X



【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:37:57.94ID:QGwSDMxW
パソコンの電源部などでも広くPFCが採用されてる今、UPSは正弦波出力が常識!
迷うまでもなく正弦波出力を選べ!

関連スレ:
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

無停電電源装置(UPS) 25台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/

前スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:38:34.83ID:QGwSDMxW
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/890
●定番どころ?
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱電機 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/items/less5k/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
シュナイダーエレクトリック ttp://www.apc.com/shop/jp/ja/categories/power/uninterruptible-power-supply-ups-/_/N-13quq79 (APCブランド)

●その他(五十音順)
イートン ttp://powerquality.eaton.com/japan/products-services/backup-power-ups/default.aspPower-UPS/
NECフィールディング ttp://www.fielding.co.jp/co/facility/ups/
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サイバーパワー ttps://www.cyberpower.com/jp/jp
サウンドハウス ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
山洋電気 ttps://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0016/list.php?CNo=16
サンワサプライ ttps://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
デルタ電子 ttp://www.dej.co.jp/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=ja-JP
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
日本HP ttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
日立製作所 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html

●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
比較.com ttp://www.hikaku.com/ec_shopping/ec/keywordSearch/3/40152?disp_mode=0
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/_NGXM_01_13_31
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/18(月) 10:21:56.13ID:BarU1y5A
HPのT1500、電源スイッチが接触不良に。秋月にスイッチ買いに行く羽目になった
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:11:28.47ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

TPQOTGMS5L
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:26:01.82ID:Q/f73ot3
正弦波限定age
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:05:13.01ID:7S9o6t1l
>>9
今、BY50Sのバッテリー壊れているからBY50程度(15,000)の値段なら欲しいな。

シュナイダーは2年保証だし。
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 02:29:37.29ID:ukjl2Gr8
ほしゅ
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:10:07.94ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NEE
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 11:56:04.99ID:GHj5kD0O
この間、停電が起きてNASが死んだので、新しいNASを入れる際にUPSを導入しようと思うんだけど、どの機種が良いのか分からない。
ググったら正弦波の物が良いとか。意味がわかってないけど(;^_^A
用途としては突然の電源断にソフトランディングできれば良いと思ってるので500w程度までで検討中です
候補としてはOMRONだったのだけど、Amazonで検索したら以下の物が出てきて良さそうに思うのですが、どうですかね?
---
Paxcess 無停電電源装置 800VA/500W UPS (ラインインタラクティブ/純正弦波出力) LCD 長寿命バッテリー シャットダウンソフト付き 新発売 買得 一年保証
---
やはり実績があるOMRONの方が良いですかね?
自分ではデータだけ救済できれば良いかと思ってたけど、まずPCで次がNASとか書いてあるけど、どうなんでしょう?
保存データはNASに置いてPC内のストレージはバックアップを取ってるので万が一落ちても復活は楽かなと思ったますが。
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:19:14.86ID:GHj5kD0O
>>16
NASはsynologyのDS418です。

やはり、いざと言う時にしか使わないもんだからいざとなったら動作しなかっただったら大変ですからね。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 15:32:15.31ID:kxAMdCml
詳しくはメーカーの互換リストで確認してほしいが、
APCなら(互換リストになくても)概ね対応していると思う。
非公式には最近Omronも対応したらしいが、余計なリスクを負うことはないと個人的には思う。
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 17:06:35.03ID:BMfLSojs
>>15
停電が発生したときNASを手動で停止するならば電源の容量と
使い勝手で選べば良いので評判のよさそうなものを選べば良い

停電が発生したときにNASを自動的に停止したいならば、まず
NASがどんな遠隔操作をサポートしているかで選べるUPSも
決まってくる
互換性情報でUPSを見るとNASの遠隔停止に対応していない
ものは注記にそう書かれているのでAPCのUPSは大丈夫みたい
だけどPaxcessは載っていないので使えるかは判らないね
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:17:22.80ID:GHj5kD0O
>>20
なるほど、自動で落ちないと意味ないですから対応してるかを調べるのが必要ですね。
調べてみます。
当初はOMRONの物を購入予定だったのではっきりしなければOMRONの仕様を確認してそちらにしますかね。
元々はOMRONかAPCで考えていたんですが、両社の費用を確認しようとAmazonを検索したら500wの物が出て来たので使えるなら良いかなと思っただけなので。
APCだと同じ予算なら300wしか買えないので。
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:37:49.20ID:KIsenxZ+
電源ユニットが90WってなっているのでNAS単体ならば
300VAで十分かな
そして300VAは300Wではないので気をつけてね
UPSのVA表記を使用可能電力にするときは0.6掛け
なので300VAの場合には最大出力電力は180Wね
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 07:24:47.27ID:sybZebgJ
>>21
OMRONを調べましたが、国内のメーカーNASの自動電源オフはありましたがAPCを含め海外製の物については何も書いてないですね。
APCがないはずはないと思うのですが。
逆にsynologyのNASの自動電源オフの資料が見つかりません。
簡単に考えていたけど結構面倒ですね。
自分は電源周りと自動オフの接続をすれば終わりだと思ってましたが甘かったですね。
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:23:00.42ID:dp0hJI3H
本日23年物のAPC SmartUPS700が痴呆状態になりましたw
瞬停も起こっていないのにバッテリーが消費される、消費された
バッテリーがほとんどチャージされない、終いにはUPS自身が
瞬停を起こすということでお役御免にすることにしましたw

で、APCの新機種を見に行ったんですが、RSシリーズって・・・

天板丸いんだ->UPSにデザイン性いらないんだけどしょうがないか
バッテリー汎用品じゃないんだ->専用は高いんだよなでもしょうがないか
バッテリーの交換は正面からできません->まぁ、しょうがないか・・・

や、しょうがなくないでしょうw
天板が丸かったりバッテリーが(中身はともかく)コネクタが専用品
ポイので汎用バッテリー使えないかもしれないのは100万歩譲って
我慢するにしてもUPSのバッテリー交換が正面から行えないのは
UPSの価値無いでしょう
止めないための機器なのに止めないとバッテリーの交換できないって
ホームユースを狙ったんだろうけど何か違う気がするんだけど

まぁ、結局サーバ用のSmartUPS1000を買うのでどうでもよいっちゃ
良いんだけどこんな製品を作っているようじゃAPCもやばいかなって
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:33:50.47ID:QtnB3VlP
>>26
smartupsの後継はsmartupsでは?
750wとかあった気がする
スマホでシュナイダーのウェブページを見ようとしたら機種一覧にたどり着けなかったので、今も売ってるのかは知らないけど

rsも昔から売ってて、そういうもんだと思うよ
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:13:16.31ID:2HOPM+HA
>>28
ホットスワップバッテリの項目に(日本モデルは除く)って書いてあるのが気になる。

設置スペースの都合でRSシリーズ使ってるけど、この前バッテリ交換したときホットスワップできないのがすごい不便だった。
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 10:12:07.66ID:z722dbwH
>>29
何故なんですかね。
海外だと200Vも多いけど、そう言うのが営業してるのかな。
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:00:49.90ID:BgClGeHx
日本モデルって、型番末尾J付きの事を言ってるのだろうと思うけど、
ここのページによるとホットスワップ出来そうだよ
https://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA276848/

うちでもSMT500J稼働中だけど、ホットスワップはやった事ない
前回初めてバッテリー交換した時は電源落とした
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:16:43.56ID:MLHW5eKC
UPS購入してから3年くらい経つけど、さっき雷が近所に落ちて停電して初めて役に立った
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:36:04.83ID:Wq0IlRYc
4年使ってたCyberpowerの1200VAが落雷で基板のチップが飛んで壊れた。
APCにするか迷ったけど、またCyberpowerの1200VAのやつにした。
ここのはコスパいいね。
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:15:53.27ID:B29gbcyN
ヤフオクの中古ので十分
ラインインタラクティブ正弦波なやつが1000円とかで買える
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:27:01.47ID:un+G4SiA
CPJ1200のLANポートって、1Gbps対応ですか?
それとも100Mbpsまで?
今まで使ってたCP1200SW JPが1Gbpsだったので
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 08:56:39.31ID:wd6gnMRe
>>36
そうじゃなくて、サージ除去としてLANportがついてる。
この機種はLANportでUPSを操作することはできないんじゃなかったかな?
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:44:16.91ID:ksI33oiD
一瞬どっちにしても関係なくないかって思ったけど
そうではなくて、サージ除去が出来るLAN HUBみたいな
ものが付いてるので対応速度を確認したかったのね
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:07:28.83ID:Y+5HCXyY
屋外から引き込まれるメタル線ならともかく、LAN線にサージ保護なんているか?
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:17:50.84ID:JjTpZvCD
LAN線を伝って他に行くのを防ぐ意味はありそうだけどね
光なら大丈夫なんだろうけど
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 00:42:38.97ID:gaIY2qjA
自分は屋外のIPカメラを引き込んでいるので、LANのサージ対策は必須なんだよね。
IPカメラがらいくらい被害で壊れても、屋外に出ているLANからのサージ侵入を防ぎたい。

サポートに確認したら、この部分についての部品は特にばらつきが大きく、100Mbpsとか1Gbpsでつながる保証はしてないと残念な回答。
基本的に高速回線に対応するためのものではなくて、IP電話とか向けらしいようなことを云ってた。

パソコン周辺機器として売っている以上、1Gbpsでつなげる人は多いだろうし、10Gbpsもこれから普及していくだろうから、この辺りキッチリ対応してもらいたいものですね。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 00:53:09.86ID:gaIY2qjA
>>40
1000BASE-SXとか...
この辺↓の組み合わせればいいのかな?
Amazon.co.jp: 10Gtek 1000Base-SX SFPモジュール,Allied-Telesis at-SPSX互換, マルチモード LCコネクタ 1.25Gb/s 850nm 550m【3年保証】: パソコン・周辺機器
https://goo.gl/sncSQg
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:16:41.68ID:Wvu3t+Ry
>>41
事業者からのGbpsクラス以上の回線は光ケーブルになるからRJ-45サージプロテクタは不要
屋外IPカメラなら100BASE-Tでも充分なはずで、屋外から来たそのケーブルだけ
サージプロテクタを経由させてからHUBにつなげば良いし、普通は無線伝送だから
高速対応のRJ-45サージプロテクタの需要はほとんど無いよ
本当に必要なら単品買いましょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BKUSS8
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:23:33.66ID:gaIY2qjA
というより
今までの構成↓を
PC───Router─ONU
PC───┘││
NVR ───┘├CAM1
         └CAM2

からこうして↓

PC───Router1─ONU
PC───┘

NVR───Router2
         ├CAM1
         └CAM2

Router1と2の間はWiFiで結べば、LANネットワーク内での雷の影響はRouter2の配下だけになるね。
Router2には古いRouterでも十分なので、この方が低コストで済みそう。

すまん、スレチ
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:33:16.96ID:gaIY2qjA
>>44
>普通は無線伝送
IPカメラ導入初期の頃はWiFiで飛ばしていたけど、今は2.4Ghz帯は埋まっていて常用できるレベルではない。
カメラ側も10〜15Mbps送出するので、この電波状況の中で安定的に常時録画するためには有線が必要になった。
というか、IPカメラは基本有線で、切断された時の予備回線として”オプション”で用意されるのが普通だよ。

あとは上に書いたとおりなので察してね。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:37:51.06ID:gaIY2qjA
>>45
UPSスレなのにUPS書き入れるの忘れた。
UPSはPC-Router間に入れてます。
図はあくまでLAN配線で、もちろんUPSには各機器の電源ケーブルを挿してますよ。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:42:55.04ID:Wvu3t+Ry
>>45
単にCAM1,CAM2とルータの間にサージプロテクタ噛ませばそれでお終い
CAM1,2が4K伝送だってこの間は100BASE-Tで足りるし、他の機器の速度には影響与えない
まあレスの内容からこれ以上触らない方がいい人な雰囲気がするので、好きにしてくれ
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:43:35.50ID:y2rxxgQc
監視カメラ系は想定してなかった、申し訳ない

メーカーを掠ってこんなのがあった
ttps://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-ProtectNet-10-100-1000-Base-T-Ethernet-/P-PNET1GB
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:59:10.27ID:gaIY2qjA
>>48
アース線なしの1000円程度の安物のサージプロテクタは入れてたけど、パイロットランプ無いやつだったからすでに壊れたまま使っていたのか区別つかない。
壊れると通信不能になるんだったらわかりやすいんだけど。
んで、懲りたので屋外のLANとは物理的に切り離して、すべての機器をD種設置施すことにしたよ。
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:11:36.88ID:T1NTIMyW
俺はUPS自作のため、今は概要設計と部品選定をしてるところだ。ただし、高価になるAC100Vの
正弦波インバーターは使わず、DC出力のみ。ACアダプタを使用する機器のみをサポートすることで、
安価に仕上げようと思ってる。
今じゃNASや外付けHDD、HGW、ルーター、スイッチや電話機のほとんどがDC12VのACアダプターの
使用が前提だからね。コンセントの差込口が、乱立するACアダプタだけで埋まるのも防げるという。
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:13:32.70ID:zFw18ckC
>>51
テスラのパワーウオール導入するといいよ。
来年発売だから、予約しとけ。
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:57:11.57ID:ltG/4Mzm
パナソニックに配電盤の向こうに設置するタイプのバッテリーがあった気がする。
受電が送電網からのみになるから停電時使い切ると充電できないけど。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/21(日) 03:50:36.49ID:caxxmqU+
せやな

それとは関係ないが尼からのメールでなんか製品交換するとか言ってきた
めんどいからそのまま使ってても別にいいんかな…


Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
このたびメーカーより、以下のご注文商品についての不具合に関する情報が掲載されております。

 オムロン BY120S 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 1200VA/720W

不具合内容:オムロン社の製品環境基準に適合しない原材料が混入した部品があったことが判明したためメーカでの対応が行われています。
お手数ですがメーカサイトをご参照ください。
ttps://www.omron.co.jp/press/2018/07/c0712.html
ttps://www.omron.co.jp/press/2018/06/c0610_1.html
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:37:02.68ID:caxxmqU+
そうそう
PC近くの壁のコンセントは全部UPS挿してるから、俺も電源タップ代わりになってる
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 04:26:42.95ID:28ua8jKd
>>60
まじかよ
てことはもっとギリまで粘ってから交換した方が得ってことじゃね
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 05:07:34.06ID:NTBGtWQi
保証期間の件は他スレ(UPS総合スレ?)で以前書かれてるよ
つか、書いたの俺なんだが・・・

保証期間が切れた本体でもS/Nが該当するものであれば交換してくれるし、
交換後はS/Nが新しくなって保証が付く

保証期間については以下のいずれか遅い日まで
1.交換用本体を受領した日から3年
2.交換前の本体の保証期間の満了日
(無償保証期間延長サービスを購入している場合、延長された保証期間の満了日)
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 13:00:01.61ID:VyCjFe5F
ヤフオクでポンコツを買って新品に交換してもらえばいいんだな
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 17:52:57.46ID:ZA8FdawR
それポンコツの価格が激増して終わるに1カノッサw
あるいはS/Nサギが横行するww
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 05:10:33.99ID:iS/rjQsf
今の時代、大型トラックや大型バス、果ては大型客船でさえ動かせる蓄電池があるのだから、
これにも使ってほしいわ
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 02:38:24.35ID:uR1YU0Qa
>>57
これ気づかずに使い続けたらバッテリー孕むの?
これが噂に聞く処女懐胎か…
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:53:01.33ID:aTBslrgw
環境基準に適合していない部材を使っていたってだけで
バッテリーがパンパンになってしまうのとは関係ないよ
交換しても気温の高いところで使いい続けるとか
バッテリー警告が出ているのに交換しないで使い続ける
とかすれば膨れるから
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:30:42.42ID:DXHLj3lX
>>70
サイバーパワーのはLAN側のサージ処理端子かみ不良で接続切れたり100Gbpsさえも出なかったりろくな部品使ってないのバレたから気をつけろ。
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 15:15:53.45ID:Wtw7gccN
UPSmini500SWがバッテリーエラー出たのでバッテリーを交換した
バッテリー交換はできないとあるが、背面のネジ2本外せばカバーも外せるので交換はできる
なお、前面は爪なので折らないように注意
とりあえず互換品のFIAMM FGH20902を突っ込んでみたが問題なさそう
以上参考までに報告
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:40:45.91ID:wglqiPAQ
BY35SにLONG WP1236Wを入れて使ってたが、2年と1か月でバッテリーエラー出た
今朝5時頃かな、ブザー音で起こされたw

纏めて買った同じバッテリーを他のUPSにも入れてて、そっちはエラー出てないけど、
ついでに全部交換したろと思って今回も纏めて注文した
4個纏めて送料税込み7700円で明日到着予定
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:49:21.88ID:PmOuF+QA
俺もなんかブザー出たけどリセットしてから交換も何もしてないけど1年は再発してないわ
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 05:54:37.35ID:T58GtsUN
サイバーパワー買ったんだけど
アプリ二種類あるよね?

どっちが上級者用になるのかな?

ファイル名PowerPanel® Personal Edition for Windows

ファイル名PowerPanel® Personal for Windows
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:00:19.05ID:T58GtsUN
下側データサイズが全然違うな
これだけ違うと全く別物なんだろうな
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:00:34.58ID:jTOgbxSe
>>79
PowerPanelPersonalEditionの方が古いバージョンで、PowerPanelPersonalが今のバージョンらしい。
自分はPersonalじゃなくてBuisinessの方を使い続けているので、今のPersonalがどんなものかわからない。
Business使ってる理由は、入出力のデータログと動作イベントログがとれるから。
データログは日時分秒、入力電圧、出力電圧、入力周波数、出力周波数、負荷、バッテリー残容量、動作可能残時間がとれる。
自分が使ってるUPSはCPJ1200なので、周波数はとれないけど。
イベントログはAVRが効いたり、バッテリーの状況変化とか、PCとの接続が切れたりなどのイベントを記録している。
イベントログはWindowsIventViewerで見れるように設定することもできる。
イベント状況をメールやメッセンジャーで報告するよう設定もある。
インスト−ル形態によって、複数のUPSの運用状況と管理もできる。
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:48:17.85ID:T58GtsUN
え。。。
説明書にエディションのインストール説明あったから古い方入れてしまった
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/28(水) 04:56:38.08ID:IXF2fHst
入れ直したわ
ups初めて導入したから細かい設定よく分からないけどね
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 03:10:59.44ID:R5Jl6wPK
長期停電に耐えられるほどの容量はなかった
残念

価格から考えるに1週間は持ってほしい
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 03:48:13.52ID:+KZTbRUS
もう自家発電レベルだろそれ

そいや千葉の被災者でも太陽光パネル設置してる家は、パネルが飛ばされたりしなければ電気使えてるのかな
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:30:58.88ID:/i2f5ocv
太陽パネルは配線が煙り出す事故おおいから
あまり実用度がないかも
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 16:50:45.66ID:aKEKiUdL
設置の太陽パネルだと災害時に何も問題がなければ良いのかもしれないけど
強電系なんで下手にいじれなくて困るかもね
ツィートなんか見てると50cm四方くらいで携帯とか充電できる程度のUSB出力
できるやつのほうが使いであるみたいね
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:39:21.54ID:ZQC3d0fz
>>85
停電で真っ暗な街中で、煌々と照明つけてエアコン稼働させてるカフェがニュースに出てたけど、
ソーラー&蓄電なのかなあ?
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:32:08.16ID:a4cL/B1W
>>88
EVパワーステーションかも
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/index_top.html
住宅用蓄電池は最大でも12kWh止まりだが、リーフは60kWh以上もあるので「走る蓄電池」になる
日中のソーラー発電と併用すると、停電でも平常時と全く同じようにエアコン使いまくり生活しても
2週間以上耐えられるらしい
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:11:07.62ID:QXxRQqjn
>>91
次はリーフ買おう!と思ったが、俺んちは集合住宅の12Fだわ。駐車場から100mちょっとある。
90Kgのモデルならベランダ設置もアリだな。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:52:40.85ID:gyLwMFXh
シャットダウンさえ正常に行えれば
それでいい
停電中はずっと寝てれば
それでいい
仕事なんてしなくても生きていければ
それでいい
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:03:51.03ID:ODsgBXCR
どうでもいい話だけど
大阪って停電すごい無くなったよ
昔はあったけど
今は滅多に起きない
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:55:33.57ID:lyij6rW7
都内もめったに停電は無いが、こないだの雷雨では久々に一回停電あったわ
PCシャットダウンするまでもなくすぐ復活したけど
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/19(木) 15:01:55.72ID:rmb9790b
高速化した今のハードウェアなら1ミリ秒でのシャットダウンも可能じゃないかと思った
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:36:12.18ID:No5ohaY4
UPSは停電時よりも、普段の電圧降下対策で役に立ってる。
戸建てで築30年くらいになるせいか、それとも柱上変圧器が劣化しているのか、末端のコンセント電圧が97Vくらい。(正常範囲だとおもうけど)
で、部屋の電子レンジとかホットガンとか電気ポットを使うと、90Vを下回ることもよくある。
自宅に隣接のミニ工場の電動機(総稼働で100Aちょっと)が動き出すと、平均も93Vとかに落ちてることもあるし。

まぁ、UPSも単純な奴で、感度三段階で、指定電圧以下で10Vのステップアップトランスかませてるだけなんだと思うけど。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:18:47.49ID:u7DDUeIq
>>99
流石に電力会社に苦情言って改善してもらえw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況