X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part117(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 04:57:41.71ID:q7Z8xLJZ
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513680904/
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:35:57.52ID:rAOhh4Kc
>>694>>695
なるほど屋外の配管は基本的に雨樋(VE管)でいいのかな。

(1)地面に埋設の場合はVE管にLANケーブルを通してそれをコンクリート埋設するってのもあり?

(2)母屋と離れを架線配線(雨が直接当たる)する場合はLANケーブルは普通は何の管に通す?これもVE管?
VE管を母屋から離れに架線するって不格好だけどね。
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:06:31.36ID:rFrKGRgk
>>698
> (1)地面に埋設の場合はVE管にLANケーブルを通してそれをコンクリート埋設するってのもあり?
VEでも良いが、施工が簡単なのでPF管かCD管が使われる
ちなみにコンクリートから出た部分にCD管は使わない方が良い

> (2)母屋と離れを架線配線(雨が直接当たる)する場合はLANケーブルは普通は何の管に通す?これもVE管?
屋外用ケーブル(鉄線付き)
まぁ屋内用を何らかの保護管に通してやっても良い
基本的にはVEかPFだけど、一重のPF管(PFS)はすぐ割れるので
二重管(PFD)にするか、面倒だけどVE管にするか…
いずれも針金等を張って、それに適当な間隔で縛っていく感じ
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:20:24.60ID:FSSfXWxj
なにもしないで裸ケーブル試して問題あってから悩めばいい気がする
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:31:02.27ID:rAOhh4Kc
>>700
VE管埋設でも悪くはないのね。
普通はコンクリート埋設はCD管だよね。(PF管でも良い)
コンクリートから出たところはPF管なのは分かる。
(一応趣味で電気工事士持ってる)

>>699の架線配線の配管はPF管よりもVEの方がいいのね。
屋外用のLANケーブルって配管通さず架線させてそのまま大雨に打たれていいの?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:48:01.42ID:dafEdGJE
>>702 屋外用のケーブルだから当然構わんよ。耐候性あるから。
但しワイヤ入りケーブルじゃ無いから単独では架空してない。他の線に抱かせた。

官公庁相手の入札で自分で設計し、施工に関わった。但し線長が120m近くなった。
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:11:15.71ID:SBdBpWXT
>>702
PFとVEどちらが良いかと言われても…好きな方にしろとしか言えんw
施工はPFの方が楽だが、どうしてもくねくねと曲がるので見栄えがいまいち
あと紫外線で割れるのでPFD推奨
VEはさほど曲がらず真っ直ぐに配管できるので、見栄えが良いし丈夫
2m/4m超えるとカップで繋いだり、切断・長さ調整もちと手間がかかる

ただ、施工者以外はいちいち見上げたり気にしたりはしないよ
いずれにしても目立つのは同じだし、
0707702
垢版 |
2018/03/07(水) 15:14:10.71ID:pCjPWFOv
>>704>>705
わかった!ありがとう
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:48:20.74ID:7oEe1SWQ
>>708 千葉NTの某校舎ではそれに近かったけどな。
廊下伝いに張ってあった。
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:58:31.32ID:pCjPWFOv
>>699の図のように
同一敷地の母屋から別家屋までのAP間の直接距離が約8mな環境。
ブリッジモードの親機(母屋)から別家屋(離れ)にある中継機まで受信レベル強で届いてる。
WG1200HP(BRモード)→屋外中継(2.4GHz)→WG1200HP(CNVモード)

ただそれぞれの玄関とか窓があるから
2.4GHzじゃないと厳しいね。
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:28:59.80ID:7OqskWJP
発売直後にWG2600HP2を購入したんだけど、認証エラーでクイック設定Webが開かない現象が直らない。
電源を入れた直後はクイック設定Webにはいれるが1日も経たないうちに認証エラーとなる。
だから設定をする度に電源入れ直す必要があって非常に使い辛い。
接続しているのはNUC Win7(有線 I218-V、Windows Security Essentials)とXperia Z3(セキュリティソフトなし)のみ。
もちろんAvastなど他のアンチウイルスソフトはインストールした事もないし、ホームIPロケーション機能もOFF。
こんな不安定な状態ならばロックアウト機能自体をON・OFF出来るようにして欲しい。
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:55:27.60ID:/a2cJouD
OS 最新版以外は問題なかったらラッキーくらいに考えましょう。
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:35:33.18ID:VZbO6knQ
良くそれで使ってられるな交換して貰ったら?
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:48:11.41ID:7OqskWJP
>>717

この程度の環境で不具合が出なければラッキーのNECって…

>>718

サポートに電話しても原因がわからないのか環境のせいだとか言われて対処してもらえなかった。
もう保証期間も過ぎちゃったしね…

同様な事象も結構起きてるみたいなんだけど。誰か解決できた人いるかな?
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:09:43.47ID:x/c27ifo
外のグローバルからクイック設定できる設定にしてあって、
アタックされてるとかでは?
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:10:10.89ID:mw5qqFOW
そこまで酷くはないがWG1800HP2で再起動後しばらく経つと(数日から数週間くらい?)設定画面入ろうとしても再起動しろとか言われて再起動するまで設定画面入れなくなる
設定画面入れなくなるだけで他に支障は無いが前のWR8700Nも2〜3年で突然死したし次は他のメーカー選ぼうかな
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:14:28.89ID:QFwcQTgV
ウチはWG1900HPの設定画面に一発目は認証エラーで弾かれる。
画面指示通りホームに戻って再度ログインすれば入れる。
不思議だ???
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:20:20.18ID:fh2/YHCw
>>722
その感じだとブラウザのキャッシュやセキュリティソフトが原因な気がする
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:00:09.86ID:dup8u0Yv
大抵はブラウザのキャッシュが原因。
少なくとも「ブラウザを終了させてください」と指示が出たのにやらないと認証エラーは出るよ。
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:03:53.97ID:pJlw8Vnw
そういやキャッシュ保存するなって書いてあるな
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:49:49.72ID:7OqskWJP
>>720

ホームIPロケーション機能もOFFにしているし、週1程の頻度でグロIPも変更しているんだよね。

その他の方々が教えてくれたブラウザキャッシュもブラウザ終了の度に削除する設定にしてるし…

不具合の特定や解決ができなくても、ロックアウト機能のON/OFFさえつけてくれればなあ。
サポートにもリクエストはしたけど、まあ聞いてはくれんだろうけど。
できればNECを使い続けていきたいんだけどね。
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:28:27.51ID:b7sTfqzL
>>726
windows10標準ブラウザのEdge使ってるなら他のブラウザ試してみ?
俺はEdgeがポンコツだったから、もう使ってないが、クロームあたり試してみたらいかが?
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:29:21.03ID:WfB+COCa
チョロメで開こうとすると調子悪い。
古い泥の標準ブラウザで開きっぱなしにして、
用が済んだらブラウザを終了してる
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:21:08.63ID:ebYRLmCI
firefoxでアクセスしてていまのところ一度も問題おきてないわ
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:30:28.82ID:J91KIvF8
aterm-XXXXXX-gの方は使えないのかな
まあバッファlowよりクッソ速くなったから満足だけど
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:05:02.71ID:bwYK11DE
>>722
用が済んだらログアウトしろ

>>726
認証情報も削除しとけ (>724とほぼ同じ)
パスワード保存するのはいいけど自動認証なんて使うな
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:10:33.52ID:SumKWbKO
>>726
>ロックアウト機能
って。
一生ロックアウトされてればいいんじゃないか
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:41:32.90ID:J91KIvF8
つかパスワード6文字なのに8文字要求される時点で
iPhoneは2.4GHz帯使えないってことか
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:44:41.13ID:7Q7KI+NG
LANケーブルなんて裸で地面伝わせて
駄目になったら交換じゃ駄目なの?
なんか窓の隙間から入れる薄いケーブルとかあるじゃん
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:53:35.85ID:XA4TREPV
親機(RT)→中継→WG1200HS2(CNV)→有線→TV
にするとき、

あらかじめWG1200HS2のLANポートにPCを繋いで中継機にログインしてクイック設定webで親機に接続したあとにTVにつなぐ?

親機がWPSに対応してない場合はPCつないで中継機にログインして
クイック設定webで接続するしかないよね?
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:56:53.91ID:fh2/YHCw
>>735
有線でPCつなぐのでもいいし
1200HS2に初期のSSIDとパス設定されてるから、それでスマホつないで設定してもいい
基本的な接続方法全部取説に載ってるから取説通りに設定すればいいよ
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:49:06.18ID:XA4TREPV
>>736
ありがとう
自分が設定するならPCつないでクイック設定webから設定するんだけど
知識のない知人が繋げたいっていうからwpsでやらせたほうがいいかなって思って。
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:21:59.47ID:XA4TREPV
いちお子機/中継機の設定手順を知人にこう教えたけどこれでいいよね?

【設定手順】
wi-fi親機:HG100R-02JG(HUMAX)
※WPS対応

wi-fi子機:WG1200HS2(NEC)

(1)wi-fi子機とTV(REGZA)をLANケーブルで接続する。
(2)wi-fi子機の本体横にある切替スイッチを「CNV」に切り替える。
(3)wi-fi子機の電源を入れる。
(4)wi-fi子機のらくらくスタートボタン(WPSボタン)を長押しして、Powerランプが緑点滅になったら離す。

(5)wi-fi親機のWPSボタンを5秒以上長押しして、本体のWPSランプが点滅始めたらボタンを離す

しばらくすると自動的に設定が完了して親機のWPSランプの点滅が消えて、
wi-fi子機のACTIVEランプが緑点灯する。
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:47:42.22ID:wG1y9Tbc
なんだかんだ言っても設定画面から各機器を個別に手動設定するのが
シンプルだし一番分かりやすいわ
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:04:43.34ID:u4ZpjkZf
>>738
この通りやったらすんなりつながったみたい。
WPSで接続すると5GHzで優先接続されるんだね
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:54:41.16ID:rl7eZYvy
>>734
そう言う糞ケーブルを何故使おうと思うのかね。

atermは糞だnecは糞だって騒いでるブログを見かけたが、どう見てもそこのブログ主がそう言う糞ケーブルを使ってるのが原因だった。
規格を理解できないバカが規格に合わない部材でトラブル起こしてatermが悪いとか騒ぐのは他のユーザーにとっても迷惑だな。
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 21:15:01.26ID:orLQJMwn
5000円切ったからHS2買ったんだが、設定項目少なすぎ!楽々設定とか無効も出来ないんかよ!分かりにくいわ
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:29:08.66ID:3JxbMpQZ
NitroQAMとか言わずに1024QAMって言いなよ。

asusはbroadcomのチップ使ってるようだがbroadcomは民生品に特化しすぎてて厨房臭半端ない。
周辺部品を減らせば良いと思ってるから、電力が集中する糞チップばっか作ってる。
broadcomは不具合にまともな対応しないから別のチップにして貰いたい。
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:48:01.05ID:ciSMw/Zs
設定項目が多くても、PCやルーターに詳しくない人は困るらしいよ

あと小さいアンテナでもいいけれど、感度はあげてほしいなあ
・基盤何層なんだろ?2層(両面)で、表面と裏面とアンテナ配置すると
八木宇田アンテナぽくできないか?
・アンテナごとに少し斜めに数度ぐらい角度をつけて実装してみるとか?
・ダイポールアンテナより、基盤にアンテナ印刷して立ててはんだ付けしたらいいのでは?
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:52:44.89ID:9MnyGOiq
>>743
安いライトモデル買って文句いうのやめようぜ
ハイエンド買って機能が糞だったら文句言え
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:25:31.33ID:FXslx7v2
ハイエンドでもローエンドでも糞は糞
高いウンコか安いウンコなのか、の違いだけ
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:48:50.10ID:Oxp9Hkez
>>750
高機能なことが売りのハイエンドモデルならそうなるだろう
少なくとも設定多けりゃ多いほど検証にコストかかるんだから安いモデルで設定少ないのは当たり前のことだろ
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 12:20:38.42ID:N9+Db18E
一部のネットワークオタクを除いて
大部分の人にとっては安さが最大の価値なんだから
安いウンコという例えはおかしい
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 16:06:25.82ID:4TjxTQx2
クリックジャッキングセキュリティーホールを放置しているNECは何も言えないな
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:20:56.51ID:ercsAno3
ウチでは1800HP2を対向で使ってるが、低速病何か有る訳ねーよ。
お前の1800HP2が遅いんじゃなくて、お前がおかしなサイトからダウンロードしてる所為だ。

課金してないからダウンロードの途中途中で遅延を入れられてるだけだ。
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:01:09.37ID:rKhOVdb7
WG1800HP2はウチの親機w
PC2台、スマホ2台、ブルーレイレコーダー、液晶テレビ、スイッチ、iPad、iPod等の主力のIPv6ブリッジ接続w
故障したら大変w
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:27:55.37ID:p0l8Xger
風呂場用の8160をHS2に買い替えるつもりだったけどめっちゃ悩むわ〜Huluも観れてるからな〜もっとまともなのつくってくれや
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:45:31.28ID:8RXg8mvN
低速病と騒いでいるのはやはりエロ動画ダウンロード厨だったか。

ID:jLKn/5m6

オナニー猿を晒しage
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:49:53.08ID:vFl1ntTc
>>766
ルータが何かに感染したんじゃないか?
ボット化してるとかよくある話だし。
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:05:04.13ID:/WBP8UPM
マジ低速病は酷かったね
テンプレ化されるレベルだった
ハイエンドで良かったのはWR9500HPまでだよ
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:18:22.23ID:jLKn/5m6
>>768
そうだねWRシリーズまででWGから地雷化した
特にWG1400HP/WG1800HPは酷くては発売当初5GHz不安定で
ファームで修正されたかと思ったら今度は低速病
低速病直さないままWG1800HP2を発売してHP2では低速病直ってるとデマを流す奴も居て最悪だった
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:24:06.64ID:oB2W0K0L
あれはあれで【IPv6ルータ】機能に対応を謳ってたけど
今や【IPv6ブリッジ機能】を特徴に数えてる有様だものな
もはや国内最大手のホームルータベンダなんて宣えたものやら
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:41:37.73ID:53EXPksq
WG1800HPの電波弱くてtp-linkのRE450っての買い足してAPモードで使ったら電波強くてワロタ
5GHzはあんまり変わらないけど
2.4GHzで1800HPが-63dBmくらいでRE450が-43dBmくらい
2台の距離は50cm
同じ部屋の中での測定
有線の部分はいいとしても無線でNECには期待しないわ
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:38:09.40ID:3M2XwyXa
無筋でも厚み的に無理だろうけど、鉄筋コンクリートはさらに厳しい
例えばレントゲン室の遮断に使われる鉛は(場合によるが)1.5mm厚、
コンクリートは10cmで鉛1mmの遮断能力がある
住宅の壁は10cmちょっとあるのがふつーなので、それを3枚挟むと…
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:45:34.34ID:q1/XPcDb
特定小電力無線局なんだから鉄筋コンクリとか通っちゃおかしい訳。
不満があるなら免許取って好きなもの使えって。

cxxxxxが扱ってたある中華製APは、デフォルトで出力が表示の10倍出てた。
CB証明を骨抜きにする連中の作る製品を有難がるとか無いわな。
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:49:20.86ID:iAFaihEQ
同じ特定小電力無線局として技適マーク受けているのに
aterm<<<air stationと感度がぜんぜん違うのはなんでなんだろうね
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:56:52.66ID:JLNOUOsR
有線じゃないと無理かー
それぞれの部屋で無線環境作るには中継器しかない?
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:05:01.87ID:xuQgynQD
>>783
PLCじゃダメなん?
速度は大したことないけど、昔に比べて耐ノイズ性は上がってるから実用上問題はないと思う
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:14:56.17ID:EiOaeab5
鉄筋コンクリだが全部屋有線と無線LANルーター設置が無難、隣の部屋や廊下は無くても電波届くけどストレスになるよ
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:34:57.06ID:nY239Cpf
AirStation WSR-2533同じマンションの2軒隣の部屋にお邪魔したとき
11acでも何とか通信できたし11nは余裕で使えた
WG1200HS返品して買い替えたの大正解だわ
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:45:52.19ID:RyQMX6Bl
>>782 簡単に言うと技適認定の方法がザル&中華圏のいい加減さから来るもの。
国際的に有名な試験サービス業者でも、中華圏ではタダのクズ業者に成り下がる。
日本の官側も試験レポートの査読をほぼしてないだろう。

俺はNECグループ企業の測定サービスを利用してたから知ってるけど、NECは測定を凄くシビアにやってる。
なんて事はないケーブルの放射ノイズ測定とかクソ真面目にやってる。
尖頭値の値もオートで測定しないからな。自分の目で仕事見てたから信用する。

中華圏の測定サイトは格安だが国際規格に沿わずに仕事するからレポートが信用出来ない。
糞レポートで100万請求するとか舐め過ぎ。

だが皆が自分本位な製品を望めばまともな測定サービス業者は商売を畳まずを得ない。
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:51:58.47ID:t7PZP413
それがスタンダードになっていくのは怖いな
もうそうなってるんだろけど
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 02:42:00.88ID:t4vedUKh
単に米粒アンテナがゴミだから同じ電力でもSNRが下がってるだけなんじゃ
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 06:17:38.10ID:2OoUqszb
WG2600HP2の後継機まだかよ
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:20:45.21ID:xF7BnqVI
tokinじゃねえな。ターンテーブルは確かにtokin製だったが。
そこは携帯電話の測定が主な事業だったが、NTTがあのザマだったおかげで仕事が激減。tufに身売りされた。

当然tufと言えども中華圏ではアレな存在になってしまってて、日本のtufの営業技術が来た時、あちらのtufさんはこんなレポート作ってるって苦情を言った事がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況