X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:23:11.26ID:ITvFi/EX
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1508075254/
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:15:35.68ID:QaOYzWmA
>>744
なんか前にポート番号は濁して言っていた人の話と別の話か…

そのポートって通過のエントリ追加しても疎通しないの?
atermってWAN側とLAN側で2つパケットフィルタが動作しているからその両方に通過のエントリを追加しても駄目なの?
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:26:19.20ID:YFZEkA3e
WG2200HPとWG1900HPどちらがお勧めですか?
前者はMU-MIMO対応なのにシングルコアCPU、
後者はデュアルコアCPUなのにMU-MIMO非対応、
どうなんでしょうか?
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:00:17.81ID:L1FebRwD
>>736-738
ありがとう。
アクセスポイントや中継機に若いアドレスを振っておくやり方はいいね。
万一忘れても1から順に試していけばいいしw
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:08:18.99ID:R3nacVGY
WR8165NからBuffaloに買い替えを
予定してたんだけど
今回のファーム対応良かったから
WG-2200HP買ってきた
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:01:02.97ID:cgQ62iGv
WG1200HS2で
スマホで使うストレージ系サイトの通信が上手くいかなかったのは
ポートバグのせいだったのかなるほど
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:10:05.73ID:PpenJ2WE
>>755
オンラインストレージやファイル共有は普通に使えてるけどな。
ストレージ系サイトの通信って何のこと言ってんの?
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:27:47.28ID:X5238hoA
>>758
結局おまえは何が出来ないんだよ。
具体的に何が出来ないのか指摘しないと単なる思い込みにしか見えない。
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:42:57.30ID:tLdI7ssN
>>759

「何ができないんだ」って、通信が通らないって言ってるんだが。

必要な人だけ分かってもらえばいいよ。
TCP80や443、UDP53や123ぐらいしか使わない人には関係ない話。
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:51:05.10ID:YbiMyyHs
>>723
Yahooは独占欲があるから市販品は排除してる
高速ハイブリッド使うのにレンタル必須

>760
それ、"あて先が"なので(設定可能な)フィルタを削除して使用してたら
通信がブロックされてるなんてことはよくある話

原則として端末が使った送信元ポートをそのまま使うことがある
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:01:08.07ID:tLdI7ssN
>>761
詳しく教えてください。
「よくある話」とのことですが、ルータやFWを色々触ってきて
初めての経験なので。
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:07:15.86ID:YbiMyyHs
>762
webブラウザとかはある範囲内のポート(OSとかOS Versionにより変わる)を使いまわす

(WAN側 in方向の)フィルタでTCP: 49152-65535 をやってみな
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:13:45.99ID:tLdI7ssN
>>765
これはさすがに私へのレスじゃないですよね?
送信元ポートとか、そういうレベルの話じゃないし。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:19:02.36ID:p9SZEK53
ポート番号言えばスッキリするんじゃないの?
まぁ言えないんだと思うがw
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:48:07.37ID:gifYX+ZM
>>739
買ってきたけど
もう6年前くらいの機種からだけど快適だ
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:04:06.90ID:nQITzgY5
最近ゲームやってると通信が不安定
8700nにイーサネットから有線だけど流石に寿命かなあと思って調べてるけど

2600を親機にするとして、子機はあまり性能無くても大丈夫なのかな
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:13:04.86ID:NOjsoKVG
>>769
子機って何の子機かわからんが2ストリームなら2600なんてオーバースペックだぞ
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:09:09.38ID:qayXzhjH
WG1400HPを修正ファームにファームアップしたらWifiが遅くなった。
PCもiPhoneでも遅い。
明らかにファームアップ前より体感できる遅さだがらファームのせい臭い。
ちなみに有線だと超高速w
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:49:30.83ID:ksX6w/lp
>>768
なんですけど

昔のNTTブロードバンドルータrt-200ne
に繋いで使ってます

設定はデフォのまま
ルータモードで
ブリッジにしてなくても今のところ使えています

ブリッジにするとなんかルータが古い方のみになるので
不安もあってルータモードで使いたいのですが
何かまずいことありますか?

スピードが遅くなるのは許容範囲です
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:36:16.06ID:0t8XAM1c
電子レンジを使っても2.4GHz帯の通信が途切れない方法について
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:20:12.55ID:b7bqFVE6
うち、電子レンジの横で使うと動画やラジオは途切れるよ。だから2.4のgには接続しないようにしてる。
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:29:49.29ID:ksX6w/lp
>>774
光ルータだから
光ファイバーの線を繋げなくなるし
ひかり電話も繋げない
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:47:05.78ID:OitjQ1oQ
>>775
電子レンジ使うときにアルミ箔を
カーテンみたいにかけると多少は良かったな
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:05:58.22ID:BXRKBID2
>>781
ネタで書いたんだがなw

さすがに200系は古すぎだから
300/400/500のどれかに交換してもらいな
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:24:36.95ID:saLzb1b5
>>733
本物の情報はありがたい!
つまり1Gbpsを最大32人で分けるということは・・・遅くないですか?フレッツ。
auひかりの営業さんは、うちは10人は越えないようにしていますといっていた。ホントかどうか知らないけどスピードテストでたまに800Mでるから信じてる。
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:39:39.74ID:ksX6w/lp
>>783
故障してないのに代えてもらえるのでしょうか?
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:01:40.82ID:BXRKBID2
>>786
v6プラス使いたいとか言えば交換してくれる はず

>787
その通りなんだけどね
うちRT-S300NEのしたに4HG化したBBR-4MG繋いでそっちでPPPoEやってる
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:13:11.49ID:ksX6w/lp
>>787
ありがとうございます
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:14:47.60ID:ksX6w/lp
>>789
ipv6ですか

転用してないフレッツ光
OCNでもいけますかね
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:37:57.99ID:nktmDytH
>>785
全員が同時に通信していたら遅くなるけれど、そういうわけじゃないよね?
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:56:52.76ID:tgbgmF+W
1800HP3の5GHzとiphoneで
不定期に通信できなくなる。
wifiピクトは出たまま。
iphone側で一旦wifi切って再接続したら回復する。
なんだこりゃ。
しょうがないから古い8700また引っ張り出して使ってる。
8700の時はこんなのなかったのになー
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:56:53.35ID:QkHcUZb/
それじゃなくてMAP-E対応ルータに変えてもらえって事でしょ
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 22:47:28.38ID:U+UxmnIM
親機も中継器も牛に総入れ替えしたらクッソ安定するようになった
やっぱNECって糞だわ
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:23:57.09ID:XvOr0lY9
NECが糞って肯定も否定もしないが中継として使うならbuffaloはKRACKs対策まだだろ
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:33:36.91ID:XvOr0lY9
そりゃ失礼
NECがv6プラスかDS-Liteに対応したら肯定派に回るんだが今はまぁただのユーザーってだけで
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:33:48.43ID:NOjsoKVG
中継器買ったのに対象外とか、この工作員はレベルが低いな
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:36:56.46ID:qWT0WjIv
NEC糞なん?
どこがお勧め?
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:42:50.49ID:gGnfPKBi
ds-lite使ってる奴なんてほぼatermのユーザーじゃ無いんだから巣に帰れよ。
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 00:30:16.60ID:5H2+jV0m
>>797
アドバイスありがとうございます

現在安定してればわざわざ変える必要ないということですね
リスクを考えると
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 08:00:12.06ID:3sNOZ8J0
>>794
他スレ情報だけど、送信元検証機能をオフにすればスムーズだわ。
ちなみに1200HS、ブリッジモード
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 08:15:24.57ID:yC4cS2mO
送信元検証機能ってだいたい何なのかな?
デフォルトではオンになってるけど。
問題がない限りオンを推奨みたいな
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 09:34:48.86ID:hrt0GDox
8750nからそろそろ買い換えたいんだけど
買い換えるならどのモデル以上にすれば速度は落ちませんか?
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 09:46:16.93ID:UVKT3+t+
>>811
794です。情報サンクス。
帰ったら試してみるよ
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 10:57:22.77ID:3sNOZ8J0
1200HSなんだけど、5ghz接続で、ルーターの至近距離だと詰まりが発生し、遠くなると安定して接続する。
ナニコレ?
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:56:48.71ID:vUaBYSsF
うちはパナのオーブンレンジ使ってるけど電子レンジモードで使う時
必ず2.4GHz接続しているネットワークカメラの接続が切れる。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:18:50.80ID:OBCo/GgP
で、一周回って5Gで接続や中継をしようとすると(5Gは)距離が短すぎるw
なんじゃそれとw
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:15:31.69ID:fs3QZU+4
現在2600HPと牛の中継器733Dで使っています
2600HPに8700N有線で繋げば同じSSIDとして使えますか
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:22:49.32ID:KkZcrnR6
>>821
デフォルトのSSIDを使う。
同じSSIDにするなら設定で変えるしかない。

牛だったら自動で同じSSIDにする機能はある。
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:42:39.07ID:FxrfgCN5
>>821
同じSSIDで使える
注意点
チャンネルだけ被らないようにしないとダメ(中継では同じでいいけどローミングは別にしないとダメ)
スマホなどの子機側がローミング自動切換えに対応してない場合は勝手に電波の強い方に切り替えてくれないから
その場合はローミングアプリを入れる必要ある
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:52:26.16ID:fs3QZU+4
>>822-821
ありがとうございます。
同一SSIDとして使えるのであればまたお正月に来客増えるので少し活用してあげようかなと。
細々した部分もいろいろ試してみたいと思います。
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:01:08.02ID:003nRH+P
>>816 ナニコレじゃねーよ。
キミは人に話しかける時に耳元で拡声器で怒鳴るのか?
或いは人から拡声器で耳元で怒鳴られたらきちんと聞き取れるのか?

電波は距離の二乗に反比例して減衰するのだから、通常受信側は受け取った微弱な信号を増幅するのが前提になる。
当然ゼロ距離で受信すれば増幅が最小でも信号が飽和してしまうから結果信号は拾えない。再送信を要求することになるだろ。

距離をとって使用するための製品なのにゼロ距離で使うとかないわ。
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:21:28.43ID:AgjWEHXS
>>826
それいつ頃のアナログ通信の話?
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:28:28.42ID:HV/YYWUf
W G 1 8 0 0 H P 2
無線でも有線でも1日1回ぐらい1,2分切断されるんだが
どうしたらいいの
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:33:41.84ID:003nRH+P
827 通信の基本を知らないの?知らなくても使えるんだろうけどさ。

業務用無線機とかアッテネータを触ったことも見たこともない人がアナログとかね。
xdslも無線機も思いっきりアナログだよ。条件の良い帯域をデジタルとして毟ってるだけで。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:37:25.80ID:q6/ogE39
WG1800HP2を子機モード(イーサーネットコンバーター)にしてNURO光のHG8045Q(Huawei製)を親機にして
接続しているのだけど5GHzの3ストリームでいい時で1170Mbps、平均して975Mbpsでリンクしてる
距離は10mくらいで間に建物の構造物があってお互いを見通せないというもの
うちのNURO光は常時900Mbpsくらい速度が出ているから1800HP2に有線でつないだPCのブロードバンドスピードの計測で430Mbpsとか十分な速度が出てる

同じ条件で親を1800HP2、子も1800HP2の1800HP2同士にするとリンク速度が800-600Mbpsくらいにまで落ちてしまうから
必ずしも同じメーカーの組み合わせの方が速度が出るというわけではないみたい
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:39:22.99ID:003nRH+P
>>828 周波数帯は幾つだよ?
周辺に気象用レーダーがあったりすると干渉を感知して切れたりするぞ。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:41:00.41ID:HV/YYWUf
>>829
まれに1分ほど切れることがあるぐらいやし
ログとかもあればちょっとはわかるかもしれんけど調べられない
有線やし親機かLANケーブルか終端装置ぐらい
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:41:12.30ID:MxVEY5Ct
>>828
熱暴走で再起動しているという可能性が一番高そう。季節柄余裕がありそうではあるのだけど
USBの扇風機等を使って背面に風をあてて安定するならビンゴということなんじゃない
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:59:46.29ID:003nRH+P
>>831
huaweiとか扱ったことはないけど、無線機の設置はアンテナを含めてキチンと設計しないと期待した性能が出ない。
アンテナの間隔も高さも重要になってくる。

免許の要らない家庭用無線機器に期待なんかしないように。特に中華製品は嘘が多すぎる。
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:17:49.32ID:GzTLKAax
WG2600HPをKRACKs対策でアプデしたらDHCPクライアント機能が勝手に動いてなおかつIPアドレスも変わってました
同じような人いませんかね?
そのおかげでNetEnumの検索に引っかからなくなりました(当然ながら設定画面にもたどり着けません)
ちなみにブリッジモードで動かしてるよ
あとは、NECのホームページに書いてあるやり方を参考にして元通りにする事ができたよ
ちょっと面倒臭かったな
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:35:11.56ID:CyXHLrUE
>>835
リンク速度は子機のWG1800HP2で見た数字だし実際の計測でも数字が出ているので
この場合嘘ではないのだけど

NURO光用の中華親機の方が電波の飛びが強いのか
うちの環境に適しているかは判らないけどね
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:47:17.79ID:RElkh3KY
無線機親子のアンテナ間にフットボールのような楕円の領域が生ずると思って欲しい。
その領域に電波が飛んでいると思っていい。
その領域に地面や遮蔽物、水、木々が掛っているとマルチパスやフェージングが発生して通信に影響を及ぼす。
楕円形の領域が極力邪魔されたりしないようにアンテナを設置するのが良い。

専業メーカーがそういう設計用ソフトを配布しているのだけれど、無線技士の資格を持つ位の能力がないと使いこなせない。
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:53:52.10ID:vgYiDLXI
>>815
対象外機種は中継機としてご利用の場合も、現状のままで安全にお使いいただけます。
らしいで
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:15:52.16ID:MY85e/Gk
クイック設定画面が開かなくなった
親機との間のLANケーブルを交換しただけなのに
親機も子機も再起動したけどダメ
あ、端末のiPhone6も再起動済み
なんでだろう?
1200HS2です
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:36:07.59ID:wXL76q3r
ケーブル戻して試してダメなら
初期化して、それでもダメなら
壊れたとしか
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:23:48.51ID:ndSHwW1L
ケーブルがストレートかクロスかで挙動が違うとかないの?

それかケーブルに問題あり?
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:24:34.72ID:tStxRMA+
LANケーブルの者です
通信は(いつものように遅いけど)普通に繋がっています
5eから6のケーブルに変えただけなんでますよ。。。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:10:29.84ID:RElkh3KY
まさかcat6のフラットケーブル使ってるとか言わないよな。
フラットケーブルなんて規格外品だから。ましてやコネクタ先端の撚りが6mm以上無かったらインチキそのもの。

バカな奴がブログに書いてたが、cat6のフラットケーブル使ってatermが動かない、糞だと言って騒いでた。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:31:25.92ID:ccC6GfEV
LANケーブル野郎です
○レコムのカテ6、まん丸の1番太いヤツを買ってますぅ
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:17:04.09ID:BTmQBplI
フラットってやばいのか
WG1800HP2には「エレ〇ム やわらかLANケーブル CAT6 爪折れ防止 0.5m」つなげてるけど
PCに直結してるのは6年前に買った「エレ〇ム CAT6 フラット LANケーブル 5m」だわ
今まで特に異常はなかったけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況