X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 02:59:46.20ID:SoMKjGq+
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:23:33.88ID:DYoguZTS
BIOSやOSの設定で省電力設定有効にすると、転送速度が速くなったり遅くなったりしやすいとおもう
省電力設定全部無効にして常に最高速度だと安定するとか
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:08:37.81ID:sQuxa95K
IBだとその程度だと「ネックはどこだろう・・・」って探しちゃうんだよね。
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 12:46:16.70ID:UPZ2JZsm
>>359
ありがとう
BIOSでCPUのCステート関連の設定とEISTを無効にして、Windows10の電源オプションを高パフォーマンスにして試してみたけど
やっぱり起こる時は起こるみたい(頻度は下がった気がするけど)

ただスループットが落ち込む時って決まってNASのHDDからガリガリガリガリ・・・ってアクセス音が聞こえるんだよね
キャッシュから溢れたらスピードが落ちるのかとも思ったけど、NASのメモリは元々8GBしか積んでないから200GBのファイルなら
とっくに溢れてるはずなのに調子がいい時はスループットの落ち込みもあまり起こらないし、そもそもNASからのリード時にも
落ちる時は同じように落ちるしでやっぱりよくわからない

ひょっとしてNASに使ってるHDD(MD05ACA800)の特性なんだろうか?
PC側のストレージはOptane SSD 900Pでシーケンシャル速度も安定して2GB/s以上出てるからボトルネックにはなっていないはず
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:32:37.13ID:UPZ2JZsm
>>362
MD05ACA800が瓦だっていう明確なソースが見当たらなかったから瓦ではないと思ってるんだけどどうなんだろ?
仮に瓦だとしたら大量書き込み時の速度低下は2〜3割程度では済まないような気もするし
(今は遅い時でも平均600〜700MB/sくらいは出てるし、転送中に時々0近く(数十MB/sくらい)まで落ち込むことがあるけど
ほんの2〜3秒ですぐに元に戻る)

いずれ別用途でIronWolf辺りを8台買い足してリプレースするつもりだからそれではっきりすればいいな
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:48:23.72ID:uEeCvZsR
>>364
東芝のサイトに載ってないじゃん
これ、きっとSMRで特殊な用途でしか使えないから
一般売りしてないんだよ
EMCみたいな「わかってる」ストレージメーカーが買うのを前提としてる

東芝から大量に直接買ったらSMRかどうか教えてくれるだろうけど
それをどこぞのバッタ屋が仕入れて小売に卸してるだけだろ

SMRかCMRかなんて東芝か東芝から直接買った人しか知りようがないがこれだけは言える
CMRでこの値段でこの容量は無理
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:50:33.53ID:uEeCvZsR
>>364
SMRでもシーケンシャルライトなら良い性能出るから
ランダムで10分ぐらい書き込みしてみ
どこかでガクンと落ちるはず
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:01:20.96ID:UPZ2JZsm
>>366
NASに組み込んじゃってるからテストもしんどいな
とりあえずIronWolfを8台これから買ってきて東芝と入れ換えて
もっかい試してみるわ

これで東芝のHDDが原因だとしたらモヤモヤは晴れるけど
かなり複雑な気分になりそうw
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:38:32.32ID:CIv0LZfA
MD05ACA800は安いから多く使ってるけど、ビデオファイルの保存用途だからランダムライトほとんど使ってないな
どういう使い方が遅くなる?
写真ファイル数千枚とか書き込もうとすると、速度低下するのかな?
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 08:53:12.85ID:RE7SpWB/
>>358のHDDを全部MD05ACA800からST8000VN0022に入れ替えてボリュームの再構築も終わったので
Windows10のPCとの間でROBOCOPYで200GBのファイルを転送して速度を測ってみた
5回測定してみた結果、リードは大体990〜1060MB/s、ライトは900〜920MB/sくらいで、転送中の
ネットワーク使用率も東芝の時のように1Gbpsを切るくらいまで落ちることはなかった(普段はリードで
8〜9.5Gbps、ライトが8Gbps前後で落ち込んでもせいぜい5〜6Gbps)
MD05ACA800が瓦かどうかは分からないけど、少なくともIronWolfと挙動が違うのは確かみたいだ

ただまだちょっと挙動不審なところがあって、

・ライト時に転送の前半はタスクマネージャ読みで快調に8Gbpsくらい出てるのに、ある程度転送したところで
急に6Gbps前後をウロウロするようになってイマイチ速度が出なくなる
・まるでネットワーク帯域にフタでもしたかのように本来の性能よりも低いところで頭打ちになる

ってな感じの現象が時々起こる
これ自体は東芝の時に頻発していたんだけど、IronWolfになっても頻度は少なくなったものの起きる時は起きる
どっちかというと転送中に一瞬速度が極端に落ち込むことよりもこっちの方が解消されて欲しかったんで
まだちょっとモヤモヤは残るな

しかしHDDの型番にまで気を使わなくてはいけないとは10GbEで性能を追い求めるのもなかなか大変だわw
余った東芝はバックアップ用のNASに回すか・・・
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:07:30.63ID:RE7SpWB/
>>370
自分もNAS用としてしか使ってないからイマイチどういう時に遅くなるか分からない
NASのベンチとる時は大体fsutilコマンドでダミーの馬鹿デカいファイルを作成して
それをエクスプローラとかROBOCOPYで転送して測ってるんで細かいファイルの転送は
あんまり気にしてなかったからなぁ

というかNASやネットワークのファイルサーバでランダム性能を気にしても仕方ないような・・・
ネットワークプロトコルのオーバーヘッドの方が大きそうなイメージがある
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:10:42.01ID:nqlDGPau
振動の影響って、結構しゃれにならんからな。
声だけでIOPS落ちる位に。
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:23:53.52ID:lLWdR5bW
いまメイン・サブのPCをギガHUBに繋げて、そこから無線ルータに繋いでネット&ファイル共有してる(無線ルータのギガHUBが遅いので)。
でPC間をもっと高速化したくて10GbEカード買おうとしてるけど、HUBが高いので直結でやりたい。
この時、PC間は10GbENICでやらせてネットはメインPCのオンボNICでとしようとしたとき、どちらからもネットできるようにするには↓でいいのかな?

■メインPC
・オンボNIC→無線ルータ(自動IPアドレス取得192.168.1.x)
・10GbENIC→サブPC(クロスケーブル、手動割当192.168.2.x)
・Windowsのネットワーク設定で2つのNICをブリッジ接続する

■サブPC(使う時はメインPC必ずON)
・10GbENIC→メインPC(クロスケーブル、手動割当192.168.2.x)
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:44:44.05ID:RE7SpWB/
>>373
SSDだと多分10GbEの帯域も飽和するくらいいくんだろうけど倉庫用のNASで容量単価の高いSSDはキツイな

>>374
最初からIronWolf買っとけばよかったのかもな
MD05に20万ぶっ込んだ身としては財布に辛い結論だわw

>>375
ReadyNASって最近の大容量HDDはツールレスができなくてネジ留めが必要になるんだけど、面倒だから
SATAコネクタに近い側の2つのネジしか締めてなかった
ひょっとしたらちゃんと4隅ネジ留めすればパフォーマンスももっと安定するんだろうか?
今バックアップ用のNASからデータ書き戻し中だから終わったら試してみるか・・・

でも10GbEのNAS同士を直結させてるとバックアップやその書き戻しもサクサク進んでいいなw
10TBのデータの書き戻しも5時間ちょっとで終わった
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:51:15.55ID:Cm1BG/6a
>>376
両方のPCにNIC増設なら外向けに今のGbEそのまま使ってPC間接続だけ10GbEですればいいだけじゃね?
わざわざメインPCからアクセスさせなくても…
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:51:35.00ID:RE7SpWB/
>>376
今は

        [無線ルータ]
            |
[メインPC]---[ギガハブ]---[サブPC]

って感じで繋いでるんだよね?
だったらサブPCもギガハブとの配線はそのままにしておいていいんじゃない?
なのでブリッジ接続の設定は不要でそれ以外は書いてある設定でいいと思う
ただ、今のNICって基本的にAuto MDI/MDI-X対応だからクロスケーブルは不要で
普通にストレートケーブルでNIC同士を繋げば通信できるはず
0380376
垢版 |
2018/03/18(日) 14:58:15.23ID:lLWdR5bW
>>378-379
おおうどもです!接続はその通り。
サブPCも無線LANに繋いでると結局いまと全く同じネットワーク環境だから、10GbEが使われないんじゃと思ってました。
つまりただカード挿してケーブル繋げばそれでおkってことですか。PC間はどっちのNICが優先とか設定ないのかな。
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:02:09.32ID:RE7SpWB/
>>380
ファイル共有だからエクスプローラーとかで相手PCを覗くわけでしょ?
相手のPCと10GbEで通信したい時は

\\相手の10GbEのNICのIPアドレス\共有

で明示的に10GbE通信できるよ
後はそれをお互いのPCでそれぞれネットワークドライブにでも割り当てておけばOK
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 16:58:08.87ID:lLWdR5bW
>>381
どもです!なんとかやれそだー
カードはXG-C100Cが安くていいけど上でトラブル報告あるし(HDDのせい?)、つかどこも品切れでそもそもすぐには買えないね
クロシコGBEX-PCIEか、がんばってintel X540か。水曜祝日に組めるよう今日中にポチらねば
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:40:15.18ID:ghdKgy7h
>>382
クロシコGBEX-PCIEはAUTO-MDI/MDIX非対応だからクロスケーブル必須なんで注意な。
ASUSのも製品情報に対応とは書いてないから怪しいかも。
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:46:43.96ID:RE7SpWB/
>>384
マジで?
だとしたらちょっと無責任なこと書いちゃったなスマン
まさか今時Auto-MDI/MDI-X非対応のものがあるとは想像すらしていなかった・・・
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:26:29.66ID:g3VS9fbl
>>372
そうなんだよ、バックアップであれこれシーケンシャルにしか転送しないから、あまり小さくてランダムなファイルアクセスってのが想定しにくい

sambaプロトコルのオーバーヘッドって意外と大きいとか?
専用NASだとメモリー枯渇すると重く遅くなるとか、何かしらボトルネックがあるのかな?
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:41:00.10ID:I+o2aN25
安心のIntel買っとけ。
障害の切り分けで除外出来るモノ多ければ多いほど楽。
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:52:17.19ID:1RIVRqHO
ASUSの買ったけど、以前ここで相談した通り相変わらずスタンバイからの復帰に失敗することが数日ごとに起きるから
素直にIntelの買うのが良さそう。

今ある安物10GBaseのNICは全部同じチップ使ってるから期待できない。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:14:56.67ID:MSmxVCME
>>390
セーフストレージのX540OEMは、今QNAP NASで動いている。(@20500だた)
問題無し。

つか、Pro1000MTの時もコピー出たけれど、個人が気にするレベルじゃ無かったな。
1か月運用して、なんも無けりゃ大丈夫。なんか起きたら尼へ返品。
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 04:37:48.88ID:TA+eUXwP
>>393
やっぱり評価見ても良さげ
よくまあ器用に作るねえ
intelへ納入してる工場が作ってるのかな?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:59:34.11ID:0P2RIdtj
ユーザーデータをNIC経由で抜いてるのがバレたとき用に
わざと偽物をばらまいているだけだよ

抜かれるのは偽物だったからだっていう言い訳を成り立たせるために…
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:50:25.48ID:+Jw8R6eB
>>395
>ユーザーデータをNIC経由で抜いてるのがバレたとき用に
>わざと偽物をばらまいているだけだよ

多分そうだろうな
でないとあんなに安価に非正規品をばら撒く意味がない
なーにが『やはりNICはIntel製ですね。』だよw
まぁギ蟹であろうとME-HECI積んでる時点で一発アウトなんだが
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:30:30.32ID:ds+wCn5B
XS505Mの方も安いのか…そろそろ買えということか。
10GbEはどっかから生えてくるだろ
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:16:26.51ID:r/drY7Bs
>>389
> 今ある安物10GBaseのNICは全部同じチップ使ってるから期待できない。
ASUSのやつはMAC/PHY一体型のAquantia AQC107だけど、
玄人志向のやつはMACがTehuti TN4010でPHYがAquantia AQR105の2チップ構成だよ
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:56:32.83ID:t7csOC5j
>>400
おー良いこと聞いた。
Intelを買おうかと思ってたけど、クロシコにしてみようかなー。安物買いの〜になっちゃうかもだけどw

ともあれ参考にさせて貰います。ありがとうー
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:53:48.26ID:MBpA47RV
クロスケーブルがないと繋がらないと言っているのは老害さんか
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:14.55ID:zzKDlR8w
カスケードは*段まで(リピーターハブ)とか、罰点書かれたケーブルとか遺物だもんな...
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 07:46:14.43ID:rM4BztDd
Auto MDI/MDX 機能を明示していないNICを見ると身構えるということで、
実際のところどうなんだろうね。
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:04:31.25ID:D61uPYjE
直結なんていやらしいことする機会がほとんどないから気にしてないな
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:26:51.14ID:mSTpUO4c
XS505Mって3939動作するのかな
速度が出ても初動モサは、キライよ?
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:19:36.21ID:U0/OBBOE
10GBASE-T世代のコントローラーは2.5/5/10GBASE-Tの対応に絞って
1000BASE-T以前の規格は対応しなくてもいいと思う
2.5/5/10GBASE-Tはクロックの違い以外は大体同じだから
回路をシンプルに出来るはずだし
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:22:50.98ID:2ZxeKEFp
「以前」ってことは、1000BASE-Tも対応しない?
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:31:30.71ID:rM4BztDd
「絞って」の列挙にないから1000Baseも対応しないという発想だろうねえ。
面白発想だね。
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:38:49.85ID:CRSv/B0y
10,100Mに対応しない製品が売れるわけない
そんなことでコストダウンしても売れないから余計高くなる
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:26:18.12ID:7iBNML95
>>415
100BASE-TXはともかくとして、現状で圧倒的に普及している1000BASE-Tとの互換性を切り捨てて
そんな製品が売れると本気で思ってんの?
1000BASE-T以下のネットワークと接続しようと思ったらもう1台マルチギガビット対応のハブを
買い足さなきゃいけなくなってかえって高くつくとしか思えないが
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:28:23.62ID:7iBNML95
あ、コントローラだからハブじゃなくてNICの話か
だとしたらもう1台ハブを買い足して云々は関係なかったな済まん
まあNICにしたって1000BASE-Tで接続できないようじゃダメでしょ
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:56:49.52ID:7iBNML95
>>426
10GbEのLANカードだとWoLが効かないからオンボードのGbE NICを残してある
マジックパケット受け取りオンリーなんでIPすら振ってないけどw
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:30:27.85ID:2ZxeKEFp
従来互換は1000があれば良いと思う。
100以前を使いたい場合、間に従来のギガハブをかます。
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:26:52.73ID:6EDuOwUp
>>432
ほんとだ。
Intel X540も、安いNICに搭載のAquantiaのAQR105やAQC107も10M非対応。
今時、Raspberry Piとかですら100M対応だもんな。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:13:24.57ID:XBxhuCUT
先生助けて!10GbEが息をしてないの!

って言わなくて済みそうだな今年は。
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:46:52.92ID:8Hc6A45r
USBだと正味どれくらいのスループット出るんだろう
USBの速度は実効とは乖離あるイメージだが
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:16:49.02ID:8Hc6A45r
Mass storage classはスループットに最適化されていると思うが、同じ速度がイーサネットアダプタ(communication device class)でも出るだろうかという疑問あり。ドライバの作りとかも絡んでくるし。
2.5Gでもかなり微妙だが(値段次第だが)、GbEと実効変わりませんでした、ではまるで意味がない。
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:20:16.58ID:yraiqrI6
>>441
SATAだと500MB/s近く出るSSDもUSB3.0だと半分以下に落ちるから、USB3.0のチップか規格がボトルネックだと思ってたよ

>>442
2.5でちゃんと2Gbpsくらい安定して出てくれれば、ケーブル変えずに済むのは魅力ある
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:52:51.38ID:eb6qqJwh
>>445
NIC高いな
ヘタしたらハブが買える値段だから悩みそうw
でも他に選択肢がなければ高くても買わざるを得ないけど
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/25(日) 13:56:48.13ID:I91IMORp
以前からASUSのXG-C100Cで、数日おきにスタンバイからの復帰に失敗する(リンクアップできなくなる)症状を報告してたんですが
先日アドバイスを貰って、玄人志向のGBEX-PCIEに変更してみた。

1週間以上経過したけど、今のところスタンバイからの復帰に失敗することは一度もなく、一安心。
交換前は2〜3日に1回は発症してたのでストレスでした。

自分以外この症状になってる報告はいないっぽいので、いわゆる「おま環」なのかもしれないけど、こういう事例もあるということで。
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:46:55.37ID:koFlnGTq
要らなくなったXG-C100Cをうちで引き取ろう
スタンバイ使わないから問題ない
なに、礼には及ばないさ
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:03:34.46ID:I91IMORp
>>450
この手の周辺機器は売っても二束三文だろうし、今後PCI Expressスロット搭載のNASを買ったときにでも試してみますw
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/26(月) 02:14:17.63ID:PErd2P9i
>>439
それ遅すぎてUSO8.00って書かれてるぞ
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:31:01.16ID:A0Ksymu/
QXG-10G1T、いいね。
安いし(15k位)、信頼性そこそこある(QNAP直販
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:34:50.74ID:nr2NuvKd
>>165
そもそもamdは組み込みsocを短期でいきなりディスコンにする常習犯なので、組み込み屋はamdを蛇蝎の如く嫌うやつが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況