X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 02:59:46.20ID:SoMKjGq+
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:14:24.75ID:yUgmmwLB
>>502
まだこれからの話
玄人志向のNIC注文したから、NBASE対応スイッチを買って幹線10Gか5G化

職場で既に階をまたいで50m以上引いてあるケーブルで、万一エラー増えても5Gに明示的に落とすというのを想定してるけど

100Mとして引いたやつだから、種類も時期によって混在してる
cat5Eだと30mくらいでも10G通ったとも聞くからテストしてみてから検討
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:00:25.12ID:WtpVvqvx
GS110MX が出たから、クライアントPCはGbEのまま幹線からの10G化なら中小企業でも現実的になってきたが、
サーバのストレージ帯域増強とあわせてやろうとすると
SSDの価格低下が立ち往生してるのが痛い。
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:18:55.62ID:h9dVlnS/
NETGEAR GS110EMX-100JPS はネジ2個でふたが外れるので中を見ると
1G x8 側は U&T UTH40C01 が 4個でした
10G x2 側は DELTA LFTC1401 173601 というのが 2個見えますが詳細不明
その先は 1G,10G どちらもヒートシンクに覆われています
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 01:21:37.13ID:HPcuje7V
>>509
V-NANDも高止まりしてる感じだしね、NVMeがいいのもわかってるが、大容量倉庫にはまだまだ高い

10-12TB HDDが、シングルでもシーケンシャル250MB/sくらい出てくれるからRAID5か6で400MB/s台を大容量で構築
幹線10-5(2.5)Gで、GS110MXあたりでGbEの性能低下を起こさない、というのを目論んでるよ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 07:15:34.74ID:dI4XcY6R
>>511
ST10000VN0004 5台でRAID5組んで、Samba越しにシーケンシャルこれくらいでる。

ttps://gyazo.com/04fc5306a73e543e813ac9cb6a1dd283
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:51:19.20ID:iXLRBXmf
俺はPCじゃなくてNASだけど
ReadyNAS 628X(ST8000VN0022 * 8 RAID6)でリード1GB/s、ライト900MB/s
ReadyNAS 626X(MD05ACA800 * 6 RAID5)でリード900MB/s、ライト800MB/s
くらいだな
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 09:06:32.16ID:3PgqGnsL
>>513
CrystalDiskMarkはネットワークドライブの性能を正しく測れないから
実際の性能は必ずしもその通りになるとは限らない
前にSMBマルチチャネルをONにしたらCDMでは2000MB/sくらい出たのに
実際のスループットは半分も出なかったことがあったw
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:46:46.91ID:HPcuje7V
>>512
いいねえこういうの
想定通り
10GbEが有効に働く

よければRAIDボードなに使ってるか教えて
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:54:53.64ID:Db5Pl7Xc
昔のNICは1ポート当たり4個以上LEDが付いているものもあって
リンク速度などが分かりやすかったのに
今のNICは速度の種類も増えてるのに1ポート当たり2個しかLEDがないのは
どうかと思うんだが・・・
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:09:25.38ID:Db5Pl7Xc
LEDはSPEED/LINK/ACTを共用するとしても
最低でもポート当たり5個はLEDが欲しい
100/LINK/ACT
1000/LINK/ACT
2.5G/LINK/ACT
5G/LINK/ACT
10G/LINK/ACT
そうでないとLEDを見ただけでは速度が分からないしな
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:44:27.40ID:qZkwaR7a
>>522
ちょっと前にこのスレで書いたけど速度にバラつきが結構あって
遅い時は平均スループットが>>514の時の2〜3割くらい減になる
まあそれでも700MB/sくらいは出てるから十分速いんだが

今は628Xと626Xを直結してNAS自体の機能でバックアップとってるけど、
10TBのデータが5時間くらいでバックアップできるからすごく楽
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/17(火) 02:30:23.06ID:0Cp8Agc8
>>525
700MB/sでも5.6Gbpsか
GbEがせいぜい100MB/sくらいしか出ない事を考えれば7倍以上は速いし、RAIDの速度向上活かせてバランスいいし
ローカルの単SSDアクセスするより速いのは、投資価値があるね
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:38:27.38ID:sRNkN66B
銅線を使ったLANの高速化も限界が近いようだし
伝送距離は100mまででいいからプラスチック光ファイバーを使う
安価な光ファイバーLANの規格があればいいんじゃないだろうか
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 01:41:25.75ID:nHLGI6TQ
あれは下手に扱うとパキッといくでしょ
コンシューマ向けには厳しいのでは?
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:36:38.16ID:VCrfOVl1
PCIeにSSDや10GbEを追加可能な4/2ベイNAS「QNAP TS-x53Be」シリーズ - INTERNET Watch:
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1117765.html
> 筐体内にはPCIe Gen 2.0スロット×1を装備。M.2 SSD×2と10GbEの機能を1枚のカードで追加できる「QM2: M.2 SSD/10GbE PCIe拡張カード」

10GbEを別売りにするのはわかるが、Gen2.0x1でしかもM.2スロット相乗りというのが謎。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:15:00.89ID:SfDRStZW
2.0のスロットが1つ、だね
拡張カードの仕様を見る限りx4かな?
CPUがやや寂しいのでx1でリンクするかもだけど
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:19:32.83ID:f6ojVMXI
Gen2x2が1スロットだよ。ニュースの書き方がおかしい。英語版の仕様見ると書いてあるよ。あとかPCIeスロットの解説してる動画がつべにあるよ。
またそれでもSSD相乗りはきつい帯域だが。
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:25:02.16ID:VCrfOVl1
あ、そうかx1って一枚って意味か。早とちりした。
2.0x2なら10Gbps程度か。
まあ相乗りでもNASでSSDとNICに同時にアクセスすることはあまり……ってめっちゃあるやん!
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:51:39.01ID:f6ojVMXI
SSDなしならまあちょうどいい帯域なんだがねー。でもこのへんのクラスで10GBE使えてSSDキャッシュ使いたいとこれかTS-531Xくらいしかないんだよね。
TS-431X2にM.2スロットあればよかったんだが。
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:15:27.74ID:cd8Lqqpa
今日PC組んでSAMSUNGS SDのV-Nand 960をNVMe m.2で計ると、3300MB/sも出て驚いたところだったけど
なるほどThunderboltとか10-40Gbpsなんてのが必要になってくるんだなと実感した

HDDがRAIDでも高速なm.2SSDキャッシュあると、スコスコと動くんだろうなぁ
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:26:52.71ID:BYE9K/7x
2カ月のんびり待ってたXG-C100Cがやっと出荷された
これから出回るといいね
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:15:13.36ID:4fJI/H84
USB Type-CのAlt modeでRJ-45接続はサポートせんのだろうか。GbEではUSB NICとみかけ上たいして変わらんが、10G対応すると違ってくる。
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:30:02.07ID:4fJI/H84
まあでもやっぱり費用対効果が高いのは、USB 3.1でのネットワーク接続規格か。ネットワークハブがRJ-45とType-Cコネクタ両方を備えても別におかしくはない。POEに依らずに給電できるようになるし。
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:21:16.14ID:Q2avpIRr
USB Type-C 嫌い
あんなちょっと引っ張っただけで簡単に抜けたり緩んだりするの、ストレージやPCIexの延長に使いたくねぇ
ラッチ付の規格って無いよね?
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/21(土) 23:59:21.26ID:pnduLkxp
>>506
スイッチは何を使ってる?
それと各部屋にSCコネクタか何かが付いてるの?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/22(日) 06:10:50.65ID:eABOt2RN
スイッチはDGS-1510-28X。消費電力はベース11W程度+2W/10Gポート(sfp込み)ってところ。
部屋側コンセントはOPT-KOL3-NVを改造してLCにするので落ち着いた。
後ろ側のスペースがほとんどないので余長収納できてLC改造可だとこれぐらいしかない。
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:33:06.83ID:3rDVG8BH
尼でXS708Tがクーポン使って76925円だな。XS508Mとほとんど変わらん。結構安くね?
そろそろ10Gスマートスイッチのマルチギガ版が出るんじゃないかと待ってるんだが。
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/02(水) 11:22:01.26ID:H2b68i3k
>>551
情報有難うございます

お陰で狙っていたXS708T 15%OFF+余っていたAmazonクーポンで安く購入出来ました
先程起床して確認したら、元値に戻っていたので、非常にたすかりました
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:52:30.41ID:Q140F9U0
>530
個人用途ではVRAN要らないしSFP多用してるしqnapも使ってるし、いざとなればRJ45も使えるってことで
それ買ったわ。まぁ、前々から目を付けてたんだけども

昔は家にシスコのインテリジェントスイッチとか息巻いて使ってたが
家だと熱もこもるしうるさくなるし極力余計な機能はいらんって方針転換してきた
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:34:42.70ID:cwH8AIrR
あ、そっちの12ポート買いました。買うならそっちがいいよ。やすいしw
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 08:53:09.30ID:vd58zy6b
そのSFP+コネクタ外したらもっと安くならんのかな
SFP+とRJ45の需要を合わせることで拡大できる量産効果の方がでかいのかな
SFP+使ったことないし、中小企業でどう使えばいいのかもわからんのだが
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:16:51.90ID:njXR4rRU
556
SFP+の方が安上がりにできるし中小企業向けだよ
ちなみにSFP+が12個あるのはqnapのNASに最近は標準搭載されているものが多いから
(だから自分たちで作ったんだろう)SFPにRJ45くっつけてもいいし、光で接続してもなんでもいい

上のスイッチは8個がコンボポートだから取っ払ったら機能低下でしかない。
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:18:27.52ID:njXR4rRU
っていうかこの性能でこの価格は超破格だよ
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:31:16.75ID:66/Fw9HL
米amaならそのまま買えるし、確かに破格だと思う。
ただVLANないのがなあ(ぐちぐちうだうだ)・・・
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:07:27.02ID:njXR4rRU
やすいし二個買ってもいいのよ
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:57:26.70ID:Lno2Bie+
>>559
セグメント分けて接続すれば?
ブロードキャストやarpなんかの分離はできないけど使えないことないよ。
タグvlan使ってトランクしたいとかなら他あたるしかないけど。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:11:39.89ID:wCXveWKh
HPには静音と書いてますが、このQNAPのスイッチのFAN音でどの程度なのでしょうか?
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:14:50.56ID:SbkOr48w
ES 16 XGは在庫ないのか。SFP+でもいいならこっちの選択肢も以前はあったが。
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:24:21.24ID:Zf7ixD+b
hpのスイッチがなんで関係あるのかってちょっと悩んでしまった…
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:29:05.95ID:Zf7ixD+b
ウチは会社でだけどネットギアのにしたわ

NETGEAR レイヤー2プラス スマートスイッチ 10GBASE-T(10ギガ)16ポート VLAN QoS IPv4/IPv6スタティックルーティング【無償永年保証】XS716T-100AJS https://www.amazon.co.jp/dp/B01G671WFW

これ
NASからSFP+をLAG接続して、各クライアントはRJ45の10GbEやGbEで接続してる

個人で買うには高いけどね
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:29:18.96ID:215EiUJ+
>>555
ファンの音、どうですか?
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 08:44:58.09ID:waW5muT4
qnapのウリ文句の通り静かだよ。無音。中小規模や個人を意識して作られてると思う
SFP+は元々発熱も少ないしね
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:45:38.75ID:B7LinIoD
あまりに静かなんで自分で開けてみようかと思ったが
腑分けしてるサイトあった
ttps://qloudea.com/blog/comprar-switch-10-gigabit-qnap-qsw-1208-8c/

でかいヒートシンクが入ってたw
この人も音がしないって書いてあるから
夏場もクーラーがついた部屋なら音しなさそう

自分でヒートシンク足しとこうかと思ったがそんな必要は無かったw
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:04:38.61ID:cP2p5vM0
実用的にはUSB3.1接続で良いのでは、と思う。まだそういうチップがないのだと思うが。
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:43:39.97ID:HVO6tmi6
どうもファイルコピーが遅いのでSMB Direct使いたいんだけど、お勧めのNICないかなぁ
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:45:25.39ID:P99ZBUhd
個人で使うなら6Aも6も変わらんから在庫一掃するまで6を売り続けるだろう
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:51:17.98ID:AXDLo2ao
>>581
遅い要因はなんだ?
遅いってどれくらい?
10G NICはある程度みんな性能出るんじゃないかと思うんだが。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 09:19:25.24ID:ToCNyDmm
とりあえずpowershellからget-smbservernetworkinterface、get-smbclientnetworkinterface。
あとget-netoffloadglobalsettingとかで確認。

最近の10Gのカードで対応してないのなんてないと思うけどなあ。
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:11:22.42ID:Jv4hwi9S
RDMA必要なワークロードには普通Infiniband導入するからでは。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:25:18.79ID:RolVjbJg
>RDMA必要なワークロードには普通Infiniband導入するからでは。
そうなんだ。比較的貧弱なCPUでファイルサーバ構築する時にこそ役立ちそうなのにね、RDMA。
#Intelは高性能CPUを売りたいからか・・・
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:42:48.46ID:WIb7qccm
RDMAでパケット処理へのCPUの介在を多少省略した程度で
ネットワークファイルシステムが有意に速くなるもんかね?
支配的なのは帯域と、ACKの扱いなのではという予感。
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 11:46:02.80ID:RolVjbJg
infinibandスレの729あたりで書いといたけど、2割程度かな。
X5570というしょぼいCPU使って32Gbpsでの話だから、最近のCPUで10Gbpsだともっと効果薄いと思う。
#もう5年もたつのか・・・進歩しとらんな。
0594sage
垢版 |
2018/05/25(金) 23:38:35.02ID:l6GG2aTW
SMB Directを使いたいものだけど、色々ありがとう。
Qlogic QL41112HLRJ-CKならRDMAに対応している気がする。
http://www.cybernetech.co.jp/product/nic_10gb_07.html
2枚買うことになるのでそこそこ高いけどしょうがないか。

>>590
CPUはIntel 1265LV2の精々2.5GHzx4コアぐらいだけど、替えると大掛かりになるのでNICを替えたいんだ…
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:25:51.43ID:k92OE7fZ
>>594
そのCPUだと律速は別の部分(ディスク廻り?)にある気がする。
RAMディスク作ってそれを共有してみてスピードはどんなもん?
あとは・・・Infinibandなんていかがっすか? 最近オクでケーブル安すぎるし。
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 09:27:09.28ID:lnj2jsFR
そういえばGbEってチップセットに取り込まれてないのか
なんか不思議
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:00:44.84ID:zrAW+heU
まあMACだけでも取り込めばいいのに実際は無線のが優先される。
ハイエンドの自作PCなど有線のが重要だと思うがなぁ。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:18:01.00ID:wDX+88+E
MACで良ければかなり前から入ってるんだよ。P55あたりでもGigabit LANが。
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:46:40.25ID:q/MKLV39
Intelチップセットの場合、確かIntelのPHY付けるより蟹の単体GbE付ける方が安くなるとかでエン
トリー〜バリューゾーン帯のシングルLAN機はみんなそっちに流れたとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況