dGecHnal
>>570
USB4がThunderbolt3の下位互換があるということはPCIeだけでなくてDP入力も必要になりますよ。
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:39.07ID:2pTBRYYL
マザボの対応が必要
これはTB3互換なら避けられない
AMDは・・・2020年以降だからまあなんとかしてくれるだろ
大半の人がDDR5やPCIe4でマザボも一新するし
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:14:18.86ID:L7uSobRk
>569
ケースのケーブルの長さと、この拡張カードの取り付け位置によるんだけど、届かなさそう。
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:35:42.15ID:RGMCSG8G
DPは今のコネクタは廃止になる方向でUSBに統合になるって話だから時期的にUSB4に載るかはオプション扱いになるだろね
それよりIntelの規格とかまたOCHIとUCHIの争いが繰り広げられないか心配になる plug&prayをもう一度とか勘弁
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:13:35.40ID:3tbl7Sot
USB2/3はintelのEHCI/xHCIの無償公開で統一されてたし
TB3も同様だから規格の問題はないだろ
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:14:14.02ID:MEcYbCcF
DPまでコネクタ一緒になったら、(今でもTB経由で使えるけど)DPが使えるかわからない人が出そうな悪寒w

DPさしたけど映像出ない的な
(本人はDPさしてるつもりだがUSBしかサポートしてない古い?仕様)
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:25:42.62ID:XX/LANzn
>(今でもTB経由で使えるけど)
あれってTB経由してるの?

Intel iGPUの場合はCPUからのDPの配線がコントローラに接続されてるけどTBは経由せずに
ただ通ってるだけだと思ってたが
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:40:29.68ID:OVzGQvPn
というかDPのAlt mode実装してるノートの多くがTB3チップ使ってしまってる。
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:54:55.34ID:ms9IY0WK
数年後にはスマホでスマホでeGPUとか回してゲームしてるのかもな
JKリュックが全面ラジエーター(キラキラデコな)的な感じで
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:48:50.58ID:yEPGWQIy
>>589
ちょい前のFirewire機器(SCSIコンバータ、高解像度スキャナ類、オーディオIF等)を現役で使ってる人とかかな?
ものによってはTIチップ以外との組み合わせでの動作を保証してないものもあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況