X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 02:59:46.20ID:SoMKjGq+
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:24:07.75ID:K3reaqMO
ヒートシンク不要条件は、ファンでそれなりの風を送る場合とかじゃないの?
業務用製品みたいにガンガンファン回して冷やすならともかく、
静音化したい家庭用は、ヒートシンクつけるのでは?
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 10:57:38.70ID:zqUPDkM2
>>731
興味深い記事だけどNAS側の詳細が分からんのと
性能評価がCrystalDiskMarkってのが引っ掛かるな
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:22:03.71ID:DQKcE+l8
新しい奴でもアメリカ価格なら80ドル
AQN-107とか
在庫処分だとしたら可能だと思う
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:09:16.67ID:CjzGtLsx
もう家庭はWiFiの時代で有線LANなんて買う人居なくなってるからね
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:08:02.74ID:E6tW4S5c
ぶっちゃけ一般家庭で有線なんてホームゲートウェイとかwi-fiルーターまでだよね
普及しない理由は価格でも熱でもない
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:34:06.85ID:hmabSHtH
>>743
無線LANの実効スループットが1Gbpsを超えてきたら有線LANも高速化しそうだな
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:03:50.28ID:zmFKwc+q
まあASUSのUSB3.0のが1300Mbpsを謳っててちゃんと600Mbpsは出てるよ
PCIeのやつと対応ルーターなら1Gbps出るんじゃね
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:23:55.12ID:L0LwyrSj
NetgearのGS110MXみたいやつのことだろ
アップリンク用の2ポートだけが10GbEで、他は1GbEのやつ
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 04:08:43.13ID:o5mkoGHw
>>728
Aquantiaからドライバを落とすとき、AQC107用のドライバを落とさなかったか?
AQC107用ではなくAQN107用の方を使えば、一発でQNAPのカードとして認識するよ
AQC107用とAQN107用でドライバのVerが違っていて、AQN107の方が新しいドライバ
(QNAPのID情報を持ってる)になっているんだよな現時点では
「サードパーティーならAQC107用のはず」と普通に考えるとトラップに嵌まるぞ
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:40:15.32ID:kJb7cgUQ
>>748
一般ユーザー向けのルータとかジャンボフレームほぼ非対応だろうからね
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 20:49:42.90ID:dvcLH6DL
>752
今見たらドライバ両方更新されてQNAPも入ってるね。
更新したらすんなり認識しました。
まさかドライバ更新が遅れてるだけだとは思わなかったよ。
フルサイズブラケットのねじ穴も別々に2枚買って2枚ともねじ穴ちゃんと切れてなかったからそんな品質な品なんだなぁって思いこんでたよ。
すごく助かりました。ありがとう。
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/15(金) 09:36:32.75ID:WlgYTQ0N
>>755
家のもフルサイズブラケットはネジ穴が奥まできちんと切れてなかった
そういう意味では確かに「ひどい品質」だよなこれ
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/15(金) 16:16:13.59ID:WlgYTQ0N
ネジは普通のミリネジで、出荷時に取り付けられてるロープロブラケットは問題ないんだが
フルサイズブラケットはネジが奥まで入らず、基板がきちんと固定できない
自分はハンドタップを持ってたから自力解決したけど、持ってないとちょっと面倒な事になる
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:43:22.19ID:Qtcn/0ln
XG-C100Cで時々リンクダウンすることがあっていろいろ調べてると
ファームアップすれば治った。
ステーションドライバにファームあったよ。


ADDENDUM:
When I first bought the ASUS NIC, I noticed some issues with warm reboots
not finding the network. Often I found I had to power off the machine for a cold
restart before the NIC would attach. I updated the firmware from 1.5.44 to 1.5.58 using THIS PACKAGE.
Programmed with the "asr_d107_1.5.58.clx" firmware filein the "firmware" directory.
I used the "diag -k" command line from an administrator command prompt to install the driver and update the firmware
(in the AQUANTIA\AMD64 directory in Windows 10 and Server 2016).
Since the firmware update, I have not had problems with warm restarts so far
(note that I tend to leave my machines on 24/7 so haven't tried too many times!).
0762760
垢版 |
2018/06/17(日) 03:29:34.22ID:7griRoZ2
>>761
有難う
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/17(日) 04:30:13.19ID:vhB/Lb3M
>>761
横からありがとう。
以前スタンバイからの復帰に失敗する報告してた者なんだけど、試してみます。
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 02:20:32.90ID:83oOTc06
久しぶりに来たけどやっぱ民生レベルだとhubがネックなんか
後2年程気絶してからまたくるわ
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 10:25:34.79ID:X0jOlLsb
QSW-804-4C 6万円か、XS505M-100AJS 5万円、XS508M-100AJS 6.5万円
ぐらいが現在のご家庭向け選択肢と思います
ファンレスの GS110MX-100JPS は 10GBASE-T が 2port だけで 3万円
ファンレスなので触りたくないほど熱いのは仕方がないのですが熱で壊れそう
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 13:28:37.30ID:hQ4vWvFN
長時間連続で転送することはまず無いし
そんなに発熱しないでしょ
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:43:07.53ID:Zk3lu4GZ
GbEと比べて10GbEの発熱は格段に大きいから、
10GbEx2+GbEx8と10GbEx8比べたら後者が数倍発熱するはずだよ
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:31:44.85ID:ebQYF660
消費電力≒発熱量

発熱量と、筐体の温度と、人間の体感的な発熱は異なる
ちなみに人間は温度が50度を超えるとすごく発熱してるように感じる
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:54:47.00ID:VA45zqym
実際使用している人の感想と、妄想で語ってる人がいるってことなだけ
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:53:16.27ID:Wzyssdi5
100GbEのNICも10万円出せば買えるのナ。
直結おじさんも100GbEの時代かな?
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 01:17:46.88ID:Wzyssdi5
そのぐらい(レンズ沼に|ガチャに|フィギュアに)つぎ込んだなら一瞬でしょ。
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 02:01:55.29ID:j6A9bi89
Optane 4枚計4TBのRAID(60万円)を
+20万円の追加コストで二台のホストで共有できると考えると
用途はあるかも……ネックはおおむねCPUか。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 09:11:39.85ID:Q1uaViMs
GS110EMXの10GポートにXG-C100Cと10Gtek X550-T1 互換品を積んだPCを繋いで
1Gポートにルータと他2台を繋いでいると GS110EMXの蓋が熱くなります
ファンレスで筐体も放熱に使われているので仕方がないなあと思っていましたが
>>768 の方は暖かい程度、なのでハズレなのかロットが違うのかも
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 11:54:14.10ID:ckIFHPu0
GS110EMの蓋の温度を測ったら40度でした
10G側の方が高い
感じ方は人それぞれでしょう
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:10:27.09ID:NLfT5+Ut
>>790
NETGEAR S3300-28X に 10GBASE-T の SFP+を 2個さす、で
10GBASE-T x4 1000BASE-T x24 ですね
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:55:03.70ID:ruXN82Yb
>>784
直結おじさんならケーブルの長さは3mもあれば足りるだろうかならDACじゃない?
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:47:31.43ID:ruXN82Yb
>>793
カードが一枚700ドルぐらいでケーブルが100ドルぐらいじゃない?
直結おじさんセットが1500ドルぐらいかな。
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:06:11.52ID:XkEkNBYL
8ポート10GbEハブ、ただしワイヤレート出るのは4ポートまで
こんなのでいいから売ればいいのに

全ポートワイヤレート出すのが可能、みたいなのにこだわる必要はない
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:11:06.44ID:caDGEyj+
そんな仕様にしても
消費電力的にも
製造コスト的にも
お前以外のユーザー的にも
何一つメリット無いの理解出来ないの?
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:14:17.97ID:ruXN82Yb
玄人志向の10ポートSATAボードみたいなものか。
まあそこを切りつめてもそんなにコストダウンにならないのだろうね。
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:12:33.34ID:XTBccmW1
>>800
へーよくわかった
てか550のほうが価格安いんだ
市場価格は圧倒的に540のほうが安いのに
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:21:59.31ID:ruXN82Yb
同じクラスの製品のメーカー価格が下がるのは技術的な改善があったということなんじゃね?
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:25:51.84ID:6zBGysDY
540買うんなら排熱注意。
普通のミドルケースだとどんどん温度上がってリンクダウンする。
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:50:44.80ID:F4u4cMWH
540はマジで爆熱だよな。
直接風当ててれば問題ないが、ケース開放して使ってるとすぐエラー吐く
550安くなったら買い換えたいけど、さすがにまだパチモンでも高いな
早く100ドルくらいにならんかな
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:00:15.40ID:dszW6Qf2
>>804-805
俺のとこのX540-T2は普通のATXのミドルタワーケースで
風とかも特に当ててないけど今のところ問題なく動いてる
買ってからもう1年以上は経ってるけどトラブルはないな
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:07:41.31ID:hrZp7OfH
7zipが圧縮だけでなく展開もマルチスレッド対応してたので試してみたが、i7-6900Kで110MB/sec程度。
基幹はさておき末端のクライアントPCまで10Gbps化の需要を生み出すには、CPUがもっと速くなる必要があるな。
まあパッと速くなる見込みはないんだが……
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:43:40.87ID:8XvLa0xj
XS708E を使ってるとランダムにハングアップして
電源を入れ直すまで通信できなくなることがしばしばなのだけど
そういう不具合に当たっている人居ます?

5台入れてどの個体でも等しく起こすのでファームのバグかなんかだと思っているのだけど
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:47:38.81ID:KL2Nl0Xb
そうなんだ。手元のはそういう感じになったことないな。
メーカーの反応はどんな感じ?
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/26(火) 02:45:25.70ID:VwmhcFwh
GbE移行期のNetGearのハブがパケット喪失頻発して、結局熱が原因だったのを思い出した。放熱を強化してみては……
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:57:15.76ID:xfBvm0nq
>>809
ASUS直結で、スレッド割当には効果無いけど、ジャンボフレームを有効にしたら負荷が下がったよ。
それと、サイズも9kじゃなくて16kまでいけるみたい。
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 01:22:20.35ID:NvvHOXZs
もう2018年にもなってるんだからガンガンマルチスレッドに最適化されて欲しい
いつまでクロック重視のシングル処理なんだ
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 01:23:58.08ID:cbQ3aqY9
マルチスレッド最適化は金がかかるのだ
性能欲しけりゃ金を出せ
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 09:38:23.82ID:fMt/DqTk
>>815
そそ、最初固まって驚いた。割込関係の設定を変更できれば改善するかも。
後はsmbダイレクトの御呪いぐらいかな。対向がボトルネックっぽいけど。

家は2500K、HDD6本raid5、Linuxから8600K、NVMe、Win10へsmbでコピーすると6-8Gbps位は出てるよ。
NVMeが早くないものなので、100%で張り付いて、これ以上出ない。
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 15:34:10.55ID:zbdZmr/q
>>816
このスレ的に言えば、TCP/IP使ってるうちは無理だ。
あれは考え方からして、マルチスレッドには全く向いていない。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:34.45ID:TpyvhorR
>>819
よし、NetBEUIインストールすればいいんだな?ってコンパネ開いたら無い、、。
調べてみたらもうWindows7の時点で廃止されてたんだな。
今頃知ったわ。
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 09:31:34.01ID:wYF5FLaV
i7-3930K定格、Windows10Pro(x64)、X540-T2(安いので多分パチモン)、
ストレージにOptane 900Pって環境だけどジャンボフレーム使わないで
ほぼ限界ギリギリの9.4〜9.5Gbpsくらい(iPerf)出てるな
SMBでの実スループットもそれにかなり近いので大体満足
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 16:42:29.65ID:378JsxEm
>>823
ウチも900Pを共有にしているがシーケンシャルの書込みだけは10Gbpsでるけど読込はシーケンシャルで4Gbps程度。
その他は1Gbpsにも満たない有様。
因みにx520使ってる。
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 18:57:05.77ID:tibErd4q
省電力設定
ジャンボフレーム設定

このあたりでかわったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況